gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

9月上旬、青森・函館へ(1)ふたつの美術館

2017-09-13 22:23:24 | 国内旅行
今回の旅行で訪れた、ふたつの「あたらしい」美術館。

十和田市現代美術館は2008年開館、青森県立美術館は2006年開館。どちらもここ10年ほどの間にオープンした新しい美術館。
そしてどちらも、建物と周りの環境との調和がとれていて落ち着いた佇まい。そういう意味でも「あたらしい美術館」だったと思う。

【十和田市現代美術館】


この美術館とともによく紹介される「フラワー・ホース」
青空によく映えて華やか


記念撮影する人たち。と比べると、かなり大きい!


馬の目線の先には・・・ 黄色いかぼちゃ


草間彌生「愛はとこしえ十和田でうたう」


別の方向からも。遠くに見えるニョロンとしたものは「ゴースト」



「ファット・ハウス」と「ファット・カー」


「ファット・ハウス」は中に入ることができる。出入口から外を見るとこんな感じ。
正面に見えるガラス張りの建物が美術館のカフェ&ショップ


↑馬の車止め!


ガラス張りの建物の側面と裏側。
側面の壁画は「オクリア」。リンゴの木が青森ならでは。
裏側は奈良美智「夜露死苦ガール2012」


色々なサイズの展示室が連なって美術館の建物をなしている。ひかえめな佇まいで、存在が風景に溶けこんでいる


「アッタ」は大きなハキリアリの彫刻。(時節柄、今は間近で見ると怖い…)


馬のモチーフが多いのは、もともとこのあたりが馬の産地だった(明治以降は陸軍の軍馬補充部もあった)ことに因むらしい。


馬と馬と桜の木。花や紅葉の時季は綺麗だろうな。


美術館の建つ場所は官庁街通り。
両脇に桜並木が続き、道幅も広くゆったりとした通りで、歩いていて気持ちがよかった。
この美術館は、国の省庁の統廃合などで空き地が増えた官庁街通りの景観を維持するため、「通り全体をひとつの美術館に見立て、多様なアート作品を展開していく」構想の一環として計画されたそう。
(だから通りをのんびり歩くだけで美術館を代表する作品をいくつも見ることができた!)


通りを歩いていて見つけたベンチ。桜の木と青空が映りこんで素敵!と写真を撮ったら、これも作品のひとつだった。

今回は建物の中には入らなかったけど、ぜひ再訪して、次は美術館の中もゆっくり見てみたい。(できれば紅葉や桜の季節に…)



【青森県立美術館】
三内丸山遺跡に隣接するこの美術館へは遺跡から小道が続いていて、駐車場に車を停めたら遺跡から美術館まで歩いていける。(美術館の建物も、遺跡と一体化したデザインになっているそう)


まずはお目当ての「あおもり犬」

↓(向かって左側の足元に先客が)

人と比べて遥かに大きいのに、不思議と威圧感はない。むしろ優しく包まれるような感覚をおぼえた。

美術館にはこのほかにも奈良美智の作品がたくさん。棟方志功の展示室もあった。

あとアレコホールを飾るシャガールの「アレコ」が圧巻で美しかった。バレエの背景画として製作されたので、縦9m×横15mという大きな作品。が4つも!


展示室を出て最後に向かったのは八角堂。


階段を上っていくと、


ここにも奈良美智の作品が


「Miss Forest / 森の子」
2016年に制作されたばかりの新しい作品


帰り際に振り返ると、八角堂からツノが


美術館の建物の周りには緑が広がる。
ゆったりした佇まいに、5月に訪れた水戸芸術館を思い出した。
(建物を設計した青木淳氏は水戸芸術館の設計にも携わったと後で知った。どうりで…)




西沢立衛「美術館をめぐる対話」

2017-09-13 22:22:07 | 読む
十和田市現代美術館を設計した西沢立衛氏の対談集。
(SANAAとして金沢21世紀美術館を設計した建築家、の方がわかりやすいかな)


初めて読んだのは数年前だけど、そのときに十和田市の「通り全体を美術館に」という試みが印象に残った。
今回の旅行で十和田市に行くことになったので、十和田市のことが書いてある部分を読み直してから旅行に行き、帰ってきてからあらためて再読しているところ。

見る前に本を読んだことで、違う視点から街や通りを眺めることができた。
そして街を訪れた後に読むと、旅行前にはピンとこなかったことがすんなり理解できる。

青森県立美術館を設計した青木淳氏との対談もあるので、旅の記憶や印象が鮮明なうちに急いで読まなくては


◇メモ
エントランスホール
展示作品(作家)の選びかた
原っぱ




あたまのなかでファツィオリが

2017-09-12 21:12:26 | 音楽


まだまだ日中は暑いけど、朝晩はだいぶ過ごしやすくなったこの頃。秋のコンサートシーズンに向けて少しずつ予習を始めた。
コンサートシーズン、といっても今秋の予定は月1回ずつの計3回。クラシックの曲をあまり知らないので、予習のペースを考えるとこれくらいがちょうどいい。

図書館でCDを借りてiPhoneに入れて通勤中に聴く、というのが私の予習の基本だけど、録音機会が少なくて図書館にCDがなければYouTubeに頼る。

9月のコンサートの場合、2曲のうち1曲は演奏機会がとても多くCDもたくさん出てるけど、もう1曲は図書館にCDがなかったのでYouTubeで予習中。家でしか聴けない(パケットが…)から時間も限られるけど、何度か聴くうちに「聴き覚えのある旋律」「好きな旋律」が少しずつ増えてきた。

「聴く」以外にも、作曲当時の時代背景や同時代の芸術作品を調べたりすると理解も深まるのだろうな。(とくに今回は20世紀の曲なので尚更)
コンサートまでの数日間に、いろいろな角度から曲に近づければと思う。




9月上旬、青森・函館へ(0)旅程など

2017-09-09 21:21:23 | 国内旅行

9月初めに青森と函館に旅行したときの記録。

◇行ったところ
《青森》
十和田市(現代美術館の周辺を散策)
十和田湖
奥入瀬渓流
酸ヶ湯温泉
八甲田ゴードライン
三内丸山遺跡
青森県立美術館
《函館》
函館山(夕暮れ~夜景)
摩周丸
トラピスチヌ修道院
五稜郭タワー
街歩き、坂歩き

◇旅行のきっかけと旅程ができるまで
①ラビスタ函館に泊まりたい→宿がとれた→メインの行き先は函館
②函館とどこを組み合わせようか?→道内か奥入瀬渓流か→今回は奥入瀬渓流!
⇒というわけで、函館と奥入瀬渓流を軸に旅程を組み立てることにした。
③奥入瀬渓流の前後に十和田市(美術館周辺の散策)、酸ヶ湯温泉、八甲田ハイキングを計画
④旅行当日の事情(天気・食欲・アクセス)により三内丸山遺跡と青森県美術館も追加

◇旅程
【1日目】十和田市、十和田湖、奥入瀬渓流、酸ヶ湯温泉
9:33 大宮駅・発(はやぶさ9号)
12:14 七戸十和田駅・着
12:30 レンタカーを借り十和田市めざして出発
12:50 西二番町駐車場(十和田市現代美術館の近く)に駐車
十和田市現代美術館の周りを散策
13:30 駐車場・発
13:45 道の駅奥入瀬に立ち寄り
14:05 道の駅・発
14:20 奥入瀬渓流館に立ち寄り
14:28 奥入瀬渓流館・発
15:03 瞰湖台(かんこだい)展望台・着
15:10 展望台・発
15:24 子ノ口・着。駐車場に車を停めて周辺を散策
15:43 子ノ口・発
(奥入瀬渓流に沿って走る。途中、数か所で車を停めて周辺を散策)
17:25 奥入瀬渓流館・発
18:08 酸ヶ湯温泉旅館・着

【2日目】八甲田、青森市、函館
8:40 酸ヶ湯温泉旅館・発
8:49 八甲田ロープウェー山麓駅・着。駐車場に車を停める
9:00 ロープウェーで山麓駅・発
山頂公園駅までは片道約10分。
(着いたら霧の中だったので、八甲田ゴードラインは短縮コースを急ぎ足で歩いた)
9:40 山頂公園駅・発
9:55 山麓駅の駐車場・発
10:06 岩木山展望所に立ち寄り
10:45 三内丸山遺跡・着
(駐車場に車を停めて遺跡を散策。そのまま美術館へも歩いていけた)
11:18 青森県美術館・着
12:00 駐車場に戻り、新青森駅めざして発車
12:20 ガソリンスタンド経由で新青森駅・着。レンタカー返却
(新青森駅の中でお昼を食べたりお土産を買ったり)
13:31 新青森駅・発(はやぶさ13号)
14:37 新函館北斗駅・着
14:47 新函館北斗駅・発(はこだてライナー)
15:02 函館駅・着
(駅でクーポン購入、おみやげ下見)
15:40 ラビスタ函館・着
ひと休みしたあと散策開始。赤レンガ倉庫、ラッキーピエロ、ハセガワストア(下見)、函館山の夕景~夜景。
(9月上旬だと「夜景になる時刻」は18:40頃)

【3日目】函館
11:00 函館市青函連絡船記念館摩周丸
13:25 トラピスチヌ修道院
14:20 五稜郭タワー
(五稜郭タワーから函館駅までは3.5kmなので歩くことにした。途中、地元のスーパーで飲みもの購入)
16:30 スナッフルス駅前店
(函館駅でおみやげ購入。いったんホテルに戻って荷物を置く。ふたたび出発)
18:30 元町を散歩
18:50 カリフォルニアベイビー
19:10 まるかつ水産本店(回転寿司)

【4日目】函館、帰宅
10:00 チェックアウト
元町を散歩
10:40 緑の島
11:25 函館駅・着
12:00 函館駅・発(はこだてライナー)
12:22 新函館北斗・着
12:44 新函館北斗・発(はやぶさ22号)
16:38 大宮駅・着


◇このブログ内の関連記事
2013年9月に函館に行ったときの記事。
函館散策その1 (その2は、ない。このブログっていつもそう・・・
当時は建設中だった北海道新幹線





旅の荷づくりで注意すること

2017-09-09 21:00:09 | 旅仕度

【服】
・旅行先の天気予報は数日前からチェックする。
・旅行先の標高も確認する。標高が高いとそのぶん気温が下がる。
・とにかく着ていて楽なものだけを持っていく。そうでないものは結局袖を通さず無駄になる。
・ストールは必ず持っていく。なにかと便利。
・薄くて柔らかくて嵩張らない服は重宝する。
・夏の旅行は冷え対策も意識する。

【化粧品】
・使い慣れたものだけを持っていく。
・スペシャルケアの類は使わないことが多い。(私の場合)
・リップとチークを兼ねたものがあるとコスメポーチがコンパクトになる。
・シャンプーは持っていかなくても困らない。(私の場合)

【カメラ】
・デジイチを持っていくときはレンズをよく確認する。目視だけでは間違うので、実際に使って確かめる。(私の場合)
・レンズのフィルターも確認する。予定外の偏光フィルターは少々凹む。(私の場合)

【ガイドブック】
・よく吟味して厳選する。
・大判のガイドブックの場合は必要なページだけ切り取って持っていくのがよい。
・情報の大きさや重要度によってはスマホのカメラで画像を保存。

【バッグ】
・3泊以上なら小型のキャリーバッグ&リュック&ナイロンのエコバッグ、という組み合わせ。
・観光するときはエコバッグだけ持ち歩く。バッグそのものが軽いことも重要。