gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

バイエルン国立歌劇場「魔笛」

2017-09-30 21:30:31 | 音楽
バイエルン歌劇場のオペラを久しぶりに観た。
行くかどうかずっと迷っていて、実際に観た人の感想を読んでチケットをとったのが公演2日前。
曲の予習も体調管理も慌ただしかったけど、観に行って本当によかった。
バイエルンの・ミュンヘンの底力を見た!と思えるような、完成度の高い公演に感服、感動した。








忘れないうちに感想メモを走り書き
◇舞台装置
絵本のような舞台。幻想的で美しい色合い。
青森で見たシャガールの碧や、8月に観たユーリ・ノルシュテインのアニメーションを思い出した。
舞台美術の一部はペトラ遺跡に着想を得たらしい。
一番気に入ったセットは、終盤にパパゲーノ・パパゲーナ・子どもたちが出てくる場面の背景。大きな木とヒマワリの淡く暖かな色合いが印象に残った。
あの舞台美術、絵本になったら絶対に買う。というか絵本にしてほしい。
舞台セットに描かれた柱状節理や滝(=段差)に反応したのはブラタモリ効果か。

◇演出
評判どおりオーソドックスで普遍的で、安心して観ることができる演出。でも決して古臭くもないしつまらなくもない。
人物ひとりひとりが(歌ってないときも)演技していて、しかもそれが表情豊かなので、まったく退屈しなかった。
冒頭の三人の侍女やパパゲーノの動きが特に印象的。生き生きしていて見る方もとても楽しい。
人物の動きで聴衆を微笑させる場面がたくさんあって、ふふふふ、とか、くすくす、とか、さざなみのような笑いが何度もホールを包んだ。

◇プロダクション
アウグスト・エヴァーディング演出、ユルゲン・ローゼ美術という今回のプロダクションは1978年から続くものらしい。
サヴァリッシュが映像に残したものと同じ舞台セットが生で観られるなんて感無量、という感想もネットでいくつか見た。(劇場のサイズが本場と違うので、今回あらたに造ったセットもあったらしい)
来年で40年を迎えるこのプロダクションには「古くさい」という感想もあったけど、実際に観て思ったのは、さすが40年つづくものは違うな、ということ。私は古くささやマンネリは感じなかった。

◇歌手
みんな良かったけど、特にパパゲーノを演じたミヒャエル・ナジがよかった。表情豊かな演技はもちろん、声がとてもいい。どこがどういいかうまくいえないけど、惹きつけられる声。
パパゲーノとともに評判が良かったのが、パミーナを演じたハンナ=エリザベス・ミュラー。声量豊かでよく通る、しなやかな声。終盤まで声量が衰えず安定してた。アリアでは2千人を超える聴衆が静まりかえった。「水を打ったよう」ってこういう状態のことをいうのか。
ザラストロのマッティ・サルミネンの安定感も物語に厚みと説得力を与えていた。
夜の女王のブレンダ・ラエはディズニー濃度高めの容貌。アリアは聴く方も手に汗握るほど難しいけど、ちゃんと声が出てた。
あと3人の童子を演じたテルツ少年合唱団の子たち。美しく純度の高い声だった!

◇音楽
厚みがあって聞きごたえのある演奏。
休憩後は弦の響きがまろやかになった。

◇まとめ
完成度の高い、素晴らしい公演だった。
オーケストラ、歌手、演出、舞台セットすべてに満足した。オペラは総合芸術なのだと久しぶりに実感。

終演後はあちこちで「楽しかったわね」「面白かった!」の声が。
観た後とても晴れ晴れとした気分になる公演だった。





立花隆「武満徹・音楽創造への旅」

2017-09-30 21:22:17 | 読む
この夏の1冊、のつもりで昨年5月に買った本。


重く嵩張り、気軽に持ち運べないから、家に置いて気が向いたら数ページずつ読んでいる。だから全然進まない。


面白いなと思ったところに付箋を貼りながら読んでるのだけど、すでに付箋びっしり。ボリュームも凄いけど内容も高濃度。大著だなぁ

(やっと半分を過ぎたあたりなので、読み終えるのは来年の夏になるかな…)






「荒木経惟 センチメンタルな旅 1971- 2017-」@東京都写真美術館

2017-09-30 21:21:06 | 美術館・博物館
9月24日まで東京都写真美術館で開催していた荒木経惟の写真展。



今年は荒木経惟の写真展が他にも開かれていたけど、今回は1990年に亡くなった妻・陽子さんに焦点を当てた展覧会。
「1 プロローグ」から「14 エピローグ」まで、陽子さんと、陽子さんの存在を感じさせる様々な写真で構成されている。

会場に足を踏み入れてまもなく、あ、と足が止まった。
20年以上前に買って以来、たまに取り出してはページをめくっていた写真集「センチメンタルな旅・冬の旅」の冒頭の写真。



その見慣れた写真が、いま目の前にある。と思った瞬間に目が潤んだ。
写真集よりもずっとたくさんの「センチメンタルな旅」の写真が並んでいて、ふたりの旅行先が九州だったことを初めて知った。
(それにしても、ページを繰って1枚ないし2枚ずつ見ていた写真が、会場の壁に並んで一望できるというのは不思議な感覚だった。どんな形で、どう目に入ってくるかで一連の写真の印象も変わってくるなぁ)

「4 陽子のメモワール」
いろいろな陽子さんの写真。


川原を自転車で走る陽子さん。屈託のない笑顔


「愛のバルコニー」というタイトルの写真は、この写真展に足を運んだきっかけになった1枚。

「5 食事」
陽子さんが作った食事(だけ)を写した写真の数々。病気がわかって以降「テーブルライト1灯、三脚つけて、F32、1秒」で撮影したとの説明があった。「死への情事」とも。

「6 冬の旅」
陽子さんとのさいごの日々を写した「冬の旅」の写真の前では、写真集で目にした説明が次々と頭に浮かんできた。(たまにページをめくるだけだったのに、20年以上積み重ねると説明まで自然と頭に入ってるんだな。我ながら驚いた)

「7 色景」
一周忌を迎えて遺影とともに撮った自身の写真。このときからふたたびカラー写真を撮り始めたそう。

「8 空景」
陽子さんを見送った後の空の写真。
モノクロの写真に着色したもの。
かなしみに満ちた極彩色。

「13 愛しのチロ」
展示の終盤は、200枚もの愛猫チロの写真。
「センチメンタルな旅・冬の旅」と同時期に写真集「愛しのチロ」も買ってたので、こちらも時間をかけて見た。


荒木経惟の展覧会は3回目。
同じ写真家の展覧会を同じ時期に同じ都市で見たのに、受ける印象はすべて違った。
(荒木経惟という写真家のもつ底深さや幅広さはもちろん、展覧会企画者の工夫や熱意によるところも大きいと思う)
その中でも今回は、見た後に温かな気持ちになる写真展でした。







9月上旬、青森・函館へ(3)八甲田山と三内丸山遺跡

2017-09-26 07:26:21 | 国内旅行
旅行2日目に行った八甲田山と三内丸山遺跡の記録。

【八甲田山】
八甲田山はロープウェーで登ったところに遊歩道があって散策が楽しめる。
散策路は30分コース(1km)と60分コース(2km)。ひょうたん(gourd)の形をしてるので「ゴードライン」というらしい。
当初は60分コースを歩く予定だったけど、前日にガイドブックで見た三内丸山遺跡の栗ソフトクリームに気持ちをもってかれた(そして遺跡に行くなら隣接する青森県立美術館にも行きたくなった)ので30分コースに変更した。

ロープウェーに乗ってすぐ、遠くの景色が見えて歓声をあげた


青森市街と陸奥湾。手前の山は「もや(雲谷)」というらしい。

ここでこんな景色が見られるなら、きっと山の上は…
と思いきや、


山頂に近づくにつれて霧がどんどん濃くなっていき、山頂駅に着くとすっかり霧の中


なにもみえない!

それならばと散策は30分コースを大急ぎで歩くことに。(この日、ロープウェーは20分に1本の運行だった。帰りのロープウェーの時刻を考えると、山頂駅付近で過ごす時間は30分。いそげ!)


遊歩道はこんなかんじ。スニーカーでも歩けたけど、ぬかるんで滑りそうなところが1か所あった。



散策が終わる頃には少しだけ霧が晴れた。


ああいう木が冬に樹氷になるのかな


散策路を歩き始めたときに見つけたアザミが気になったので、帰りのロープウェーに乗る前に急いでカメラに収めた。

またいつか、山の上が晴れてるときに(今度は60分コースを)歩きにいこう。


【三内丸山遺跡】
三内丸山遺跡は今から約5500~4000年前の縄文時代の集落の跡。約40ヘクタールと広範囲にわたる、日本最大級の縄文集落跡らしい。


まずは念願の栗ソフト(遺跡から栗が出土したことにちなむらしい)


そのあと遺跡を散策




とても広い!


水道も縄文仕様



キツネが出るらしい


遺構展示



約5000年前の遺跡。ということは、ここで縄文の人びとが生活してた頃、きのう見た十和田湖の「できたてほやほやのカルデラ」はまだなかったんだよね。
五千年に比べると千年なんて最近だね、なんて時間スケールの大きい話をしながら広い野原をてくてく歩いた。


遺跡の散策路はそのまま美術館にもつながっている。(特に目的がなければ、1時間半で余裕をもって両方回れると思う)

遺跡も美術館も、新青森駅までは車で10分。ガソリン給油とレンタカー返却を考えても20分強なので、新幹線の時刻に合わせた予定が立てやすい。

縄文時代のことをほとんど知らなくても、栗ソフトだけが目当てでも、あの広々とした野原を歩いてると五千年前の姿がなんとなく想像できる気がして楽しかったです。




コルネリウス・マイスター指揮 ベートーヴェン「田園」読響のコンサート

2017-09-19 00:01:55 | 音楽
こちらにも、あらためて。
コルネリウス・マイスターは今回の公演で初めて名前を聞いた指揮者。1980年生まれらしいので、指揮者の世界ではまだまだ若手…なのだけど、オペラハウスでの経験が長いと知って関心が急激に高まった。

予感は的中、冒頭の弦楽器から心を掴まれた。
目が潤む瞬間もあった。

オペラを振る指揮者は面白い。
交響曲を聴いても音楽に陰影が見え、どこか立体的に感じられる。歌手の存在を意識しているのかなと思わせる。(オーケストラの奏でる音楽の他に何かが存在している気配がしたのだ)

音楽のうねりが心地よくて、気がつくと曲が終わっていた。

丁寧な音づくりながら迫力もあり(嵐の場面ではヴェルディを連想した)、表情豊かな音楽。どんな場面も素晴らしかったけど、とりわけ優雅さが心に残った。

2018年からはシュトゥットガルト州立歌劇場で音楽監督を務めるらしい。
いつかこの人の指揮で「ばらの騎士」を聴けたらいいな。(ピンポイントすぎる願望かしら)