goo blog サービス終了のお知らせ 

だらだら奥様

家事嫌いの奥様です。掃除してるより仕事のほうが断然!楽だわ~。おほほほ。

キャラメルバナナパン

2008-05-22 17:48:25 | パン・お菓子
突然甘いパンが食べたくなって 以前見つけて気になっていた「キャラメルバナナ(&ピーカンナッツ)パン」を作ってみました。

参考にしたのは 下記のサイトです。

http://home-baking.net/bread/walnut-banana/walnut-banana.php

シナモンは子供が苦手なので入れず、バナナもピーカンナッツと一緒にキャラメリーゼしてみました。
バナナのキャラメリーゼは 早い段階で入れてしまうと溶けてしまいますので からめる程度でOK♪

ピーカンナッツはクルミに比べると渋みがないので ローストしただけのものをついついポリポリとつまみ食いしてしまいますが キャラメルで甘くするんだったらお買い得のクルミで充分でしたね~。

焼きたてのアツアツを食べると 火傷しますので要注意!
ナッツ入りのパンは大好きなんですが キャラメル&ナッツはもう最強です。


た、体重がヤバくなってきました(^_^;)




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パン教室でクロワッサン作り

2008-05-19 14:56:49 | パン・お菓子
パン教室Ⅱ の6回目は待望のクロワッサンでした。
今まで何度か自己流で挑戦してみたことはあったけれど 思ったような層が出ず「習いたい!」と思っていたNo.1でした。

パン教室での短時間でクロワッサンが本当にできるのか?半信半疑でした。

が!できちゃいました♪

生地自体はあらかじめ先生が作って発酵器にかけてくださってるので 授業自体はシートバターの作成からでした。
使うバターは植物性油脂が入った扱いやすいもの。
これを真四角の均一の厚さのシートにしてやるんですが、作りたい大きさの厚紙を、バターを挟み込んだラップで包み込むことで、角がきちんと出たシートを作ることができました。

なるほど~~!

時間短縮のため生地の冷却は冷凍庫へ。

発酵済みの生地をまず冷やして扱いやすくしたのち(生地自体にもバターがたっぷりでそのままだとうまく伸ばすことができません)シートバターを載せて三つ折 → 延ばし&三つ折 → 冷凍10分 → 延ばし&三つ折 → 冷凍 → 延ばし → 成形 という流れです。

最初にバターを入れる段階で バターシートが真四角であること、生地もちゃんと四角に延ばしておくことで 後の作業がぐっと楽になります。
それと適度な量の打ち粉。
打ち粉が足りないと作業台に生地がついてしまって破れて バターが出てきてしまいます。
多すぎるのは焼き上がりの食感に影響してしまうので 絶妙な量の打ち粉というのが クロワッサン作りでは大切になるみたい。
(でも初心者は大目の方が無難でしょうね~)

麺棒での延ばしの時 少しでもすべりが悪いなぁと思ったときには、うすーーく打ち粉を振るのがポイントですね♪

四角く伸ばすのもちょっとしたコツを教えてもらっただけで 格段に上手になったような気がします。



焼きたてのクロワッサンをまずはそのままパクリ。
さらにハムや野菜を挟んでパクリ。


うひーーー。し・あ・わ・せ~。
ただし・・・カロリーは気にしないのが条件ですね。

折込バターが発酵バターとかだったらもっともっと美味しいんだろうなぁ。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サバランとナッツロール

2008-04-21 16:44:36 | パン・お菓子
パン教室で作った サバランとナッツロールです。

サバランって今まで食べたことなかったんですけど パンというよりお菓子です。
(イーストを使ったお菓子ってとこ?)

強力粉に薄力粉を混ぜて小さな型に入れて焼くんですが 水分量100%というとんでもなく柔らかい生地です。
手こねで作るのは大変そう・・・。
焼成後ラム酒がたっぷり入ったシロップにどっぷり漬けるので 出来上がり直後はお酒の飲めない人は食べられません。
半日ほど置いてから シロップとなじんだ頃食べるのがお勧めです。

ナッツロールはライ麦入りの素朴なパン。
ナッツたっぷり&オレンジピールが入って すごく美味しいのです♪
細長い成形とコッペ型の成形(クープ入り)と2種類作りましたが コッペ型は なんだかオーストラリアで食べるイモムシみたいになっちゃってます(^_^;)
成形の違いで 同じ生地なのに食感が随分違うのが面白いです。

ところで パート1の時には自分で成形したパンは必ず自分が持って帰れるように、焼成のとき、名前を書いた紙を挟んで焼いていたんですが、最近ごちゃ混ぜになってしまっています。
今回はクープの入れ方で 誰がどのパンかわかりやすかったので各自自分のものを持ち帰ることができたんですが やっぱりいつもそうしたいんですよ~~。
ワガママかしらん?



来週はいよいよクロワッサン。
さすがに「次はかなり時間オーバーしますのでその予定で」と先生もおっしゃってました。
が、できるんでしょうかねぇ??
この時期だと室内はガンガンにクーラー効かせてやることになりそうですね。
厚着して行っといたほうがいいかもしれません。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸スイーツ試食会 応募しちゃいました。

2008-04-10 11:45:13 | パン・お菓子
ゴールデンウィークに神戸で
「2008洋菓子フェスタ in Kobe」が行われるのですがそれに先立って
神戸スイーツ試食会があるという情報をGET!!!!

こ・これは申し込まなくては!

といってもくじに当たったためしのない私。
去年は20人のところに130人もの募集があったそうで・・・
倍率6.5かぁ・・・。

どうか当たりますように。



さてさて、子供たちの新しい生活がはじまりました。

長女はオリエンテーリングが続いているんですが いきなり!研修旅行に行ってます。
何を履修すればよいかの説明やら学科の親睦のためだとか。
英語のクラスわけのためのテストがあったり、健康診断があったり、教科書を買ったりと
いろいろ忙しそうです。

電車とバスの乗り換えのため 朝6:50に家を出ます。
朝が得意な彼が電話で起こしてくれるとか・・・。

親にのろけるんじゃねーよ!

次女は先日が入学式で、こちらもいきなりテストがあったり、健康診断があったり。
早速新しい友達もできたようで 張り切って通っています。
こちらは通学時間徒歩10分!
なのに自転車で通うそうです(^_^;)
自転車だととばせば5分で行けるかな??
しかも同じ道沿いにあるので 曲がり角一切ありません。
先生に自転車通学許可証を出すとき 添付の地図を見られて

「めっちゃ簡単な地図じゃのぉ」と笑われたそうです。

次女は次女で「クラスにめっちゃカッコいい男子がいた!」と早くも色気づきはじめた
様子です。
といっても次女の美意識はちょっとおかしいので 絶対に変なヤツだとは思うんです
けどね~~。

まぁ二人とも青春してくださいな。

三女は3年生になりました。
が、相変わらずのちびっこで やっぱり背の順は1番前だったそうです。
学童保育でも新1年生の中に何人も自分より大きな子がいたとか(^_^;)

ま、口の達者さでは誰にも負けてないからいいよね(*^^)v



夫の病院へは今は週に3日行っています。
元気なんですが自分で洗濯をするのがまだできない状況なので、洗濯物、本、DVDの
交換が主な目的です(笑)
今いる病室は2人部屋ですが もう1人は耳の遠いおじいちゃんなので会話がなく、
入院生活は今一楽しくないそうです(当たり前??)
まぁ女性と違って、あまり同室の人同士でおしゃべりする男っていうのもアレですけど。

もう少し病院が近かったらよかったんですが 片道1時間近くかかるのはしんどいもんです。
仕事がすんで、三女を学童にお迎えに行って、食事の支度をしてからだと 病院につくのは
早くても19時半。
1時間ほど病院で話し相手になってやって(早く帰ろうとすると寂しがります)帰るともう
10時前ですからね~。

早く洗濯ができるようになって欲しいもんです。

夫の入院前はこの時間からお菓子作ったり、パン焼いたりしても平気でしたが 今はもう無理。
一度座ってしまうともう立ち上がれません(^_^;)
下手するとそのままソファで寝ちゃったりしてます。

先日もパソコンからへんな音が鳴り始めて 電源を落としても音が止まらない!どうしよう!!

という夢を見てたんですが 実際はテレビをつけっぱなしにしてて
「試験電波発信中」画面になって、ピーっという音が鳴ってたという 近所迷惑なことを
やってしまってました。

お隣さん ごめんなさい<m(__)m>
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブリオッシュとチョココロネ

2008-04-07 10:34:56 | パン・お菓子
パン教室で作ったチョココロネとブリオッシュです。
どちらも以前自分で作ったときには玉砕したパンだったので 上手くできてうれしい♪

と言ってもブリオッシュのほうは 二次発酵終了後に頭が落ちたり、ずれたりしてるのが半分ほどあって
みんなで大笑い。
まぁ不恰好なのもそれはそれで楽しいですけど。

さてさて週末は絶好の花見日和でした。
夫が入院中なので家族での花見はできませんでしたが オーケストラの特別練習があったので
お昼には桜の花を見ながら、お弁当を頂きました。
少し風が吹いていましたが 日差しは確実に春。
外で食べるお昼は格別ですね♪



↑これは職場の駐車場に咲いてる桜~♪

ただ・・・練習はハードでした。
今回の演奏会は
 ブラームス 大学祝典序曲
 ビゼー   交響曲第一番
 ドヴォルザーク 交響曲第9番「新世界より」

と、どの曲もなかなかのクセモノでしんどいのです。

ビゼーというとカルメンとアルルの女しか知らなかったんですが この交響曲は
なんと17歳の時の作品で 初演されたのは没後だったそうです。
これがなかなかいい曲なんですが 結構むずかしくて苦戦しています。

会場がとれなかったということで なんとゴールデンウィークの5月4日が演奏会
ということで、なんとかお客さんに来てもらおう!と知名度の高い「新世界より」
の選曲になったそうですが・・・弾いてて疲れる曲です(^_^;)

C線、G線の低い弦でのハイポジションは 手の小さな私にとってはかなりの鬼門。
ぐいっと肘を内側に入れないと小指が届かないのですが そうするとかなり無理な
姿勢になってしまうのです。

四十肩があまりにひどく病院に行ったら 左肩は「石灰化腱炎」になってたらしく、
痛み止めを飲んでいる私にとって これはかなり大変で、あまり肩によくないのかなぁと
思いながらなんとか練習に参加してるんですが・・・昨日はさすがに辛かった。

やっぱり全曲でるのはやめて 2曲に減らしてもらおうかなぁ・・・。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パン教室で習ったフォカッチャ

2008-03-10 11:02:16 | パン・お菓子
明日明後日は 県立高校入試、そして国立大学後期試験です。
結果はどうあれ 二人とも力を出し切れますように。

この間パン教室で習ったばかりのフォカッチャを作ってみました。
教室では定番の?スタッフッドオリーブを使いましたが 我が家はみんなオリーブは苦手なので 半分はトマト&バジル、半分はシンプル生地で。
というのも 三女は好き嫌いが多くてトマトはダメなのです。
上二人はあまり好き嫌いはないんですが やっぱり三女は甘やかしちゃったのかなぁ(^_^;)


さてさてフォカッチャですが すごく美味しいですね~♪
三女は嫌いなトマトですが 今回のトマト、フォカッチャに最適!!
生で食べても甘いトマトでしたが 焼くことでさらに甘さが増幅。

厚みを半分にスライスして 塩を入れたオリーブオイルを塗って、チーズ、ベーコン、レタスをサンド。
教室ではモッツァレラチーズを挟みましたが これはちょっと苦手だったので 私と夫はブルーチーズ、子供たちはスライスチーズで。
また我が家の朝食メニューが増えました♪


同じく教室で作った パセリのスコーンも超美味~~。
スコーンって口の中がパサパサするイメージがあって 自分で作ったことなかったんですが美味しいものだったんですね~。
パセリを入れるって聞いて「ん?お菓子なのにパセリ??」と不安でしたが かなりの量のパセリが入ってるにも関わらず野菜臭さは全くなくビックリ\(◎o◎)/!
添えたフランボワーズのジャムとの相性もばっちり。

ただ・・・家にあるセルクルで一番小さなものでも8cmなので・・・特大スコーンになってしまいました。
1個のボリュームがすごい!
300gの小麦粉で8個しかとれませんでした(^_^;)
小さなセルクル買わなくちゃ。

よろしければ ポチリ!と押してやってください。
  ↓


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒ゴマシフォンケーキ

2008-03-04 14:14:10 | パン・お菓子
黒ゴマのケーキが思いのほか美味しかったので 今度は黒ゴマのシフォンケーキを作ってみました。
黒ゴマのペーストを使ってるレシピが多かったんですが 今回はペーストなしで。

■材料■
 玉子   Mサイズ4個(卵黄と卵白に分ける)
 砂糖   70g (30gを卵黄と、40gを卵白とあわせメレンゲに)
 薄力粉  70g (2~3回ふるっておく)
 黒ゴマ  25g
 すりゴマ 25g
 ゴマ油  40cc (透明なタイプ)
 牛乳   20cc

17cmの型なので 玉子は普通?卵黄3個に卵白4個というレシピが多いんですが 今回は同数で。

■作り方■(ごくごく普通)
 1.卵黄と砂糖を白っぽくなるまであわ立てる
 2.ゴマ油をあわせさらに泡立て、牛乳を加える
 3.ゴマを加え軽く混ぜ合わせ、薄力粉も加え しっかり混ぜる
 4.しっかり角の立ったメレンゲの1/3をまず加え混ぜ合わせたものを 残りのメレンゲに入れムラなく混ぜる
 5.型に入れ 170度に余熱したオーブンで 30~35分焼成



やっぱりゴマの風味はいいですね♪

ゴマ好きな方はぜひ!ポチリとおねがいします。
  ↓


シフォンケーキの型はこちらでどうぞ
  ↓



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金柑入り抹茶パウンド

2008-02-29 08:10:29 | パン・お菓子
金柑のシロップ煮を作って 抹茶パウンドに入れてみました。

わたくし、田舎育ちなんですがつい最近まで金柑というものを食べたことがありませんでした。
だって~ 皮を食べるんですよ?
普通びっくりしますよね。

で、夫が「絶対上手いから!食ってみ」と言われて口にしたところ・・・




やっぱり想像通りの”皮”の味。





こんなんいらんわーーー。と思ってたんですけど、
先日知人から頂いた抹茶パウンドに なにやらオレンジピールではないオレンジの物体発見。

「ん?」と材料を見てみると これが金柑だったのです。


丸ごと食べるのはダメだったけど こうしてケーキに入れるとオレンジの香りとはまたちょっと違った”和”の香りで 抹茶にぴったり♪♪


という訳で ピール作るのは面倒そうだったのでシロップで煮ちゃいました。



ヘタを取り除いて 皮に放射状の切れ目を入れて 何度かあく抜きのため煮こぼしたあと ひたひたの水と砂糖で煮るだけ~~。
とっても簡単です。
(本当は途中で種を出すらしいんですが 面倒くさそうだったのでそのまま。使うときに取りゃいいでしょ?)



抹茶パウンドはかなり適当な量で作ってみましたが かなりいい感じです。
中に甘納豆も入っています。
金柑をもう少し入れたほうがよかったっぽいですが まあまあ成功ではないでしょうか。



今回使ったのは↓の浅井商店さんで購入した フッ素加工のミニパウンド型。
ここのお店 お菓子の型類がかなりお安いです。









ついでに ポチリとお願いします♪
  ↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みかんブラン また作ってみた

2008-02-25 10:50:39 | パン・お菓子
昨日なにげなーくログインしたら アクセス数がめっちゃすごくてビックリ(@_@)!!
何事!?とアクセスログを見てみると 土曜日の夜8:00から一気に1000人が見に来てくださってる。
なんだろうなぁ・・・と検索ワードも見てみると



・・・なるほど~。
みかんブランかぁ。
そう言えば めちゃイケで「ケー1グランプリ」やってたからそのせいだったのか。
せっかく来ていただいたのに期待通りのブログじゃなくてすみません。
心よりお詫び申し上げます。



で、せっかくなのでまた作ってみました。
みかんブラン~~!!


今回は前回のよりさらにグレードアップ!
中にみかんムースを入れてみました。




なんかどこを見てもオレンジで 訳わかりませんけど とりあえず下から
 みかんカスタードクリーム
 みかんムース
 みかんチーズクリームと3種類のクリームを使っております。

前回はクリーム用のみかんカスタードに愛媛のおいしいポンジュースを使ったんですが 今回近所のスーパーにポンジュースがなかったので 生協のみかん100%ジュースをしようしました。

レシピは前回とほぼ同じものです。→こちら
みかんムースは 缶詰のみかんをミキサーにかけたものと同量の生クリーム(6分立て)に砂糖とゼラチンを混ぜ 型より一回り小さなボウルで固めたのをスポンジの上に乗せました。




せっかくモンブランの口金がみつかったっていうのに・・・前回と同じくみかんチーズクリームが柔らかすぎてトホホな絞り出しになってしまいました。



3段になってるんで一切れがかなりのボリュームですが クリームがどれもあっさりさっぱりなので軽くいけます♪

飾りつけセンスがなくて ちょっと落ち込み気味の私に愛のクリックを。
    ↓










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒ゴマケーキ

2008-02-19 13:18:02 | パン・お菓子
”例の”デアゴスティーニ 「パティシエと作るケーキ&デザート」の2号に載ってた 黒ゴマのケーキ(分類はヘルシーお菓子)がとても美味しそうだったので作ってみました。

小麦粉70g(+コーンスターチ5g)に対して すりゴマ25gと黒ゴマ25gが入ります。
レシピ的にはバターケーキですが 玉子は卵黄と卵白を別々にして 最後にメレンゲを合わせる作り方でした。

焼き上がりをいきなり食べてみたんですが ゴマの香りがすっごくよくて美味しかったです
今までゴマはあまり好きじゃなかった娘たちも「これ最高!」とあっという間に15cmのホール一個完食となりました。

ゴマはまだまだ沢山残ってるので 次はシフォンケーキ作ろうっと。


三女の「地球の鉱物」熱はまだ冷めません。
今朝「お母さん、明日だね♪」と4号の発売を今か今かと待ち望んでいたようです。
なんと4号はルビーなのです。
実際についてくる石は 表紙に載ってる写真の2割程度なのであまり期待はしてないんですけど(私は)三女はそれでも充分楽しいみたい。



吹奏楽部の卒武生へのプレゼントに アルバムをCDにして渡すという案を出したばっかりに 編集作業に追われています。
今まで放置してた私が悪いんですけど 卒部式は卒業式直前だから、とまだまだ余裕だったはずだったんですが、当日私立高校の入学買い物と重なったらしく いきなり「今月中に」と部長さんから言われてしまいました。


えええーーーーーーーっ!!


ま、間に合うかなぁ(・_・;)

頑張れーー!と応援のポチリをお願いします。
  ↓


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする