goo blog サービス終了のお知らせ 

上海蟹

2009-10-29 05:34:19 | 食・レシピ
<link href="file:///C:UserstoshiAppDataLocalTempmsohtmlclip11clip_filelist.xml" rel="File-List" /><link href="file:///C:UserstoshiAppDataLocalTempmsohtmlclip11clip_themedata.thmx" rel="themeData" /><link href="file:///C:UserstoshiAppDataLocalTempmsohtmlclip11clip_colorschememapping.xml" rel="colorSchemeMapping" /><style> &amp;lt;!-- /* Font Definitions */ @font-face {amp;quot;MS 明朝&amp;quot;; panose-1:2 2 6 9 4 2 5 8 3 4; mso-font-alt:&amp;quot;MS Mincho&amp;quot;; mso-font-charset:128; mso-generic-mso-font-pitch:fixed; mso-font-signature:-536870145 1791491579 18 0 131231 0;} @font-face {panose-1:2 4 6 4 5 5 5 2 3 4; mso-font-charset:0; mso-generic-mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:647 0 0 0 159 0;} @font-face {amp;quot;Cambria Math&amp;quot;; panose-1:2 4 5 3 5 4 6 3 2 4; mso-font-charset:1; mso-generic-mso-font-format:other; mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:0 0 0 0 0 0;} @font-face {amp;quot;\@MS 明朝&amp;quot;; panose-1:2 2 6 9 4 2 5 8 3 4; mso-font-charset:128; mso-generic-mso-font-pitch:fixed; mso-font-signature:-536870145 1791491579 18 0 131231 0;} /* Style Definitions */ p.MsoNormal, li.MsoNormal, div.MsoNormal {mso-style-unhide:no; mso-style-qformat:yes; mso-style-parent:&amp;quot;&amp;quot;; margin:0mm; margin-bottom:.0001pt; text-align:justify; text-justify:inter-ideograph; mso-pagination:none; font-size:10.5pt; mso-bidi-font-size:11.0pt;amp;quot;Century&amp;quot;,&amp;quot;serif&amp;quot;; mso-ascii-mso-ascii-theme-font:minor-latin; mso-fareast-amp;quot;MS 明朝&amp;quot;; mso-fareast-theme-font:minor-fareast; mso-hansi-mso-hansi-theme-font:minor-latin; mso-bidi-amp;quot;Times New Roman&amp;quot;; mso-bidi-theme-font:minor-bidi; mso-font-kerning:1.0pt;} .MsoChpDefault {mso-style-type:export-only; mso-default-props:yes; mso-bidi-amp;quot;Times New Roman&amp;quot;; mso-bidi-theme-font:minor-bidi;} /* Page Definitions */ @page {mso-page-border-surround-header:no; mso-page-border-surround-footer:no;} @page Section1 {size:612.0pt 792.0pt; margin:99.25pt 30.0mm 30.0mm 30.0mm; mso-header-margin:36.0pt; mso-footer-margin:36.0pt; mso-paper-source:0;} div.Section1 {page:Section1;} --&amp;gt; </style><link href="file:///C:UserstoshiAppDataLocalTempmsohtmlclip11clip_filelist.xml" rel="File-List" /><link href="file:///C:UserstoshiAppDataLocalTempmsohtmlclip11clip_themedata.thmx" rel="themeData" /><link href="file:///C:UserstoshiAppDataLocalTempmsohtmlclip11clip_colorschememapping.xml" rel="colorSchemeMapping" /><style> &amp;lt;!-- /* Font Definitions */ @font-face {amp;quot;MS 明朝&amp;quot;; panose-1:2 2 6 9 4 2 5 8 3 4; mso-font-alt:&amp;quot;MS Mincho&amp;quot;; mso-font-charset:128; mso-generic-mso-font-pitch:fixed; mso-font-signature:-536870145 1791491579 18 0 131231 0;} @font-face {panose-1:2 4 6 4 5 5 5 2 3 4; mso-font-charset:0; mso-generic-mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:647 0 0 0 159 0;} @font-face {amp;quot;Cambria Math&amp;quot;; panose-1:2 4 5 3 5 4 6 3 2 4; mso-font-charset:1; mso-generic-mso-font-format:other; mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:0 0 0 0 0 0;} @font-face {amp;quot;\@MS 明朝&amp;quot;; panose-1:2 2 6 9 4 2 5 8 3 4; mso-font-charset:128; mso-generic-mso-font-pitch:fixed; mso-font-signature:-536870145 1791491579 18 0 131231 0;} /* Style Definitions */ p.MsoNormal, li.MsoNormal, div.MsoNormal {mso-style-unhide:no; mso-style-qformat:yes; mso-style-parent:&amp;quot;&amp;quot;; margin:0mm; margin-bottom:.0001pt; text-align:justify; text-justify:inter-ideograph; mso-pagination:none; font-size:10.5pt; mso-bidi-font-size:11.0pt;amp;quot;Century&amp;quot;,&amp;quot;serif&amp;quot;; mso-ascii-mso-ascii-theme-font:minor-latin; mso-fareast-amp;quot;MS 明朝&amp;quot;; mso-fareast-theme-font:minor-fareast; mso-hansi-mso-hansi-theme-font:minor-latin; mso-bidi-amp;quot;Times New Roman&amp;quot;; mso-bidi-theme-font:minor-bidi; mso-font-kerning:1.0pt;} .MsoChpDefault {mso-style-type:export-only; mso-default-props:yes; mso-bidi-amp;quot;Times New Roman&amp;quot;; mso-bidi-theme-font:minor-bidi;} /* Page Definitions */ @page {mso-page-border-surround-header:no; mso-page-border-surround-footer:no;} @page Section1 {size:612.0pt 792.0pt; margin:99.25pt 30.0mm 30.0mm 30.0mm; mso-header-margin:36.0pt; mso-footer-margin:36.0pt; mso-paper-source:0;} div.Section1 {page:Section1;} --&amp;gt; </style>

<o:p></o:p>サツマイモのことを鹿児島では唐イモと呼ぶということを、学生時代に鹿児島出身の友人に初めて聞いた時はああなるほどなあと妙に感心したのを覚えています。 さて上海ガニのことを中国では大閘蟹と言います。ローカルの中国人に上海蟹と言ってもあまり通じませんので蟹好きの方で中国に来られる方はぜひ覚えておいて下さい。上海ガニのシーズンに合わせてというわけではないが、10日前から上海に出張で来ていて、この間に3度も上海蟹を食べる機会に恵まれた幸せ者です。「上海蟹の美味さはカニみその美味さであり、カニの脚は苦労して食べるに値しない」と私は以前より世に問うておるのですが如何? 元々の出張計画では今日日本にもどる予定でしたが、土曜日まで延びちゃいました。 休みの日に帰国かよー すでにパンツが底をついてしまった。どうしよう・・・ などとネガティブに考えずに上海蟹を食べるチャンスがまたやってきたとポジティブにいきましょう。

 


〆サンマ

2009-09-23 01:22:56 | 食・レシピ

Pict0006_3国連地球気候変動サミットで鳩山総理が緊張した面持ちで演説をしていた。 鳩山イニシアティブは世界に届いただろうか。明日の世界各国の報道が楽しみである。
シルバーウィークの後半、風もなかったので美味しいものを作ってみたくなった。 最近居酒屋ではサンマの刺身が流行っている。 この時期のサンマは脂がのっていて刺身にしても結構いける。 それを〆てみたらもっと美味しいはずだ。 
近所のスーパーで内臓、骨、頭を取り去ったサンマを入手。塩をふりかけ30分後に塩を水で洗い流す。 キッチンペーパでサンマの水分を抜き去り米酢の待つボールに1分間だけさっと浸した。 半分はオリーブ漬けにした。オリーブ油に漬けたサンマはワインに合いそうだ。  Pict0010
Pict0008_2Pict0011_2


毒入り餃子

2008-02-03 14:56:32 | 食・レシピ

 中国製冷凍餃子から人体に有害な農薬の成分が検出されたことで、日本中が大騒ぎになっている。 わが家でも子供の弁当用アイテムとして、冷凍食品はよく使っていて、冷凍庫を見てみると、中国産の冷凍インゲン、きざみオクラ、若鶏のから揚げ(これはタイ産だったが・・・)があった。 今回問題となった「CO・OP手作り餃子40個」を買って中毒症状をおこしてたとしても全く不思議ではなかった。  しばらくの間は、中国産の冷凍食品は買わないでおこうと思うが、外で食べるものの食材なんてどこのものかわからない。 業務用冷凍食品として定食屋や居酒屋に入っている一口カツや焼き鳥の出自を問うてみてもせむかたない。 食べるものだから、毒入りは困るが、あまり神経質になったら、何も口に入れられなくなってしまう。 さりとて毒入りフードで死ぬのは避けたい。 

そこで私なりの防衛策: 「一口食べて違和感を感じたらすぐにペッと吐きだすこと。人前でもどこでも気にしてはならぬ!」 そうは言っても人前では遠慮してしまいがちであるので、予行演習をしておくべし。 


観測史上最高気温

2007-08-17 10:51:08 | 食・レシピ

暑い。しかも蒸し暑い。昨日熊谷と多治見で日本の観測史上最高気温の記録40.9度を記録した。 これは今年が特別というよりは、やはり地球が温暖化していることによって最高記録が出易い状況になっているととらえるべきだろう。 オリンピックでアスリートの記録が塗り替えられて行くのもすごいことだが、最高気温が頻繁に塗り替えられるのはかなりヤバイ。 もう今回の記録更新の件で私は地球が温暖化しているということを確信した。 Salt_1

地球環境とはあまり関係がないが、昨日秋刀魚を食べた。いつもいつも塩焼きだと飽きてしまうので少し目先を変えて炒めてみた。作り方は極めて簡単。わたを取り去った調理済みの秋刀魚を買ってきて、クレージーソルト(ハーブ入り岩塩)を秋刀魚にふりかけます。あとはフライパンにオリーブ油を引いて秋刀魚を炒めるだけ。簡単でしょ。暑さのため夕食の献立を考えることすらできなくなった人にお勧め料理。  なに? こんなの料理じゃないって?


サンマー麺

2007-07-01 00:36:07 | 食・レシピ

先週生まれて初めてサンマー麺を食べた。 数ヶ月前、日本経済新聞の夕刊紙上で、「サンマー麺の勢力範囲」について書かれたエッセイを読んでからいつかサンマー麺を食してみようと思っていたが、先週その願いがかなえられた。

サンマー麺とはなにか? 一言で言えば醤油ラーメンの上にあんが乗っかっている食べ物である。 醤油色の汁の上にドロッとした地味なあんが乗っかっているので、あまり美味しそうには見えないが、これが見かけによらずけっこう旨い。 私はあんに酢を多めにかけた。 コッテリ味のように見えて意外にもあっさりしている。  Wikipediaによれば「多摩川以南、大井川以東で特に沿岸地域で多く食べられている」とあるが、日経には、南品川、蒲田あたりからサンマー麺文化圏は始まると書いていたように記憶している。(まちがっていたらごめんなさい) 街の中華料理屋、ラーメン屋でサンマー麺に出会える。極上の味というわけではないが、チャンスがあるなら一度トライしてみるだけの価値はあると思います。