goo blog サービス終了のお知らせ 

ビバさんのさんぽ道

みやこの建物、お庭、お花、あれもこれも見てみたいと欲張りビバさんがでかけます

京の夏の旅2013(3)大雲院祇園閣

2013-07-25 00:15:57 | 建物(京大以外の京都府の)
大雲院は1587(天正15)年、正親町天皇の勅命により織田信長・信忠親子の菩提を弔うために創建されたお寺で、大雲院は信忠の法名です。
最初は烏丸二条(現・国際マンガミュージアムの地。元そこに龍池小学校があったのも龍池山大雲院からきている名前だとか。)にありましたが、豊臣秀吉により寺町四条南に移され、1972(昭和47)年に島屋京都店増床に伴い、高島屋が所蔵していた現在の地、東山区祇園町の円山公園南側に移転しました。


お寺の伽藍の中で特に目を引く塔のある建物は、祇園閣です。



これは1928(昭和3)年に建築された建物で、大倉財閥の創始者、大倉喜八郎が別邸とし建てた「真葛荘」の一部で、鉄筋コンクリート造三階建て、屋根は銅板葺きで、金閣、銀閣に次ぐ銅閣として作ったものです。祇園祭の鉾を模したもので、設計は伊東忠太、国の登録有形文化財です。
大雲院がここに移築してくるにあたって、昭和48年に祇園閣一階正面に阿弥陀如来像を安置し、昭和63年に内部壁面に敦煌壁画の模写が描かれました。

お寺らしからぬ塔があるなと思っていましたが、元々お寺の伽藍として建てられたものではなかったのだ。(今頃になって初めて知った)



西側の民家越しに塔を眺めたところ。

残念ながら祇園閣の中と閣の上からの眺めも撮影禁止でしたが、東山から比叡山、北山、京都市街と絶景を見渡すことができ、「絶景かな、絶景かな。」でした。




鉾の頂きには鶴が飾られています。



塔の前の阿形の獅子像。


吽形の獅子像。
祇園閣の中にも、天井の十二支の装飾や、階段部分の鬼(魑魅魍魎)の照明など、伊東忠太らしい独特のデザインがあちこちにあったのですが、撮影できなくて残念。




円山公園野外音楽堂と通りを隔てて西側にある総門。
東京の宮家から移築された門と言われています。



鐘楼は豊臣秀頼が北野天満宮に寄進したもの、中の梵鐘は八坂神社所蔵の室町時代のものでしたが、維新後の神仏分離でともに不要とされていたものを佐土原島津家が大雲院に寄進したものです。



鐘楼の横に「佐土原藩戦没招魂碑」がありました。
佐土原藩は宮崎県にあった薩摩藩の支藩で、戊辰戦争の時に江戸上野山の戦いや会津戦争で新政府軍として戦い亡くなった藩士達60名が弔われています。



この他に、書院(旧大倉家京都別邸)も国の登録有形文化財に指定されていますが、今回は非公開でした。

龍池会館の宝物展示場には、富岡鉄斎によるお茶道具や書画もたくさん展示されていました。
境内の墓地には富岡鉄斎や石川五右衛門のお墓もあるのだそうです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京の夏の旅2013(1)祇園甲部歌舞練場

2013-07-24 22:51:36 | 建物(京大以外の京都府の)
今年も京都の夏期文化財特別公開「京の夏の旅」が開催されています。

2013年7月13日(土)~9月30日(月)の間ですが、施設によって公開の日に変更があります。
10:00~16:00(受付終了)、料金は1ヶ所につき大人600円、小学生300円です。


先ず、最初は祇園甲部歌舞練場に行きました。

四条通りから風情のある花見小路の石畳の道をさがった所に歌舞練場の門があります。
観光バスでそのまま乗り入れられる大きな門です。


京の夏の旅の公開は庭園だけですが、建物も外観だけ見させていただきました。

門を入ってすぐ左にあるのが弥栄会館。
1936(昭和11)年建築
設計は大阪の松竹座・東京の日劇をも手がけた大林組の木村得三郎、登録有形文化財です。
鉄骨鉄筋コンクリート造り5階建てですが、周りの景観に合わせて、和風を取り入れた帝冠造りです。


ここは、毎日18時~と19時~に京舞をはじめ茶道、琴、華道、狂言など日本の伝統芸能を約1時間で観賞できるギオン・コーナーとなっています。
お手軽に舞妓さんの踊りを楽しむことができるのですね。


その右にあるのが、祇園甲部歌舞練場本館。さらに右側が同別館。(どちらも国登録有形文化財)

歌舞練場本館(左)は1913(大正2)年築、木造二階建てで毎年4月に1ヶ月間「都をどり」が上演される場所です。
「都をどり」は明治5年に東京遷都した京都の再興をはかって京都博覧会が開かれた時に附博覧(余興)として開催されたのが始まりで、それまでお座敷芸だった舞を集団で踊り大勢で鑑賞する舞台芸能にしたものでした。
「都をどり」の会場は最初建仁寺塔頭清住院を借りていましたが、この本館ができてからはこちらで行われています。戦争中は何と、大型風船爆弾製造工場として軍用に供され、戦後は進駐軍のダンスホールに使われていたこともあるそうです。

歌舞練場別館(右)の二階は「都をどり」の時にはお茶席として使われているそうです。

実は、まだ一度も「都をどり」を見たことがないので、中は見たことがないのです。


さらに右側にあるのが、八坂倶楽部の建物。これも国登録有形文化財です。
1916(大正5)年に大正天皇即位の饗宴場として建てられた木造二階建ての建物で、一階は「都をどり」のお茶席待合場として使われています。
今回はこちらの建物から入ってお庭の見学をさせていただきました。



一階大広間の欄間は祇園のシンボル「つなぎ団子」がデザインされています。




「都をどり」の衣装や十二単などが展示されていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧西陣電話局

2013-07-05 19:21:50 | 建物(京大以外の京都府の)
堀川中立売から東に一筋入った中立売通り油小路にある旧西陣電話局。
1922(大正10)年建築、設計は岩本緑です。



正面柱の上にある裸婦の彫像とその周りの半円形の中にぎっしりと彫られている踊る女性のレリーフが何ともユニークです。
大正の時代にこんな建物が現われた時は相当ショッキングだったのではないでしょうか。



一番上側にはライオンの頭部が突き出ています。



油小路側の側面天井部分も



踊る女性像のレリーフで覆われています。



ちょっとだけ建物の中に入ってみると、えらく近代的に改装されていました。
奥の方には個室がたくさん並んでいて、貸し部屋のように使われているようでした。

とにかく、29歳で没した岩本緑の作品としては唯一現存しているものであり、ユニークな建築デザインのこの建物は、いつまでも残してもらいたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聴竹居で新緑をめでる

2013-04-27 23:03:07 | 建物(京大以外の京都府の)
大山崎山荘の近く(山荘とJR駅との間、ほぼすぐ真下)にある「聴竹居」。
建築家藤井厚二が新しい住宅のモデルとして実験的に建てた自邸です。

通常は見学するにはあらかじめ申込んで許可を得なければならないのだけれど、4月27日(土)に事前申し込み不要で公開されたので、見学に行ってきました。

庭園は無料、建物内部は有料(500円)で、午前10時から午後3時までの間、好きな時間に見学することができました。







藤井厚二(1888~1938)は東京帝国大学建築学科卒業後、竹中工務店に勤務、知り合った武田五一に招かれて、京都帝国大学工学部建築学科の講師となりました。
環境工学の理論を建築に取り入れ、大山崎町に約1万2千坪の山林を買い求め、自宅を「実験住宅」として、何回も建て直して、家族と共に住みました。現在の建物「聴竹居」は、1928(昭和3)年に完成した第5回目の建物です。




内部の撮影はできなかったけれど、さすがに建築家が練りに練って建てた環境と共生する家で、とても住みやすそうな家です。
板張り洋式の部屋のそこここに和の数寄屋風テイストが上手に取り入れられています。床下から外気を取り入れて、天井の穴からまた外に出すエコのしくみ、風景と光を取り入れるサンルーム、当時まだ珍しかった電気を使って便利な生活も追及していました。



新緑の中で気持ちのいい建物見学会でした。





そして、驚いたことに同じ見学グループの中にブログお仲間のぽんさんを発見!
世の中狭いですねえ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鴨川を百年見つめる七条大橋

2013-04-19 00:01:54 | 建物(京大以外の京都府の)
七条大橋は、鴨川に架けられた鉄筋コンクリート(RC)製五連アーチ橋です。橋の長さ81.9m、幅は17.8mです。鴨川に沿って流れる琵琶湖疎水にも一連のアーチ橋が架かっていましたが、現在は地下化されています。






1911(明治44)年11月起工、1913(大正2)年3月竣工で、鴨川に架かる橋の中では最も古い橋となっています。

日本でRC構造の橋が初めて造られたのは、1903年に架けられた神戸市の若狭橋と琵琶湖疏水日ノ岡11号橋で、どちらも長さ10メートル未満の小規模なものでした。その後、技術の進歩によって、大規模でデザイン性に優れたRC橋が作られるようになり、大正から昭和初期に全国に造られていきました。

京都の鴨川に架けられた七条大橋、四条大橋は、これらの大規模なRC橋のさきがけとなったもので、市電を通すために重厚なアーチ構造をとり、中でも七条大橋は土木学会の「選奨土木遺産」となっています。


橋の設計は東京帝国大学教授の柴田畦作(けいさく)、意匠は森山松之助と山口孝吉が担当しました。デザインはセセッション式、直線的でダイナミックな装飾が施されています。





橋の欄干は、現在は三十三間堂の「通し矢」をモチーフにしたデザインとなっています。


七条大橋ができて、今年で100年。記念イベントが行われたり、照明灯など橋のデザインを当初のものにできるだけ近づけようとする運きも出てきています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西本願寺伝道院

2013-04-16 20:55:31 | 建物(京大以外の京都府の)
西本願寺御影堂前の門を出て、堀川通りを東に渡ると、本願寺総門から東に続く正面通りがあり、仏具屋や門信徒用の旅館等が並んでいます。





東に一筋行った所に変わった建物があります。
西本願寺伝道院です。




1912(明治45)年に真宗信徒生命保険株式会社の社屋として建てられ、昭和33年から48年まで大日本仏教慈善会財団のあそか診療所となり、同年から本願寺伝道院となっています。

設計は伊東忠太。京都市の指定有形文化財です。




塔の右側。




東にまわって、北東から見たところ。
いろいろな意匠の塔が作られていて、かなりエキゾチックな感じがします。



北側の正面通りと西側の通り沿いに不思議な動物の石造の像が並べられています。




さすが、妖怪好きの伊東忠太です。何ともおもしろい動物達です。


以下、京都市の説明板より、

伊東忠太は日本建築もこれからは石材・鉄によらねばならず、しかもその建築様式は欧化でも和洋折衷でもなく、木造の伝統を進化させることにより生み出さなければならないという「建築進化論」を提唱し、日本の建築界に大きな影響を与えた。
 建物はこの「建築進化論」の考え方を明確に表現した作品で、外観は古典様式に基づくものの、開口部まわりや軒まわり、塔屋の形態などにサラセン様式、日本の伝統敵な様式が用いられており、日本の近代建築の発展を知るうえで貴重なものである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西本願寺で特別公開の建物を見る

2013-04-15 22:40:49 | 建物(京大以外の京都府の)
4月13日~15日、西本願寺で春の法要記念として、飛雲閣、書院と経蔵が特別公開されていました。



西本願寺は御影堂、阿弥陀堂はいつでも参拝できますが、今回公開された建物は原則非公開なので、今回のような機会は滅多にないこととたくさんの人が見学に来ていました。



御影堂(ごえいどう)。(重要文化財)



御影堂の前にあるオオイチョウ。
京都市指定の天然記念物。本願寺に火災があった時に水を噴き出して消し止めたという伝説から「水吹き銀杏」と呼ばれています。



御影堂の南西側に書院があり、対面所と白書院、黒書院(いずれも国宝)から成っています。これらを始めとして、桃山時代から江戸時代初期に建てられた、本願寺の権力と財力をうかがわせる豪奢な建造物がいくつも残されています。
内部の写真撮影はできなかったのですが、203畳敷きの大広間、格天井、部屋毎に趣向の異なる襖絵、とても寺院建築とは思えない実に豪華絢爛な造りでした。


わずかに外から見える所だけですが、

大玄関。



唐門。(国宝)
伏見城の遺構と言われ、彫刻の見事さに日の暮れるのを忘れることから"日暮らし門"とも呼ばれています。


日光東照宮を思わせるような装飾にあふれています。




飛雲閣も撮影できなかったので、塀越しに見た屋根だけを。
滄浪池という池から直接建物に入れるようになっていて、三層の優美な建物を庭から眺めることができました。金閣、銀閣とともに京都三名閣の一つと言われています。




経蔵。
この中には寛永版または天海版と言われる大蔵経(一切経)が回転式書架に収められています。




太鼓楼。
幕末には、新撰組が一時期この太鼓楼と北集会所を屯所に使っていたそうです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮崎家具店中庭の噴水

2013-03-29 23:30:23 | 建物(京大以外の京都府の)
今まで外からだけしか見たことがなかった、夷川通りの宮崎家具店


4月始めから建て替え工事が始まるということですが、まだこの姿で残っていました。





宮崎様のご好意で、初めて中庭を見させていただこことができました。




おおっ!これが憧れの武田五一デザインの噴水です。




一見サボテンのようですが、万年青(おもと)なんだそうです。




あの京大の時計台を造ったと同じ人がデザインしたとは思えないようなかわいい造形です。




中庭への入り口ドアの上部はかわいい模様のエッチングガラスになっています。




反対側のドア上部にも。





噴水の横のほうに何やら削り取ったような跡がありました。
もしかしたら、ここに吐水口のある壁でもあったのかもしれないと思いました。


どうやらこの噴水はどこかに移されて残されるようで、よかったです。

宮崎様、御親切にどうもありがとうございました。


また、「家具の宮崎本店」の建物について詳しい記事は、ぷにょさんのこちらの記事等にあります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堀川中立売あたりのレトロ建物

2013-03-21 11:31:57 | 建物(京大以外の京都府の)
堀川中立売から中立売通りを西に歩いてみました。



堀川にかかる堀川第一橋。有名な一条戻り橋より少し下(南)にあります。



立派な石組です。

よく見ると、北東端の親柱には「明治六年五月」、南東端には「京都府知事長谷信篤 京都府参事槇村正直 建築主任京都府十二等出仕中村孝行」と彫られていました。  
何と、明治初期初代の京都府知事の時代からここに架けられていたのです。

後でネットで調べていたら、この堀川第一橋のすぐ南に橋と並行して日本で最古の電車のレンガ造りの橋台跡があるとわかりました。また今度行って確かめてみなくっちゃ。




堀川通りから西に入ってすぐ北側にある聚楽会館。



財団法人となっていますが、公民館のような働きをしているのでしょうか、コーラス等の練習場になっているようです。
昭和の趣があるレトロな建物が街に溶け込んで存在しています。




さらに少し西にある耳鼻ノドのお医者さん。
大きな町家につなげて洋館が建てられ、そこが診察室になっているようです。








現役で今も診察をしておられます。
京都にはこういう昔のままの建物で今も開業しておられる医院が多いようで、どこも矜持高く続けておられるのが素敵です。こいう医院を見ると、つい診察してもらいたくなります。




入口脇に井戸のポンプも残っています。


中立売通り辺りにはこのような大きな町家やレトロな建物がまだまだ残っていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮崎家具店と謎の建物

2013-03-14 01:36:46 | 建物(京大以外の京都府の)
中京区夷川通り堺町西南角にある宮崎家具店の建物は1936(昭和11)年の建築、武田五一監修、宇都宮誠太郎が設計。
白い壁が角で緩いカーブを作っていて素敵なレトロ建築です。






入口の上側部分は白いタイルの中に照明が嵌め込まれています。






ウィンドウの上部ガラスにかわいい模様があります。





この建物はもうすぐ建て替えられるとかで、すでに中には入れなくなっていました。
窓から中を覗いてみたら、あの向こうに中庭の噴水があるのだろうか。
壊される前に一度でも見てみたかったなあ、サボテンのような形をした噴水。せめて、あの噴水だけでも、新しいお店に取り入れて残してもらえないものでしょうか。

また一つ、美しい建物が京都の町からなくなってしまいそう。残念です。




その宮崎家具店から少し南西へ歩いたところ、間之町通り押小路角にあるこの建物も前から気になっていたものです。



玄関の上の庇が丸くカールしていて変わっています。
元は医院かなんかだったのでしょうか。謎の建物です。これもいつまでも残ってほしいです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西陣の町家・古武邸

2012-09-23 23:28:38 | 建物(京大以外の京都府の)
こちらは「京の夏の旅」公開ではありませんが、この秋に拝見させていただいた町家です。


「西陣の町家・古武(ふるたけ)邸」



大宮通り今出川から一筋上がったところ、大宮通りに面して建っています。


門から玄関までの石畳が何とも趣深くて。



こちらはミセの間への玄関です。



くぐり戸を入った奥の玄関から上がらせてもらいました。



玄関には垂涎の赤穂緞通が敷かれていました!



最初に通していただいたお座敷から見た中庭の眺め。
白砂と緑の苔が水に濡れてしっとり、燈籠にはロウソクの火も灯されています。
こんなお庭が欲しいーっですw。






中庭の奥に建て増しされた3間続きのお座敷。
いろいろな講演や催しに使われています。一番奥の部屋は板敷きなので、舞台にもなります。

この日はこちらで古武さんに西陣の歴史や町家についてお話をしていただきました。



お座敷の鳳凰の欄間。






二階のお座敷には四君子の欄間が。



この時はまだ9月で夏のしつらえでした。



お話の後、仕出しでお食事もいただきました。


主宰者の古武さんは京都の町から町家が無くなっていくのを何とかしなくてはと、壊されてマンションになりそうだったこの家を買い取られて、現況のままに活用し、様々な文化的催し会場として提供されています。
その志に脱帽っです。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年京の夏の旅(4)龍谷大学大宮学舎

2012-08-20 22:31:54 | 建物(京大以外の京都府の)
こちらの建物も今年の「京の夏の旅」で特別公開されました。



龍谷大学大宮学舎。
七条通り堀川と大宮の間、西本願寺に隣接してあります。

龍谷大学は1639(寛永16)年に西本願寺境内に開設された教育施設「学寮」を始めとして発展してきました。現在は伏見、滋賀県にもキャンパスを広げていますが、ここ大宮学舎が発祥の地なのです。

イギリス製の正門門扉の真正面に本館の美しい建物があります。



竣工は1879(明治12)年。木造石貼り2階建て寄棟造り桟瓦葺の疑洋風建物です。
創建当時の明治の姿がほぼそのままに残り、1992年から1997年にかけて修復されています。









正面玄関を入ると突き当りに階段があります。



二階にあがると、講堂と貴賓室があります。明治天皇が訪れたという貴賓室の中は撮影禁止で。



講堂の中です。
元は100畳敷きで、学生は正座して講義を受けていました。






柱頭にはアカンサスの彫刻が施されています。



本館裏側の入り口。



本館の南に建つ南黌。



北側に建つ北黌。
いずれも、現在は校舎として使われていますが、当初は学寮として建てられていました。



本館と南黌をつなぐ渡り廊下。



その天井は菱組になっていて美しいです。
柱の上部の三角形は明治10年に建てられた京都駅のプラットフォームを参考にしていたようです。



旧守衛所。
現在は龍谷大学オリジナルグッズを展示販売しています。




明治の初めに洋風を模しながら、よくこれほどの美しく堂々とした建物が造られたものだと感心してしまいます。
素晴らしい建物です。

本館、北黌、南黌、正門、渡り廊下、旧守衛所、すべて国の重要文化財に指定されています。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年京の夏の旅(3)木島櫻谷旧宅

2012-08-19 23:57:28 | 建物(京大以外の京都府の)
夏の旅第三弾は京都市北区等持院東町にある木島櫻谷旧宅(櫻谷文庫)。(2012.8.19)

木島櫻谷(このしまおうこく)(1877~1938)は明治から大正昭和にかけて、竹内栖鳳と京都画壇の人気をわけて活躍した日本画家で、その旧宅に遺作、スケッチ帖、収集した絵画、書、書籍1万点以上を収蔵しているのが櫻谷文庫です。

櫻谷は三条室町から当時まだ竹藪だった葛野郡衣笠村に転居して来、住居と画業の場としました。その後、多くの画家がこの衣笠の地に移り住み、この辺りは「衣笠絵描き村」と呼ばれるようになりました。


建物は大正初期に建築された和館、洋館、画室からなり、いずれも国登録有形文化財に指定されています。



和館は玄関、仏間、客間、茶の間、台所、女中部屋などたくさんの部屋があります。


二階の部屋は四方に窓が開き、北には衣笠山、東には比叡山が見渡せて、風が通り抜ける気持のいい部屋です。
櫻谷さんはこの南向き廊下の藤のベッドに横たわって昼寝をしていたのでしょう。


足踏みミシンがある主婦の部屋。



おくどさんがある台所。



通り庭。





和館の西側に洋館が建っています。



洋館の1階と奥1・2階は収蔵庫、螺旋階段を上がった2階は作品の展示と画商などの来客と商談をする部屋となっていました。
2階は櫻谷自身の設計によって、漆喰壁、折り上げ天井、腰板部分の竹のデザインなどで和洋折衷の意匠になっています。



和館と洋館の裏に広い畑を隔てて、


画室(アトリエ)が建っています。


外観は2階建てのように見えますが、天井の高い80畳の大画室となっています。
ここで、絵画制作や弟子達の指導にあたっていました。


広い土地と建物を管理するために、土地の一部を近くの学校のテニス場と弓道場に貸していますが、それにしても、よく今まで元の姿のまま維持していただけていたものだと感心しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年京の夏の旅(2)梅辻家住宅

2012-08-17 21:25:15 | 建物(京大以外の京都府の)
2012年8月17日、
上賀茂神社前の明神川沿いは代々神社に仕えて神事を運営してきた社家の家々が並んで、重要伝統的建造物群保存地区となっています。




大きな楠の木がある藤木社の横を通り過ぎて、


さらに東に少し行った所に、旧社家、梅辻家の住宅があります。



こちらも今年の夏の文化財特別公開で公開されていました。
梅辻家は上賀茂神社の神主に就任することができる七軒の社家「賀茂七家」の一つで、長屋門、主家、書院などが京都市指定有形文化財になっています。



高貴な客人を迎える玄関・式台(表玄関)。




玄関の左奥にある大戸口(内玄関)は鳥居の形をしています。




主屋は切妻造りで、屋根の高さは上賀茂神社の一の鳥居より低くするように定められていました。
書院は江戸時代の御所の御学問所を移築したものと言われています。




縁側の下には、庭に降った雨を排水する仕組みの石組みがあります。



門近くの中庭にある祠は「御印殿」と言われ、神主である当主が常に上賀茂神社の実印を携帯して、家に帰った時にはこの中に印を収めて鍵をかけていたということです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年京の夏の旅(1)長江家住宅

2012-08-17 00:10:26 | 建物(京大以外の京都府の)
今年の夏7月7日~9月30日に行われた第37回「京の夏の旅 文化財特別公開」のテーマは、「京の建築・庭園美-社家・町家・洋館と庭園-」、これは見逃すわけにはいきません。
暑い夏の日をものともせず、あちらこちらの町家・洋館を訪ね歩きました。



先ず、最初に訪ねたのは新町通り姉小路下ルにある元呉服商の町家「長江家住宅」です。

現在の建物は、江戸末期1868(慶応4)年から明治・大正にかけて建てられ、店舗・玄関・住居・土蔵などが連なる表屋造り、厨子二階型で、京都市指定有形文化財になっています。



普通は「鰻の寝床」と言われるように間口が狭く奥に長い町家が多い中、こちらは間口が広く13m、奥行54m、約200坪、職住部分の南棟(左側)と隠居所の北棟(右側)が軒を連ねて奥に続く造りで、実に堂々とした構えです。

内部の画像は写せませんでしたが、葦戸の建具や網代敷など涼しげな夏のしつらえ、火袋、おくどさんのある通り庭、緑が涼しげな座敷庭、坪庭など、典型的な大店の町家を堪能させていただくことができました。



このおうちのすぐ前には祇園祭の船鉾の町会所があり、その前の道路には鉾を建てる時に目印にする4つの礎石も埋め込まれていました。
こちらの会所も奥がずうっと深くて相当の長さ、一番奥に懸想品をしまっておく蔵(マンションの足元の白い建物)が見えました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする