gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ダニール・トリフォノフ/プロコフィエフ ピアノ協奏曲2番

2017-09-18 23:45:47 | 音楽
2年ぶりのダニール・トリフォノフ。
池袋の東京芸術劇場で、プロコフィエフのピアノ協奏曲2番を聴いた。



予習の段階から「この曲トリフォノフが弾いたら凄いだろうな…!」と期待が高まってたけど、想像以上の名演だった。

最初のピアノの音を聴いたとき、滴るような音だなぁと思った。「みずみずしい」よりもさらに熟成して、しっとりした感じ。
高音はギュッと凝縮された、とても密度の高い音で、打鍵の強さがとりわけ印象に残った。
どんなに強く弾いても「力任せに叩いてる」わけでは決してないし、どんなに速く弾いても音楽が乱れたり崩れたりしない。技術的には安心して聴けるのに音楽はとてもスリリング。

身じろぎせず集中して聴いていたせいか、終演直後からずっと肩凝り、頭も酸欠気味。放心状態のまま、終盤の怒涛のような演奏が頭の中で何度も鳴り響いていた。

一晩寝ても感動は薄れず、むしろ心の奥深くまで刻みこまれ染みこんでいく感じ。(翌日は廃人として1日過ごした)

2年前に聴いたときも凄いピアニストだと思ったけど、しばらく聴かないうちに更に凄みを増した気がする。
これからは来日するたびに聴きに行かなくてはとあらためて思った。



読売日本交響楽団
第200回土曜マチネーシリーズ
指揮/コルネリウス・マイスター
ピアノ/ダニール・トリフォノフ
曲目/
スッペ 喜歌劇〈詩人と農夫〉序曲
プロコフィエフ ピアノ協奏曲 第2番
ベートーヴェン 交響曲 第6番〈田園〉
アンコール(ピアノ)/プロコフィエフ シンデレラより ガヴォット


      

「音楽」カテゴリの記事はこれで100個目。
過去のコンサートの記録を読み返すと「あたま酸欠」ばかりで何の参考にもならない!ので、今回は何とか言葉を絞りだしてみた。これからは少しでも記憶の手掛かりになるような言葉が残せればと思う。
(ともかく、キリの良い記事がトリフォノフで何か嬉しい)



旅ごころは渓流とともに

2017-09-18 20:29:45 | 雑記
初めて奥入瀬渓流を訪れたのは昭和59年のこと。開通したばかりの東北新幹線(当時は大宮始発だった)で盛岡まで行き、そこから在来線やバスを乗り継いで十和田湖にたどり着いた。
…と自分で行ったように書いたけど、旅行を計画・手配したのは親で、私はただ連れられていっただけ。
にもかかわらず奥入瀬渓流は長い間、私にとって「自分が初めて主体的に関わった旅行先」として認識されてきた。

親に連れられて行った旅行先はそれ以前にもいくつかあるし、自分で企画・手配して行った旅行はもっとずっと先のこと。
では何で奥入瀬渓流が自分の初めての旅行先として認識されているのは、
初めて主体的に旅行に関わった(というつもりになった)旅行先だった
自分がどこに行くのか・行ったのか、どのルートを辿ったのかを日本地図でなぞった。
そのときに「物ごころ」ならぬ「旅ごころ」がついたのだと思う。


ノスタルジーのかけらもなく渓流に昂揚したのだった。


移動し観光するその瞬間だけでなく、後で思い出して懐かしく語り合うこともまた旅行の醍醐味だということを、私はこの旅行で知ったのではないか。

(下書きここまで)



奥入瀬のピカソ、八甲田の魁夷

2017-09-17 23:02:15 | インポート
奥入瀬渓流のあちこちで見かけた、こんな岩(この写真↓は有名な馬門岩だけど、似たような岩肌が断続的に続いてた)


タテヨコに細かく亀裂が入ったこの感じ、キュビズムの絵で似たようなのがあったよなーと気になって検索してみたら、あった!


ピカソの絵で、分析的キュビズムの時代に描かれたものらしい。

あおもり犬
「菩薩みたいでしょ?」


9月上旬、青森・函館へ(2)十和田湖と奥入瀬渓流

2017-09-17 22:34:56 | 国内旅行
十和田湖は当初、子ノ口あたりで湖畔を眺めればいいかなと思っていた。旅のメインは奥入瀬渓流のつもりだったし。
でも旅行前夜にブラタモリを見て予定変更。展望台まで行ってみることに。


十和田湖は南東部分がおもちゃの熊手みたいな形。湖岸線の一部がこんなにデコボコな理由は、十和田湖が二重カルデラ湖だからなのだそう。中湖(なかのうみ)が内側のカルデラで、それを囲むように突き出たふたつの半島がカルデラの縁にあたる。


瞰湖台(かんこだい)展望台からみた景色。(この展望台もカルデラの縁に位置する)


右手に見える御倉半島に、約1100年前の噴火でできたカルデラをみることができる。


これが「できたてほやほや」のカルデラ。
(46億年の地球の歴史からすると千年なんてつい最近のことらしい。46億円持ってたら千円なんて端金だろう?というタモリの喩えがストンと腑に落ちた)


これは展望台からみた中山半島


ふたたび車に乗り、子ノ口~石ヶ戸休憩所まで川沿いの道を下る。ときどき駐車して周囲を散策。トータルして1時間半~2時間くらい歩いたかな。
(奥入瀬渓流はバスや自転車でも楽しめたけど、いつか渓流のすぐ近くを歩いてみたいと思っていた。長年の夢が叶って感激)

以下は渓流沿いで撮った写真。


子ノ口から歩いてすぐの地点。
「川が湖に注ぐ」という見慣れた光景ではなく、「湖から川が流れだす」という珍景、しかも川の最上流だというのに流量たっぷり。


水門


九段の滝






たしか「岩から木が生えてる」とブラタモリで紹介された場所。人と比べると大きさがよくわかる。



阿修羅の流れ、かな?


流れの部分を拡大



馬門岩


馬門岩に限らず、奥入瀬のU字谷の崖の部分にはこういう岩がたくさん見られた。


流れが急なところは迫力があるし、この写真のように静かなところもある。
木々の緑が川面に映って美しい。



苔を観察してる人たちもいた。
私も真似して一瞬だけ苔観察。ルーペは持ってなかったのでズームレンズで。




奥入瀬渓流の歩き方

2017-09-17 22:33:45 | 国内旅行


今回の旅行で奥入瀬渓流を歩いて気づいたことなど。
いつか再訪できたときの備忘録として…

◇歩く時間帯(日が高いうちに!)
渓流はU字谷の底にあるので、歩くのは日が高いうちがいい。
今回は3時台から歩き始めたけど、もう少し早くてもよかったかな。歩き始めはいいけど、終盤になってちょっと焦った。(写真が暗くなってしまったのも残念…)

◇服装
渓流沿いは十和田市の市街よりもいちだん冷える印象。標高も少し高くなるし、木の陰になって日差しが遮られるから。
実際、子ノ口に着いたらそれまでの羽織ものでは寒く感じたので違うものを羽織った。

◇交通手段など
今回は「駐車場や休憩所にレンタカーを停めて散策」という方法をとったけど、車を停める場所に苦労した。(ここで停めたい!という場所を逃すと次に停められる場所がなかったり)
次はJRバスをうまく使いながら歩くのもいいなと思った。
(JRバスはけっこう頻繁に見かけたしバス停も所どころにあったので)
歩くときは上流に向かって歩くと流れがよく見えてよいと思う。

◇見どころをおさえておく
るるぶのマップがよさそうだったので、切り取って携帯した。便利だった。(でも縮尺はたぶん実際と違う)