goo blog サービス終了のお知らせ 

ビバさんのさんぽ道

みやこの建物、お庭、お花、あれもこれも見てみたいと欲張りビバさんがでかけます

木戸孝允旧邸と達磨堂

2011-09-17 23:29:01 | 建物(京大以外の京都府の)
今年の「京の夏の旅」の文化財特別公開(2011年7月9日~9月30日)で、「木戸孝允旧邸と達磨堂」を見に行きました。


木戸孝允旧邸は河原町丸太町から東南に入ったところ、ちょうど旅館「石○ ○○園」の裏手にありました。道理で、「石○」さんの前に「木戸孝允旧邸跡」だの「明治天皇行幸跡」だとか何箇所も石碑があったのだ。
旧邸は鴨川に向かって折れ曲がった道を入り込んだ奥にあったので、今まで気がつかなかったのでした。



ここは元は近衛家の下屋敷「河原御殿」だったのを木戸孝允がもらったものです。明治10年5月19日に病床にあった孝允を明治天皇が見舞いましたが、孝允はそれからまもなく5月26日に45歳で亡くなっています。


この建物には手洗い、炊事の設備はなく、茶亭風の建物だったようです。
建物の他の部分は大正12年に移築されました。
大きな丸窓のある一階は10畳1間、周りに廊下をめぐらす質素な造りです。
京都御苑内の拾翠亭に通じる近世後期の公家邸宅の遺構です。


二階に上がる階段。



二階は6畳2間。
この座敷からは鴨川を隔ててなだらかな東山の山並みが望めます。



建物の前に広がる庭園には、


こんな石碑もあって、昔の橋の標識なのでしょうか。



庭園の横にある「かもがわ会館」は京都市の厚生施設。「京の夏の旅」拝観券600円でここでコーヒーなどの飲み物もいただくことができました。



木戸邸の北隣に建つ達磨堂は木戸孝允の息子、忠太郎がだるまを集めるのが趣味で、集めただるまを陳列するために建てたものです。



窓の形もだるま形。


屋根の上の鬼瓦も両脇に子だるまを従えた母だるまの形をしています。


だるまの背に「木戸家新築記念 大正十二年八月」とあります。


堂の中にはぎっしり所狭しとばかりにだるまさんが並べられています。
明りがよく入るように窓は高いところに広くとられています。


日本中のだるま、中国のだるま、ありとあらゆるだるまに関連するグッズが並べらえています。よくまあこんなに集めたものです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧京都中央電話局新上分局

2011-05-25 23:34:05 | 建物(京大以外の京都府の)
銅駝美術工芸高等学校から少し南下して丸太町通りを越えたところにある「旧京都中央電話局新上分局」。



上京区丸太町通中筋東入ル、鴨川に面して一目でわかる特徴ある建物。

1923(大正12)年建築。
鉄筋コンクリート造り3階建て。
設計は吉田鉄郎。

京都モダニズム建築の夜明けは逓信事業から、と先日京都工芸繊維大学で開かれた展示会で学んだところ、その典型的モダニズム建築。
鴨川べりのこの位置になくてはならない建物です。



レストランになったり、いろいろ変遷した後、今はスーパーマーケット兼スポーツジムになっています。



が、このモダンレトロな建物の入口に普通にスーパー商品が並べられているのは、さすがに違和感があります。



中のお店のフロアは思っていたより狭くて、壁際と室内中央にぎっしりと商品が並べられた中を見て廻ると、あっというまに一回りできます。前にレストランだった時に食べに来た時にはもっと広いように思えたのですが。




丸太町通り側。


下部の通風口。




こちら側は裏の広場。自転車置き場があります。





店内にイートイン・コーナーがあるので、買ったパンと缶コーヒーでここで昼食にしました。


スーパーになってもこうして残されていることは喜ばしいことです。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銅駝美術工芸高等学校

2011-05-23 21:11:17 | 建物(京大以外の京都府の)
鴨川の西丸太町通りより少し上にある京都市立銅駝美術工芸高等学校、1880(明治13)年に「日本最初京都画学校」として創立し、今も日本で唯一の美術単独高等学校となっています。
場所は中京区土手町通竹屋町下ル鉾田町にあります。



この建物は元は銅駝小学校で、1938(昭和13)年に建てられたものです。設計は京都市営繕課、鉄筋コンクリート造り3階建て。






この時代の小学校建物に共通した雰囲気があります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都ハリストス正教会

2011-05-18 23:36:53 | 建物(京大以外の京都府の)
夷川通りを歩いていると、柳馬場通を少し下った所に素敵な塔のある建物が見えました。



京都ハリストス正教会です。
門が開いていたので、建物の近くまで寄って見せてもらいました。




日本最古の本格的ロシア・ビザンティン建築と言われています。




木造平屋建、下見板張。
1901(明治34)年築。京都市指定文化財。
設計は京都府庁旧本館を設計した松室重光です。




奥の方はこんなになっています。
上から見たら十字形になっている建物配置です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「もうひとつの京都」とホテルフジタ

2011-03-31 22:04:30 | 建物(京大以外の京都府の)
京都工芸繊維大学美術工芸資料館で開かれている「もうひとつの京都~モダニズム建築から見えてくるもの」を見に行きました。

   2011年2月7日(月)~5月8日(日)
   10時~17時(入館は16時30分まで)
   日曜・祝日は休館(ただし、4月29日~5月8日は開館)
   入館料:一般200円、大学生100円、高校生以下無料



1920年代~1970年代に建てられた京都におけるモダニズム建築の軌跡をたどろうとする展覧会です。
たくさんの写真パネルと工芸繊維大学の学生が作成した建物の精巧な模型で、京都のステキ建物とその設計者達がずらりと並んでいます。

展示の流れと主な建物は、

I.京都のモダニズム建築の夜明け/逓信建築の遺産
   京都中央電話局西陣分局 1921年
   京都中央電話局新上分局(鴨川丸太町西詰めのフレスコ)1924年 
   京都中央電話局(新風館)1926・1931年 

II.プロフェッサー・アーキテクトたちの系譜/戦前から戦後へ
   大阪毎日新聞社京都支局 1928年 
   京都電灯本社(京都駅北側関西電力ビル) 1937年 
   本野精吾邸 1924年 
   鶴巻鶴一邸 1929年 
   聴竹居 1928年
   京都帝国大学農学部表門及び門衛所 1924年 
   楽友会館 1925年  
   京都大学基礎物理学研究所湯川秀樹記念館 1952年 
   京都帝国大学理学部花山天文台 1929年
   京都大学体育館 1972年 


III.戦後モダニズム建築の開花と展開/伝統と近代
   京都会館 1960年 
   都ホテル佳水館 1959年 
   同志社大学アーモスト館ゲストハウス 1962年 
   京都タワービル 1964年 
   国立京都国際会館 1966年 
   桂カトリック教会 1965年
   ホテルフジタ 1970年 
   同志社女子大学図書館 1977年
   京都信用金庫の各支店 1980-88年

は既見。

すごい! 京都にはこんなにたくさんのモダニズム建築があったんだー。
大興奮でじっくり見てまわると結構時間がかかりました。



後日、展示されていた中の一つ、ホテルフジタに通りがかって見ました。




洋風の中に窓の両側のルーバーは和風のよろい戸風で、高すぎず、しっとりとした色合いで、京都の街の景観になじんでいる建物なのに・・・、
地下のバーから見上げる滝と池と岩組みの眺めが素晴らしかったのに・・・、

ここは、この前閉館になって今は入口もトタン塀で囲まれてしまっています。
このまま壊されずに残ってほしい、経営者は代わってもホテル機能は続けていってほしいものです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喫茶「このえ」

2010-10-03 02:44:15 | 建物(京大以外の京都府の)
東大路通り近衛から東へ進み、突き当たったところにある喫茶「このえ」。
今は営業していません。

     
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有栖館(有栖川宮旧邸)

2010-10-03 00:11:07 | 建物(京大以外の京都府の)
この夏、「京の夏の旅」で特別公開された平安女学院大学有栖館(有栖川宮旧邸)に行ってきました。

有栖川宮家は、1625(寛永2)年後陽成天皇の第7皇子・好仁親王によって創設され、1923(大正12)年に絶家するまでほぼ300年続きました。
幕末にはあの和宮さんの元婚約者であって、倒幕軍の大将になった有栖川宮熾仁(たるひと)親王さんもいはりましたなあ。
そのお屋敷は元は京都御所の建礼門の前に1869(明治2)年に建てられていましたが、宮家が東京に移った後京都府に引き渡され、京都裁判所の仮庁舎として使用された後、現在の場所に移築され、旧京都地方裁判所所長宿舎として2007年まで使用されていました。
2008年からは、隣接する平安女学院大学が取得し、保存と同時に茶道・華道・香道・着付けの授業や市民講座の開催、日本文化の研究・教育の発信を行う拠点として活用しています。



烏丸通り丸太町から少し上がった西側にある門から入ります。
この門は銅板と真鍮板で葺かれた豪壮な趣を持つ門で、1912年に三井家の邸宅門として作られ、別の場所に移築されていたのを裁判所が購入して現在地に移築したものです。
吉井勇によって「青天門」と名づけら、大正期の門建築の代表として高い価値を持つものだそうです。お屋敷よりもこの門の方が価値があると、案内のボランティアさんは言っておられました。


こちらは南側の下立売通りに面した長屋門。これも長屋門としては最高級のものだそうです。



書院造りのお屋敷は「玄関棟」、「住居棟」、「客間棟」の3つの棟からなっており、中でも「客間棟」は旧宮家の格式を表わしていて立派なものです。


「客間棟」の座敷と板張りの間。
座敷は12畳半で、西側に「床の間」と「付書院」を備えた2畳の上段の間があります。
板張りの間は15畳の広さで能舞台にもなります。


座敷と板張りの間の南側には長い畳の間があり、炉が切ってあります。
この客間では様々な文化人がつどい、サロンのような役割も果たしていたようです。
廊下外側のガラス戸は元はなくて、障子一枚で戸外に面していましたが、裁判所長宿舎時代に寒さを防ぐために、ガラスが入れられました。



上段の間は宮さんが座られた場所。その窓は火頭窓になっています。



窓の上部には龍の彫り物があります。



鴨居上の壁は蟻が通るような狭い壁なので、蟻壁と言われるものですが、四隅の柱の上にも塗り籠められていて部屋を広く見せるようになっています。
欄間は細い桟を縦に細かく組んだもので、機織りの筬(おさ)の形をしているので、筬欄間と呼ばれるものです。



お庭は、2009年に「植治」の11代目小川治兵衛さんによって「平成の植治の庭」として作庭されたものです。
作庭の一部は平安女学院大学の学生さんも手伝いました。


下立売通りの向かい側にある、聖アグネス教会の塔が借景になって見えます。


中庭には大きく育ったフジバカマの植栽がありました。




門の内側の両側には、桜と紅葉の大木が植えられ、その下には石橋をベンチに転用した石が据えられています。



平安女学院関連の展示もあり、日本で初めてというセーラー服の制服もありました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清水順正おかべ家五龍閣(旧松風嘉定邸)

2010-09-11 23:29:01 | 建物(京大以外の京都府の)
清水寺参道脇にある「清水順正おかべ家」の五龍閣を見て来ました。



1921(大正10)年の築、設計は武田五一。
元は清水焼の窯元から洋食器、碍子、陶歯の製造に事業を広げた三代目松風嘉定(しょうふうかてい)氏の邸宅で、主に迎賓館として使用されていました。
その後湯豆腐の「順正」の手に渡り、以前はこちらの建物の中で湯豆腐料理等が供されていましたが、2009年11月から、湯豆腐等は隣の建物に移り、こちらはカフェ「五龍閣」として営業しています。
竹久夢二の絵などを収集し展示しているので、「夢二カフェ」と謳っていますが、どんなものだか?


前に来た時には、中にも入りましたが、今回は外から見ただけ。
洋館なのに、屋根は瓦葺きでシャチホコ風の鴟尾がそびえています。

外観と同じく、中も和洋折衷の不思議な建物です。
でも、赤い絨毯が敷かれた3階まで続く吹抜け階段室とか、4階望楼は京都駅方面に向けて大きく眺望が開かれていて、目を瞠るものがあります。

国の登録有形文化財です。


窓の上部のステンドグラスがいいのです
やはり中に入ってもう一度じっくり見なくっちゃ。
カフェになったので、湯豆腐屋さんの時よりは行きやすいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ふなつる」で夏の夜の宴

2010-07-22 23:46:40 | 建物(京大以外の京都府の)
鴨川のほとり木屋町通り松原橋の上にある「FUNATSURU KYOTO KAMOGAWA RESORT」にて、7月下旬に宴会がありました。

元は築140年になる木造の料理旅館「鮒鶴」でしたが、今はウェディングやパーティ会場、レストランとして営業しています。

こんな場所に入れる機会は滅多にないので喜んで参上しました。


木屋町通り側の入口から。
木造5階建てでしょうか。


京都で最古というエレベーターで屋上に上がると、

松原橋と東山連峰が見渡せる素晴らしい眺めです。


川床席もあります。


屋上にある唐破風つきの屋根部分。


通されたのは、Gallery Room。
和室を椅子式に改装してあります。

天井の真ん中にあるガラスに鴨川の流れが反映して、まるで部屋の天井に川が流れているように見えます。


そして、その部分をよく見ると、大きな鯉が何匹も描かれていて、天井の川の流れの中に鯉が泳いでいるかのよう。心憎い演出です。
2つの丸いのは下にあるテーブルが写っているものです。


他にも、Grand Ball Room、Vip Roomもあります。

おいしいコース料理の写真は撮ったのですが、いずれも写りが悪く、ボツということで


宴も果てて、松原橋上から眺めた「FUNATSURU」の華麗な姿です。

立派な木造の建物、こういう形でも利用され続け、残していただけることはありがたいことです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

故・からふねや熊野店

2010-06-22 21:11:49 | 建物(京大以外の京都府の)
残念なことに、


熊野神社前の「からふねや」が壊されてしまいました

東大路に面した木造3階建てのどっしりとした大きな町家、
建物の1階を土間のカフェスペースにして、天窓や中庭を生かして、

町家を改装した喫茶店の先駆け的存在だったのに・・・

ほんのこの前まで、営業していたのに・・・

立派なたてものだったのに・・・

全体がシートで覆われていると思っていたら、



中は重機が入って、こんな有り様でした




端の方にレンガの残りが。これもまもなくなくなるのでしょう。


お隣の建物は同じような木造3階建ての町家で花屋とギャラリーが営業しているので、何とか残してほしいものです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伏見の戦争遺跡巡り(3)聖母学院本館

2010-05-29 23:56:56 | 建物(京大以外の京都府の)
藤森神社を出て、伏見街道をさらに北上、名神高速道路の下をくぐってすぐの所に聖母女学院短期大学があります。



その本館の建物は元は陸軍第16師団司令部の庁舎で、1908(明治41)年8月の築です。


守衛さんに建物を見せてほしいと言うと、奥の方に入らないで前だけならどうぞということで、前だけ見させていただきました。


正面真ん中に玄関があり、両側に突き出した堂々とした建物です。




今は美しく修復されて回りも明るい庭で取り囲まれ、平和そのものの光景ですが、戦争中まではここが軍隊の中枢であったことを思うと重苦しい歴史を感じずにはいられません。
でも、戦争の歴史を語る遺跡がこうして学園に払い下げられて、壊されずに残されたことは本当によかったと思われます。


伏見街道のこのあたりは深草直違橋(すじかいばし)何丁目と呼ばれていて、直違橋という小さな橋もありました。「すじかいばし」ってなんていい地名でしょう。

ここからは京阪藤森駅がすぐ近く、そこから京阪に乗って帰ってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夷川通りのレトロな家具屋さん

2010-05-24 19:07:57 | 建物(京大以外の京都府の)
夷川通りに昭和初期風のレトロな家具屋さんがあります。



角のカーブ具合が独特です。



大きな店構えで婚礼家具等、とても手の出ないような高級家具ばかりが並んでいるお店です。



入口の上部。タイルとカーブしたガラス窓の飾りが素敵です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大谷大学の赤レンガの学び舎

2010-05-22 21:26:36 | 建物(京大以外の京都府の)
4月1日(木)~5月22日(土)、烏丸北大路の大谷大学博物館で開催されていた春季企画展「大谷大学のあゆみ 赤レンガの学舎(まなびや)」を最後の日になってやっと見に行きました。


大谷大学は元は東京巣鴨の「真宗大学」と京都の高倉寮が合併されて、1911(明治44)年に高倉魚棚の仮校舎で「真宗大谷大学」として開校しました。
その後、この北区小山上総町の地に1913(大正2)年に赤レンガの建物が建てられて移転、1922(大正11)年に「大谷大学」と改称されました。

この展示会では設立当初からの大学の歴史をたどると共に、大正2年に建てられた赤レンガの建物群(本館、図書館、講堂、寄宿舎等)の設計図、棟札、当時の写真等が並べられていました。

そして、見終わった後に、その建物の中で今も残っている旧本館(尋源館)を廻りからぐるっと見ることができました。

1912(明治45)年起工、1913(大正2)年完成したレンガ造り2階建てのルネサンス様式、赤レンガに白御影石のラインが入っています。当初は両側に翼の長い建物でしたが、昭和56年に改築されて端を切り取られ、他の新しい建物群の間に埋もれるように残されています。
国の登録有形文化財に指定されています。


東側の端部分。


西側の端。


そして中央を裏側から見たところ。


中央屋根の上に塔があります。時計台でも鐘楼でもなく、見晴台のようなものだったのでしょうか。


向かいの建物のガラスに写った塔の姿。

中央玄関前の車寄せの天井模様、京大文学部陳列館のによく似ています。


玄関からこっそり中を覗いてみると、なかなか見事な内部です。


ここに大学が移ってきた当時、市電の終点は烏丸今出川で、そこから北は一面の田畑だったため、大学専用の道路が作られ、大学の入口は南側から入るようになっていました。田圃の中に大きな西洋建築が建ち並んだ様はきっと目を引いたことでしょう。
また、紫明通りに沿って疏水が流れていたので、それを跨いで「尋源橋」が架けられました。その橋の遺構が今は大学内に移されて保存されています。




大谷大学の歴史に触れられておもしろい展示会でした。



大谷大学博物館は10;00~17:00(入館は16:30まで)
        休館日は日・月曜日
        入館料200円

今後の予定  6月8日~8月8日 インド仏像の流れと仏教美術の伝播-畠中光享コレクション-(仮)
       9月7日~9月25日 写(うつし)の文化(仮)
       10月13日~11月28日 親鸞聖人展(仮)
       12月14日~2011年2月19日 京都を学ぶ 京の寺内町(仮)
と、企画展が続きます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お屋敷「左京税務署」

2010-03-24 21:41:01 | 建物(京大以外の京都府の)
3月初め、左京税務署に確定申告に行きました。

すると、広い敷地の中に立派な土蔵があるではありませんか。






和風の庭園もあって、ここはどこかのお屋敷の跡地だったようです。



ボケの花が咲いていました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間失格

2010-02-21 12:45:32 | 建物(京大以外の京都府の)
映画「人間失格」を見てきました。


別に生田斗真君のファンというわけでもなく、太宰治の原作も読んだことがないのに見に行ったわけは、

映画の中で京都の大正・昭和の香りのする所があちこち写されているということだったからです。


ありました、ありました!
先ず、京都府庁の正面玄関が主人公の幼い頃の実家の玄関ということで、何と、府庁の車寄せに馬車で乗り付けるんです。そして、玄関の中に入ると階段のあたりに五月人形の段飾りがあって(汗)。
いくら地方の資産家だったと言っても、府庁の玄関ではちょっと豪華すぎるという気がしましたが。

次に、これも実家の門らしきところとして、龍谷大学大宮学舎のようなところがちらっと出て。


主人公が東京で下宿するボロアパートは京大吉田寮の手前にある学生集会所(学生サークルの部室になっている)の蔦のからまる古い建物↑。


そして、最後は京大人文科学研究所の北白川の建物がアルコールと薬物中毒になった主人公が入院させられる「武蔵野病院」になっていて、車で門を入るところ、ホールで伊勢谷友介さんと話すところ、中庭で患者達が体操するところ等いっぱい映像になって出てきました。
病院らしく白衣を着たお医者さんや患者さんが大勢いて、人文研の中をうろうろ歩いているのも珍しい風景です。
京大もここまでカメラを入れることを許可するようになったかと驚きです。やはり法人化された後は外部収入の道は魅力なのでしょうか。

あと、主人公と女給役の寺島しのぶさんが心中(未遂)する鎌倉の海は丹後で撮ったそうですね。水が透明ですごくきれいな場所です。

この映画、内容としてはあんまり共感するものではなかったですが、大正・昭和初期の雰囲気を十分に堪能することができました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする