goo blog サービス終了のお知らせ 

自然な栽培と共にサラリー農業

自然な栽培を通してサラリー農業の可能性を探求。時間がない中、汗をかき、知恵を出す!!自然の循環の鍵は「土」にあった。

水が命。。。でも環境が変われば。。。!!

2012-09-15 21:13:32 | サラリー米作り

9月15日 雨

超巨大な勢力を保ち近づいてくる台風16号

直撃は免れているが、その影響を心配してます。

さて

これをご覧ください。

これは慣行栽培をされてる隣の水田の水たまりを撮影しました。

マミミドロと言う藻類の仲間が異常繁殖してます。

何故こうなったか?

いい悪いは別にして、ようは藻類が多くなるのは有機物・汚染物質・窒素・リン・アンモニアの絶対量が異常に増えた状態ですので、水質が悪いと藻類の量が増えるというのはごく自然な現象といえます。

要するに栄養過多なんですね。

これは私の水田です。入水口と排水口から一番遠い水たまりを撮影しました。

分かりますか?

水が澄んでる!!

カエルさんもいるんですよ(笑)

探してみて。。。

同じ地下水を使って栽培してる水ですが環境が変われば水の状態も変わるんです。

アミミドロは自然の浄化システムが発動して発生してる訳で生産者が栄養過多に気づくべきですね。

警告してるんですよ。。。

どちらが美味しいお米か!は分かりませんが澄み切った水の環境で育つお米はきっと

喜んでいるような気がします

ちなみに私の水田の水は殆ど地下に吸収され河川には排出されないんですよ。

ですから常に水たまりは淀んだ状態なんですが澄み切ってるです。。。不思議です

何故か?

次に続く!!

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お米の花が咲きました。。。2

2012-09-04 11:35:15 | サラリー米作り

9月4日 晴れ 田植え72日目

天候が不安定な中、稲君たちは受粉が進んでいるようです。

測定棒は90センチですが、すでに超えていますね。

これが丸3年目の無農薬・無肥料の稲君たちの力です。

全くの無肥料。。。自然の力のみで成長しているんですがイコール「土の腐植化」

でもあります。「土」を知ることがやはり近道だと確信しているんですね~!

私にとっては「当たり前」ですが近隣の生産者さんたちは信じてもらえませんから

伝えてもいないんです(笑)

さて、今日のテーマは空中散布です。

これは私の田んぼに掲げた白い旗ですが、これが「空中散布はしない!」という合図の旗です。

川を挟んで右側の近隣の方はされるようです。

今の稲君たちは受粉が終わりお米で一番繊細な時期で登熟に向かっているんですね。

ようはお米に変身している所です。太陽の光を浴びて光合成をフル活動し、お米を作っている所です。そんな大事な時期に殺虫剤や殺菌剤などが混合された農薬をラジコンのヘリコプターで散布します。

農林水産省は影響はないと言っていますがとても信じられないのが現実。

人間で言えば妊娠3か月の妊婦さんがパチンコ三昧、お酒三昧、たばこ三昧、夜更かし三昧、これ以上のことをしていることになると考えますとどうでしょう。

影響がないとは言えませんよね。。。。

この散布は予防という名目で散布されています。

いもち病対策、ウンカ対策などです。

今の時期にいもち病に感染しても広がることは殆どありません。

ウンカにしても肥料の成分チッソを減らせば問題ないんです。

生産者の努力で解決できる問題を楽な方法で解決しようと国レベルでも応援してる訳ですから、開いた口が閉じません!

食する一般の方々の気持ちに早くなって欲しいものです。

私はできることを行い

「本物」を追求していくだけです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お米の花が咲きました。。。1

2012-09-02 15:06:19 | サラリー米作り

9月2日 雨のち晴れ 田植え70日目

 

ようやくお米の花が咲きました。

お米の花は白くて小さいです。

今から受粉してお米に変身していきますが

これからがとても大切な時期!

こんな時に台風が襲い掛かると品質と収量に大きき関係してくるので

毎年ですが、やきもきしてしまいます

今年はそんな心配は必要ないようで安心しています。

しかし、別な疑問と心配が湧いています。

つづく

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出穂が始まりました!!

2012-08-27 20:32:15 | サラリー米作り

 

8月27日 雨 田植え64日目

 

ようやく出穂です

長かったなぁ~~

今、6分程度かな!!

台風15号の影響で強風が吹いていますが稲君たちは平気な顔をしてます

やはり自然栽培ならではの根の張りと丈夫な茎が違うのでしょう

動画:http://www.youtube.com/watch?v=XGJWASNbAaU&feature=youtu.be

昨年とは稲の元気さが違います。

年を追うごとにイキイキしてきてる感じなんだよね~

それは「土の変化」に比例してると思います。

目指す自然栽培米に手が届くかも。。。。!!

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どっちがイイですか?

2012-08-12 21:01:14 | サラリー米作り

8月12日 晴れ

 

さて、これを見てほしい

違いが分かりますか?

左が私の自然栽培米。。。右が慣行栽培(農薬なんでもあり)

葉っぱの色が違いますね~~不思議です!!

田植えは右が20日も早いんですよ。。。

実は右の慣行栽培の稲は除草剤を散布されたんです。

雑草がこの晴天で伸び放題。。。ですからたまらず散布したようです。

草は枯れてました。しかし稲にもダメージがあるのです。

稲君たちは競争相手がいなくなり喜んでいるんだろうか。。。?

僕には苦しいよ~痛いよ~って聞こえてきました。

そらそうだよ。。。ね!

除草剤って、ベトナム戦争で使われた枯れ葉剤なんだからさ

 

僕の水田は自然栽培ですから草も元気ですが稲君たちも元気です(笑)

お陰様で雑草君たちと炎天下の中、格闘中でしてブログUPが遅れてま~す。。。。

判断するのは「あなた」です

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然は無駄がないね~!!

2012-08-02 23:07:49 | サラリー米作り

8月2日 晴れ 田植え39日目

 

台風9号10号の被害はありませんでしたが、その影響で強い風がまだ吹いてます。

しかし、稲君たちはしなやかに風を受け流し激しいダンスでも踊っている感じ!!

この風が強い横根を張り巡らしてくれるんです。

右に左に揺れる事で、しっかり台地を掴もうとするんですね。

これはモミが登熟してから大事な働きをしてくれます。

自然のなすことは無駄がないんだなぁ~~

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然栽培米の成長の訳!!

2012-07-30 19:52:23 | サラリー米作り

8月1日 雨 

 

台風9号、10号の接近で外は少しずつ荒れてきました。

被害が少ないことを祈るばかりです。

これは先日撮影した水田です。

だいぶ緑が増えスカスカだった田んぼもいい色に染まってきた感じですね。

 

 

自然栽培ならではの成長は時間がたつほど後からグングンと成長してきます。

最初は根を張り出すエネルギーに費やすようで根っこの成長がある程度まで行くと

分けつと葉っぱの成長に力を入れていく感じですね。

大地にしっかり根を下ろさないと化学肥料など人為的な養分は一切ありませんから十分なエネルギーを供給できないからです。

全てが自然の恵みだけの環境ですから稲ちゃんも大変なんですね。。。

ようは自然な環境で自然な成長をしてるだけなんです!!

台風なんかに負けない強い稲つくり。

それは自然が教えてくれます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい除草機だ!!

2012-07-27 19:51:57 | サラリー米作り

7月27日 晴れ

ようやく梅雨も明けシトシト状態から一転して猛暑

暑い。。暑い。。うだる暑さだ!!

こうなってくると雑草が元気になる。

そこで新しい除草機の投入です

その名も「アイガモン君」です。

これは、僕の理想の除草機なんですね~~

水田の草を刈り取るんです!!

いや~~待ってました。。。これです。

条間、株間30センチあればOK

小さい雑草は根から浮かし大きい草は刈り取る!

いやぁ~~実にいい

これで手でトールはサヨナラかな

頑張るぞ~~~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沢がにの住む田んぼ!!

2012-07-22 15:24:07 | サラリー米作り

晴れのち雨   田植え28日目

 

午前中、久しぶりに晴れ間が見れました。

何日振りだろう。。。?

さっそく、水田の除草作業をしていると、何と

沢がにちゃんがいました。

どこから来たんだろう

土手の向こうは川が流れていますが2メートルを超える壁があり這い上がってくるには無理があります。

給水も地下水をくみ上げていますからここからも無理

謎は深まりますが、「沢がにちゃんが生活できる環境だ。」と言える事だけは間違いありませんね

これはトンボの抜け殻です。自然栽培ならではの光景が普通に観察できるんですね。。。

「土」が自然に返れば自ずと虫さんや小動物は帰って来るんです。

苗つくりは失敗しましたが「土作り」は成功しているようです

沢がにちゃんたちがが住む水田で、いったいどんなお米が育ってくれるのか本当に楽しみです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然栽培は自然じゃない?

2012-07-14 22:51:17 | サラリー米作り

 7月14日 晴れ 田植え21日目

 

この写真は私の水田の下方で栽培されています慣行栽培(農薬、除草剤、化学肥料なんでもあり)の比較写真です。

どうです。。。田植えが20日ほど違いますから成長が全く違いますね。。。

私の田んぼは苗幅が広いのでスカスカですね(笑)ちなみに30×30センチ(尺角植え)です。

スタートがこれですから大丈夫なんでしょうか。。。ね!!

これは第1水田。

第2水田。成長がより分かりやすく測定棒を立てています。

 

「自然の恵みのみ」でこの稲君たちは成長してくれるんでしょうか?

ただ見守るだけではダメです。それは放任なんですね!

いくら自然栽培だからと言っても「無責任なお任せ」ではいけないんだなぁ~

自然という現象はとても尊いんです。

ここに人間の知恵が必要になってくるんです。

それも最小限の手助け。。。それは

稲君たちがどうして欲しいか?耳を傾けること。。。

すると声が聞こえてくる。

水が欲しい。。。水が多い。。。光が欲しい。。。肥料が欲しい。。。薬が欲しい。。。とね!

だからと言って言いなりにはならない!

稲君たちに解決策を考えてもらうんだ。

環境は俺が整えるから後はお前らが頑張れとね(笑)

頑張れない時に手を貸すんだよね。。。

 

えっ!!

自然栽培なのに手を貸したら自然じゃないって。。。

何言ってんの。。。人間も自然の一部じゃん!

 

ジャンジャン。。。(笑)

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リードUPと水田。。。考察1

2012-07-06 18:28:14 | サラリー米作り

7月6日 晴れ

 

久し振りに太陽が輝いてくれました。

やはり日光を浴びると植物たちは喜んでいるようで元気に光合成をフル活動してるようです。

さて、私の水田はリードUPを使用して3年目を迎えています。

正確には3回の散布です。第一圃場は量的には2反に200㏄ですから合計600㏄。

今年はハプニングがあり、まだ散布していません。

第2圃場は1反100㏄ですから3回散布で300cc+αです。

では、どのように変化したか?効果はどうか?です。

稲の生長に対してはその効果を大きく感じていません(分からないだけですが!!)がいもち病対策には特効的な効果を体験しています。

また昨年の収量にしましても特に変わりません。。。

一番の効果、または変化はやはり「土」です。

昨年も感じていましたが今年は確信しました。

それは水田には大切な「ノロ」という独特のヌメリが倍々的に増えている事です。

除草で2回ほど、このヌメリでコケそうになりました(笑)本当です!!

これは数値に出せないのが本当に残念なんですが私の足がセンサーのように感知して教えてくれるんです。除草機で隅々まで歩きますから「土」の状態の変化が良くわかるんですね。

除草剤を散布して殆ど水田に足を運ばない農法の方は中々分からないでしょうね(笑)

私はこの「ノロ」が畑でいう腐植化に向かっている状態と同じではと感じていました。

いいでしょう。。。これ!! 20センチの厚みがあります。。。

 

これは足跡で盛り上がった部分ですが、拡大して見ると川砂の堆積です。数年前水害に遭い多量の川砂が入り込みました。

ですから当然「ノロ」が少ない。。。元に戻るには相当、時間が掛かるんですが上の写真のように「ノロ」が急速に生まれているんですね~~何故だろう。。。

土が変われば作物は変わるはず。。。

続く。。。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田植えが終了!!

2012-06-23 16:53:46 | サラリー米作り

6月23日 雨

 

ザーザーと降る雨の中の田植えです。

えっ!!。。。辛いかって?

別段辛くもない。。。逆に嬉しい。。。のだ!

右往左往しながらようやく、ここまで来ましたが、何だかホットしてるからです

今回は田植えまでめまぐるしく変化しましたから色んな意味で「決断」が勝負を分けた感じです。自分的にはイイ決断が今回の田植えにギリギリ間に合ったと自負してるんですよ!

いろいろ駆け引きがありましたね。。。

この苗はリードUPに3日間、浸漬してますから普通のハウス苗とは一味違います。

私も初めての経験ですから、これからどう成長して行くのか楽しみの一つですなぁ~

補植も雨の為多いようです。苗が浮いて流れてしまうんですね。。。

水を排水しながら作業してますが追い付きません。

ケンも頑張っています。

なんと石亀ちゃんを発見!!今年、初めてです。

昨年は3匹見つけ飼いましたが、ようやく「田の神様」の赦しを頂けたようですね。

手のひらサイズの子石亀。。。恐らく初心に帰って頑張れ!って言うメッセージでしょう。

いや~嬉しいなぁ~~~~!!

全ての作業が終了!!

あとは補植の補植を明日するだけです。。。が激しい雨のようです。

梅雨だから仕方ないか!!

でも、良かった。。。ギリギリ田植えができてさ。。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風と共に迷走しながら。。。。

2012-06-20 21:17:52 | サラリー米作り

6月20日 曇り 

 

ハウス苗を移動してきました。

 

台風5号の影響で車庫に移動。

雨を避けながら3000培希釈リードUPに浸漬しましたが中々いい感じですね

 

ただ、豊コシヒカリは残念ながらポツポツと症状がいまだに出てきます。

完全には止まりません。。。悔しいぜ

止まったら最高なんだけどなぁ~

 

さて、どうしたものか??

 

簡単に書いてるけど意外とリードUPの効果は出てるんだよ~~

ただ、完全じゃ無いのが歯がゆい所~~

台風のお蔭で

作業が上手く行かないだよな~~~

 

やば!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頼むぜぇ~~!!

2012-06-18 22:43:03 | サラリー米作り

6月18日 雨

 

台風5号が発生。。。

まだ、4号も来てないのに

しかし、これがやばい存在になる予感

 

あした4号が来る!準備は万端。。。スイカのハウスも外した!

トマトのハウスも外した。。。

 

しかし5号の準備はどうすればよいのか?

 

田植えはまだ終わってない!!

全ての計画が狂いそうだ

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も出てしまった。。。でもね。。。

2012-06-12 07:55:54 | サラリー米作り

6月10日 晴れ 育苗21日目

 

やはり恐れていたことが起こりました。

この長雨で「いもち病」が発病したのです。

それもたった一晩で。。。

「葉いもち」だけならリードUPで回復していたでしょうが「茎いもち」も同時に発症していたので重症と判断。梅雨はこれからが本番ですから、今後のリスクを考え60箱破棄を決断しました。

原因は昨年の種もみを使用したことです。

詳しく調べてみると「いもちカビ菌」は冬でも越冬するそうで無病種子を使用すれば問題なかったはずですが私の「まっ!大丈夫だろう。。」と安易な考えで使用したのが間違いでした。

感染した苗に薬剤を使用すれば解決したでしょうが、やはり無農薬無肥料の自然栽培に拘りたい。

結構悩んだけど、やはり自分のミスは自分で背負うのがセオリー。

これが僕の実力だから仕方がない。。。と開き直り

ですから急遽、ハウス苗のヒノヒカリへ転換することに。

ただ問題なのが「豊コシヒカリ」です。

ただでさえ「いもち病」には弱いと言われている品種ですからどうするか!!

よく観察してみると30箱の苗箱に10本ほどのいもちに感染した葉を確認できました。

既に感染は広がっていたんですね。。。

しかし、茎まではいっていません。このレベルならリードUPで簡単に解決できるのではと思い困ったときの高見さんに相談。すると心強い対応に嬉し涙いや~相談して良かった!!

この「豊コシヒカリ」だけはどうしても育てたいのです。

故人「井原 豊」氏が18年かけ、選別し続け命を懸け育てた稲だからこそ、その意思を守りたいからです。

さて、今後どう対応するかはブログUPしていきますね

。。。。いやぁ~コメ作りって人生そのものだなぁ~~~

山あり谷ありだぜぇ

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする