昨日(6月17日)、船迫小学校でしばたっ子応援団活動を行いました。
船迫小学校での活動は初めてです。
6月12日に事前の打ち合わせがあり、4学年3クラス・86人の児童に船迫地区の
歴史を話してほしいとの要望がありました。
事前打ち合わせから学習日まであまり時間がなく、15~16日は彗星会議があり
実行委員のため不在でした。
2校時と3校時の2コマのゲストテイチャー、途中の休み時間もあり時間配分に少し
配慮しました。

打合せを終え、活動場所である4年教室前の学年ホールをみたところ、
液晶プロジェクタで投影するには明るすぎるので、体育館に変更しました。

86人が座ってこれから始まる歴史講話を聞く準備完了。
船迫小学校地区でおきた年代別にお話しました。
最後に質問の時間を設けました。

しばたの郷土館から借用してきた貝塚からの出土物を見てもらいました。

兎田瓦窯跡、台遺跡からの出土物を見てもらいます。
今年度は槻木小学校、槻木中学校、船迫中学校で歴史講話を行っています。
今回、船迫小学校が加わり、12月頃西住小学校も予定されています。
柴田町内には小学校6校、中学校3校あります。
半分制覇?することになります。
船迫小学校での活動は初めてです。
6月12日に事前の打ち合わせがあり、4学年3クラス・86人の児童に船迫地区の
歴史を話してほしいとの要望がありました。
事前打ち合わせから学習日まであまり時間がなく、15~16日は彗星会議があり
実行委員のため不在でした。
2校時と3校時の2コマのゲストテイチャー、途中の休み時間もあり時間配分に少し
配慮しました。

打合せを終え、活動場所である4年教室前の学年ホールをみたところ、
液晶プロジェクタで投影するには明るすぎるので、体育館に変更しました。

86人が座ってこれから始まる歴史講話を聞く準備完了。
船迫小学校地区でおきた年代別にお話しました。
最後に質問の時間を設けました。

しばたの郷土館から借用してきた貝塚からの出土物を見てもらいました。

兎田瓦窯跡、台遺跡からの出土物を見てもらいます。
今年度は槻木小学校、槻木中学校、船迫中学校で歴史講話を行っています。
今回、船迫小学校が加わり、12月頃西住小学校も予定されています。
柴田町内には小学校6校、中学校3校あります。
半分制覇?することになります。