想田和弘(映画作家):<意味の薄い「勝ち」もあれば、意味のある「負け」もある>(ポリタス2014/1/31)
◆ 「知名度頼りの人気投票ではなく、政策本位の選挙を」
脱原発派やリベラル派は、選挙がある度に、そう、繰り返し主張してきた。しかし、今回の都知事選ほど、そうした主張が本気であったのか、それとも単なるお題目に過ぎなかったのか、が問われている選挙はない。
僕が憂慮しているのはもちろん、細川護煕・小泉純一郎連合の出馬と、彼らの政策が出揃う前にいち早く支持を表明した一部の脱原発派・リベラル派の方々の動きについて、である。
彼らの動きは、どう考えても「政策本位」ではなかった。なにしろ、細川氏の立候補会見を待たずに、氏の詳しい政策が明らかになる前に、「支持」は表明されたからである。
支持の理由も、「勝てる候補を支援すべき」というものであり、細川・小泉連合の知名度と世間的人気を重視したものであった。その発想が、選挙で勝つためにタレント候補を擁立する政党のそれと相似形であることは否めない。それは私たちが「民主主義を形骸化させる元凶」として批判してきた態度ではなかったか(しかも「勝てる候補」であるという見立てが間違っている可能性も小さくない)。
僕がこんなことを書くと、おそらく細川氏を支持する人からは批判の声が上がるだろう。
◆ 「細川氏をディスってどうする。敵を間違えるな」
だが、僕は別に細川氏を否定しているわけではない。彼の政策を詳しく知った上で支持するのなら、僕には何の異論も無い。それぞれの判断を尊重する。
僕が疑問を感じているのは、政策がよくわからないのに支持を表明する、そういう主権者としての態度や行為に対してである。
この点を不問に付して「スルー」してしまうと、私たちは人気投票的な選挙の在り方を批判する資格を失ってしまう。今回の選挙でいえば、「政策」とは呼べぬような、スローガン的な「公約」しか並べていないのにリードが伝えられている舛添要一候補を巡る現象についても、批判できなくなってしまう。むしろそういう現象を加速させてしまう。それは、脱原発派やリベラル派の運動の将来に禍根を残すことになる。
◆ 「しかし、選挙は勝たなければ意味がないのだよ」
そう、僕に反論する人もいるだろう。
でも、本当にそうだろうか?
「負けてもよい」とはもちろん思わない。だが、僕は選挙とはそんなに単純なものではないと思っている。意味の薄い「勝ち」もあれば、意味のある「負け」もある。そんな風に思っている。
例えば、先の参議院選挙で三宅洋平氏が17万票を獲得して負けたのは、本当に意味がなかったのだろうか?
「意味がなかった」と断じる脱原発派やリベラル派は少数であろう。なぜなら、彼の型破りな運動が17万票もの支持を得たことは、勝負に負けたにもかかわらず、私たちを勇気づけ、「次」につないでくれたからである。
逆に、民主党による政権交代を成し遂げた2009年の衆議院選挙はどうだったか?
腐敗臭のする自民党政権に辟易していたリベラル派の多くは、あの結果を「勝ち」だと認識したのではないか。僕も(恥ずかしながら)その一人だ。しかし、僕はその「勝利」を思い出すときに、苦い思いも同時に想起せざるをえない。選挙に「勝った」はいいものの、政権交代の成果は貧しく惨憺たるものであり、結果的にはリベラル勢力の壊滅的な後退を招いたと思うからである。
いずれにせよ、原発は一朝一夕でなくなるようなものではない。原発は日本の中枢——政・官・学・産・マスコミ——を蝕むドラッグのようなものであり、やめれば禁断症状が出る人があまりに多い。「脱原発派」の都知事が誕生すれば、それはもちろん脱原発を進める大きな力になり得るが、それだけでどうにかなるというものでもない。私たちの前に立ちはだかる壁は、果てしなく高くて分厚いのである。
◆ 「知名度頼りの人気投票ではなく、政策本位の選挙を」
僕は、脱原発派とリベラル派の方々に、この原点を忘れずに都知事選に臨んで欲しいと強く願う。
脱原発運動も、民主主義を守り育てていく運動も、これからの道のりは長く険しい。その道を共に歩むには、私たちには常に立ち返るべき原点が必要だと信じている。
想田和弘 (そうだ・かずひろ)
映画作家。1970年栃木県生まれ。日米を行き来しつつ、自ら「観察映画」と呼ぶドキュメンタリー映画を制作。自民党公認候補の選挙戦を描いた『選挙』(07)、精神科外来をみつめた『精神』(08)、福祉の現場を描いた『Peace』(10)、平田オリザと青年団を追った『演劇1』『演劇2』(12)、近作は311直後の統一地方選を描いた『選挙2』(13)など、時代の相貌を切りとる作品を発表し続けている。受賞暦多数。著書に『なぜ僕はドキュメンタリーを撮るのか』(講談社現代新書)、『日本人は民主主義を捨てたがっているのか?』(岩波ブックレット)など。【photo:2013 司徒知夏】
ホームページ: http://www.laboratoryx.us/sodaofficial/
Twitter: @KazuhiroSoda
(以上引用)