がじゅまるの樹の下で。

*琉球歴女による、琉球の歴史文化を楽しむブログ*

当サイトの掲載写真・イラスト等の無断転載/無断使用を禁じます

阿麻和利と百十踏揚と大城賢雄の三角関係説

2011年01月12日 | ・琉球史散策/第一尚氏

琉球戦国時代、最大で最強の(!?)三角関係

といえばっ!!

阿麻和利と百十踏揚と大城賢雄。

ふふふ(笑)

ということで、
この3人の関係も、
「護佐丸・阿麻和利の乱」と同じくらい謎で、
その真相についてもそりゃあもう、諸説様々あります。


では、ワタシが今まで見聞きした説をご紹介しましょう

 

 

まず1つ目。

阿麻和利と百十踏揚はお互いに深い仲ではなく、
政略結婚ゆえに百十踏揚は阿麻和利へ嫁いだが
実は元々、賢雄とデキてた(もしくは百十踏揚の片思い)説。

これがまぁ、一般的。

 

2つ目。

阿麻和利は百十踏揚を気に入っており、
百十踏揚も阿麻和利と夫婦として添ってはいたが、
実は百十踏揚の本命は賢雄だった(もしくは既にデキていた)説。

で、中城戦後、百十踏揚が賢雄と勝連脱出をしたのに嫉妬&激怒
ゆえに、
首里城攻撃。

 

3つ目。

阿麻和利も百十踏揚も賢雄もお互いに何とも思ってなかった説。
百十踏揚が単なるコマとして使われたかわいそうな解釈。

 

4つ目。

阿麻和利、百十踏揚ラブラブ説。
ワタシはこっちであってほしい(笑)
(「肝高の阿麻和利」はこっち)

 

4つ目’

阿麻和利、百十踏揚がラブラブに加えて、
賢雄も百十踏揚を狙ってた説。
賢雄が百十踏揚を阿麻和利から「奪ってやる」的な
対抗心もあっての勝連討伐。
(小説「百十踏揚」はこっち)

 

4つ目’’

阿麻和利、百十踏揚がラブラブに加えて、
賢雄は百十踏揚を恋愛の対象ではなく
自分が仕える王族として見ていた説。
(「月下に語る」はこっち)

 


5つ目。

百十踏揚、悪女説(笑)
百十踏揚が阿麻和利と夫婦になって後、
賢雄と懇ろな関係になってしまった
ゆえに、
勝連討伐。
(最初これ読んだとき、ぎゃーっ!!ってなった(笑))

この解釈した人、すごすぎ(笑)

 

まぁ…勝連討伐の直後に
百十踏揚と賢雄が夫婦になってるのを見ると、
百十踏揚と賢雄が深い関係にあった、
とも思いたくなりますわなー
(でも賢雄、別に妻子いたんだよー(笑)なお、賢雄女好き説もあり)

ちなみに、百十踏揚、
絶世の美女だったそうな。

「肝高の阿麻和利」では百十踏揚は「聞得大君」っていう設定も出てきますが、
正確に言えば「聞得大君」は第二尚氏王統、尚真の時代に整備されてできた役職なので
阿麻和利の時代には「聞得大君」っていうのはなかったはず。
百十踏揚が神女であったというのは確かですが。
(ちなみに初代聞得大君は尚真の妹の、月清(つききよら))

護佐丸の孫で、
阿麻和利と大城賢雄の妻という、
第一尚氏王統の三大武将と関係があった百十踏揚。

一体どんな女性であったのやら。

はてさて。

 

あっ、絵はくれよん画。
こういうのは雑談しながら10分くらいでガシガシ描いちゃう。
下書きなしー(だから色重ねて濁る…( ̄△ ̄;))

阿麻和利とー、賢雄。

 

にほんブログ村 歴史ブログ 琉球・沖縄史へ
歴史ブログ 琉球・沖縄史
あなたはどの説を支持しますか?(笑)
ぽちっと応援お願いします♪


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ムーチービーサ | トップ | くれよんで描く »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (YM)
2011-01-13 12:56:42
オモシロカッタ! 何でこうも三角関係というのは興味出てくるのかしら?(私だけ?) 確か小説百十踏揚では 賢雄が(挿し絵)おじいさんぽく見えたので 踏揚とは 今流行り?の年の差結婚のイメージが… やっぱり あまわりとラブラブがいいな~!
返信する
YMさんへ (和々)
2011-01-13 21:12:19
恋愛ドラマを語る上で三角関係は外せない萌え要素なんじゃないですか?(笑)(^ε^)

>確か小説百十踏揚では 賢雄が(挿し絵)おじいさんぽく見えたので

そうですか???
たしかあの小説では阿麻和利と賢雄は同年代くらいだったはずです。
でも阿麻和利死後も賢雄は生きてて年とってますので、
その分の印象の違いでしょうか?
(おっさんには違いないでしょうが(笑))

でもこの小説では十分、年の差婚ですねー。
阿麻和利32歳、百十踏揚16歳ですから。
(でも、阿麻和利は若々しくて25・26才に見えるというね)

せ、せめて百十踏揚は二十歳くらいにはなっててて欲しいものですが…。
でも当時の元服とか婚期とか考えると10代半ば~後半でも全然不思議じゃなかったり、とか…。

年の差婚は今よりも昔のほうがもっと「ありえる」状況だったかもしれませんよ。
(特に高身分の人たちにとっては、年の差云々より家柄とかの別要素のほうが重要だったりしるかなと…)

>やっぱり あまわりとラブラブがいいな~!

「肝高の阿麻和利」もいいですが、
小説「百十踏揚」でのラブラブっぷりもかなりツボですよ(笑)
うふふ。
返信する
Unknown (John Doe)
2011-01-14 10:00:17
>「肝高の阿麻和利」では百十踏揚は「聞得大君」っていう設定も出てきますが、

そうですね、「聞得大君」は後になって出現した神女名ですね。
「百十踏揚」(ふみあがり)も個人の名前ではなく神女名ですから、
神女「百十踏揚」が神女「聞得大君」を兼ねることはできません。

まぁ「百十踏揚」を神女名であるとの認識が薄かったのでしょう。

>月清(つききよら)
これ、目にした覚えのない読みなのですが、出典を教えていただけると幸いです。
(「月清」は号ですので音読みが妥当かと)
返信する
John Doeさんへ (和々)
2011-01-14 21:16:29
あれっ、聞得大君って神名なんですか?
神職の役職名じゃなくて?

「百十踏揚」は神名で、他にも「百十踏揚」っていう人(名づけられた人)がいるとは聞きますが、
実際にいわゆる尚泰久の娘の「百十踏揚」以外の「百十踏揚」さんの記録ってあるんでしょうか?

「肝高の阿麻和利」では百十踏揚が「神女」っていうのを分かりやすく伝えるために「聞得大君」って言葉を使ったのかもしれませんね。
舞台としては色々とフィクションも入ってますから…。
(組踊の「二童敵討」の要素も入れたりとかしてますし)

でも「聞得大君」を頂点とする神女組織の体制つくりは尚真の時代ですが、
「聞得大君」っていう言葉自体はもっと前から存在していたとか。
John Doeさんが何か知ってることがあれば教えてくださいませ(^ω^


月清の件。
そうですね、名前は「音智殿茂金」ですか。
長いので「月清」の方で覚えてました。
よみかた「つききよら」は…うーん、なんででしたっけ…。
とりあえず、話の中で「つききよら」の読み方で聞いた覚えがあります。
(尚巴志の舞台のヒロイン、きよらはこっちがモデル?とか思ったりもしたし、響きがきれいだったので覚えてました)
あとは…「グスクの海」とか?

音読みだと「げっせい」とかになるんでしょうか?
返信する
Unknown (John Doe)
2011-01-15 19:02:05
>神職の役職名じゃなくて?
ああ、ちょっとわかりにくい表現をしてしまいました。
ここで言う「神女名」とは「神職の役職名」のことです。

人物の同定可能な神女は、『女官御双紙』等に記載されていますが、
同書の中では「聞得大君」としては尚円の娘・音智殿茂金、すなわち月清以降が記載され、
「ふみあがり」では尚泰久の娘たる百度踏揚のみが記載されているようです。

で、私が知っている尚泰久の娘たる百度踏揚以外の神女「ふみあがり」は、
専ら『おもろさうし』に登場するものしか心当たりはありません。
(但し『おもろさうし』に登場するいくつかの「ふみあがり」中には、尚泰久の娘たる百度踏揚を指す場合もあると考えられる)

例えば巻一、29番オモロには
---------------------------------
一 与那覇浜 聞得大君(与那覇浜で聞得大君が)
  やちよ 掛けて 鳴響まさに(いつまでも心を掛けて鳴響まそう)
又 あきり口 鳴響む大君(あきり口で名高く鳴響む大君が)
  やちよ(いつまでも)
又 馬天浜 聞ゑ照る君(馬天浜で、照る君が)
  やちよ(いつまでも)
又 赤ら傘 百度踏み揚がり(赤い傘をさした百度踏揚が)
  やちよ(いつまでも)
---------------------------------
(岩波文庫本『おもろさうし』より引用。ただし節名は割愛)
とあり、
聞得大君と百度踏揚が並列して登場しています。

あと巻六では、
「首里大君せんきみ君がなし もゝとふみあがりきみの つんじのおもろ御さうし」
とあるように、
304、335~343番オモロと多くのオモロに登場します。

一方、巻十六は「勝連具志川おもろ御さうし」で、
阿麻和利を謡ったオモロは基本的にここにあるのですが、
この中で百度踏揚が登場するのは1157番オモロ(以下に前掲書より引用)のみです。
---------------------------------
一 太郎思いや(太郎思い様)
  とくらしや(とくらし様は)
  歓へ居ら 誇り居ら(歓え、誇り、喜んでいるのであろう)
又 吾が鼓(吾が鼓)
  大黒鷲(大黒鷲を)
又 誰が 取り居ら(誰が取り)
  誰が 打ち居ら(誰が打つのであろう)
  百度踏み揚がりが あす(百度踏揚の神女の神遊びの見事さよ)
---------------------------------
もしもこの百度踏揚が尚泰久の娘たる百度踏揚であれば、
阿麻和利の名前は太郎の可能性もありますね(笑)


あと、「月清」は「げっせい」で良いと思いますよ。
返信する
John Doeさんへ (和々)
2011-01-16 07:33:45
解説、ありがとうございますm(_ _)m
へぇ~このようなおもろもあったんですね!
勉強になりました♪
おもろそうしについても…いつかちゃんと読んでみなきゃな…。
(1つのテーマごとのおもろを読んだりちょこっと勉強したりしたことはあるんですけど…)

…そして…阿麻和利=太郎説(笑)
笑けます(笑)
返信する