Don't Let Me Down

日々の雑感、引用。
言葉とイメージと音から喚起されるもの。

ぼくの好きなひと

2010-07-20 12:20:32 | 日記

たとえば、“ぼくはミシェル・フーコーが好きだ”というのと、“ミシェル・フーコーは偉大な現代思想家である”と言うことは、ちがう。

“ぼくはビートルズが好きだ”ということと、“ビートルズは最高の音楽を生み出した”ということは、ちがう。

すでに勘のよい“読者”は、ぼくが言いたいことが、“わかる”。

なに、わからない?!

ここから、“言葉”は、はじまる(爆)

ついでに言っておくと、フーコーというひとは、ぼくにとって、好きか嫌いか、わからないひとである。
こういうこともある。


まあ、あるブログ(このブログの“名”を出してもいいのだが、なんとなく、やめておく)で中学校の国語の先生が書いている;

《まず教材がよかった。まど・みちおの「イナゴ」。教育出版の6年生の教材だそうだが、さすがにまど・みちおといった感じの素晴らしい詩。平易な表現で哲学的。構造主義的な分析にも、実存主義的な鑑賞にも堪えうる、見事な言葉の芸術。戦後の詩人としてはまさしくナンバーワンである。ぼくは「谷川俊太郎よりも5万倍すごい詩人」とよく言う(笑)》(引用)


上記の“ような文章”をどのように“読めば”よいのだろうか?

いちばん“正常な”反応は、“ふ~ん”と思うことである(笑)

ひとの書いた文章に、“いちいち反応して”いては、身がもたない(つまり、疲れる)

しかも<いちいちひとの文章に反応しているひとの文章を読まされるのは、もっと疲れるかもしれない>(この“文章”は自分でも満足がゆく“表現”である;笑)

ぼくは(前のブログ)Doblogのとき、谷川俊太郎の詩をしばしば引用した。
谷川の詩集を何人かのひとに、プレゼントしたこともある。

数年前、辺見庸の講演会で、辺見は谷川を激しく非難した。
当時、谷川の詩が使われていた生命保険会社のCMを非難したのだ。
それ以来、ぼくは谷川俊太郎の詩を“引用”していない。

しかし、“それ”は、辺見の怒りに深く共感したというわけではない(つまり辺見の言っていることは“ただしい”と思ったけれど)

“なんとなく”引用しなくなったのである。
しかし、谷川の“いくつかの詩”が好きであることは、まったく変わらない。

反対に、ぼくは“まど・みちお”の名を知っていても、その詩を“読んだことがない”。

だから、《戦後の詩人としてはまさしくナンバーワンである。ぼくは「谷川俊太郎よりも5万倍すごい詩人」とよく言う》と言われても、わからない。

しかも、谷川より‘まど’が、《5万倍すごい詩人》かどうかを“検証する”ために、‘まど’を読んでみようとも思わない。

まったく、困ったこと、である(笑)

そもそもこの“中学先生”のブログとは、Doblogの時に係わりがあった、このgooになってからも、一度コメントをもらったと思う。
それで、ときどき、彼のブログを見るのである。

そして、“ぼくの偏見”によると、このひとは“まじめで熱心な先生”ではあるが、このひとの<趣味>(おもに“音楽”)というのは、ぼくにはまったく“感傷的”に思えるのである。

“だから”ぼくには、彼の“詩の評価”も信頼できない。

けれども‘まど・みちお’の詩が、‘谷川俊太郎’の詩より“感傷的でない”可能性もあるのである。

けっきょく、自分が好きなものは、たんに好きなのである。

だれがなんと言おうと、好きなのである(笑)

ただこの場合、“問題”なのは、まず、そのことを知っているか(自覚しているか)である。

つぎに、“多くの人が好なものを、私は好きである”という“好き方”である(笑)

つぎに、“私が好きなものは、多くの人が好きになるはずだ”という予断である。

さて、“ひさしぶりに”、谷川の詩を引用しようではないか!;

あなたは二匹の
うずくまる猫を憶えていて
私はすり減った石の
階段を憶えている

もう決して戻ってこないという
その事でその日は永遠へ近づき
それが私たちを傷つける
夢よりももっととらえ難い一日

その日と同じように今日
雲が動き陽がかげる
どんなに愛しても
足りなかった

<谷川俊太郎 “時”― 『手紙』(集英社1984)の最初にある)




さて、Amazonから今、昨日注文した本が届く。

はじめてよむひと、細見和之『「戦後」の思想』(白水社2009)である。

谷川を読まずに、この本を読む(笑)





焦点が合わないカメラと読むことができない本

2010-07-20 09:55:11 | 日記


だいぶ前に読んだフーコーについての解説本で、“フーコーの悪夢”について読んだことを思い出した。

“うろおぼえ”なのだが、フーコーが本を読もうとすると、印刷された活字がバラバラになってくる、というような夢である。

実はぼくはもともと近眼で、近眼のひとなら皆知っているだろうが、近眼のひとが老眼になると、いろいろ視力が混乱するのである。
ぼくも二つの眼鏡を使い分けることによって対処してきたのだが、今年に入ってこのバランスもくずれた。

ちゃんと検眼し、眼鏡を(レンズを)変えなければならないのだろうが、そうしたところで、どれだけ改善するか心許ない。
おっくうだし、おカネもない(笑)

とくに、このパソコン画面の字を読むのがシンドイ。
なにより眼に悪いのは、このブログに“引用”するために打ち込むことである。
ぼくは引用については、一字一句、誤入力しないように、画面を見つめる(それでも誤入力はあるだろう)

ときどき、“なんでこんな労力(眼への負担)をかけて入力しているのか?”という疑問がわくのである。
だれも読んでいないかもしれないのに。

つまり“ぼくのブログ”にアクセスする人だって、ぱぱぱっと“見て”、よっぽど自分に関心がある“テーマ”でなければ、引用まで読まない。

ぼくだって、“ひとのブログ”を、最初から最後までキチンと読んでいるわけでもない。

しかも、当然、<引用>というのは、一冊の本の、ほんの一部なのだ。
本を書く人は、1冊の本の全体が読まれることを“期待”している。

つまり、その本が、“1冊の本”として意味があるなら(意味のある本なら)、それは、断片的<引用>を拒否している。

逆に、部分の引用とか、その本の“内容”を、箇条書きにして“しまえる”本は、有機的全体を構成していない。
さらに、“1冊の本”を書いた人が、“1冊だけ”書いたのでないなら、その人の“他の本”への参照も求められる。

たとえば、“サイード”について、自分がパレスチナ出身だから、“オリエンタリズム”に反対した人、と要約することは、たんなる“まちがい”である。

サイードは、あくまで“文学についての研究者”である。

たしかに“サイードの本”(翻訳された本)のリストのタイトルを見ると、サイードは“パレスチナ問題”ばかりを語っている人に、見える。
もちろんサイードは、“パレスチナ問題”について語った。

あるいはフーコーは、“人間の終焉”について語った。

ぼくが、昨日のブログで、<思想史>と言ったことについて、誤解をおそれる。

<思想史>とは、思考されたものの“つらなり”のレジュメではない。

“マクロに俯瞰する”ことでは、ない(そういう側面も、ある)

むしろそれは、たとえばあなたが、シモーヌ・ヴェーユのある本をたまたま読み、それに感銘を受けたなら、彼女が“思想史の文脈”のどこに位置するかを知ることだと思う。

たとえば、“そのひと”が、ヴェーユであることも、アレントであることも、フーコーであることも、サイードであることも“ある”。

ぼくはシモーヌ・ヴェーユを昔読みかけたことはあったが、読めなかった。
けれどもヴェーユを読む必要がないと思ったわけではない。
なんども言うようにぼくは、“すべて”を読めるわけではない(それは、“あなた”も同じだ)

けれども、ぼくはヴェーユの“肖像”を使った、“ゴダールの映画”は見たことがある。

そういう“切れ切れの”印象によって、おおげさに言えば、ぼくらは、世界を見ている。

世界は、そのようにして、ぼくらにやってくる。

すなわち、ぼくらは、“神の目のように”世界を包括的に“見れる”のでは、絶対にない。

昨日のブログでも書いた『社会科学をひらく』は、アカデミズム(大学)システムの“内部”での、<社会科学の再編>を提言するものであった。

そこで論じられている論点のひとつに、“特殊性と普遍性”の問題がある。

すなわち、なにが<普遍性>であるか自体が、<学の内部>でも確実ではない。

にもかかわらず、マスメディアの言説に“代表される”言説は、いつもいつも、まるで自分が<普遍的>であるかのように語っている。

結局、自分の<公共性>や<正義>を少しも疑わない。

<特殊性>としての個人の思考が、いかに<普遍性>と係わるのか、の、その<歴史>こそ<思想史>である。

<普遍性>の実現ではない。


もし、この<文脈>を見失うなら、ぼくらは、いつも焦点の合わないカメラのように、世界を見ている。





<蛇足;蛇の足>

ぼくはこのブログで“焦点の合わないカメラ”というのを比喩として使った。

そして“書いた後に”考えた。

最近のカメラは、“自動焦点(オート・フォーカス)”である!