私はカブが生まれたときから、夜中の授乳もあるのでずっと添い寝しています。いえ、カブだけではなく、こぐまも、生まれたときから、入院中もずっと一緒に寝ていました。
昨夏アメリカに戻ってきてからは、カブは最初はベビーベッドに寝かせて、自分は後から同じ部屋の布団で寝ていました。ただ、夜中カブが起きると、起きて授乳するのは大変なので、自分の布団に入れて、沿い乳しながら朝までまた寝る、というパターンです。
出張中は同じベッドで最初から最後まで寝ています。家族で旅行のときは、ベッドが二つの部屋に、こぐまと夫、私とカブと、分かれて寝ています。旅行から帰ってくると、またこぐまは自分の部屋で寝て、カブは最初はベビーベッドで・・・と普通に戻っていたのですが、今回長い出張の後、カブも物心がついてきたのか、ベビーベッドにものすごく抵抗するようになりました。一緒に寝てたほうが彼も安心するのでしょう。それで、最初の二晩くらいは、昔こぐまでやったベビーベッドに入れて、泣いても抱き上げず、数分おきにチェックする、という「スリープトレーニング」を行ってみたのですが、なかなか彼もしぶとい。
それで途方にくれていたのですが、それにつられて、こぐまも「ママと寝る」と言うようになりました。昨夏日本から帰ってきてからは、いつも一人で寝て、夜もほとんど起きずにぐっすり寝るようになっていたのに、甘えたくなったのでしょうか。
そもそもこぐまも少し大きくなって一人で寝せるようになってからも、大体いつも夜中に起きて「ママー」と呼ぶので、私と途中からはいつも一緒に寝ていました。
そういうわけで、いいよ、じゃあカブちゃんとママとネンネしよう、といって、こぐまを私が普段寝ている布団に寝せるようにしました。すると、カブもしばらくは泣いているのですが、泣く時間が激減して、1、2分で泣き止んで、寝てしまうようになりました。やっぱり兄が同じ部屋にいると安心するのでしょうか。
そういうわけで、ここ10日ほど、こぐまと私とカブは、3人で雑魚寝しています。布団は日本から取り寄せたセミダブルのマットレスなのですが、最初一人で寝ているこぐまに、夜中の途中からは私が、そしていつの間にかカブも入って、朝気がつくと3人です。「いつの間にか」というのは、夜中にカブをベビーベッドから出して、授乳してるのは、ほんと無意識で記憶がないのです。気がつくと、「あれ、いつの間に隣で寝てるの?」みたいな感じです。
西洋では親と子が一緒に寝るのはよくないとされているようですが、うちの場合は夫も理解を示してくれています。私が出張中のときなどは夫も時々こぐまと寝てるみたいです。
ママと一緒に寝たいなんて言ってくれるのはいつまでだかわかりませんから、今を楽しみたいなあと思っています。子供たちに囲まれて目覚めると、本当に幸せな気分になります。ちなみに、これってアジアでは多いのでしょうか?義姉はベトナム出身なのですが、彼女もある程度子供たちが大きくなるまでは、やっぱり添い寝を主義にしていたようです。
昨夏アメリカに戻ってきてからは、カブは最初はベビーベッドに寝かせて、自分は後から同じ部屋の布団で寝ていました。ただ、夜中カブが起きると、起きて授乳するのは大変なので、自分の布団に入れて、沿い乳しながら朝までまた寝る、というパターンです。
出張中は同じベッドで最初から最後まで寝ています。家族で旅行のときは、ベッドが二つの部屋に、こぐまと夫、私とカブと、分かれて寝ています。旅行から帰ってくると、またこぐまは自分の部屋で寝て、カブは最初はベビーベッドで・・・と普通に戻っていたのですが、今回長い出張の後、カブも物心がついてきたのか、ベビーベッドにものすごく抵抗するようになりました。一緒に寝てたほうが彼も安心するのでしょう。それで、最初の二晩くらいは、昔こぐまでやったベビーベッドに入れて、泣いても抱き上げず、数分おきにチェックする、という「スリープトレーニング」を行ってみたのですが、なかなか彼もしぶとい。
それで途方にくれていたのですが、それにつられて、こぐまも「ママと寝る」と言うようになりました。昨夏日本から帰ってきてからは、いつも一人で寝て、夜もほとんど起きずにぐっすり寝るようになっていたのに、甘えたくなったのでしょうか。
そもそもこぐまも少し大きくなって一人で寝せるようになってからも、大体いつも夜中に起きて「ママー」と呼ぶので、私と途中からはいつも一緒に寝ていました。
そういうわけで、いいよ、じゃあカブちゃんとママとネンネしよう、といって、こぐまを私が普段寝ている布団に寝せるようにしました。すると、カブもしばらくは泣いているのですが、泣く時間が激減して、1、2分で泣き止んで、寝てしまうようになりました。やっぱり兄が同じ部屋にいると安心するのでしょうか。
そういうわけで、ここ10日ほど、こぐまと私とカブは、3人で雑魚寝しています。布団は日本から取り寄せたセミダブルのマットレスなのですが、最初一人で寝ているこぐまに、夜中の途中からは私が、そしていつの間にかカブも入って、朝気がつくと3人です。「いつの間にか」というのは、夜中にカブをベビーベッドから出して、授乳してるのは、ほんと無意識で記憶がないのです。気がつくと、「あれ、いつの間に隣で寝てるの?」みたいな感じです。
西洋では親と子が一緒に寝るのはよくないとされているようですが、うちの場合は夫も理解を示してくれています。私が出張中のときなどは夫も時々こぐまと寝てるみたいです。
ママと一緒に寝たいなんて言ってくれるのはいつまでだかわかりませんから、今を楽しみたいなあと思っています。子供たちに囲まれて目覚めると、本当に幸せな気分になります。ちなみに、これってアジアでは多いのでしょうか?義姉はベトナム出身なのですが、彼女もある程度子供たちが大きくなるまでは、やっぱり添い寝を主義にしていたようです。