がじゅまるの樹の下で。

*琉球歴女による、琉球の歴史文化を楽しむブログ*

当サイトの掲載写真・イラスト等の無断転載/無断使用を禁じます

王様の行列

2018年12月08日 | ・琉球史散策/第一尚氏

 

琉球の時代、

「王様の行列」と聞いて
思い浮かべるのはどのような光景でしょうか。

 

↑江戸上り(江戸立)の絵図だったり、
(※これは王様の名代ですが)

↓首里城祭で国際通りで披露される
絵巻行列の光景だったりするかもしれません。
(写真は’09のもの)

 

 

路次楽を奏で、
華やかながらも粛々と進む王様の行列。

 

でも、それはどちらも近世の琉球。

 

 

 

では、古琉球の行列はどんな雰囲気だったのでしょう。

15世紀、
漂流して琉球に一時滞在していた朝鮮人と、
朝鮮に渡った琉球の使者から
当時の琉球について聞き取り記録されたものが
「朝鮮王朝実録」にあります。

 

その中にある、

王様の行列の記述をピックアップ。

 

 

(意訳:和々)

 

国王が外出する時は
護衛の軍士約300名余りが付き従い
皆、甲冑をつけ馬に乗っている。

兵は弓矢や槍、剣、
または鉤のような形の物を持っている。

前後、列をまじえて行く。

国王は轎(輿)、
または馬に乗る。

護衛の軍士は歌を歌う。

その曲風は農歌(農民の歌う俗謡)のようである。

 

『朝鮮王朝実録 琉球史料集成』(榕樹書林/2005)

 

 

300名の武装した軍兵が
みんなで歌を歌いながら行進。

しかも、それは農歌のような歌だったと。

 

 

…え?

ピクニック!?

 

 

物々しい、いかめしい様子ではなく、

なんだかすごくほのぼのした行列を想像したのは私だけ!?

 

だって、農歌のようってことは
農作業しながら歌うようなすごく素朴な、
そういう日常的で、童謡的で、誰でも歌えるような、
単純な歌なんじゃないかな?

 

個人的なイメージ言えば、
「もののけ姫」に出てくる、
たたら場の女たちが作業しながら歌ってた
あの歌(タタラうた)のような雰囲気?

こんな曲↓
参考までに、カバーして歌ってる方の動画を。

 

おっ、こんなのもあった。
中国?台湾?の耕農歌。
こんな雰囲気の歌だったかも?

 

 

この行列の記述は1461年のこと。

 

ということは、
その王様とは尚徳ということになります。

暴君として名高い尚徳。

物々しい軍歌とかで威圧的な行進とかなら
暴君尚徳のイメージそのものだけど…

 

農歌(のような曲)を合唱しながら進む尚徳王の行列…

 

 

やっぱり、

 

めっちゃかわいい!!(笑)

  

 

この行列のスタイルはもしかしたら、
尚徳の前代、尚泰久の時も
同じだったかもしれない。

となると、大城賢雄が王軍のリーダーとして
その行列の(いや、合唱の!?(笑))指揮をとっていたかも…!?

 

 

王様は首里城と、旧城(島添大里グスクと考えられている)を
時々行き来し、2・3日、あるいは4・5日滞在することもあったそう。

 

その城を行き来する時の行列の記述。

 

アゲイン。

 

 

国王が外出する時は
護衛の軍士約300名余りが付き従い
皆、甲冑をつけ馬に乗っている。

兵は弓矢や槍、剣、
または鉤のような形の物を持っている。

前後、列をまじえて行く。

国王は轎(輿)、
または馬に乗る。

護衛の軍士は歌を歌う。

その曲風は農歌のようである。

 

 

 うーーーむ、のどかだ…。