9月最終日
秀月丸で、久しぶりのオキアミ五目
私の記録魚のマダイを釣ったのも、これからのシーズン
潮は長潮で、海峡五目釣りには完璧な潮回り
普段は大鯛、いらないですが、そろそろ記録も更新しないと・・・。
ということで、今回は大鯛狙いで臨みます
ポイント到着
釣れるかな?
秀月丸は前日が今季初のオキアミ五目だったそうですが、イサキは型が小さいけどよく釣れたみたい。
マダイは、雰囲気はあったけど、大きいのは来なかったそうです。
じゃあ、当日はちょうどいいんじゃ?
タックルも、いつものライトゲームでなく・・・
以前使っていたむかーしのヴァルディSS250
これも55調子の竿ですが、ライトゲームよりはパワーあります。
以前はこの竿、お気に入りで、五目にはこればっかり使っていましたが、イサキの引きをもっと楽しみたいということで、ライトゲームに変えました。
でもライトゲームはパワーなくて、なかなか寄ってこないんですよね・・・。
海峡内は潮、速いし、駆け上がりもキツイので、あんまり遊ばせたら、バラしてしまうので・・・
でも依然とはちがって、今回もクッションは無しです
今回も、M氏が以前忘れていったマグネット、使わせていただきました
ありがとうございました
釣り初めて、すぐは・・・
アジゴ地獄
探検丸にはもの凄い反応・・・
いつか、こいつらいなくなるんだろうか・・・と思っていたら
後ろの型、ネリゴとマダイのW
でもそのうち・・・
アジゴいなくなって・・・
イサキゲット
お久しぶりの早崎海峡イサキ
潮があまり動かないところでは、竿をもって誘いますが・・・
ここは水深の変化が激しく、船長から指示棚がどんどんコールされますので、置き竿で狙います。
基本指示棚3m下まで落として・・・
ゆっくり誘い上げて、指示棚で待つ・・・
駆け上がりを狙っているので、そのうち、指示棚どんどん浅くなっていくので、それに合わせて棚もあげていきます。
この時のリールの巻き方によって、お魚を誘います。
何度か同じコースを流すので、どれくらいで棚が変化するのか、分かるようになったら、常にゆっくりリールを巻き続けてるといい感じで釣れることもあります。
ですが、あんまり巻き巻きで釣ってると、小鯛の餌食に・・・
小鯛は特に、巻き上げに反応します。
まだこの棚の変化の激しい時間は大鯛タイムではありません。
狙う時間は・・・
やっぱり下げの緩み
潮が緩むと、船長の指示棚コールの間隔が長くなっていきます。
そういう時に、指示棚より5mぐらいあげて、そこからの落とし込み
船の揺れに合わせて、ドラグゆるゆる状態のリールから少しずつラインがでるくらいに調整していると・・・・
キタキタッーーーとなる予定(笑)
とりあえず潮が緩むまでは、イサキ釣ります
小さいけど、ほぼWでゲット
そろそろいい時間か・・・
が。。。
いっこうにデカマダイ、当たらず
船中も2kgぐらいのはあがってもデカは・・・音沙汰なし・・・。
そのうち、やってきたのは・・・
2kg弱のウマウマサイズ
とりあえず生かし決定
でも彼、棚10mぐらいで来たんですけど・・・・
てっきり、クロだと思っていました
今回はクロもよく釣れていました
私にも2匹きましたが、なぜか40cm弱の小型・・・
大きいのは45オーバーでしたね
で、デカマダイタイムは過ぎてしまし・・・・
これからは上げ潮タイム
ここの上げ潮は・・・
スーパー脂ノリノリ尾長がやってくる
喰わないか、喰わないかとその時を待ちますが・・・
全く来ません
当日は、船中2匹、尾長、釣れたみたいです。
一匹は45cmぐらいあったそうです
で、なんで、尾長釣れないかというと・・・。
船は、指示棚30mぐらいから初めて、最終的には8mとかまで棚があがります。
尾長が釣れるのは、この駆け上がりの上
「はい、どうぞ」のタイミングで入れると・・・・
この方達が先に喰ってきて・・・
尾長ポイントに差し掛かった時には、誰も仕掛けが海に入っていない状態に・・・(^_^;)
やっぱり尾長狙うなら、少し待ってから仕掛け投入するべきでしょう・・・。
結局何のドラマもありませんでしたが、イサキはよく釣れました
写真は生かしとお裾分けを除いた分
当日は快晴
久しぶりに暑い日でした。
いつも帰りの道中、お魚を締めながら帰るのですが、帰りは有明海の中はシケ気味
船の前で、おさかな締めてると、頭が揺られまくるので、めちゃめちゃ疲れました
あの揺れの中、全部神経締めするのは、私ぐらいでしょう(笑)
生け簀いっしょに使っていた方の分も締めたので、60匹ぐらいは締めたかも
で、当日は・・・
港に着いてそのまま帰宅・・・ではなく、生かし分のお魚、糸車においた後、山本釣具にお魚預けて・・・
ここで、「持ってた男」H氏と合流
H氏の車に荷物積み替えて・・・本渡へ
翌日は海南丸でジギングなので、前のりです
で、例によって・・・
海南丸のお父さんのお店、すし鮮で、釣ったばかりのお魚をいただきました
これは、以前Simoさんが釣ってたカツオと、当日ジギングにきてたF井さんからいただいたヤズの握り
どっちもめちゃうま
そして、ヤズとイサキとカツオの刺身
イサキの刺身
なんと、驚くほど脂のって、スーパー美味
今時分のイサキって、こんなに脂のってたっけ???と不思議に思うほど、旨い
鮎もいただきました イサキの開きの塩焼きも、脂すごくて、絶品
マダイとイサキの塩焼き
小ぶりのマダイも脂のりのり
船長の友人からもらったアカハタは煮付けに
アカハタはハタ類の中でも特にゼラチン質に富むので、加熱すると美味しいです
さぁ、翌日は釣れるかな???
週明け、研究室でも・・・
イサキ塩焼き定食
このイサキをフィッシュロースターで焼いたら、脂でまくって、煙が凄いことに(汗)
それぐらい脂のりまくりです。
なので、本当はもう少し焼きたかったのですが、火災報知器がなりそうだったので、火が通ったところで、焼き終了に
それでも相当美味ですよ
表情堅いですが、食べて感動してました(笑)
イサキといえば、梅雨時が旬ですが、今の海峡内のイサキ、めちゃ旨ですよ
食べたい人は、早めに釣りに行った方がいいと思いますよ(笑)
大鯛も狙えるし、いいシーズンです