TSUNODAの経営・経済つれづれ草

身近な経営に関すること、経済に関することを思うままに

伊勢崎の街を作った武将「稲垣長茂」

2008-09-01 06:43:08 | 地域文化・地域資源
 戦国時代に町屋の形成がなされた伊勢崎は、慶長6年(1601)年に関ガ原の戦いの論功行賞により、勢多郡新川から稲垣長茂が入封して街としての発展をしました。

 稲垣長茂は現在の同聚院の地に居を構えて城下町の整備計画を立てたようです。下の写真は、その時からの同聚院の武家門です。今は市の重要文化財になっています。



 稲垣氏は入封してわずか16年後、元和2年(1916)年に越後国藤井(長岡市)に転封になり、稲垣氏の旧領は前橋藩主酒井重忠の子忠世に与えられました。

 稲垣氏は16年の短い期間の伊勢埼藩の支配でしたが、城の建設や町割りを行って伊勢崎の発展の基礎を築きました。転封しても稲垣氏の菩提寺は伊勢崎市の天増寺にあります。下の写真はその天増寺の様子です。



 この寺には長茂象とその父重宗象があります。寺にはその由来が記載されています。



 天増寺には稲垣累代の墓所があります。下の写真がその様子です。



 伊勢崎の街なみは長い歴史の上に形成されてきたのです。その街を私たちは大事にしていきたいものです。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿