goo blog サービス終了のお知らせ 

だらだら奥様

家事嫌いの奥様です。掃除してるより仕事のほうが断然!楽だわ~。おほほほ。

ハートのマドレーヌショコラ

2009-02-02 09:24:24 | パン・お菓子
バレンタインデー向のお菓子を作ってみました。

レシピは【お菓子道具の浅井商店】さんの下記レシピを合体!

ハートのマドレーヌショコラ
マンディアン風和ドレーヌ

型はこちらを使っています♪
   ↓




丸みをおびててすごく可愛い型なのでお気に入りなのです
トップにはローストしたピーカンナッツ、カシューナッツ、ヘーゼルナッツ、ピスタチオを乗せてみました。



1個ずつラッピングして役員会議の時に試食していただきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

照り焼きチキンパン

2009-01-23 09:53:10 | パン・お菓子
gooのからだログとタニタのからだカルテが連携してキャンペーンを始めています。
3月20日にぴったり3kg痩せたら10万円!!(1名のみですが)

11月末からの毎週末の忘年会&年末年始のお休みで 一気にリバウンドしてしまって「これはヤバイ」と思っていたところだったので迷わず参加することにしました。
頑張ろう!





と思ってはいるんですけど 夕べはなんだかとっても惣菜パンを焼きたくなって・・・「照り焼きチキンパン」を焼いてしまいました。
本当はピザっぽく平たい成形にしたかったんですけど チキンが落っこちそうな気がしてトレートリノ型に入れて成形。



二次発酵まではなんとか大丈夫だったんですが オーブンに入れた途端真ん中が膨らんで結局食べづらい形になっちゃったんですけど、型に入れて焼くとふっわふわになるのでとっても美味しいのです。
チキンははちみつと粒マスタードと醤油で照り焼きにして、生の刻みキャベツを敷いています。
マヨラーの私は当然マヨネーズも乗っけて。

カロリーを計算してみると1個あたり約270kcal。
マヨネーズをかけなければ240kcal。
コンビニで売ってる菓子パンに比べると低カロリーなんですけど 夜中に食べちゃいけません。
(我慢できず焼きたてを12:30に食べてしまった)

今日から目標達成まではお菓子&パン作りをセーブして運動に励みます!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シナモンロール♪

2009-01-21 10:09:23 | パン・お菓子
シナモンロールを焼きました♪
子どもたちがシナモンは好きじゃないだろう、と勝手に思い込んで今まで使ってなかったんですが 大丈夫だったみたい(^▽^;)

バターロールの生地を四角く伸ばしたらキャラメルソテーしたりんごとローストしたピーカンナッツを載せて さらにグラニュー糖&シナモンをたっぷり。
(通常は生地の上に溶かしバターを塗って、その上にグラニュー糖&シナモンをのせます)
いつもはアルミのカップに入れて焼くんだけどいいサイズのがなくてそのまま焼いたら広がって 巻き目に隙間ができてしまった(:_;)

かなりカロリー高めのパンです。
アイシングもかけちゃおうかなぁと思ったけどダイエット中の身。
我慢我慢!と思ったくせに



ついつい夜中焼き立てを1個食べちゃった・・・。



こちらは発酵の合間に作ったレアチーズケーキ。
今回初めて 雪印の「やわらかホイップクリームチーズ」150gを使ってみました。
すでにホイップ状態になってて 冷蔵庫から出してすぐでも柔らかくてゴムベラ1本で他の材料を混ぜ込むこともできるので 不精な私にはうれしい商品♪
レシピは箱に書いてあるもののうち オレンジジュースを温めた牛乳+バニラビーンズに変えて。
お正月に食べたチーズケーキが牛乳風味たっぷりですっごく美味しかったのでそれを目指してみました。

残念ながらごくごく普通のレアチーズになっちゃったのでレシピを変えて再チャレンジしよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パン教室 コーンミールパン他

2009-01-20 10:44:32 | パン・お菓子
パン教室4の6回目は「健康パン」
コーンミールパン、米粉のパン、さつまいもパンの3種類。



コーンミールをお湯で練ったものを生地に混ぜ込んで、カナッペ型↓に入れて焼いています。





型の内側にはショートニングを塗った後コーンミールをふりかけているので表面はイングリッシュマフィンみたいな感じで 中はふっわふわ♪♪

メッシュ型で焼くのもかわいいけれど コレも欲しくなってしまった(^_^;)
お菓子にしてもパンにしても型って高いのよね~~。
場所もとるし。
もう仕舞う場所がないわぁ・・・。



米粉のパンには紅麹を入れているのでほんのりピンク色。(ほぼ無味無臭?)
ゴールデンレーズンが入っています。



そしてサツマイモのパンは蒸したさつまいもを生地に練りこんでいて、焼き上がりはびっくりするくらい柔らかです。
表面にはさみをチョコチョコ入れてるのは さつまいもの”芽”を表現してるのだそうです。

いよいよパン教室4も残すところあと2回。
続けて師範科に進むかどうか迷っています。
8回の授業で54,000円・・・。
うーーーーーーーん。どうしよう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メッシュパン つぶつぶ地獄

2009-01-16 10:14:20 | パン・お菓子
今日はまん丸のぐるぐるメッシュパンを作るどーー!!!

と張り切って作ったのは 今回は抹茶じゃなくてココア生地とのぐるぐる。

水分量を60%にして 粉はスナップウエアに入れてる分の強力粉が足りなくなったので、最強力粉と半分ずつで。
(予備の強力粉は買ってたんだけど入れ替えるのが面倒で(^_^;))

 スナップウエアはこれ!粉の保存にとっても便利。
 Lサイズのだと上手につめると2.5kgの粉がちょうど入ります。
 
スナップウェアー角型・L

タケヤ化学

このアイテムの詳細を見る


 粉をすくうのは 100均で買った氷すくい用のアイススコップ♪
 プラスチック製です。



いい感じに捏ね上げて一次発酵は今回は加湿をしっかり♪
ぐるぐるの成形後発酵器に入れて 二次発酵の間にお風呂に入ろう♪♪





・・・

でちょっと中で本なんか読んだりしちゃったんですよねーーー(^_^;)

二次発酵ちょっと時間オーバーしたかな?とお風呂から出たら



や、やばい。
メッシュ型の中でいっぱいいっぱいになってるし。
(一部すでに穴から生地が出てた)

ど、どーする???





えーい!なんとかなるだろう!
焼いちゃえ!!!





なんとかなりませんでしたil||li _| ̄|○ il||l

メッシュ型の全ての穴から生地がこんにちは♪してつぶつぶに焼けてます。
ロックをはずしても開きゃしません。

深夜 半泣きで表面のツブツブをナイフの背中でこそげ落とす女。
そこら中に飛び散る ツブツブ達・・・。

でもきっとこのツブツブをとっちゃったら中はきれいなはず♪

とかすかな期待を抱きつつ隙間からなんとかこじ開けたんですけど



こんなことになってしまいました。

下半分はなんとかきれいに外すことができたんですけどねーーー。



過発酵の時はそのまま焼いちゃダメですよーーーー♪
(ってどうすればいいんだろ???)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぐるぐる抹茶メッシュパン

2009-01-15 09:35:01 | パン・お菓子
随分前に買って空焼きもしてたのに放置状態だったメッシュ型を始めて使ってみました。

型についてたレシピ通りだとちょっと固めの生地(水分量約55%)?
一次発酵の時 濡れ布巾をボウルにかぶせておくのを忘れてしまってさらに生地が乾いちゃった(^_^;)

とりあえず抹茶生地とプレーン生地の割合は4:6で。



鹿の子大納言を乗せてぐるぐるぐる。



二次発酵は37度40分とりましたが 足りなかった・・・・il||li _| ̄|○ il||l
オーブンに入れたら窯伸びしてちょうどいい感じになるかな?と思ったんですけど全然ダメ。

メッシュパン初焼きは失敗でした。


と思ったんですけどなんかめっちゃ美味しいんですけど??(←自画自賛)
表面部分の香ばしさが最高!
食パンよりもクラストが薄くて 食感軽し!!
クラムもふっわふわ。

型の表面全体に穴が空いてる分火通りがよくてこんな感じの焼き上がりになるのでしょうか?
ただ単に丸い形になるだけじゃーーん!と思い込んでましたよ~(^_^;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗だけきんとん

2009-01-06 09:35:18 | パン・お菓子
夫の実家から持ち帰った冷凍栗で 栗だけきんとんを作りました。

■材料
 むき栗
 砂糖      
 水

■作り方
 1.冷凍栗を水から茹で、沸騰したら一度茹でこぼす(アク抜きのため)
 2.ひたひたより少し大目の水で再度茹で、沸騰したら砂糖を加え、弱火で栗が柔らかくなるまで煮る。
  途中アクが出れば 丁寧にすくう。
  砂糖の量は栗の2割程度?
  今回栗400gくらいに対して 砂糖60gだとかなり甘さ控えめだったので80~100gくらいがちょうどいいかも



 3.残った茹で汁は別にとっておいて マッシャー等でつぶす。
  栗の食感が残ったほうが好きなので 私はお玉でガシガシやりました。
  茹で汁を足して柔らかさを調節します。
  砂糖が足りないと思ったらここで足してもOK♪
  少し柔らかいかな?と思っても 粗熱がとれると結構水分が飛んでしまいます。

甘露煮じゃなく 普通に生の栗の皮を剥いて冷凍していたものを使いましたが、かなり黄色です♪
できたてのアツアツを子どもと一緒にスプーンでつまみ食い。

うひゃーーー美味しい~~!
面倒な皮むきをして保存しておいてくれたお姑さん ありがとうヽ(^。^)ノ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗と大納言の抹茶パウンドケーキ

2009-01-05 09:30:05 | パン・お菓子
あけましておめでとうございます。

2009年初焼きは 栗と大納言の抹茶パウンド。
夫の実家へのお土産用です。



マーブルも栗も大納言もちょっと偏っちゃってますけど(^_^;)味は最高でした。
洗い物を増やすのがイヤで 一つのボウルの中を大体半分に分けて 片方は抹茶生地にしてから軽く混ぜてマーブルにしてみました。
もうちょっと混ぜてもよかったみたいですね~。
混ぜすぎると 単なる抹茶のケーキになってしまうし、やっぱりマーブルは難しいですね。



こちらは広島のお好み焼き屋さんで食べた「カレーお好み」。



上に載ってるのはポテトチップスです。
普通にネギが良かったかも。





11時頃お店に入ったのですがすでに店内はいっぱい。
鉄板もお好み焼きの山・山・山!!
店員さんが黙々と焼いておりました。





体重の方は予定通りというか例年通りというか・・・

2.5キロほど太って帰ってまいりました(^_^;)
体脂肪率もアップです(>_<)

夫の実家にはなんと体重計がありません。
わざわざ持っていくのも面倒だし 体重も計らず、食事の記録もとらず、運動もせず、とにかくのーんびり過ごしてるんだから太らない訳がない!!

とりあえず今月中には元にもどすのが当面の目標です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツリーサラダとガルショーク

2008-12-26 10:08:50 | パン・お菓子
クリスマスにはいつも何作ろうかなぁと迷うんですが 今年はこの間のパン教室で習った「ガルショーク」を作ろう!と決めていました。

ガルショークっていうのはいわゆるポットパイ?
スープのつぼ焼きにパイ(パン)で蓋してるものです。
ロシアの料理だそうで、本来はキノコの”入っていない”スープのつぼ焼きをガルショークというらしいので今回のはマッシュルーム入れてるんで厳密に言えばガルショークじゃないです。

冷凍のパイ生地で作れば簡単なんですが教室で食べたデニッシュ生地のガルショークがめちゃウマ!だったので面倒ですがこちらで作ることに。

当日仕事から帰ってからでは間に合わないので 前日に折込生地を作って四角くカットした状態で冷凍。
(残りの生地はミニクロワッサンに♪)

中のスープはこんな感じ♪
クリスマスっぽくお星様の人参を入れてみました。



これに解凍したデニッシュ生地を乗せて二次発酵。



なんだかレンズが曇ってた???

で、焼き上がりがこちら~~。



これもまたレンズが曇ってる????
普通のピンボケじゃないよね。なぜ???
台所がすごい湿気てたんだろうか?????
(ちなみにこの日フレックスを利用して3時に帰宅し延々と料理を作ってました)

この見事な層がわかってもらえるでしょうか?
ぜひ心の目で見てやってください。
会心の出来栄えでございます♪♪

このガルショークに使うスープはシチューっぽくなくさらさらの方がよいです。
上のデニッシュを崩してスープと一緒に食べるので 粘度が高いとスープがなくなってしまいます。


冒頭の写真はポテトサラダのクリスマスツリー(のつもり)。
ちょっとずんぐりむっくりになってしまいました(^_^;)



仕事も今日で終わり。9連休に突入です。
年賀状と大掃除が待っている~~~(>_<)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お菓子の家

2008-12-24 11:02:35 | パン・お菓子
クッキーのおうちを作ってみました。
最初は小さなのを作って クリスマスケーキの上に乗せようかなぁと思ってたんですが小さいのは逆にむずかしいかな?と以前買って放置していたクッキーハウス型を使いました。

バターを混ぜる作業が嫌いなので(面倒)ちょっとレンジにかけたあとはフードプロセッサーにお任せです。
バター → 砂糖 → 玉子とあっという間♪♪
均一な厚さにのばすのが苦手で、いつも思ったよりも厚くなってしまいます。

それぞれのパーツを焼くまでは簡単♪
楽勝楽勝!と思ってたんですがその後がかなり!大変でした。

模様&接着用のアイシングを作るんですが、最初接着用のも模様用のも同じ濃度にしてたら なかなかクッキーがくっつかない!
慌てて接着用の分には粉砂糖を追加して接着!

※添付のレシピのアイシングは卵白の量が多すぎですね~。この濃度では接着は無理!※

模様用のはOPシート(透明セロファン)をカットしてコロネを作って、アイシングを食紅で赤、青、緑、黄と4色に色づけして入れて。

テーブルの上もエプロンもこぼしたアイシングですごいことに(^_^;)



本当は土台用のクッキーも焼いて あれこれ飾りつけしたかったんですが気力がなくなってここで終了!(>_<)
ちょちょいのチョイで出来る予定だったので夕食後にウォーキングに出かけて、その後からの作業だったので 結局出来上がったのは深夜。
部屋は寒いし(クロワッサンも同時に作ってたので暖房ナシでした)ヘトヘトになりましたが 朝起きてきた子どもたちが大喜びしてくれたので疲れもぶっとびました♪

後でクオカのコメント見てたら「チョコで接着するとよい」との情報が!
早く見ておけばよかった。

こんな作業は子どもと一緒に休日ゆっくりやるべきでした。

こちらは昨日作ったクリスマスケーキのカット面。





やっぱり上手く切れません。
先端の所がスパっ!と鋭角にならないとね。
これも修行あるのみ。か?(単にドン臭いだけかも)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする