4月のある日、町家改修中のお宅を見学させていただいた後、近くの「いいとこ」に案内していただきました。

そこは、「ぎゃらりぃ澤」「かふぇ苔だんご」でもあります。
京都市上京区大文字町264(今出川七本松(上七軒)より一筋下って元誓願寺通りを少し東に入った所にあります。)

ちょっと初めて一人で入るには勇気がいりそうな、格調の高い門をくぐって中に入ると、細長い露地庭が玄関まで続いています。

その露地脇にもかわいい苔玉がいっぱい並べられていて、

縦長にいくつも続いたお座敷の手前の2室がカフェスペース(畳にコタツの部屋と床にテーブルの2部屋があります)、奥のお庭に面した2室がぎゃらりぃになっています。
この日は桜の模様をあしらった陶器の展示がされていました。

町家の造りも贅を尽くした素晴らしいものでした。

4月でもまだ寒さの残る日々だったので、こたつでほっこりします。


苔玉が室内にも

そして、坪庭にも一面に並べられています。
おーっ
これぞ私の大好きな苔玉と町家とカフェが合体した理想の空間です。
苔玉はオーナーの方が全部手作りされていて、時々苔玉教室も開かれているようです。
私もいつか習いに行きたいものです。近かったら毎日でもくつろぎに来たいお店です。

そこは、「ぎゃらりぃ澤」「かふぇ苔だんご」でもあります。
京都市上京区大文字町264(今出川七本松(上七軒)より一筋下って元誓願寺通りを少し東に入った所にあります。)

ちょっと初めて一人で入るには勇気がいりそうな、格調の高い門をくぐって中に入ると、細長い露地庭が玄関まで続いています。

その露地脇にもかわいい苔玉がいっぱい並べられていて、

縦長にいくつも続いたお座敷の手前の2室がカフェスペース(畳にコタツの部屋と床にテーブルの2部屋があります)、奥のお庭に面した2室がぎゃらりぃになっています。
この日は桜の模様をあしらった陶器の展示がされていました。

町家の造りも贅を尽くした素晴らしいものでした。

4月でもまだ寒さの残る日々だったので、こたつでほっこりします。


苔玉が室内にも

そして、坪庭にも一面に並べられています。



苔玉はオーナーの方が全部手作りされていて、時々苔玉教室も開かれているようです。
私もいつか習いに行きたいものです。近かったら毎日でもくつろぎに来たいお店です。
