ビバさんのさんぽ道

みやこの建物、お庭、お花、あれもこれも見てみたいと欲張りビバさんがでかけます

2013年初天神

2013-01-25 19:11:23 | ぶらり都めぐり
今日はこちらへ。



初天神。
北野天満宮の年明け初めての市、こちらも大勢の人出で賑わっていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年初弘法

2013-01-21 19:00:05 | ぶらり都めぐり
歳の初めに開かれる東寺の市は「初弘法」と言われて賑わっています。








遅い時間に行ったので、もう人出は少なくなっていましたが。




先ず最初に行くのはこちらのコーナー。
山野草、盆栽、庭木、、、買いたい衝動をぐっと押さえました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南海電鉄浜寺公園駅

2013-01-10 22:51:10 | 建物(大阪府)
阪堺電車「浜寺駅前駅」から歩いて1分程の所にあるのが、南海電車「浜寺公園駅」。



わーーい、長年憧れてきた駅舎です。


1907(明治40)年築で私鉄の駅では最古のもの
設計はあの東京駅を設計した辰野金吾と片岡安、
木造平屋建で登録有形文化財の建物です。



屋根の上にドーマ窓(屋根窓)が見え、柱を装飾的に壁の表面に出すハーフティンバー様式で造られています。







柱の形が優美で、かわいい。
鹿鳴館二階ベランダの柱と同じ様式だそうです。



改札口は自動化されています。




この駅の高架化の計画があるらしいのですが、東京駅と同じようにこのままの姿で残してほしいものです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都会館がなくなってる!

2013-01-10 21:58:26 | これでいいのか京都(京都会館)
みやこめっせに行ったついでに、向かいの京都会館を見てみると、



何か、変??


ムムムッ、一番上にあったドーム型の屋根がありません!

前はこんな↓だったのに。





西側の疎水べりから見ると、第二ホール部分(右)はそのままあるのに、第一ホール部分(左)は白い工事柵に囲まれてその中身はすっかり破壊されていました!




大きなコンボが2台も入って、あの前川國男の名建築を無残にも粉々に打ち砕いていました。


多くの市民の声を無視して、何を言っても聞く耳を持たず、

ユネスコの世界遺産審査を行う「イコモス」委員長が「遺産危機警告」の意見書を出したにも拘わらず、

自ら策定した景観条例の高さ制限を覆してまで、

建物解体工事差止請求裁判が行われている際中なのに、
裁判結果が出る前にと狙っているかのように、

急いで破壊工事を進めています。


        ”怒”


これが「文化都市」京都市のしていることです。

      
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小品盆栽「雅風展」

2013-01-10 21:43:26 | 盆栽
今日はこちらへ。


第38回小品盆栽フェア「雅風展」。
1月10日~13日、岡崎公園のみやこめっせで開催中です。



高さおよそ30cm以下の小型の盆栽やさらに小さい豆盆栽が、何鉢かずつ席飾りされて全体で調和した一つの雅びの空間を作っています。


たくさんの出品作品の他に、会場の半分は盆栽市になっていて、形の出来上がった鉢や、これから仕立てができる苗株が売られています。

椿、赤松、梅、、、また、少々買ってしまいました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪堺電車に乗る

2013-01-10 13:20:35 | 遠出(国内)
恵美須町を歩いていたら、そこに阪堺電車の駅があったので、乗ってみました。

阪堺電車は、恵美須町-浜寺駅前と天王寺駅前-住吉公園の二つの路線が交差して走っています。恵美須町から乗った電車は我孫子道までで、そこから天王寺駅前からきた電車に乗り換えます。




始めは電車専用軌道を走っていましたが、堺市に入る辺りから電車は一般道路の真ん中を走る路面電車となっていました。
道路は電車の両側に2車線ずつある広い通りで、高知市の路面電車に乗っているのと同じような感じがしました。



終点の浜寺駅前駅。
この駅名は南海電車の「浜寺駅」の前にある駅という意味なのでしょうか。

ここまで29駅、1時間近く乗ってきましたが、全区間乗車賃が200円とは驚きでした。堺市が利用者拡大のため支援しているようです。


恵美須町の近くには今宮戎神社があり、電車の途中にも住吉大社があって、どちらも初夷で賑わっていたので、電車にも参詣帰りの方がたくさんおられました。

突然思いついてのチンチン電車の小旅、おもしろい経験でした。

阪堺電車一日乗り放題600円のフリー乗車券「てくてくきっぷ」や、阪堺電車(我孫子道-浜寺駅前間)と南海バスの堺市中心部を一日乗り放題で480円という「堺おもてなしチケット」(優待施設での各種特典あり)というのもあるようなので、またいつかゆっくり堺の町も見てみたいものです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪の高いとこ

2013-01-09 23:52:49 | 建物(大阪府)
北浜から地下鉄で堺筋線を下がって恵比須町へ。
駅から歩いて3分くらいにある高い所に上がって大阪の町を見渡しました。




北側、黒いビルの前に見えるのが大阪城です。




東側は動物園の向こうに大阪市立美術館と住友慶沢園、大阪夏の陣の戦場茶臼山が見えます。




窓下を見ると、金網の下に足元の地面がそのまま見えていて、かなりキョワイ~。
この真下に向かって3本の道が続いています。



この建物の前代とその周辺の様子が展示されていました。
遊園地周辺にたくさんの映画館や飲食店があって、家族連れで賑わったようです。



この塔は2012年に5階展望台が金色に全面改装されてだいぶ変わったようですが、エレベーター扉は昔からの趣が残っていました。


塔の上にいるこちらの方の足の裏をなでると幸運が訪れるというと、もうお分かりですね。
そこは「通天閣!」でした。



うっかりしていてその全体像を写すのを忘れてしまいました。



営業時間:9:00~21:00(年中無休)
入館料:600円
二代目の設計者:内藤多仲(東京タワー、旧歌舞伎座も設計)

1912(明治45)年 初代通天閣と遊園地ルナパークが誕生
1943(昭和18)年 初代通天閣が火災で焼け、部材は戦争のため供出される
1956(昭和31)年 再建運動が興り、二代目通天閣と新世界が誕生
2007(平成19)年 国の登録有形文化財に指定される

二代目通天閣開業当時は年間155万人あった入場者数は1975年には20万人に減っていましたが、その後は緩やかに回復傾向を示し、2007年度に100万人超へと回復してきているそうです。
私が行った時も結構入館者が多く、ビリケンさんの前には行列ができていて、残念ながら足をなでることができませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高麗橋野村ビルディングと旧三井銀行大阪支店

2013-01-09 20:55:49 | 建物(大阪府)
1月9日に大阪に行く機会があり、京阪北浜駅で少し時間があったので、堺町筋を歩いてみました。




この趣ある建物は何度見ても素敵です。



高麗橋野村ビルディング!

大阪市中央区高麗橋2丁目1にあり、
1927(昭和2)年建築
RC造り7階建て
設計 安井武雄建築事務所
1階壁面は煉瓦貼り、上階はモルタル掻き落とし、各階の間の庇は瓦屋根風でどこか和の雰囲気を醸しています。



入口横の造形も印象的。






ビルの1階に入っているカフェでお茶を飲みました。




カフェの窓から堺町通りをはさんで見えるのは、三井住友銀行大阪外為センター。

旧三井銀行大阪支店
1936(昭和11)年建築
設計 曾禰中条建築事務所
大阪市中央区高麗橋1丁目8


剣にからむ蛇のデザインはお金を象徴する定番マークです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣と初鑑賞

2013-01-03 01:17:55 | ぶらり都めぐり
今年の初詣は下鴨神社へ。

えらい人出でしたわ。

巳歳の大絵馬の絵があまりにリアルなので、写真を撮る気も起こらず、見るのも怖いので目をそらせました。



その後、JR京都伊勢丹へ。


1月2日~20日、7階にある美術館「えき」KYOTOで開催されている「美しき日本の小さな心~豆皿、帯留、ぽち袋~」展を見に行きました。

京の骨董店「てっさい堂」の貴道裕子さんが趣味で集められた女性に親しみやすい小さな骨董の数々が展覧されていました。
豆皿は千個以上、いや~、ようもこんなに集められたものやとびっくりです。
ぽち袋はどれも小型やし、昔やったらこれに小銭を入れたに違いない。今みたいに子供にお札のお年玉をあげるような袋とは違いました。
これがお目当てで見に行った帯留は、どれも垂涎のしろものばかりでしたが、昔から遊び心の帯留もあったのやということがわかって、納得しました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年

2013-01-01 11:38:41 | ぶらり都めぐり
あけましておめでとうございます          





本年もどうぞよろしくお願いします  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする