goo blog サービス終了のお知らせ 

トロルお爺の”Satoyaman”林住記

生物生産緑地にて里山栗栄太が記す尻まくりワールド戯作帳

久しぶりの芳香蒸留水作り

2022-06-30 | 今日は真面目に
 昨29日、最高気温36,7℃の猛暑日になってしまった。さすがに午後からはゴロゴロ状態で過ごしたが一夜明けての未明、室温は28℃だと涼しく感じる。いつもならガビチョウやホトトギスがかまびすしいのだけれど今朝はウグイスが良く鳴いている。「マァーボチボチ!」と暗いうちから鳴き通しで、なかなか理に適った鳴き方をする鶯である。周囲に住宅が増えツバメの数も減ったから未明からカップル同士でおしゃべりするのを盗み聞きする楽しみが無くなったのは誠に遺憾だ。

 まあ、それはともかく一時は手当たり次第に作ってみた芳香蒸留水やテインクチャなのだが、この頃はとんと興味がわかない。前回は1年前のイベントで今回も会のイベントでの催しでの制作である。数多く作ってみれば最大公約数みたいな心証は出来て来る。まあ、手間暇かけて作るほどの「価値は無い」と思えてきても他の人たちにとっては機会のない物質であろう。そんな事で結局は今年の「植物観察会」にあわせて野の植物の香りを試供する事になったのである。

 1種類でも構わないと言われていても試供させる以上は比較できるお膳立ても大事だ。結局、二週間かけてニホンハッカのウオッカ抽出と前日には自宅でレモンバームを抽出し当日はヒノキとヤブニッケイの二種を二釜で蒸留水とした。
 出来上がったおのおの500ccづつを百均の100㏄ボトルに好きな物をつめて持ち帰ってもらったがイベントとなると準備も後片付けも多く労多くて益なしなのに液を提供してしまうこの現実は現世に神も仏もいないことを示しているようだ。しかしながら髪はいないが準備も始末も独りなのでほっとけはある。

  

この記事についてブログを書く
« 姥捨て山のウバなんとか・・・ | トップ | 香煎、麦焦がし、はったい粉 »
最新の画像もっと見る

今日は真面目に」カテゴリの最新記事