goo blog サービス終了のお知らせ 

だらだら奥様

家事嫌いの奥様です。掃除してるより仕事のほうが断然!楽だわ~。おほほほ。

チョコチップパン

2008-02-13 15:57:35 | パン・お菓子
パン教室で習った「チョコチップパン」復習で作りました。
明日はバレンタインデーですからね♪

ピーカンナッツ入りなんですけど ローストしたてのものをついついつまみ食いしてしまって パンに巻き込む分が少なくなってしまいました。
だって~おいしいんだも~~ん。
クルミと同じ種類のナッツですが クルミに比べて渋みがないので食べやすいのです。



生地にもココアを入れてマーブル状にしています。
こういう巻き込むタイプのパンは比較的失敗が少ないので気楽に作れます。



焼いてる間中あまーーい香りに台所が包まれて「し・あ・わ・せ」


ただ・・・最後にかけたチョコレート 溶かすときの温度が高すぎたためか、艶のない仕上がりになってしまいました。
この間のウルルン(ギャル曾根ちゃんが出てたやつ)でやってたみたいに テンパリングは温度命だったのに。



よろしければ ポチリ とお願いします♪
   ↓

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チーズケーキと合格発表2

2008-02-11 16:44:31 | パン・お菓子
長女の私立大学合格通知も来ました。
こちらはなんと!特待生合格で、2年間の学費が免除になります。
めっちゃうれしい!!!



(↑今どきは合格発表もネット上でなんですね。)

なんて親孝行な娘なんでしょう。(←親ばか)
滑り止めといっても いざという時に学費が払えなきゃ意味がない訳で、その点私立大学はどこも学費面で「ちょ、ちょっとこれは無理」だったんです。

だって 学費だけで年間200万円(それ以上のところも)って・・・子供一人だけならなんとしてでも払ってやれますがうちにはあと二人いますから(^_^;)
家のローンもたんまり残ってるし ガスオーブンやロボクープも買っちゃったし(計画性ナシ)
まぁその分を残してたからと言っても 学費の半年分にも遠く及びませんから一緒です(なのか?)

だから今回の合格は(国公立に合格すれば言う事ナシですが)ハハは充分うれしいよ♪
自宅から通えるしね。

今はネットで各学科にどんな研究室があるか、結構詳しく紹介されてるので「こんなはずじゃなかった」っていうのは昔に比べると少ないと思うのです。
その点、今回合格した学科は本人も「やってみたい」と思えるところだったようなので、長女自身、かなり気が楽になったみたい。
どちらに行くにしても学生時代じゃなきゃできないこと いっぱい経験して欲しいと思います。

って受験の本番は今月末ですが(^_^;)



さて久しぶりにチーズケーキを焼きました。
スフレを焼くつもりだったんですが 横着して玉子割ったもんだから 殻に触れた黄身が白身と混ざっちゃって、そこのところの白身はメレンゲにできなかったせいで、スフレとベイグドの間のような食感のケーキに焼きあがりました。
これはこれで なかなかいいかもしれません。

頑張った長女に「おめでとう!」のポチリをお願いします♪
  ↓



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラングドシャと合格発表

2008-02-08 15:03:37 | パン・お菓子
私立高校、私立大学の合格発表がありました。
ふたりともとりあえず浪人はせずにすみそうです。
安心して 本命の国公立受験にのぞんでおくれ。



久しぶりにラングドシャを焼きました。
以前焼いたときは 厚みがありすぎてサクサクにならなかったので今回はよーく調べて まず低温で生地を熱で広げたあと温度を上げて焼く方法をとりました。
ちょっぴり焼き色がつきすぎましたが 無事成功♪

ラングドシャの材料は 卵白、砂糖、粉、バターのみ。
卵白の重さにあわせて他の材料も全部同じ重さでOKなので(砂糖は粉砂糖を使用)レシピを覚える必要もありません。
面倒なのが嫌いなので こういう「全部同じ分量」というレシピは大好きです♪♪




・・・・合格したら入学金納めなきゃいけないんだった。
これ国公立に合格しても戻ってこないお金なのよねーー(T_T)

よろしければポチリとお願いします
  ↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バターロールと私立の受験

2008-01-31 13:11:22 | パン・お菓子
今日は 長女次女二人とも私立の受験です。
いいお天気でよかった~。

んですが 朝次女を叱ってしまいました。
6時半の電車に乗らなくちゃいけないので 5時に起こしたのになかなか起きて来ず、やっと起きたと思ったら 洗面所でひたすらドライヤー。

「何やってんの!早くご飯食べなさい」と言っても「だって髪の毛が~~」

「だーかーら!起こしたのにさっさと起きないからでしょうが!試験日だっていうのにもう!!!」




あーあ。やっちゃいました。
にこやかに「頑張っておいで」と送り出そうと思ってたんですけど。
結局ご飯は食べる時間がなくなってしまったので 電車で食べられるようにおにぎりを持たせたんですけど こんなんで大丈夫かいな~~。
不安だなぁ。
次女は面接苦手だし。

写真は教室でこの間習ってきたバターロール。
ちょっとだけ成形が上手にできるようになったような気がします。
やっぱりコツを教えてもらうと違いますね♪
なかなかいい感じのバランスではないですか??(←誰も褒めてくれないので自分で褒めてみた)
が、最後の一巻きが少し強く巻きすぎたみたいで 生地が割れてしまいました。

残念!(そういえば波多陽区・・・見えなくなっちゃいました)

そうそう。
また新しい本を買ってしまった・・・。

『自家製酵母』のパンとお菓子の本―おうちでゆーっくりたのしむ (主婦と生活生活シリーズ)
佐原 文枝
主婦と生活社

このアイテムの詳細を見る



よろしければ ポチリとお願いします。
  ↓






コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メイプルマドレーヌと私大入試

2008-01-28 11:58:23 | パン・お菓子
加藤千恵さんの本より メープルシロップとアーモンド入りマドレーヌを作ってみました。
ハートの型は 浅井商店さんで購入。
ぷっくりしたハートがとても可愛いのです。





他に安い(^_^;)スリムパウンド型 & 32×42のロールケーキ用天板、小判型のバヌトン(発酵カゴ)などなど・・・。
またまた狭い台所にモノを増やしてしまいました。

毎回毎回こういう道具を買った時は「もうこれで一通り揃ったから充分だわ」と思うんですが 敵もさるもの?次々と新しい商品を出してくるんで誘惑に負けてしまいます。


このレシピ フードプロセッサー用だったんですが さすがにこれは必要ないでしょう。
ということでハンドミキサーでがーーっとやりました。
普通マドレーヌのレシピは 生地を混ぜて1時間とか半日とか冷蔵庫で休ませてから焼くんですが このレシピはそう書いてなかったんで忠実に(楽なことには特に)。

メープルシロップとローストしたアーモンドがいい仕事してくれてます♪
(レシピではレンジで水分を飛ばすように書いてたんですが 直前にパンを焼いててオーブンが温まっていたのでローストして使いました)
多分一日経ったくらいのほうがしっとりしてさらに美味しくなりそうです。
粉の一部をアーモンドプードルにするのもいいでしょうね~~。


昨日は長女の私立大学の受験でした。
二次試験の筆記に備えて練習用に、と受けた大学だったのに なぜかマークシート方式だったそうで・・・「受験料もったいない~~!!!」でした。
WEBにのってる受験要綱はどうも完全じゃないようです(^_^;)
来年受験されるみなさんは よーーく調べたほうがいいですよ。(←んなドジな家族はいないか?)

それにしても 理系の私立大学の授業料の高さは尋常じゃありません。
小子化で 大学総入時代、なんて言われてますが あくまでも「お金があれば」っつーことです。
都会に住んでれば 自宅から通える大学も沢山あるんでしょうけど 地方だと大学自体も少ないし、その中に希望学科のない場合も多いです。
そうなると 高い授業料にさらに下宿のための生活費・・・。

例えば 某私立大学の某理系学科の場合 授業料、施設使用料などで1年間に納める学費だけで250万円!
さらに生活費の仕送りが必要。

って・・・・ムリムリ~~!!!!!!
子供が一人だけなら「教育ローンを組んででも」と思えるかもしれませんが 二人、三人となると・・・ゴメン!っていうか 他の家族が生活できなくなっちゃうからね。

そうよね~という庶民派?の皆さん!ぽちりと押してやってください♪
  ↓
 

フードプロセッサーでパン&デザート革命 (講談社のお料理BOOK)
加藤 千恵
講談社

このアイテムの詳細を見る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みかんブラン(試作)レシピ♪

2008-01-22 08:52:28 | パン・お菓子
みかんブラン(試作)レシピ♪

めちゃイケでやってた”みかんブラン”(みかんモンブラン)がすごく美味しそうだったで作ってみました。
といっても 他の事をしながらテレビを見てたので「確かクリームチーズを使ってたよな~」という程度の記憶しかありません(^_^;)
なので もしかしたら全く別物になっちゃってるかも。
まぁあくまでも ぶっつけ試作なのでお許しを。

****************************************************************

■材料■
 
 ●スポンジ生地 (27cm角の天板)
  玉子       Mサイズ3個
  卵白       1個
  砂糖       60g
  薄力粉      70g
  みかんジュース  50cc
  サラダ油     20cc

 ●みかんクリーム
  みかんジュース  250cc
  砂糖       30~40g
  卵黄       2個
  コーンスターチ  大3
  バター      20g
  コアントロー   10cc
  
 ●みかんチーズクリーム
  クリームチーズ  100g
  上記みかんクリーム 100g

 ●ホイップクリーム
  生クリーム 100cc
  砂糖    10g

 ●みかんの缶詰(キッチンペーパーでしっかり水気を切っておく)

■作り方■

 ●スポンジ
 1.オーブンを180度に余熱し、粉をふるっておく
 2.玉子と卵白を混ぜ 砂糖を加えながら共立てにする
   (手動であわ立てる時は 軽く湯せんして温めながら泡立てる)
 3.サラダ油を加えさらに泡立てる
   (エコナなどは泡を消してしまうので 普通のものを使う)
 4.みかんジュースを加え混ぜる
 5.ふるった粉を加え ゴムベラで混ぜ合わせる
 6.紙を敷いたロールケーキ用の天板に平らに流しいれ 余熱したオーブンで12~15分焼く
 7.網の上で粗熱をとる
   (次の作業まで時間がかかる場合はビニールに入れ乾燥を防ぐ。缶詰のシロップを塗っておくのもいいかも)
 
 ●みかんクリーム
 1.鍋に卵黄、砂糖を入れ 白っぽくなるまで泡立てる
 2.オレンジジュース、コーンスターチを入れ中火にかけ 木べらで混ぜながらとろみがつくまで加熱
   *コーンスターチはジュースの一部で溶いてから入れたほうがダマになりにくい
   *裏ごしするとさらになめらかになるでしょう
 3.火からおろし バター、コアントローを入れてよく混ぜておく 

 ●みかんチーズクリーム
 1.クリームチーズを常温で柔らかくしておいてから ホイッパーでしっかり混ぜる
 2.同量のみかんクリームを合わせ混ぜる
   (甘みがたりなければ クリームチーズを混ぜるとき砂糖を適宜加える

 ●みかんホイップクリーム
 1.みかんクリームとホイップクリームを30gずつ合わせて混ぜる

 ★みかんブラン★
 1.粗熱がとれたスポンジを 丸い型で抜き(径6cmの100均のを使用しました)みかんホイップクリームでサンドする。

 

 2.みかんを乗せホイップクリームをこんもり山型に絞る



 3.みかんチーズクリームをモンブラン風に絞る
 4.飾り用みかん、あればミントの葉などで仕上げる

****************************************************************************

どんなクリームがいいのかわからなかったので 3種類のクリームを作ってみました。
みかんクリームのジュースは今回 愛媛のポンジュースを使用しています。
みかんやオレンジを絞ればさらにフレッシュケーキになるでしょうね~♪
ジュースによって 砂糖の量は調整すればいいでしょう。

全部をチーズクリームにするとちょっとヘビーかな?と スポンジの間には みかんホイップを使ってみました。

最後の最後で・・・・・あれ・・・モンブランの口金がない!?
この間大片づけしたとき どっかにしまったはずなんですけど 他の口金が入ってるところにないのです(^_^;)
さ、さすがにだらだら奥様です。我ながら情けない。
しかたなく 普通の口金で絞りました。
しかも・・・スポンジ生地を焼いたあとのオーブンにクリームチーズを入れておいたら、みかんチーズクリームが柔らかくなりすぎて ちょっとダレてしまいました。
これじゃみかんブランじゃないーーーー!!!(T_T)

でもスポンジ生地はこれだけで食べてもすっごく美味しいです♪
これは大成功です。
この生地で今度は みかんロールケーキを作ろう!!っと。

砂糖控えめのクリームなので 甘いのが好みの方はみかんクリーム用の砂糖をもう少し増やしたほうがいいかも?
みかんの缶詰を使うと やっぱり「昭和の味」っていうのがぴったりです(笑)

★反省点
 ・みかんクリームを作るとき コーンスターチを一気に入れてしまってダマができてしまった
 ・横着がらずに裏ごしすべきだった
 ・みかんチーズクリームが柔らかすぎた
 ・みかんの乗せ方が適当すぎてヘンだった
 
よろしければぽちりと押してやってください♪
  ↓
 

 モンブランの口金はここで買ったんですけどね・・・。





コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バナナシフォンケーキ

2008-01-16 12:22:00 | パン・お菓子
バナナシフォンケーキを作りました。
シフォンケーキは比較的大失敗がないケーキなんですが バナナを入れるのははじめて。
バナナ1本だけだと ロボクープには量が少なそうだったので卵黄と玉子を一緒にがーーっ!ってやりました。

オーブンに入れて焼き始めると甘~いバナナの香りが広がってきます。
プレーンなものよりバナナの分生地が重いせいか ふだんよりは若干膨らみが少ないかな?
新しいガスオーブンにはターンテーブルもついているので スポンジケーキやシフォンケーキなどはここに乗せて焼くと(ターンテーブルの中心からずらして乗せる)焼きムラがなくなります♪

型からはずす時はいつも手はずし。
シフォンナイフも持ってるんですけど こっちはどうも上手く使えません(^_^;)
手はずしすると 型に皮一枚分残ってしまうんですが 比較的きれいにはずすことができるのです。

焼き上がりは、おしゃれな家庭だとワインのビンなんかに逆さまにさして冷ますんですが 我が家の場合お神酒の五号瓶です。
いつも家族からは笑われていますが、これがジャストサイズなのですよ。

さてさてお味の方は・・・甘さ控えめ。でも美味しい~~。
17cmの型にバナナを1本ペーストにして入れたんですが もうちょっと入ってもいいかな?くらい。
まだスイートスポットが出てないバナナを使ったからかもしれません。
生地のキメは細かく フワフワしっとり♪♪

子供からは「今度はこれにチョコレート入れて」とリクエストされました。
確かに チョコとバナナはゴールデンカップルなんで美味しくないわけはないんですけど ツブツブ系をシフォンに入れると底に沈んじゃうんですよね~(^_^;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハードトースト♪

2008-01-10 14:00:07 | パン・お菓子

ぎこさんのレシピでハードトーストを作りました。
最強力粉と準強力粉が半々で ショートニングはほんのわずか、砂糖は使わずモルトパウダーを入れて作ります。

うちの1.5斤型はちょっとでかかったのか 二次発酵でなかなか型の9分目まで上がってこず、結局窯伸びがあまりない焼き上がりになってしまいました。


が!焼き上がりを網に出すと ピチピチと天使のささやきが聞こえてくるではありませんか!!!

夜中に焼きあがったんですが 厚めに一枚だけカットして何もつけずにパクリと食べてしまいました。

クラスト(皮の部分)はパリパリ、なのにクラム(内相)はふっわふわなのです。
これめっちゃ美味しいです。
準強力粉が半分入っているので ここまでふわふわになるとは思いませんでした。

はちみつたっぷりのハニートーストも美味しいですが このシンプルな味わいはまた格別です。

次は粉量をもう少し増やして(ちゃんと型容積はかろっと)迫力ある窯伸びのハードトーストを作るぞ~~♪




フードプロセッサーでパン&デザート革命 (講談社のお料理BOOK)
加藤 千恵
講談社

このアイテムの詳細を見る




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハードトースト♪

2008-01-10 14:00:07 | パン・お菓子

ぎこさんのレシピでハードトーストを作りました。
最強力粉と準強力粉が半々で ショートニングはほんのわずか、砂糖は使わずモルトパウダーを入れて作ります。

うちの1.5斤型はちょっとでかかったのか 二次発酵でなかなか型の9分目まで上がってこず、結局窯伸びがあまりない焼き上がりになってしまいました。


が!焼き上がりを網に出すと ピチピチと天使のささやきが聞こえてくるではありませんか!!!

夜中に焼きあがったんですが 厚めに一枚だけカットして何もつけずにパクリと食べてしまいました。

クラスト(皮の部分)はパリパリ、なのにクラム(内相)はふっわふわなのです。
これめっちゃ美味しいです。
準強力粉が半分入っているので ここまでふわふわになるとは思いませんでした。

はちみつたっぷりのハニートーストも美味しいですが このシンプルな味わいはまた格別です。

次は粉量をもう少し増やして(ちゃんと型容積はかろっと)迫力ある窯伸びのハードトーストを作るぞ~~♪




フードプロセッサーでパン&デザート革命 (講談社のお料理BOOK)
加藤 千恵
講談社

このアイテムの詳細を見る




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスケーキ

2007-12-25 13:56:55 | パン・お菓子
ただメレンゲドールを乗っけただけという(^_^;)デコレーションとも呼べません。
おまけに コーティング用のチョコレートは温度が低かったせいで(一応下地用の生クリームは使ってるんで 溶けちゃまずいかな?と思って)うまく広がらず。

ま、こんなもんです(T_T)



今年はデジタル一眼レフカメラと ビルトインタイプのガスオーブン&ガスコンロという大きな買い物をしたにもかかわらず また欲しいものが出てきてしまいました。
それは フードプロセッサー!!

通ってるパン教室でクイジナートというフードプロセッサーを使ってデモンストレーション用のパン生地を作っているんですけど これがめっちゃ早くできるんです。
材料を入れてわずか2分弱でできちゃうんです。
最初は「えーーー??こんな強引に生地作ってよくないんじゃないの?」って思ったんですけど 出来上がったパンを試食すると全然問題なし。
もちろん パン生地作りだけじゃなく 普通のフードプロセッサーとしてもいろいろ使えそうなので欲しくなっちゃったのです。

ところが いろいろ調べているとこのクイジナートだと少量のみじん切りには向いていない様子。
家でよく使うだろうな、っていう機能は にんにくや生姜のみじん切り・・・。

どうしようかなぁ、といろいろ調べていると 同じくフープロの代表選手「ロボクープ」というのもパン生地作りができて、しかもこちらにはミニボウルがついているので 少量のみじん切りもOK。
基本価格はロボクープの方がちょっと高いけど クイジナートは大根おろし用のプレートや刃をしまうためのツールボックスは別売りなので これを買い揃えると 逆にロボクープの方が若干安くなる!?


ところが!!!パン生地作りでできる最大量の粉の量は 同サイズの機種を比べるとクイジナートの方が多いのですよ。
ということは クイジナートがパワーがあるってことなのかしらん??????

パン生地作りのことだけを考えたら迷わずクイジナートでOKなんですが せっかくのフードプロセッサー機能を使わない手はありません。
となると・・・・頻度が高い少量のみじん切りができるロボクープが一歩二歩リード。




あーーーーーーーーーーもう!迷ってしまいます。





って「欲しい」って思った時点で「何を買うか」に変化してる自分が恐ろしい(^_^;)
以前は数千円のものを買うのも ”一応”夫に相談してたんですけどねぇ(笑)


Cuisinart フードプロセッサー DLC8P2J

Cuisinart (クイジナート)

このアイテムの詳細を見る
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする