goo blog サービス終了のお知らせ 

ビバさんのさんぽ道

みやこの建物、お庭、お花、あれもこれも見てみたいと欲張りビバさんがでかけます

匠斎庵(瀧澤家住宅)

2009-12-15 01:22:14 | 建物(京大以外の京都府の)
鞍馬駅から若狭街道に沿って5分くらい歩いたところにある匠斎庵(瀧澤家住宅)は1760(宝暦10)年創建、江戸時代中期の町家の形態を正確に整えている重要文化財の建物です。


二階の左右には「うだつ」が上がっています。
匠斎というのは屋号で、鞍馬の旧家ではそれぞれの屋号を持っています。



「おもて」の間。



おもての間の奥から箱階段で二階に上がるようになっていて、ものすごく急な階段です。



「おもて」の次に「だいどころ」「ざしき」と続いていて、ざしきの奥には自然石を積み上げて石垣になった庭があります。



「おもて」「だいどころ」「ざしき」の左側は広い土間が奥まで続いていて、大きなオクドさんと井戸があります。


外には看板も何も出ていなくてわかりにくいし、開いた入口から声をかけてもしばらく人が出てこなかったので、不安になりましたが、ちゃんと公開されていました。
愛想のいい管理人さんらしき女の方が応対してくれて、見学料200円で暖かいお茶まで出していただけました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧京都府立医科大学図書館

2009-11-07 03:10:59 | 建物(京大以外の京都府の)
京大の建物に対するむごい仕打ちに比べて、府立医大は褒めてあげたい。

旧京都織物の建物を見た後、荒神橋を渡って府立医大に行ってみました。
1929(昭和4)年築。元は図書館だった建物を修復した後、今は生協購買部や学生のサークルが使っているようですが、ライトアップして建物が目立つように活かしています。








入口上部にステンドグラスがあります。


両側に向かって階段があります。


3階まで上がってみました。


正面に見えた尖頭アーチ窓が内側からもきれいに見えます。



3階奥には貴賓室のような部屋がありました。


エレベーター入口は塗り籠められて壁になっていましたが、その上にはこんなクラシックな階指示板が残っていました。


裏側から見たところ。





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河原町通りのくすり屋さん

2009-09-29 06:29:31 | 建物(京大以外の京都府の)
河原町荒神口西側の薬屋さんです。









前から気になっていたけれど、なかなか写す機会がありませんでした。

こういう壁模様が好きです。
いつまでもこのまま建っていてほしいです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春日通りのめがね屋さん

2009-09-28 21:22:47 | 建物(京大以外の京都府の)
春日通り川端から東に入ったところ、京大ウイルス研究所(?)の向かいにあるめがね屋さんの看板はとてもユニークです。





金属板の上に漆喰でめがねを書いてあるようです。
これも鏝絵の一種というべきでしょうか。

町家の本館と洋館の間に適度な空間があって繋がって建てられています。

面白いで賞。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡崎公園のモニュメント

2009-09-26 15:49:16 | 建物(京大以外の京都府の)
京都東山、岡崎公園の中にあるこのモニュメント、いつか見てみたいと思いながらなかなかお目にかかることができませんでした。



シルバーウィークの一日に岡崎公園をぶらぶらしていて、やっと見つけました!


京都市美術館から平安神宮正面に向かう道とグラウンドとの間の木陰にありました。

1915(大正4)年に岡崎公園で開かれた御大典記念京都博覧会の会場ゲートの門柱なのだそうです。門柱にしては、高さはそんなに高くなくて、人の背丈くらいでした。

これもモダニズム京都の遺産ですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平安神宮無料公開

2009-09-21 07:20:23 | 建物(京大以外の京都府の)
9月19日、たまたま通りかかったら、平安神宮神苑が無料公開されていました。

無料なら入らにゃ損そんと、立ち寄ることにあいなりました。






先ずは、この前「京都学 前衛都市 モダニズムの京都展」で設計図が披露されていた伊東忠太の設計した望楼。平安時代の建物を模しているように見えるけれど、やはり現実には有り得なさそうなものです。


白虎の吐水も


蒼龍の吐水も変わっています。


今までよく見もしなかった平安神宮も伊東忠太の設計だったと知って見直してみると、また新鮮に見えてきました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夷川発電所

2009-09-21 00:55:49 | 建物(京大以外の京都府の)
琵琶湖疏水が岡崎から熊野神社南の冷泉通りに沿って鴨川に向かって流れ、冬に踏水会の水泳演技が見られる貯水池があって、そこから流れ出る落差を利用して発電所が作られています。



「夷川発電所」-1914(大正3)年に作られ、今も現役で働いています。

煉瓦の壁に絡まる蔦が少しだけ色づいていました。

この辺り、春には桜の穴場名所です。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西電力京都支店

2009-08-24 19:01:45 | 建物(京大以外の京都府の)


京都市下京区塩小路通り烏丸西入ルにあります。

1937(昭和12)年、京都電燈本社として建てられました。
設計はあの武田五一先生です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧村井銀行祇園支店

2009-08-24 06:46:04 | 建物(京大以外の京都府の)
たばこ王村井吉兵衛の興した村井銀行の祇園支店は今はイタリアンレストランになっています。


1924(大正13)年、吉武長一の設計。

四条通り花見小路を西に入った南側にあります。

建物の前の長蛇の列は隣の甘いもの屋さんのお客さんの列です。

村井銀行の建物は他にも、大正13年築の七条支店(東邦生命保険京都市西貯蓄営業部→喫茶セカンドハウス西洞院店)、大正3年築の五条支店(京都中央信用金庫東五条支店)が残っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR嵯峨嵐山駅

2009-08-22 06:32:27 | 建物(京大以外の京都府の)


建て直されて橋上駅舎となったJR嵯峨嵐山駅。

周りの景観からあまりかけ離れることなく、まあまあのできですが、昔のレトロでモダンな建物はもう見られません。

1897年に京都鉄道の駅として開業した当時の駅舎はJR西日本管内で最古の現役駅舎として使われていましたが、2007年6月に解体され姿を消してしまいました。

前に撮った写真を探しましたが、それも見つかりませんでした

昔の姿はこちらで見られます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嵯峨野郵便局

2009-08-21 06:58:36 | 建物(京大以外の京都府の)


カフェ「SAGANO-YU」を探して歩いていた時に見かけた郵便局
昔見た時も気になっていたけれど、今も現役で使われているのがうれしいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都府立医科大学橘井寮

2009-08-20 18:27:15 | 建物(京大以外の京都府の)
東大路通り一条を西に入ったところにある京都府立医科大学橘井寮
同じ敷地にある京都大学キリスト教学生寮である地塩寮と同じくヴォーリズ設計の建物です。

鞠小路通りに面して入口があります。

外観は補修されたようで、昔に比べてきれいになっていました。

ここは映画「ヒポクラテスたち」(大森一樹監督、1980年)の撮影現場になったところ。
最近になってやっとこの映画を見たので、「ああ、あの建物だあ!」と興奮して見てしまいました。
建物の中も医大生の下宿らしく、古びた感じがそのままに撮られていましたが、今もそのままの状態なのかどうか、よくわかりません。
映画では荒神口鴨川辺りの喫茶店「リバーバンク」の中も出ていて、伊藤蘭ちゃんが話しながら涙あふれてくるところが印象的です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊野神社前の不動産屋さん

2009-08-20 02:19:05 | 建物(京大以外の京都府の)


東大路通り丸太町上ルの熊野神社向かい側にある不動産屋さんは、古い建物を上手に生かして使っておられます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都工芸繊維大学のヴォーリズ建築

2009-08-16 20:11:34 | 建物(京大以外の京都府の)

元は京大教授の自宅として建てられたヴォーリズの設計になる家
最近家の周りの樹木が刈りこまれたので、お家の姿がよく見えるようになりました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北大路通りの気になる建物

2009-08-16 07:05:11 | 建物(京大以外の京都府の)
北大路通り植物園前東入ルにあるこのお家も気になります。


バルコニー(?)の松葉模様は誰が考えたんだろう?




いつのまにか、壊されてなくなりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする