9月15日 雨
超巨大な勢力を保ち近づいてくる台風16号
直撃は免れているが、その影響を心配してます。
さて
これをご覧ください。
これは慣行栽培をされてる隣の水田の水たまりを撮影しました。
マミミドロと言う藻類の仲間が異常繁殖してます。
何故こうなったか?
いい悪いは別にして、ようは藻類が多くなるのは有機物・汚染物質・窒素・リン・アンモニアの絶対量が異常に増えた状態ですので、水質が悪いと藻類の量が増えるというのはごく自然な現象といえます。
要するに栄養過多なんですね。
これは私の水田です。入水口と排水口から一番遠い水たまりを撮影しました。
分かりますか?
水が澄んでる!!
カエルさんもいるんですよ(笑)
探してみて。。。
同じ地下水を使って栽培してる水ですが環境が変われば水の状態も変わるんです。
アミミドロは自然の浄化システムが発動して発生してる訳で生産者が栄養過多に気づくべきですね。
警告してるんですよ。。。
どちらが美味しいお米か!は分かりませんが澄み切った水の環境で育つお米はきっと
喜んでいるような気がします
ちなみに私の水田の水は殆ど地下に吸収され河川には排出されないんですよ。
ですから常に水たまりは淀んだ状態なんですが澄み切ってるです。。。不思議です
何故か?
次に続く!!