goo blog サービス終了のお知らせ 

下手の横好き日記

色々な趣味や興味に関する雑記を書いていきます。
ミステリ・競馬・ピアノ・スポーツなどがメイン記事です。

有栖川有栖『ロシア紅茶の謎』

2006-11-16 23:59:59 | 
短編集なので、夜寝る前にちょこちょこと読み進め、読了しました。
やっぱり短編集って小粒だな~とついつい思っちゃいますね。
最近は京極氏とか綾辻氏の長編ばかり読んでましたから。

この本に掲載されていたのは次の作品たち。

☆「動物園の暗号」
  暗号トリックです。へえ~と思ったけどいまいちピンと来なかったですね。
 ネタバレになるから書かないけど、どうも私そのジャンルは興味薄くて。
 でも、純然たる犯人当てですよね、これは♪

☆「屋根裏の散歩者」
  江戸川乱歩作品と関係があるみたいですね。うっすらとそっちも読んだ気が。
 それとも何かの紹介本みたいなので、読んだのかな?? 覚えてないです(^^;
 これも暗号系なんですが、ほほ~、なるほどって感じで。
 でも、これの犯人を当てるのは無理だよな~、火村じゃないし。

☆「赤い稲妻」
  密室。これは、すごく面白いトリックでした。こういうの好きだな~。
 それに犯人を追い詰めていく会話というか展開がいいです。昔懐かしい感じで。

☆「ルーンの導き」
  これはダイイングメッセージですね。アリバイ崩しもあるかな?
 ルーン文字なんかが出てきて色々考えちゃいましたが、まさかそうくるとは。
 これは解けないな(^^;

☆「ロシア紅茶の謎」
  表題作にして、国名シリーズの最初の作品ですよね。
 不可能毒殺の物語ですが、面白かったですよ。筋立ても、トリックも。
 火村とアリスの名コンビっぷりが垣間見られたのも良かったです。

☆「八角形の罠」
  これは実際に演劇として上演されたものをノベライズしたもので、
 かなり面白い趣向になっています。
 劇中劇の名が「八角館の殺人」というのには、ちょっと受けました。
 もちろん綾辻氏の「十角館の殺人」にちなんだものですね。
 見取り図があったり、犯人当ても楽しめました。当たりましたし♪

2冊目の火村&アリスでしたが、なんとなく分かってきました。
アリスはワトソンであると同時に、ミステリファンたる読者の代表でもあるのですよ。
読者はアリスの目で事件を、そして火村を見る。
こうすることで有栖川氏は自分の作品が読者と乖離したものになることを避けているのかも。

ちょっとハマってきました。
また、見かけたら買ってみようっと思います(^^)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿