vitisktの日記

釣りと魚と植物と・・

181223,24_照陽豊後水道タチウオ釣りー第14,15戦

2018-12-31 23:49:43 | 日記

あっという間に大晦日・・

今年も終わりですね

いろんな釣りしましたが、特に今年の秋からは他の釣りはせず、タッチーを攻略するために集中してやりました

一筋縄ではいなかないたっちー

例年とは全く釣りパターンが異なり、中盤まで今年のパターンを攻略できずに、指3まつりに終わっていましたが、ようやく最近、デカタチ狙いが分かってきた気がします

ほんと、たっちー釣りは臨機応変さが重要

だからこそ、楽しいんですけどね

いつも同じパターンで爆ったら、すぐ飽きます・・

 

久しぶりの大分たっちー釣り

1ヶ月ぶりの大分

もう第14戦、15戦

久しぶりだし、釣り方、覚えてるかな?

季節も進んだしなぁ・・。喰い方、変わってないだろうか??

しかも、当日は大潮チャレンジデー

潮が大きいので、お客さんは余裕の6名

私は右舷大トモ

12月というのに、べた凪、ぬくぬくの最高の釣り日和

そして、好調の朝一・・・

㊙デカタチ、誘いを繰り出します(爆)

すると・・・

早速、当たり

でもなかなか乗らない・・・

んーーーー

なんか変。。。

餌は、ノーマルサイズだし・・・。

絶対乗ったと思って、3回ぐらいスカった後・・

いつもの合わせより、一呼吸置いて・・・思いっきり合わせ

今度は乗った

おぉーーー

ドラグMAX、電動巻けない

ドラゴン確定

久しぶりのたっちー、こんなに引くかっていうぐらい引きます

たまらん(笑)

ドラゴン、げっと

そして・・・この後、ドラゴンまつり突入

血抜きバケツはあっという間に真っ赤

まだまだ止まりませんよ

うーん、ドラゴンしかいない

にやけまくり(爆)

途中、2回、ドラゴン掛けて、上げている最中、40mと80mのタナで、ちびタッチーにライン切られ、さらにフォールで喰わせのタイミング誤り、ドラゴンにちょんぎられましたが・・・

中盤はポツポツタイムもありましたが、終盤はまた入れパク

途中で、クーラー入りきらなくなって、潮氷を抜いて、再開

指4たっちーは一匹だけで、あとは全部ドラゴン

MAX指8ぐらい

 

今回、またまた新たな爆当たり誘い、発見

同乗者の方が、私の釣れ具合をみて・・・

「たくさん授業料払ってるから、釣るねぇ・・」的なこと言われていましたが・・・

私は、あなたみたいに人の横にきて、人の釣り方のまねしないですから・・(-_-)

自分で当たり誘いを見つけて、傾向をつかむのが楽しいんですよ・・・。

そうして釣った一匹は、ほんとに嬉しいですよ

それが釣りの醍醐味なのに・・

 

年末年始なので・・・

私の釣り方をちょっと書きます

やっぱり、シャクリの大きさ、ピッチ、巻き上げスピード、どこまで誘い上げるか、この4つの微妙な調節で、全く当たりの出方が変わります

基本、デカタチはスロー系に分がありますよね。

当然ですが、潮の速さによって、シャクリの大きさと巻き上げタナは変えます。

潮が速い時、2ノットぐらいで流れてる時は、巻き上げずとも、テンヤも2ノットものスピードで流れている訳ですから、指示タナを少しずつ変えるだけで当たりはでます。

逆に積極的なアクションは動きすぎて逆効果

もともと捕食の苦手なたっちー、餌を追い切れません(>_<)

潮が緩い時は、大き目のシャクリ、ただ、常にガンガン誘っていると、小型が連発・・・。

シャクリの間が大事になってきます。

動かすときは、しっかり動かし、ステイする時はしっかりステイで

コツン、当たりは・・・

デカタチコツン当たりと、チビタチコツン当たりがありますが・・・

チビタチの方は無視・・・ 

違いは・・・慣れれば分かります(笑)

コツンは喰い上げてるわけですから・・・

小ぶりのよりデカタチの方が喰い上げた時の上がりが大きいです。

小さな当たりでもです。

活性高い時期は、この瞬間、電動MAX ONでかかりますが、普通はなかなかかからないですよね(^_^;)

もちろん、連続してコツン当たりが続く場合は掛かります(使ってるロッドの調子にもよります)が、掛からない時もあるので、コツンでは掛け合わせはしません。

コツンのあと・・

あまり誘い上げないように、しっかり誘って・・・

長めのステイ、ステイ、ステイ・・・

ステイを入れなければ、当たり、増えますが、今年の豊後水道は指3タッチーの餌食なります

またコツンときたら、おさかな、まだ諦めてないはず 

次は間を置くことなく当たりが連続し・・・

それで誘い下げで本当たりを待って、掛ける

というパターンと・・・

これで掛からない場合・・

 

コツンの後・・・

穂先だけでチョンチョンチョンと餌が、逃げるように誘い上げる(誘い上げではないです。言葉では言い表せない(笑))と・・・

たまらずタッチー・・・

ドンと本喰い

向こう合わせで、竿を絞りこみますが、テンヤはあくまで掛けるフックなので、絞り込まれて、乗ったと感じたら、思いっきり合わせます

これをしないと、途中で外れやすいですねぇ

特にタナの深い豊後水道は・・

今回は、このパターンで爆喰い

でも、次回、行ったら、同じパターンで喰うとは限りません。

前回はこうやったから、これで釣れるはずと思ったら、貧果が待ってます・・(爆)

臨機応変・・・それがたっちー釣りには一番重要なことです。

当日、その時間の当たりパターンを4つの条件を少しずつ変えて、当たりパターンを探すことから始めます。

まずはスローから、ダメなら、その正反対

少しずつ両側から詰めていって、最初の当たりをだしたら・・・

答えはあと少し

 

当日は天気にも恵まれ・・・

あふれるタチウオ

ほぼドラゴンオンリー

数は23か24本

翌日もW釣行なので、船長にデカクーラーをお借りしました

 

翌日・・・

前日とちがって・・

シケシケ予報

朝方は、13,14m/sも吹くような予報

当日は、あのシケ男で有名なIさんが来られるらしい・・・(爆)

すごすぎ・・(^_^;)

前日、予報よりも凪ぎだったのに・・・。

船酔い必至なので・・・

しっかり酔い止めを乗船30分前に飲みました

あー、これで眠くなるなぁ・・・。

当日は8名満船の予定でしたが、お二人キャンセル・・・で今回も6名

釣る方としては、釣りやすいですが

知り合いはIさんの他、お久しぶりのYさんも乗船

YさんとIさん(帰り)

私はまたまた右舷大トモ、Yさんは左舷大トモ

Iさんは、Yさんのお隣だったかな

 

当然ですが・・・

北西風なので・・・

港を出てすぐに船はゆれゆれ〜

ポイント付近・・

爆風

昨日は暖かかったけど・・当日は少し寒い・・。

でも少し寒い・・程度なのが、この季節にしては驚き

前日は、日が差してきたら暑くて、半袖だったしなぁ・・。

うーん、今思えば、信じられない・・。

 

好調の朝一・・・

昨日はいきなり当たりありましたが・・・

当日は・・・ん???

当たりでんぞ・・・

やっぱり船、揺れてるからなぁ・・・

繊細な釣りなのに、波であんなにアップダウンすると、動かしていないつもりでも、テンヤもかなり動いてるだろうし・・・

それでも何とか、当たりパターンを見つけて・・・

掛けますが、波が下がった時に・・バラシ連発

せっかく当たり出して、掛けたのに・・・

うーん、この波、なんとかならないかな・・・

しばらくして、ようやく・・・

げっと

うーん、厳しいですねぇ・・。

船中当たりなさそうで・・・船長もポイントランガン

序盤はどこでも当たり、あったんですけど・・・。

あとは波波波・・

潮止まりを挟んで、潮が流れだすと・・・当たりすらなくなり・・・厳しい展開に

でも、うねり攻略の術を会得し・・・

その後、針外れバラシは皆無(だったかな

単に釣り座が大トモで揺れやすかったので、少しミヨシ側に寄って、後ろ向きに釣っただけですけどね(笑)

あと、ドラゴン掛かっても、できるだけ高速巻き

引くから・・といって、巻き速度を落とすと、バレやすいようです。

ガンガンまく

もちろんドラグMAXで

たっちーに反撃の隙を与えないように

ひいた時は、ロッドを曲げてお任せ

腰を落として耐えます。

まるで、磯で大物とやりとりしてるみたい・・・。

あっ、たっちーの大物ではありますが(笑)

 

後ろではYさんが長竿でゆっくり格闘

Yさんはタダ巻きでドラゴン、ゲット

 

結局、終盤、盛り上がり潮までまだまだ時間がかかりそう・・・ということで、納竿

前日、あれだけ活性よかったのに、当日はどうしたことか・・・

船長曰く、当日は群れが固まっていなかったようです

うーん、もうちょっと上手くやったらもっと釣れそうでしたけどねぇ・・・。

結局、ドラゴンは5,6本で、トータル18本

でも、序盤を除いて当たりが少なかったので、指3たっちーもどんどん掛けていったので、全体的に小ぶりです

 

帰港後・・港には先日、鶴見でご一緒したK先生が

先生は前日の晩から、あの爆風&雨の中、夜釣りでサバ釣りされていたそうですが、今回はイマイチだったご様子・・・。

先生が釣られたサバと、私が釣ったたっちーを物々交換

先生も、あの米水津の豊洋丸に行かれたそうで・・・

お土産のコロッケをいただきました

ありがとうございます

これ、前回はお腹いっぱいすぎて、食べなかったんですよね(^_^;)

他にもエナジードリンクもいただきました

お医者さんって、こういうの飲まないように言うのかかと思っていたので意外でした。

先生は釣りの帰りに毎回、飲んで帰るそうです

 

たっちーのほとんどは、ヤマツリに置いていき・・・。

私は実家のお土産用にデカイのを持ち帰り

 

帰省するまで時間があるので、真空パックします。

捌いていると・・・

 お腹から針が飛び出した

漁師の豆テンヤがでてきました

私がテンヤ飲み込んだたっちー釣ったの3個体目です。

こんなの飲み込んで、平気で成長するたっちーって、とんでもない生命力ですね

中には、体の半分ぐらい共食いされても生きてるやつ、いますもんね・・・

 

お魚は、帰省後にいただきました

熟成たっちー

炙りと・・・

しゃぶしゃぶ

炙ったやつをしゃぶしゃぶした方が、風味もよくまいう〜

 

 

梅しそ巻きフライも家族に好評

実家のにゃんこも、たっちー、いただきました

 

次の釣行、凪ぎにならないかなぁ・・・

初詣でお願いしないと

 

と、このブログを書いてたら、年が明けました。

本年もvitisktブログをよろしくお願いいたします

 

 

 


181214-15_大分鶴見サバ夜釣り

2018-12-22 19:54:51 | 日記

2週、仕事やシケで釣りに行けず・・・

久しぶりの出撃

今回は・・・

ちょーー久しぶりの大分鶴見

昼は来たことあるけど、夜釣りは初めて

11月に照陽でタチウオご一緒した大牟田のDoctor Kさんは毎週のように行かれていて、いつもウマウマサバ、爆られてるので、いつか私もご一緒させていただきたいと思っていました

念願の鶴見サバです

 

でも・・・

釣行日の前々日・・・

突如、高熱にうなされ・・・

病院、行ってみたら・・・感染性胃腸炎らしい

下痢はそこまで酷くないものの・・・

熱と体のだるさが・・・

結局、点滴と薬でなんとか体力、回復し、出撃

 

船は鶴見の梶寄港から出る、みや丸さんですが・・・

佐伯のかわの釣具に15時10分ごろ待ち合わせ

私は12時ごろ熊本をでて、阿蘇経由で一路、佐伯へ・・・

阿蘇、トラック多く、予想以上に時間かかります(>_<)

しまった いつものOちゃんさん道を通っていけばよかったです・・・。

こんなに昼閒、混んでるとは思ってもみませんでした

でも、当日は空気が澄んでいて、めっちゃ景色がきれい

ドライブ日和

阿蘇谷から久住がくっきり見えていました

結局、かわの釣具に到着したのは、15時4分

グーグル先生のナビ、到着時間予測もすばらしく一致します。

K先生も少し前に到着されていたようで、店内で買い物中でした。

私も、撒き餌を購入し・・・

撒き餌を混ぜて、バッカンにいれてから、港へGo

そこからさらに・・・45分・・・

分かってはいたけど・・・やっぱり鶴見は遠い

でも米水津から鶴見は15分だったので、そこまで違わないですね。

帰りは絶対Oちゃんさん道を通って帰ります(^_^;)

 

準備をすませ・・・

みや丸が来るのを待ちます。

うーん、荷物、多い

折りたたみベッドと寝袋まで・・・。

夜に降ってきたら、最悪だな

この寝袋、かなり前、宇治群島に行き始めた頃、買ったやつですが・・・

一度も使ったことないです(笑)

これ、もって上がろうとしたら・・船長から「寝るの?」って言われて以来、もっていかなくなりました(爆)

当日の晩は凪ぎ予報ですが、朝方から雨&シケ予報なので、昼釣りはほとんどせず、朝で帰ることに・・・。

 

しばらくして、みや丸が来て・・・出撃

K先生が上がる瀬を船長と相談

大本命の大バエ、小バエは空いてないみたい

結局・・・「ウノトマリ」という瀬に上がることになりました

クロ釣りではA級瀬らしいですが、K先生はアジ・サバ夜釣りでも上がられたことがあるそうで、釣れますよとのこと

久しぶりの磯・・・

荷物を瀬に上げるだけで・・・息が上がる

ここは、スロープ上になっていて、上の方まで上がるとかなり広い

ベッドも置けます。

こんな広い瀬、上がるの、なんか新鮮

いつも里では、身動きとれないようなところばっかりですからねぇ(笑)

 

とりあえず釣り道具以外は上に上げて、とりあえず休憩(爆)

遠くに小バエ・大バエ

満員御礼ですね。

最近スマホ、新しくしましたが、肉眼では全く見えないのに、こんな薄暗い中、写真撮れるって、凄いな

 

K先生は夕まづめ、早速釣りされていましたが・・

私はのんびり

とりあえずは・・・

ちょー久しぶりのショアジギングタックルの準備から(爆)

K先生曰く、サバが寄ってくるとナブラが湧くらしいので・・・

それなら、餌釣りより、ジグやプラグの方が早いんじゃということで、とりあえずいつお魚がきてもいいように、準備しておこうと思ったんですが・・・

リールからラインを出すと・・・なんか・・・変

ドラグ、ガチガチに締めたのに・・・・ラインが・・・でる

ん???

あぁーーー、スプールの上で巻いたPEが滑って回ってる

使えないやん

終了

ただの荷物でした・・・

 

瀬上がりしてからあっという間に日が暮れて・・・

夜釣りの準備を急ぎます。

K先生は夕まづめ、何にも当たらなかったみたいです・・・

私も準備を終えて、釣り開始

棚は、竿1本から・・・・30cmぐらいまでらしいです

特にナブラが湧いた時は、激浅にするそうですよ。

早くナブラ、来ないかな?

それから、この釣りでは集魚灯もセットします

夜釣りというと・・・

尾長狙いでは、海にライトを照らすのは厳禁ですが・・・

ガンガン光あててるので、気を遣わなくていいのが楽ですね

でも・・・・

全く釣れる気配・・・ないです

開始早々、K先生は、タカノハダイ・・・釣られていましたが

棚を少しずつ変えてみましたが・・・本命の当たりはナッシング

手前の方には餌取りはいるみたいです

 

この季節には珍しく凪で、天気はサイコーなのに・・・

星空が素晴らしく綺麗で、おまけに流星群もみえて、最高の条件・・・

あとはお魚、釣れてくれれば・・・

潮は、下げ潮だけど、ゆっくーーーり右流れ・・・

私もK先生も本命当たり皆無・・・

もしかして、ここ、上げ潮ポイント

それを信じて、待つか・・・と思っていたら・・・

そのうち・・・

K先生のロッドが大きく曲がった

でも・・・

なんか・・

変・・・

サバなら走るし・・・

クロなら突っ込むだろうし・・・

のたり、のたり・・・

上がってきたのは・・・

なんと、3kgぐらいのサメ

サメ、オキアミ、食べるの???

針のかかった餌とり、食べたのかな??

全然、釣れる気配がないので・・・

とりあえず、腹ごしらえ

いつかやってみたかった、鍋、準備してきました

でも、病み上がりのため、当日の朝、釣りに行くことを決めたので・・・

あんまり材料を買ってなかったのですが、冷蔵庫にある食材で、キムチ鍋作りました

そう、磯の上で1から作らず、作ったやつを冷やして持っていきました

なんでかというと・・・

材料、個別に持って行くとかさばるし・・・

できるのに時間かかるので。

作ってもっていけば、すぐに食べられますし、特にキムチ鍋系の鍋は味も染みてて美味しいです

でも、持っていく途中で汁、こぼれるんじゃ??と思われるかもしれませんが・・・

そこは、コンビニ麺類保存法で

あれって、スープ、ゲル状になってますよね。

ゼラチンで固めてるからです。

同じ手法で・・・

ゼラチンは入れてないけど・・・

皮と骨付き鶏肉をいっぱい入れて煮込むと・・・

コラーゲンが溶けて、ゼラチンになり、冷やすと固まります。

これならこぼれません。

第2ラウンドの写真ですが・・・

寒い中たべる鍋は、ほんと美味しいですね

1人で夜釣りに行くときも、鍋、持って行こうかな

一応、出刃包丁と刺身包丁も持って来たんですが・・・

まだ獲物がいません・・・

 

鍋の後・・・

釣り再開

釣れるかなぁ・・

しばらくすると・・

電気浮きが横走り

ん??と思って、合わせると・・

乗った

走り回るので、強引に寄せてくると・・・

サバだ

ぶり上げようと思ったら・・・

あっ・・・

落ちた

その後、立て続けにヒット

そして、またもや・・・

ぽちゃん

なんでぇ・・・

サバって、バレやすいのか???

私は尾長針を使っていたのですが、K先生に聞くと、あまり先がねむったタイプはよくないみたい

それならば・・・と少し大きめのねむっていない尾長針を使うことに・・・

すると・・・全く当たりでず

なんで??

そうしているうちに、K先生、ヒット

ついに、バーサー、ゲット

いいなぁ

立て続けに連発

聞くと、タナ50cmぐらいにしている様子・・・

なんと

さっき針を替える時、ハリスも長め(1ヒロ)にしたのですが、逆効果だったみたい・・

慌てて、ハリスを短くします。

すると・・・

とたんにヒット

ばらさないように慎重によせて・・・

ついにゲット

40cmぐらいのうまうまマサバ

その後・・・

時既に遅し・・・当たりが遠ざかりました

うーん、タイミングが悪いですね・・。

まぁ初めての釣りだから仕方がありません

しばらくして・・・

またまた群れが寄ってきたのか・・・

当たりがでますが・・・

電気浮きは横に動く当たりをするものの・・・

乗らない・・

なんで?

餌はしっかり盗られています

ここのサバ、餌取りみたいな喰い方します

浮子の浮力を調整し、今まで当たらなかったので、タナも深めにしていましたが、浅くしますが・・・

当たりは出るものの、乗らない

最後、針を口太針の5号にサイズダウン、ハリスも2号に落とします。

すると・・・

すぅーっと食い込んでいき、乗った

おー、さばさば

寄せてると・・・

今度は、あぁーーーー

外れた

えぇっーーー、今のは完全に飲み込んでたでしょう・・・。

さらに、ヒット

今度は慎重に・・・

慎重にしすぎるあまり、走り回られます・・・(笑)

でも、慎重に慎重を重ね、ようやくゲット

しっかり針を飲み込んでますが・・・

小針なので、ひっぱったら簡単に外れます

口の周りは堅いけど、のどの奥はかなり柔らかいみたい・・・。

これまであまりサバの口の中、覗いたことなかったです

その後も、当たりはぽつぽつありますが・・・

爆釣ペースには程遠い・・といった感じでした

当たりあっても、半分ぐらい乗らないか、落とすか・・・。

次第に当たりもなくなり・・・

たまに30cmぐらいのマアジが釣れる程度・・

潮が変わると、再び沈黙

明け方から雨予報となっていたので、朝の便で上がる予定でしたので、ずっと釣り続けましたが、潮が変わってからは何にも釣れませんでした

結局、サバ5本、アジ3本

まぁ自分消費分は確保です

そろそろ夜明け・・・

海は相変わらずの

天気は最高なのに・・・

K先生曰く、明け方、イサキが来るとのことで、夜釣りタックルのままやられていましたが、結局何も来なかったようです。

私は昼釣りタックルを用意してなかったので、早めに仕掛けチェンジ

夜明け

日振島、御五神島方向

鶴見から四国はすぐそばですね。

K先生、釣り再開

足下

背後

 

K先生、昼釣りタックルに変えた後・・・

立て続けにイサキ、クロ、キャッチ

私も準備して釣り、開始

潮はK先生がいる左方向から右へ

流していくと・・・糸走りの当たり

竿たてたら。。。

あらっ、外れた

なんで??

そして、2連発バラシ

流すコースを変えると・・・

この人、だった・・・

あまり、お魚釣れてないので、お持ち帰り(笑)

その後、いい引きすると思ったら・・・・。

小ぶりの三チャンだった。。

そして、ようやくイサキゲット

続いて33cmぐらいの小ぶりのクロも

K先生もよく当たっていますが、あまり良型はいないようです・・・。

撒き餌もほとんどなくなり・・・

10時の迎えに船に乗ることにしたので、9時には納竿

しだいに風も強くなり・・・

小雨も降り出しました

すごい、予報通り

荷物を船付きにまとめて。。。

迎えを待ちます。

ありがとう

ウノトマリ

今度来た時は、サバ、イレパクさせてね

 

K先生とは港でお別れし・・・

帰途に着きます。

その前に・・お腹すいたので。。。

前々からSNSで評判だった米水津の豊洋丸さんへ

ここはシラス丼で有名なお店

最近、石窯を完成させたということで、前日からしらすピザフェアになっていて、丼ものはないみたい・・・。

ピザでもいいやということで、注文します。

受付まで20分ぐらい車内で待ちます。

時間はたっぷりあるので(^_^;)

そして、店内に入って、注文

焼けるのに、さらに時間がかかるということで・・・

生しらすも一緒に注文

食べたことのあるシラスより大ぶりですが、めっちゃ甘い

生シラスって、苦みがあると思ってましたが、全くないです

おまけにぷりぷりしてます

やっぱり海から揚げたてだからなのでしょう。

鮮度落ちやすいんでしょうね。

 

しばらくして、ピザ、来ました

うーん、大きい(^_^;)

食べられるのか?病み上がりの胃で(汗)

でも美味しくて、一気に完食

最後は結構頑張ったけど

2人分ですね。このサイズなら。

シラススープも落ち着くいい味でした

 

その後、帰途につき・・・

竹田からはOちゃんさんコースを通って帰ったら、快適でした

 

帰宅後、夜まで寝て・・・

おろします・・・

うまそーー

背側はあぶってみます。

皮の脂がはじけ飛びます

早速、試食

脂のりのりでうまーい

腹側はもちろん脂のりのりですが、私は背側の方が旨みがあって好みです

あっという間に半身、完食

 

研究室でも・・・

こちらはしめ鯖にしたものを炙ってます

うますぎ

 

翌々日、糸車で海南丸忘年会もしたので・・・

しめ鯖と生のサバを持ち込み

サバって、痛み早いイメージありますが、血抜きをしっかりして、真空保存してたら、数日経っても全然問題ありません。

サバがそうなので、たいていのお魚はそうです。

スーパーなんかで売ってるお魚は、血抜きもせずに売られているものが大半なので、こうは行きませんが。。

釣り人の特権ですね

 

そうそう・・・

ハコフグのこと忘れてました(^_^;)

こいつを捌いてみると・・・

側線当たりが柔らかくなっていたので、そこからハサミをいれて、上下にカット

すると・・・

あふれる・・・肝、キモ、きも

なにこれ???

解剖みたいですが・・・

背側と腹側に分割

筋肉、ほとんどありません・・・。

殻の四隅にあるぐらい・・・

あとはほとんどが・・・肝

有毒個体もあるらしく・・・海南丸船長も食べたいということで・・・

糸車に持ち込み、調理してもらいました

味噌と和えて、焼いてもらうと・・・

肝は溶けて、油に

私は、五島と奄美大島の郷土料理として食べたことありますが、どんな味だったかもう忘れてました

もう10年以上前なので

食べてみると、味は・・・まさにカニ味噌

これは、日本酒でしょう

さかなくん風(笑)

今度から釣れたら持って帰りましょう

お酒好きな方はオススメです

一応、自己責任でお願いします

 

鶴見サバ、すぐにでもリベンジしたいところですが、そろそろ終盤なようです(T_T)

次回チャレンジは来シーズンになるかも・・・

 

 

 

 

 

 


181124_照陽豊後水道タチウオ釣りー第13戦

2018-12-02 00:42:40 | 日記

 

あっという間に13戦目・・・(^_^;)

豊後水道は12戦目ですが

釣り以外も含めて・・・8月からずっーーーと毎週大分に来てましたが・・・

先週は仕事で釣りいけず、今週はシケシケ。。。釣り、忘れそう・・

 

とりあえず報告

11月23日勤労感謝の日・・・

ほんとは毎年恒例のたっちージギングセミナーの予定でしたが・・・

シケで中止に

翌24日、Oちゃんさんと釣行予定でしたが。。。

なんと、Oちゃんさん、ご家庭の都合で、釣りに行けないそうです

代わりにSimoさんといくかなと思ったら

なんと、私の予約、通ってなかったみたいなのです

まぢか・・・

しかし、その週末キャンセルが出たそうで、週末は私は仕事で行けないのでSimoさんには週末行っていただき、当日は私が行くことにしました

でも当日はでかでか大潮

めっちゃ苦労しそう・・・

この後の予約、私、ずっと大潮の時ばかりなんですよねぇ

釣りきるのか??

 

前の週は、ほとんど寝られなくて出撃したので、寝不足でしんどかったので、今回はちょっとだけハイボール飲んでから就寝

おかげですぐに寝られました

 

今回はOちゃんさんに代わっての出撃

がんばりますよ

前日、Oちゃんさんから、スーパーウェポン「極鋭テンヤタチウオsp EX」をシーボーグ200Jのセットでお借りしてきました

当日は潮が大きいため、船長ポイント選びに悩んでいましたが・・・

やっぱりドラゴン狙いでしょ

ということで、ポイント到着

凪ぎ予報だったはずですが・・・

結構、波あります

 

期待の朝一・・・

デカ餌セットして臨みます・・・

知人に教えてもらった「○○桜」とかいう液体?をかけてます・・・

この液体、一般的なアミノ酸たっぷりな集魚剤と異なり・・・無色無臭・・・

餌の鮮度が長持ちするみたい・・・。

半信半疑で使ってみました。

釣果への効果は・・・??でしたが、たしかに餌の傷みは少ないですね。

ですが、私は基本、一度に餌をたくさん出して使わないので、あんまり関係ないかな?

でも何度か釣行時にもっていって、凍結融解を繰り返すと、餌が傷んできますが、それが傷みにくくなるならいいですね。

それより、毎回少しずつ新鮮な餌を用意した方が、コスパいい気がしますが・・・(^_^;)

あとで成分を確認したら・・・

ヒトデから抽出したサポニン、らしい・・・。

どおりで・・・

使い終わったあと、タッパーの下に溶血した血液がたまってると思った

サポニン入ってるから、酸化が防げるんですね・・。

だからオキアミもこの液体をかけてたら、長持ちするのか・・・。

酸化防止が目的なら、他にもたくさんあると思うけど・・・(^_^;)

サポニンって、タッチー、これ食べても嫌な味、しないのかな?

苦そうだけど・・・。

 

で、早速、釣り開始

まだまだ潮は速そうだったので、スロー気味のねちねち誘いから・・・

でも全然当たりなく・・・

シャクリの速さと大きさ、どれくらい上に上に探っていくかを調整しながら、まずは当たりを出すことをやっていきます。

しばらくすると・・・お隣さんにヒット

ぼちぼちの型・・・

その後、ミヨシの方にも・・・

うーん、おかしい・・・

結構広く探ったけど、全然当たらない・・・。

おさかな、あんまり活性高くなさそう・・・

デカ餌、止めて、次でノーマルに交換しようと思ったら、船長からも同じアドバイス

デカ餌、活性高い時は、デカタッチー来やすいですが、活性低い時は逆効果・・・

特にこれから水温下がってくると、ちょー喰い渋ってくるので、ノーマル餌でも厳しくなります(>_<)

おまけに光り物も警戒しだすし・・・。

ということで・・・

ノーマルサンマと、イワシに変えると・・・

ビンゴ

軽いワンピッチ&ロングステイ・・・で

ドラゴンまつり突入

5~6本ドラゴン釣ったところで・・・

 

せっかくOちゃんさんから、極鋭タチウオテンヤSP-EXを借りてきたので・・・

魂入れるために、使ってみます

すると・・・

またまた

今日一か

太さは、それまでに釣ったのとあまり変わらないと思うけど・・・

この人、長身美人

 

船が横揺れして、まったく魚が安定しないので・・・変な姿勢ですが・・・

スマホでパシャリ(当日に限って、カメラ持って行くのを忘れてました(>_<))

136cmでした

たしか、以前釣ったやつの最高は135cmだったから、記録更新か??

まぁほとんど測ったことないから分からないですけどね(^_^;)

やっぱりタッチーは、長さより重さで競う方がいいと思いますが・・。

それか、肛門より前の長さとか

 

その後、ポツポツ当たりになりましたが・・・終盤またラッシュ

ラッシュ時にはデカ餌効きますね

反対舷の奈良から来られてた方は、終始、ジギングで狙われていて、豊後水道タッチーに苦労されていましたが・・・

終盤、連発

 

結局・・

指3とか皆無で・・・

当たりが減った時、これは小さいだろうな・・・と思って、掛けにいったのが指4ぐらいで。。。

あとは全部指5以上 それもほとんどが指6以上という上出来な釣果でした

数は20本でしたが・・・

デカ狙いなので、ある程度はしかたないです

指3当たりは捨ててるので・・

まぁ中にはデカもいたのかもしれませんが、指3掛けて、釣り上げて、また仕掛け入れる時間を考えたら、確実にデカと思った当たりを拾っていく方がいい気がします。

豊後水道、棚深いので、一投一投を大事にした方がいいと思います。

 

当日は、朝は港は2℃でしたが、昼は最高の釣り日よりでした

ただ、うねり警戒して、酔い止め飲んだので・・・

帰りは、ねむい眠い・・・

ちょっと休憩してから、帰途につきました

 

翌日・・・

お久しぶりの電動おじさんとお魚交換する約束をしていたので・・・

ヤマツリで待ち合わせ

前々日に、電動おじさんが有明海で釣られた、ちょー綺麗なマダイ、いただきました

早速お昼に・・

脂のって、ちょーうまうま

まさに秋のマダイです

みかけイマイチですが・・

昆布締め握りも最高でした

一週間寝かせた後、漬け丼にしたら、これまたうまうま

持ってる男H氏と一緒に食べましたが、マダイの香りも味も一段と強くなってて、最高です

やっぱり旬の季節のマダイは、激うまですね

F森さん、ありがとうございました

 

で、たっちーの方は・・・

こちらは、実家送りや、配ってしまったので、私は1本、いや1本の肛門から後ろだけキープ(笑)

最近、研究室の人達も食べないからですね・・

来年は、リアルに人いなくなるので、自分で食べる分だけでよくなります。

ばらしてる時、太さを測ってみたら・・

私の指で指9近くありましたね

でも私的には、Maxサイズより、ドラゴンサイズを何本釣るかの方が大事です

指3と指6は釣り分けられたとしても、指6と指9を釣り分けることは、ほぼ無理でしょうし・・・

まだ私が知らないだけかもしれませんが・・・

 

たっちー定食

味噌汁もタッチー骨出汁です。

たっちー昆布締め、初めて作って見ましたが、うまさ倍増

ただ、たっちーの刺身は身を薄く引くので、これをこのまま昆布締めにすると、締まりやすいので、短時間がいいと思います。私は1晩置きましたが、数時間でいい気がします。

 

ちなみにおにぎりは、マイブレイク中の塩おにぎり

ヤマツリTさんから、新米30kgいただいたので・・・

ご飯炊きまくりです

やっぱり新米炊きたておにぎりは、最高ですよ

さんくすでした

 

 

昆布締め茶漬けも美味

 

次のたっちー釣行までだいぶ時間が空いてしまいますが、釣れるかな・・・

そろそろ厳寒期の釣りに突入です

喰い方も変わってくる頃でしょうね

 


181118_照陽豊後水道タチウオ釣りー第12戦

2018-12-01 23:43:25 | 日記

またまたかなり更新、遅れています・・・(>_<)

メインで使ってるパソコンでは、アップデートができないので、授業用のノートパソコンを使わないといけず、更新作業が面倒なんです・・。

ついでに、最近は立て続けの試験・・・

(試験は学生さんも大変かもしれませんが・・・採点ははるかに大変なんです!!(>_<))

& 忘れてた報告書作成(T_T)

雑用、多すぎ・・・

誰が見るんだ、この報告書・・・

さらに・・・

3年生の研究室配属が決まり・・・

なんと、我々の研究室の希望者は、一人もおらず・・(大泣)

研究室のボスともども、どうしてこうなったのか・・・頭を抱えています・・。

数年前までは、30人近くいたのが・・・来年は、院生一人だけ(寂)

文系やDryの研究分野なら、学生いなくなったら、負担が軽くなるだけですが・・・

我々、生き物を扱っている分野では、今まで作成した遺伝子組換え体の維持や、実験の引き継ぎを考えると、いったん人がいなくなってしまうと、二歩も三歩も後退することになります

学生は、なんとなくなイメージや・・・

授業のイメージや、実習、大変だった・・・とか

また、純粋な基礎研究の中でも、わかりやすい内容、応用を視野にいれた研究に目が行きがちです・・

本当に困っていて、結果がでた翌日の朝・・・

一人も配属されなかった夢をみました・・・

起きた瞬間、「あー、夢かぁ・・・」と思ったけど、

我に返って・・・

「夢じゃないわ」

この一週間、ずっとブルーでした・・・。

来年、どうするか・・・頭が痛いです

ついでに大学院生もいなくなるので、給料もがっつり減りますしね・・・

釣行回数も、考えないと・・・まずいです

だれか、来てくれないかな・・・

って、このブログ読んでる、うちの講座の学生さんはいないと思うけど

ということで・・・

来年度は研究室食堂は、店じまい・・です

さかな、釣ってきても食べる人、いないですしね・・。

 

とりあえず、更新です・・

またまたまた・・豊後水道たっちー

第12戦

もう忘れかけていますが・・・

当日は、若潮でいい感じ・・・の予定

気合い入りまくりで・・・

全然寝られず・・・早めに港に到着

でも、いつもなら他のお客さんも来る頃なのに・・・なかなか来ない・・・

私は、船がとめてあるポンツーンのところで、スタンバイ

船長が来て・・・

その後、他のお客さん達も

結局、私はだいぶ前からスタバってましたが、最後予約だったみたいで、一番最後に乗船

私、8月下旬に予約いれたはずですけど・・・既に残り席だったとは

予約入れるの、早すぎぃ・・

T氏なんか、前年の12月に翌シーズンの予約入れてたとか・・・

まぁ彼らは平日チャーターですしね。

そんなこんなで・・・

私は左舷ミヨシから2番目

船長の操船席の横です。

 

当時は、珍しく波は西から、風は北風予報・・・。

うーん、嫌な感じ・・

おまけに、潮が小さいとあって、豊後水道、広いけど、船だらけ

まぁ有明海の密度とは比べものになりませんが・・・

 

今回、満を持して、デカ餌持参

 

 

期待の朝一・・・

いきなり・・・

にゃっほーーー

さらに・・・

うーーん、ドラゴン連発

にやけまくり

まさに、ドラゴンしかいなーーぃ

他の人が指3掛ける中、ドラゴン釣るほど楽しいものはありません・・・。

性格、悪いですねーー

でも釣り人、誰しもそんなもんでしょう(爆)

少しずつ、ドラゴン狙いパターンが確立した感じが・・・

しかし・・・

ここから・・・

天罰が・・・

またまた、ドラゴンと思ったら・・・

おまつりで、サヨウナラ

しかも2連発・・・

さらに、横揺れ激しくなってきて、巻き上げ中のバラシ、多発

こういうのが連発すると・・・

リズム狂ってしまいます・・・。

トラブルなければ、かなりいい感じだったと思うんですが・・

なんと今回、テンヤ3つ、PE 200mさようなら

 

サミング、大事ですよねぇ・・。

Soyaの船長の掛け声が聞こえてきそうです・・

 

そして・・・時合いも過ぎ去り・・・

あたりぽつぽつ・・・ 

海域、移動しましたが・・・

ベルトオンリーで終了

数、狙えば、いくらでも釣れそうでしたが・・・

やはり、デカ餌はある条件の時でないと、効き目が薄いようです

んー、奥が深い・・。

人のを見るとか・・・

聞くとか・・じゃなくて・・・

やっぱり、自分で少しずつ、あーでもない、こーでもないと、少しずつ修正して、ゴールにたどり着くのが楽しいんですよね

もちろん、完全にスランプな時は、助言、欲しいですが・・・

いやぁ、今シーズンは相当、苦労しました・・・

人から聞いて、ホイって釣るんじゃなくて、苦労してものにした結果は、格別です

タチウオテンヤに限らず、釣りに一番大切なのは、「臨機応変」さ

特に、たっちー釣りは、固定観念があると、ドツボにはまってしまいます

前回こうだったから、今回も同じでやってるのに・・・釣れないということが多々あります。

もちろん同じ日でも時間によっても違ってきます。

当たりパターンは、一定じゃない

ただ、今シーズンは結果的に、あまり変わらないような・・・

いや、私がまだ釣れない時間のパターンに気づいてないからでしょう・・・。

でも、次回、試してみたいことがあります

まだまだ、ドラゴンタッチー釣り、やることたくさんあります

がんばりましょう