上の池に行く途中、林接池に水が無い事が判った。早速、手当てを行わねばならない事態なのだが「オオカナダモの抜去」も「待った」が無く、まずは先にオオカナダモの抜去を済ませて現場に行った。
現場を確認せずとも林接池の水切れは導水パイプの取水部の詰まりか取水堰の漏水で水位が低くなった事によるどちらかだと経験則で理解できている。まずはスコップだけあれば用が足りるのである。案の定、取水口は泥で埋まっており更に取水堰の右岸側から水が流出していた。既に取水堰として使っている梁材の長さより浸食により沢幅が広くなっているため、どうしても右岸部から水が逃げてしまう。
礫や土で仮に水止めしても早晩、水が漏れる事の繰り返しなので、新たに作り替える必要があるのだがその手間が無い。まあ、焼け石に水、水漏れに泥止、では完治はしないのだ。今回は水路にマット状に広がったヤナギの細根を切り取って土代わりに使った。固い土であっても水に浸されていればおっつけ緩んで流れ出す。ヤナギの毛細根マットの方が余程、耐久性は高いのである。とりあえずは水漏れを防止できれば良いのだ。
毛細根マットを踏みつけ水を止めてから押さえに玉石を載せておく。これで多少の増水でも耐える事が出来るし導水パイプまで水位を上げる用は足せるのであった。今回、水切れとなったものの底が乾燥するまでには至らずヤゴの生育には差し支えは無かっただろう。この場所はタカネトンボなどが好む環境設定として掘削したしタカネトンボも定着してきたから干上がらせる訳にはいかない。かくして次から次へと課題難題、我の追っかけのように押し寄せ群がる。これこそ自転車操業・水商売の真髄なのだった。そう、「押し」を全うするには「押忍」の心魂が必須である。