
続きです。
朝、茶花市街の傍にある漁協の魚市場に行ってみました。





とりあえず市場に並べられた魚たちを紹介

カツオですね。
「カツオ 6.9」と書かれた紙が貼られています。
6.9とは、6.9kgのことです。カツオとしては、かなりデカイんじゃ?

旨そうです


こちらは、ごぞんじグルクンですね。
与論島では、「ムレージ」というそうです。
このカゴ一杯で、5.3kgなので、このムレージはそんなに大きくないです。
宿でも、一匹まるごと唐揚げがでてきましたが、こいつは美味ですね。
味もアジ、そっくりです。
夏になると、天草でも釣れます。そういえば4月に宇治群島でも釣れました。
あの時のは30cmぐらいあったので、かなり大型なんでしょう。
釣り上げてすぐは、背中の緑が濃く感じますが、興奮して死ぬと赤くなります。

こいつは、沖縄だと「イラブチャー」ですね。与論でも同じだったと思います。
似たやつは天草にもいます。甑島の鹿島には、たくさんいますね。
南方のやつの方が、青がさらに鮮やかですね。
本土では「青ブー」なんて呼ばれ、釣れてもあんまり喜ばれませんが、沖縄の人は喜んで食べます。
スーパーでも刺身パックで、普通に売られていますが、本当に美味しいです

だいたい皮付きで、湯引きされています。
身はもちもちしていて、皮は弾力があります。
私も天草で釣れたやつを持って帰って食べたことがありますが、沖縄のと全く遜色ないですよ。
刺身でも煮付けでも鍋でも旨いです。
ただ鍋の中に、青い色の皮付きの身があるのは、見た目がちょっとですね


キハダマグロです。
16.8kgあります。与論や沖縄では、カツオと並んでよく食べられる魚ですね。
刺身といえば、キハダか、カツオかといった感じです。
帰りに買って船内で食べましたが、多いかなと思っても、ペロっと食べられます。

カンパチもいました。
たしか8kgぐらいだったと思います。
こんなのいつか釣りたいな・・・・。
これも宿の夕食で刺身で出てきました。
旨いのは、言わずもがなですね。

こいつは、分かるでしょうか?
「エチオピア(シマガツオ)」です。でも、与論では「ツバメウオ」として売られていました。
標準和名「ツバメウオ」は別の魚ですが、与論では「ツバメウオ」です。魚の名前には、よくあることです。
なんで「エチオピア」っていうかは、こちらに記事があります。
これ、私も食べたことありません。
去年、与論で初めてみて、食べてみたいなぁって思い、どこの魚屋さんが競り落とすか見てました。
A-Coopが競り落としたと思うんですが、残念ながら店頭には並びませんでした。

これは「コクハンアラ」でしょうか?
高級魚ですね。
これも旨いに決まっています。

アラがもう一種
でも、何アラっていうのか、分かりません。
ツチホゼリに似てますが、そんなに丸くないですし・・・。

これは「キンメ」って貼られていますが、明らかにキンメダイじゃないですね。
「チカメキントキ」ですね。
これも天草の外海の沖釣りで釣れるようで、美味らしいです。
私は食べたことありませんが・・・


「クロムツ」もいました。
これも高級魚ですね。関東では専門に狙う遊漁船もあるとか。

「オニカマス」です。
英名だと「バラクーダ」ですね。
めっちゃ歯が鋭く、凶暴なやつです。
こいつ、シガテラ毒持ってるから、食べられないのかと思ったら、食べられるんですねぇ。
前回、与論島に来た帰りの船の定食に塩焼きがありました。
もちろん、食べてみましたが、身が固くて、塩焼きはいまいちです。
他に美味しい食べ方があるのかも

こいつ、以前宮古島で私がエギングしてたら、突然飛び出てきて、餌木をむしり取っていきました

あとは、よく名前の分からない魚


ハマダイの仲間やメダイ、シイラなんか。
あんまりカラフルなのは、いませんでした。バリの仲間なんかも。
そういえば、GTやギンガメアジ、カスミアジなんかもいなかったですね。
イカは、袋にまとめて入れて売られていました。

何イカっていうか、分かりませんが、「島イカ」って書かれていました。
これはお昼に食堂で食べた定食に、味噌汁の中に入っていました。
味が濃くて、美味しいです。
多分、アカイカやヤリイカみたいなツツイカ系です。
他に

夜光貝や

シャコ貝もありました。
市場に並べられた魚は、一般人は買うことができないので、セリの様子を眺めるだけです。
伊良部島の市場では、おばちゃんがセリ落とした魚をその場で買うことができたんですが・・・。
まずは、おじさん、おばちゃん達がやってきて、魚を品定めします。

セリは1かごずつ、行われます。

現在、セリに掛けられている魚には、入札中の札が立てかけられます。

その魚が欲しい人は、木の札に名前と値段を書いて、板の裏にいるおじさんに渡し、一番高額な値段を付けた人がセリ落とします。
与論島の市場は、見学自由です。観光客も家族連れで何人かいました。
市場の風景は、どこでも見ていて飽きないですね

船長も疲れてますねぇ。
与論は、1週間ぐらいはいたかったです。飛行機だと、もう2日居られたんですが。
夜光貝、私も刺身を食べてみましたが、サザエより柔らかくて美味しいと思いましたよ!
確かに味はサザエより薄い感じがしました。
タイラギの貝柱に似ているような・・・。
今日、明日と研究室は旅行なんですが、行き先が全くテンション上がらない場所(熊本の内陸地)なんで、私は参加しませんでした。
去年は開聞だったのにぃ・・・。
なので明日、出撃するという訳です(^_^;)