goo blog サービス終了のお知らせ 

自然な栽培と共にサラリー農業

自然な栽培を通してサラリー農業の可能性を探求。時間がない中、汗をかき、知恵を出す!!自然の循環の鍵は「土」にあった。

水田の菌はどんな菌?

2012-06-06 21:08:13 | サラリー米作り

6月5日 雨

 

最初の代掻きです。

田植えにはまだ時間がありますが、嫌気的状態を早めに作り菌交代させて行こうと思っています。そうすることで田んぼの状態が早く安定するのではと考えています。

何故なら稲は水田で成長するるんだよね。。。畑ではないですよね!!

陸稲もありますがマズイ。

ようは水田の土壌菌と畑の土壌菌は違うという事です。であるならその働きも違うはず!

水が入ることで環境が変わりますから、変わった環境に土壌菌群たちは合わせるために生き方を変える努力をするはずです。その努力が稲の成長に大切なエネルギー供給源となります。言い換えれば水田の腐植化でしょうね

ですから1日でも早く水田の環境を整えることが大切だと考えるようになりました。

まぁ~1年中水を灌いでいたら問題ないのでしょうが現実的に無理なんだよなぁ~

「だからせめて」と言う気持ちで代掻きをしています。

実際は10センチ下になると嫌気的環境が広がっているから、そんなに菌交代に時間はかからないだろうけどね。。。耕耘してるから好気的か!!

色々考えるんだよね。。。上手い本物のお米を栽培する為にね

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲンゴローは何処に居たんだろう?

2012-05-23 23:20:58 | サラリー米作り

5月23日 晴れ育苗3日目 水温22℃

苗床に並べたモミは根が先に伸び次に芽が伸びてきます。

いい感じ!!2日ほどすると不織布を持ち上げるでしょうね。。

育苗箱と設置に工夫を今回はしましたので稲の成長の違いがとても楽しみなんだよなぁ~!!

既にゲンゴローがハシャイでます。

自然て不思議。。。今までどこに居たんだろう??

冬眠してたんだろうか??

 

俺も冬眠しょうかな(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろあるさ~~!

2012-05-22 12:06:00 | サラリー米作り

5月22日晴れ

使う前に壊れたよ。。。

地温と水温を同時に測る温度計です。

1日で水が完全にひやがり茫然と見つめるナイスガイ

2日に1回冠水しようと思ってますがどんな方法がモミちゃんに

ベストなんだろう?あえて自然の厳しさを伝えます。

唐竹のタケノコが土手にニョッキりと生えていました。

味噌汁に入れると最高です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いざ苗床設置。。。

2012-05-22 11:50:12 | サラリー米作り

5月21日 曇り時々雨

天気はすぐれませんでしたが休みは今日しかない

サラリー農業の宿命ですね。

軽トラにモミ箱90箱を積みイザ水田へ。。。

いい感じの苗床です。水が入るととても柔らかい土に変わりましたが

やはりリードUPの効果でしょう

左:豊コシヒカリ30箱  右:イセヒカリ60箱

土菌ちゃんも薄めに希釈して散布しました。

朝から一人での作業にはめちゃくちゃ疲れましたね。。。これが限界かも

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苗床作りと播種作業。。。

2012-05-18 19:17:50 | サラリー米作り

5月18日 晴れ

時間に追われるサラリー農業。。。時間を無駄にできない

苗床の準備に取り掛かりました。

昨年より30箱増やしますから苗床も計算して広く整地。

尺角植えから少し狭くして今年は定植してみます。。。色々考えるんだよね~

水の通りを良くする溝です。

今回は少しやり方を変えて苗床を設置してみます。。。ふとあれって、気づきました

苗の成長を揃えるためと根の張りを促す為です吉と出るか凶と出るか。。

午後から播種作業。。。全て手作業です

ワイルドだろう

全自動が欲しいぜ~~よ

培土ほなみ18袋。。。本当は田んぼの土を使いたいのだが時間が取れず無理ばい。

農協さんありがとう

しかし90箱一人はきつい。。。

腰が痛い~~

モミは100gやや薄蒔きです。

さて再度土を被せ完了。あとは水田に持って行くだけです!!

やっぱ楽しいなぁ~~

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恵みの雨!!

2012-05-15 22:12:09 | サラリー米作り

5月15日 雨

先日からの雨のお蔭で水田は冠水しています。

こうなればリードUPがまんべんなく広がりその効果を十分に発揮してくれますね

これも読みと運。最高だぜ~~

 

モミ浸漬3日目 水温20℃ 少し発芽前の独特の酵素の匂いが少ししてきました。

やはりあと2日で鳩胸かな。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土菌ちゃんで浸漬!!

2012-05-14 12:43:00 | サラリー米作り

5月14日 雨

種もみを塩選別しました。比重は1.14結構浮きましたね。。。

続けて土菌ちゃん10倍希釈で12時間浸漬し消毒しました。

今回は温湯消毒はせずリードUPの力を信じていきます

タンクにモミを浸し鳩胸状態を待ちます。

高見さんから新しいブロワ―を頂き、きめ細かな泡が溶解酸素の供給をしてくれますね。

なめらかな泡ですなぁ~~

これは土菌ちゃん作りの為準備たんですがね

水温は20℃前後です。。。積算温度100℃で発芽しますから

1週間内には鳩胸状態になるでしょうね

 

農薬も肥料も一切使わず自然の恵みだけで栽培する自然栽培米にトライして今回で3年目。。。「全ての答えが出そろう」と思えばワクワクしています

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リードUP散布!!

2012-05-12 21:07:16 | サラリー米作り

5月12日 晴れ

 

昨夜は高見社長との懇親会。。。酔いしれましたが優雅に浸る暇がありません!!

今日は二日酔いもなく朝からリードUP散布作業です。

自作のリードUP散布マシーン

いいんだよ。。。これが

1反に100CCのリードUP6000倍散布です。

清流から水をくみます。ガソリンポンプは馬力が違うね。

順調なはずが軽トラに積んだ満水のタンクが段差の勢いで転げ落ちてしまいコックが壊れちゃいました全てパー。。。。心のやる気も折れたよ。

2反の田んぼは100㏄のみのリードUPだけ。。。

あとは土菌ちゃんでホローする作戦に変更です。

これも経験だね。。。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土手払い!!思い出すなぁ~

2012-05-06 21:58:41 | サラリー米作り

5月6日 晴れ

雑草の勢いが付き始めた。

土手払いの始まりだ。。。って、いつもこの時期でいいのか迷う。

なるべく田植えまでの回数を減らしたいのだが。。。

これを始めるといよいよ田植えの準備が忙しくなる。

いつもこいつのお世話になるが頼りになるヤツ。

昨年はボランテアの方々が参加してくれ大分助かった。

もうあれから1年かぁ~

何かしなくては。。。の一念で

「おコメを栽培して被災地に送り隊プロジェクトーNIPPONー

を結成し石巻保育園に500キロ送ったんだよなぁ~~

仲間と共に良く頑張りましたね。。。

今年は家族で頑張ろう!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊コシヒカリ!!

2012-05-03 08:21:55 | サラリー米作り

豊(ゆたか)コシヒカリを知ってますか?僕は知らなかったぁ~

コシヒカリは日本で最も人気のある「うるち米」ですね

これまでも。。。これからも

これ以上のお米は出てこないとまで言われている最高傑作のお米でもあるようです。

そんな中、豊コシヒカリの存在を偶然知ることになりました。

コシヒカリは食味は最高だが「倒伏する!!病害に弱い!!」と生産者を悩ます一面も持ち合わせていましたが井原豊氏が18年かけ選別し続けついに短稈・早中生の特別コシヒカリを完成させた歴史をもっているそうです。

井原豊。。。?

どこかで聞いたことがあるなぁ~と思いきや。。。

 

そうです「への字栽培」で有名な、あの井原豊氏でした。

まさか井原氏がブランド米を開発していたとは驚きと感動でした。

今年から栽培するお米は迷わず「豊コシヒカリ」に決定

昨年はイセヒカリを栽培し、今年は豊コシヒカリと出会う巡り合わせには感謝です。

南国鹿児島の地で、この2種類を自然栽培している生産者はいません。。。たぶん

こんな組み合わせの栽培が出来るのも個人栽培の強みですね

何だか更にやる気が出てきました

さっそく井原豊氏 著ここまで知らなきゃ損する痛快コシヒカリつくりを購入。

23年前の1989年発刊ですがとても読みやすく分かりやすいですね~

への字栽培の意味がようやく分かりました。ただの形を現したモノではありませんでしたね。育苗から稲刈りまでのトータルを表現してるんですね

それに」観察する視点がやはり違います。。。いや~勉強になりました。

残念ですが井原氏は既に他界されていらっしゃいますから

「しっかりとその熱き想いを引き継がねば」

と強く想いを馳せています

 今年からはイセヒカリと豊コシヒカリの栽培となり九州の代表でもあるヒノヒカリは栽培しません。僕的には気候風土に順応していないのでは?と考えています。

色々試しながら「納得いくお米を栽培したい」と思っています。

 

「のうけんさんより引用」

短稈・早中生の良食味品種

豊コシヒカリ

コシヒカリの極良食味を失わず、欠点の倒伏性を改善して、出穂期を日本晴並にもっていくための純系個体選抜を18年間続行して探り当てた品種である

特性
 出穂期は、「コシヒカリ」と比べ5月上旬の早期栽培で3日、6月上旬で5日、6月下旬の普通期栽培では7日遅れる粳種である。
耐倒伏性は試験地においては、「コシヒカリ」より稈長が25cm短く、ワラには柔軟性があり、挫折倒伏もなく"やや強"ではあるが、多肥ではわん曲倒伏がある。収量性は「コシヒカリ」より60~120kg多収である。
玄米の見かけは、「コシヒカリ」と区別がつかないが、わずかに大粒傾向である。 腹白、心白の発生は過去皆無であった。アミロース含量が「コシヒカリ」より若干高めの傾向ではあるが、消費者多数と家族の官能試験(5年間)では総合的に 「コシヒカリ」を上回る評価を得ている。

適地
 関東、北陸以西、九州、四国の「コシヒカリ」栽培地帯。

栽培上の注意
 紋枯病には強いが、イモチ病、白葉枯病には"やや弱"なので適期防除に努める。耐倒伏性には「コシヒカリ」と同じわん曲倒伏する形で多肥に耐えるが、早期の極端な施肥は倒伏を招くので留意する。出穂のバラつき、高温多照年は出穂の遅れが見られる。

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やはり冷夏か!?

2012-04-21 20:44:42 | サラリー米作り

4月21 雨

太陽磁場、来月に4極化か…300年前は寒冷にhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120420-00000615-yom-sci

読売新聞 4月20日(金)14時26分配信

 国立天文台などは19日、5月にも太陽の磁場が反転し、北極と南極にN極(プラス磁場)、赤道付近に二つのS極(マイナス磁場)が出現する「4重極構造」に変化するとの予想を発表した。

 約300年前に地球が寒冷化した時期と太陽活動の特徴が一致しており、温暖化の一時的な抑制につながる可能性もある。

 同天文台の常田佐久教授(太陽物理学)らは、太陽観測衛星「ひので」を使い、磁場データを分析。昨年7月以降、北極の磁場がS極からN極に反転し始めたことを確認した。一方、ほぼ同時に反転するはずの南極はN極のままで変化せず、4重極構造が確実視される状況となった。

 磁場反転の原因は未解明だが、約11年周期の黒点の増減と同期することが知られている。直近の黒点周期は13年近くに延び、北半球の平均気温が0・6度下がった17~18世紀とよく似ている。当時も4重極構造だったと推定されるという。

 

やはり太陽の動きが来年以降に向け明らかになってきました。

この記事からいけば今年は徐々に冷夏になりそうですね。。。。

 そうなれば今年の稲の作付時期を考えなければならないなぁ~

自然の動きを予想して最適な時期を選びたい。

昨年からイセヒカリを栽培してますが、その種モミを使い今年はメインに栽培します。

このイセヒカリには突然変異という他種にはない未知の力を持っているんですね~

自ら変化し自然に同化した力です。。。ですから自然栽培と合わせ今年の冷夏にも同化し自らを振るい立たせることを期待しています。

 色々考えなくてならない時期が来てますね!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の陽気に誘われて。。。

2012-03-30 17:04:39 | サラリー米作り

晴れ

 息子のケンと土手払い作業に出掛けました。

農民も忙しいですが昆虫君たちも忙しく蜜を集めています。

いろんな昆虫が飛び交ってにぎやかです

これは貴重な日本ミツバチです。。。たぶん

これはモンシロチョウではないはず(笑)

なんだろうね~~

お昼には楽しいお弁当。。。天丼です

息子は春休みだからこそ一緒に過ごせる貴重な時間。。。それなのに。。。と

農作業には不機嫌気味でしたが、お弁当を買ってあげると

やる気マンへ変身でしたちょろいぜ~~ベイビィ~!!

先日、娘との恒例石拾い作業。。。

2時間ほどでバケツ10杯確保しました。

金塊なら嬉しいんですがね~~災害の傷跡はなかなか治りまへんなぁ~

ただダイエットには最高だ!!と娘は喜んでいます

 

既に稲作モード全開です。

やるべき事が頭に浮かび計画表なるものが出来ちゃうんです

土の状態もいいようですから、近いうちにリードUPを散布し2回目の耕耘をする予定。

今回で3回目の散布かぁ。。。今年はどんなお米に育ってくれるんだろう

楽しいなぁぁぁあ~~~

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然栽培米。。。3年目の悩み

2012-03-24 08:28:08 | サラリー米作り

自然栽培でお米を栽培して3年目。

1年目は恐怖と両親の反対の中突っ走った。

2年目は支援米ボランテア活動立ち上げ突っ走った。

3年目の今回は。。。本物のお米を更に目指したい。

 

私が言う「本物」ってなんだろう。。。。常に考える。

最近は無肥料無農薬栽培という言葉が氾濫してるように感じる。

果たして本物だろうか?と疑いたくなるのもあるが食せば判るはずだ。

ま~良心と生産者の理解度が決めていく。

完全自然栽培の稲作の流れは出来上がった。「よくここまできたもんだ」と自分を褒めたくなる。のんきに手をかけず栽培しよう~~なんて最初のころは考えていたがサラリーの立場では時間の融通が利かないのがネック。当然、頭のなかでシュミレーションするがことごとく変更を余儀なくしなくてはならず焦ることもしばしば。。。のんびりなんて無理なのだ!

ただ、難しいからこそ挑戦したくなるのだろう!

自分が納得するお米。。。

食味UPを考えればアミロースを上げればよいのだが、それだけではダメだと考えている。

出来る事を少しずつ取り入れ階段を登るように進もう。。。

私の水田に合った稲を見つける事。地形環境や気象的環境などを吟味して

ベストマッチングしたお米に育ってもらいたい。

それには、まず何を育てるか!

イセヒカリは決めている。

あと一種類。。。どうしたもんか?

時間がない!!

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水田の耕耘と菜の花!!

2012-03-16 20:43:59 | サラリー米作り

晴れ 3月14日

水田の耕耘をやりました。

いよいよ始まるんだなぁ~~米作り!!

久々の田んぼの作業は気分がいい

大分「土」が硬くなっていましたね~長雨がたたっているのでしょう。

荒く浅く耕耘して虫さんたちやミミズさんをなるべく傷つけないよう心掛けているんですが

難しいね

片隅にそっと咲く菜の花の親子です。

春の陽気にあわせ躍ってるみたいです。

 

4時間かけ3反の耕耘終了!!

ふう~~~疲れた。これから1時間かけての帰宅はつらい

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の作付は。。。。

2012-03-03 20:51:22 | サラリー米作り

今年の稲は何を作付けしようか?

昨年は「ひのひかり」、「イセヒカリ」の2種類でしたが

今年は「イセヒカリ」を主に作付します。。。やはり美味い!!

そしてあと一種類をどうするか悩むんだよなぁ~~

「ひのひかり」は気候風土に合わず品質低下を起こしている気がしますが周りの方々は「ひのひかり」ばかりです。

先を考え選ばなくては。。。

人と同じでは個性が無いかならぁ~~

さて、どうしたもんか思案中。。。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする