goo blog サービス終了のお知らせ 

だらだら奥様

家事嫌いの奥様です。掃除してるより仕事のほうが断然!楽だわ~。おほほほ。

いちごサンタのクリスマスケーキ

2008-12-23 09:05:15 | パン・お菓子
今回は小嶋ルミさんの「おいしい!生地」のレシピでスポンジケーキを焼きました。
美味しい玉子を使ったおかげもあってか?玉子のいい香りのする ぐりとぐらのカステラのような雰囲気のスポンジが焼けました♪
小山氏のスポンジは170度で焼成ですが小嶋さんのは160度。
かなり柔らかい焼き上がりです。



生クリームは 中沢の36%。
43%のより私はこっちの方が好きだなぁ。
カロリーもちょっとだけ控えめだしね♪♪

ナッペは・・・・・・・・・・




これが限界ですil||li _| ̄|○ il||l
これ以上やるとさらに悪くなりそうだったのでここで断念。
プロがやってる動画見てると簡単そうなんだけどね(^_^;)

で、イチゴのサンタさんを乗っけてみました。



クリスマスプレートは・・・アレ????????
冷蔵庫にトナカイ達と一緒にしまってたはずなのに見当たりません。
なんでーーーー!?

(T_T)

プレートないとなんだか寂しいかも。


おいしい!生地―スポンジ、パウンド、シフォン…焼きっぱなしで極上に
小嶋 ルミ
文化出版局

このアイテムの詳細を見る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョコショートケーキ 第二弾

2008-12-19 09:55:24 | パン・お菓子
二日続けてのホールケーキ作りです。
今回はプレーン生地。
レシピは小山進さんの「THE SWEET TRICK」
ガナッシュは小嶋ルミさんの「おいしい!生地」から。

スポンジには紅茶シロップをたっぷり含ませていて 食べるとほのかに紅茶が香ります♪♪

ナッペは生クリームオンリーのものよりガナッシュの方がむずかしくない・・・・・とは言いますが、それでもやはり何度も触ってると「あ~~!!!!」ってなことになってしまいます(^_^;)
特に角のところがむずかしい~~(>_<)

私の場合ナッペ以前に スポンジを均等厚さにカットするというのができてません。
一応自作スライサーを使ってるので均等にカットできるはずなんですけど・・・なぜか微妙に厚さが違ってしまいます。
間に挟むクリームの厚さも一定でなく、おまけに側面もずれてしまってるので クリームを塗るたびにスポンジくずが出たり、スポンジの出っ張ってるところのクリームがはげたり、と課題が多すぎるナッペです。
3枚スライスじゃなくて2枚スライスから始めるべきかもね。



前回絞り出しの時ボソボソになってしまったので今回はあわ立てをちょっと早めに止めたら 早すぎた・・・。
あとほんのちょっと混ぜなきゃダメだったのかぁ。



カットも「スパっ!!」っとキレイにできません。
断面ぼろぼろ~~(T_T)
ナイフを温めすぎるとクリームが溶けるし 使ってるナイフはいいヤツなので(Wenger波刃)上手く切れるはずなんです。
これもまた練習あるのみなのかなぁ。

いつも目の保養にさせていただいてる「スゥイーツなブログ」のホールケーキ&カット面みると美しすぎてため息がでます。

The sweet trick―コヤマススムが教えるパティシェの裏技 (旭屋出版MOOK)
小山 進
旭屋出版

このアイテムの詳細を見る


おいしい!生地―スポンジ、パウンド、シフォン…焼きっぱなしで極上に
小嶋 ルミ
文化出版局

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョコショートケーキ

2008-12-18 13:54:45 | パン・お菓子
もうすぐクリスマス♪
そういえばしばらくスポンジケーキ焼いてないな~とココアスポンジを焼いてみました。

沸騰直前まで温めるはずのバター&牛乳をぐつぐつやっちゃったり、ちょっとした失敗はあって(^_^;)キメが少々粗い感じですが、久しぶりだしこんなもの?



本当は生クリームのナッペの練習をしたかったのですが 三女に「チョコかけて~」と頼まれてコーティングチョコを溶かしたんですが、量が足りなくて側面まで塗れず。
この間のケーキ教室で「ケチっちゃだめ」っていうのがよーくわかってたはずなのに。

で、ただただイチゴを乗せただけなのに なぜにこんなにバランスが悪いの??????
おかしいなぁ。

と思いつつ生クリームを丸の口金で絞りだしたらすでにボソボソ状態。




あーーーーーー、また失敗。

なので全体写真はナシ。
まぁカット状態でもトホホなケーキであることがしっかりわかってしまいます(T_T)
楽しいはずのケーキ作りなんですが どうもデコレーションケーキを作ると毎度毎度テンションが下がってしまいます。

当日のケーキはどうしようかなぁ。

次回の定期演奏会(5月)はブラームスの4番♪
やっぱりブラームスは最高です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トヨ型でキャラメルムース♪

2008-12-10 10:13:09 | パン・お菓子
昨日アップしたケーキのムース部分をちょっと変えたものを作ってみました。
今回のムースはキャラメルムース♪♪
上段にはキャラメルりんご、下段にはアーモンドヌガティーヌが入っています。

まずはトヨ型の型紙をとります。
メインになる丸い部分、中敷き、底敷きの3つ分。

次にヌガティーヌ、キャラメルりんごを作り、ココアのビスキュイ生地を焼きます。
ビスキュイ生地の粗熱がとれ、紙からはずしたら 型紙を当ててカット。

キャラメルムースを作ったら二つに分けてそれぞれにりんごとヌガティーヌをいれて 手早く型に流し込む。

と文字にすれば簡単ですが 一人でやると大変!!!
ムースはもたもたしてると固まってきてしまうので焦ります。

でもでもやはり 一手間かけた分美味しさも格別でした~
きゃらめるって癒されるぅ~~♪♪

■簡単アーモンドヌガティーヌ■
 材料
  アーモンドダイス 35g
  砂糖       60g
  水あめ      15g

 1.アーモンドダイスは150℃のオーブンで 7~8分程度色がつかない程度にローストしておく
 2.鍋に砂糖と水あめを入れて熱し 色づいてきたらアーモンドを加えて混ぜる。
 3.火からおろし、クッキングシートに薄く広げて冷ます。

使うときにはパキパキと折って適当な大きさに。
↑の3の時 固まりきる前に包丁で切っておくのがいいかも。



カラメルムースは@nie'sさんのレシピを使いました♪♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビッシュ・ド・ノエル・アン・マロン・エ・ヌガティーヌ

2008-12-09 09:46:42 | パン・お菓子
パン教室に続いて日曜日には単発のケーキ教室に行ってきました。
今の時期はクリスマス特集なのです♪♪

作ってきたのは「ビッシュ・ド・ノエル・アン・マロン・エ・ヌガティーヌ」という舌を噛みそうな名前ですが 栗とチョコレート(クロカントヌガティーヌ入り)のムースのブッシュドノエルです。

トヨ型にココアのビスキュイ生地を敷き、2種類のムースを層にして、仕上げにチョコレートのコーティング。
ちなみにクロカントヌガティーヌっていうのは アーモンドの飴掛け?です。これだけつまんでも美味しい♪

ビスキュイ生地は通常のロールケーキに比べると薄いので 天板に広げるときあまり触りすぎると泡が消えて高さがでなくなってしまいます。
手際よく厚みが一定になるよう カードを使って平らにするんですけどこれが結構難しい。
中のムース作りは取り立てて難しい作業というのはないんですけど とにかく忙しい!
使うボウルや泡だて器等もめっちゃ沢山使って 洗い場は山盛状態。
まるで戦場!!
パン教室はここまで忙しくならないですもん。
授業は4人で2人はケーキ教室に通われてる方、あとは私と同じパンの授業を受けてる方。
パン組二人で「ケーキは大変だね~~」と話していると「大丈夫!慣れますよ♪♪」とケーキ組のお二人。

私が作ったのは冷蔵庫で冷やすときにコーティング部分がはげてしまって(/_;)後からコーティングを足したのでデコボコになってしまってますが、他の皆さんはとってもきれいにできてました。
家で作るときってどうしてもコーティングぎりぎりのチョコしか使わないからダメだったんですね~。
大胆にたっぷりかけてやるときれいなコーティングができるんですね~。

断面はこんな感じ~。



クロカントヌガティーヌがちょっと溶けてキャラメルがとろ~り♪♪
サクサクのアーモンドとチョコのムースとこのキャラメルとが合わさって めっちゃ美味しいです。
栗のムースもとってもいい感じ。

仕上げにミルクチョコのプレートやヒイラギを作って線描きして、栗の渋皮煮にもチョココーティング。

全部で3時間半の工程(試食も含めてですが)で、かなり疲れました。
が、いつも作る手抜きのケーキとは一味違ったケーキのお持ち帰りに子ども達も大喜び。

パン教室が終了したら絶対にケーキ教室にも行こう!と心に決めたハハでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロワッサン作り

2008-12-08 11:10:34 | パン・お菓子
パン教室でクロワッサン作ってきました。
クロワッサン系の授業は今日で三回目。
初回は通常のクロワッサン、二回目はデニッシュ各種、そして今回はデニッシュ食パンとオザマンド、そしてガルショークというケンタッキーのポットチキンパイみたいにシチューの上にデニッシュ生地を載せて焼いたもの♪♪



 ↑ミニデニッシュ食パン。パウンド型で焼きました。



↑これがガルショーク。中にキノコのシチューが入っています。

オザマンドというのは クロワッサンの上にアーモンドクリームをたーーーっぷり乗せて焼いたもの。
クロワッサンだけでも高カロリーなのに更にアーモンドクリーム・・・。
ダイエット中はけして手を出してはいけないパンの1種です。
でもめっちゃ美味しかったですよ~~♪♪



相変わらず生地作りは難しい・・・けど楽しいかも!
先生は難なくきれいな長方形に伸ばしていくんですが 私たちが伸ばすとどんどん歪な形になってしまいます(^_^;)



なんとその日の夜 復習がてら家に帰ってからもクロワッサン焼いてみました。
さすがに続けてやると伸ばしの作業も上手になったかも。
クロワッサン作りの時は暖房を入れられないので 寒さに震えながらの作業になりました(^_^;)
この日は初雪が降って 低温注意報が出てたとんでもなく寒い日だったんですよ。
よりによってこんな時にやらなくてもよかったかも(>_<)



どう?どう???
かなりいい感じじゃないですか?
(手前右のは半端モノで細長いため巻数が多い)

焼き上がりはこんな感じ~~。



実は焼成温度がちょっと低かったのか?バターが溶けちゃったのでマイナス50点(/_;)
あまり生地のと2段で焼くために 扉を開けてる時間が長かったのが敗因か!?(余熱をもっと高くしておけばよかった)
層は出来てるものの内層のサクサク感が足りません。

くやしいなぁ。
また近いうちに寒さに震えながら作ってやる!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄桃のシャルロット

2008-12-04 11:24:32 | パン・お菓子
はじめてシャルロットを作ってみました。
絞り出し袋を使うのがどうも苦手で 生地を入れるのにモタモタしてたら、タラ~~っと口金から出てくるような柔らかさ・・・。
あちゃーーー。
ここでいきなり失敗か!?と思いましたが 焼いてみるとそれなりに。

元々シャルロットを作ろうと思ったのがこのビスキュイ生地を作ってみたかっただけなので中身については何も考えてなかったあほな私。
とりあえず家にあった黄桃の缶詰でムースを作ろう!とフープロにセットしたのですが「バナナも入れちゃおうかな?」と入れたら色が微妙なことに(・_・;)
それを隠すためにムースの上にマンゴージュースゼリーも流したので かなりのボリュームになってしまいました。



一晩たって型からはずすとせっかくのサクサクビスキュイがムースが入ってたところは当然?しんなり。
サクサクのままっていうのは無理なのかなぁ。

おまけに「シャルロット」と言えばリボンじゃないですか。
なのに・・・・家にリボンがない・・・il||li _| ̄|○ il||l

リボンくらいどこかにあると思ってたんですよ。
多分明日くらいどこかで見つかると思います。
でも肝心なときには見つからない。
さすがモノをきちんと片付けられないO型オンナです。(←そうでないO型女性すみません)

型に入れるためカットしたビスキュイの端っこはめっちゃ美味しかったです♪♪
がムースは微妙・・・。
やっぱり洋菓子はきちんと分量計って作らなきゃダメです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロイヤルミルクティシフォン

2008-12-02 14:48:47 | パン・お菓子
久しぶりの紅茶のシフォンケーキです。

日東紅茶のインスタント紅茶「ロイヤルミルクティ」を使ってみました。
17cmの型でティスプーン3杯入れています。



久しぶりに作ったせいか?ちょっとキメが粗い雑な出来でしたが味はOK♪
ティーバッグ(アールグレイ)の茶葉をミルサーでさらに細かくしたものも入れています。



薄力粉  70g
卵黄   4個(Mサイズ)
卵白   4個(Mサイズ)
グラニュー糖 60g(卵黄用30g、卵白用30g)
牛乳   50cc
サラダ油 50g
ロイヤルミルクティ 小3
茶葉   ティーバッグ2個分

グラニュー糖は超細目というのをお菓子を作るときには使っています。
ミルクティを煮出して使うときには+10g入れます。

シフォンケーキはそこそこのものは焼けるんですけど以前食べた パティシエスコヤマのシフォンケーキみたいなしっとり感が出ません(/_;)
パサパサしてるわけじゃないですけど うーーーん。
なにが原因なんだろう。
シンプルなお菓子だからこそちょっとした事で焼きあがりに大きな差が出ちゃうんでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

りんごのタルト

2008-11-27 09:48:52 | パン・お菓子
りんごのタルトを焼きました。

タルト生地は パータ・フォンセっちゅーやつらしいです。
角切りにした冷たいバターと粉と少量の砂糖、塩をフードプロセッサーでガーーッ!と混ぜて玉子を加えてまたガーーッ!ってやるだけ。
ビニール袋に一つにまとめて入れて1時間ほど休ませたら 準備OKという超お手軽な生地です(←私向き)
砂糖もちょっとしか入ってないので カロリー的にもちょっとだけですがダイエッター向け。
と一瞬思ったけど バターはたっぷり入ってますから(^_^;)

生地をタルト皿に敷き詰めたら、ソテーしたりんご、スライスしたりんごを並べて、グラニュー糖をちょっと振って焼くだけ。
アーモンドクリームとかを作る手間もなし。
甘さ控えめのタルト台に甘酸っぱいりんごが美味しいです♪
上に乗せるスライスりんごは 皮付きのままにすればもうちょっと見栄えがよくなったかなぁ。



22cm用の台のレシピで18cmの丸と四角の2つを作っています。


もうすぐ12月。
12月といえばクリスマスですが 小3の三女がついに

「お母さん・・・サンタクロースっていないんだってね」と。
どうやらクラスの男の子たちに「クリスマスプレゼントはお父ちゃんがこっそり買うてきてるんでーー」と言われたらしい。
まぁいつかは本当のこと?を知るんですけど 上二人はこういう確認行為はなかったのでどう対応すればいいのか迷いました。
多分本人は「多分いないんだろうなぁ」と思いながらも心のどこかでサンタさんを信じたい気持ちがあったからこそ聞いてきたのかな?と思って

「お母さんたちもプレゼントするけどサンタさんもちゃーんといるよ~。信じてる子どものところには来てくれるから」と言ったんですが

「でもDSとかは持ってきてくれないし」と三女。

「うーーーん。最近の子どもはみんなゲーム持ってるから三女も持ってると思ってるのかもね」とお茶を濁しておきました(^_^;)


今年は「ふとまきまっきー」か「いえそば」買おうかなと思ってたんですけどね~。

ふとまきまっきー

バンダイ

このアイテムの詳細を見る


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Wチーズパン

2008-11-26 10:52:30 | パン・お菓子
クックパッドから ドキンたんの「HBでチーズごろごろWチーズパン」を作ってみました。

http://cookpad.com/recipe/362612

フランスパン生地で作るチーズクッペじゃなくて 水無し、玉子&牛乳&バターのリッチな生地で、翌朝も柔らか~い。
中にはプロセスチーズ、トップにもとろけるチーズを乗せてチーズ好きにはたまりません♪♪


ただ・・・・最近ちょっとパンの朝食が増えたら体重が横ばいからわずかですが右肩上がりになりつつあります(^_^;)
それでもなんとか40kg台はキープできてるんですけど やっぱり朝食はご飯&味噌汁の方が低カロリーで野菜も沢山摂れるからダイエット中はそっちのほうがよさそうです。
ちなみに上記のWチーズパン 私は6個に分割したんですけど1個あたりのカロリーは300kcal!
美味しいけど高カロリーです(笑)
菓子パン類は調べると本当におそろしい数値でビックリします(@_@)。
1個で500kcalオーバーなパンも!!

メロンパンとチョコチップパン2個食べてコーヒー牛乳飲んでおまけにポテトチップス食べてチョコ食べて なーんてこと平気でしてた昔の自分がコワイです(^_^;)
太るはずだわ。1食で軽く1000kcal超えてるし!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
いえそば

タカラトミー

このアイテムの詳細を見る
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中

プロフィール

自己紹介
奥様だけど家事が大の苦手。
宝くじが当たったら一番に ダ○キンに掃除に来てもらいたい。

カレンダー

2025年9月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

バックナンバー

ブックマーク

ボウリング初心者がスコア150を出すコツ
アベレージアップを目指す初心者の方 勉強になります♪
人気ブログランキング
今はやりのブログはココから
goo
最初はgoo
  • RSS2.0