goo blog サービス終了のお知らせ 

売上の創り方はココに聞け 事業プロデューサーTopdasの視点

3つの重点分野
・新しい売上をひたすら創ること
・東南アジアで商売を創ること
・事業を企画実行できる人材を創ること

真っ直ぐな上りエスカレーターに乗っていますか?!

2012-12-07 | アイデアブレスト視点

今日もあるコメンテーターがネットで話をしていたのですが、自分のビジネスをエスカレーターに例えて、上っているのか下っているのかという話。

パソコン教室を例に挙げて、下りエスカレーターと言い、アプリやアジアへの事業進出を上りエスカレーターと言っていました。

 

 

 

 

これは今現在の話であって、今の世の中あっという間に上りきってしまうので、どの業種が上りかを見てから追って行ったら、その時は既に下りになっているということも十分ありえます。

だから、ちょっと先を読んで多少のリスクを背負って、「新しいことに果敢に挑戦し続ける体制」を作っておくことが、これからは重要なのだと僕は思います。

 

そういう意味で事業プロデューサーとしての活躍の場がこれまでよりも少し増えてくるのでは?と期待しています(笑)

最近は、巷で「事業プロデューサー」を名乗る方やヘッドハンティング会社の募集にも使われるようになった職種ですが、ピンと来ないですよね?!

コンサルタントの方と欲間違われるのですが、だいぶ違うんです。少しだけ説明しておきますと、コンサルタントの方の多くは、過去の成功事例や世の中で通説となっている戦略、ルール、セオリーなどと照らし合わせて、自分のクライアントがそれとズレている点を発見して、助言を与えながらブレを修正していかれますよね?

事業プロデューサーは、世の中の様々な戦略や現状のマーケットリサーチ結果も活用はしますが、それはあくまで過去から現状です。今後社会全体のマーケットがどのように変化して行くかを、これまでの体験や勘も使って深く考え想定し、そこで今取り組もうとしているクライアントがやるべき半歩先の時代のビジネスを構想し、それを具体的に自らもプロジェクトの中に入って実行していくことが本業なのです。

 

この記事の前段で、これからの企業は、果敢に挑戦し続ける体制(仕組み)が必要だと述べましたが、それには「社内事業プロデューサー」の育成を是非考えて欲しいと思います。これは商品開発部や事業開発部の延長線上で考えてもらってもいいですが、従来の常識や進め方ではなく、未来の常識を創造できるかどうかが大きなポイントになってくることをよくご理解いただきたいと思います。

 

この記事で、何か???!と来たら、是非お声下さい。あなたの社内にも育てましょう!

 

 

ちょっとお先の次世代ビジネス Topdas


 


えっ?!なぜ海外を視野に入れてないんですか??

2012-12-05 | 新商品や事業ネタ探し

タイトルの通り、「えっ?!なぜ海外を視野に入れてないんですか??」をもっとシッカリ伝えないといけないなと痛感する出来事が続きました。

私がサラリーマン時代に長く関わっていた自動車業界。その中でも専門知識やリスクが高すぎて特別扱いだった中古車輸出が、今は中間業者をふっ飛ばし直接海外へ輸出できる環境が整いつつあります。それは、当時無かったインターネットでの取引や決済、貿易実務代行サービスが明らかに進化しているからです。

 

 

いえいえ、他にもネット通販の海外版(eBayやAmazonなど)の充実、税理士さんなどのコンサル業務の海外展開などなど、様々な分野で海外取引の動きが出てきています。

間違いなく来年平成25年は、政府の海外進出支援の予算が大幅に増額されますし、海外の各国の受け入れ態勢も急ピッチで整いつつあります。
起業家だってそうです。自分の力を国内だけでなく海外にも展開する事業プランを立てておくべき時代に突入です。
日本でしかないと思い込んでいる、カメラマンだって、タレントだって、ブライダル業者だって、飲食店だって、だって、、、、、 

 

まだまだ円高の今、一度海外に出向いてみませんか?
「こうやって、始める海外取引」 を実地で、事前調査や動向サポートします。

言葉の壁や知らないという理由は、今や言い訳にしか過ぎませんヨ。

 

行きましょう!まずは体感しに。

 

 

チャレンジャーの参謀 Topdas


手作り商品が差別化しやすく売りやすいNOW!

2012-12-04 | アイデアブレスト視点

9年前の創業当時に手掛けたシンプルなボトルストラップ♪

この頃は、デザイナー系クリエイターを目指しているようなことばかりやってました。

 

 

 

 今の時代はロット商売ではなく、手作りの商品の方が差別化しやすく、売りやすく、儲けやすいということが判ってきたので、昔の手作りde-taをひっくり返しているうちに出てきたボトルストラップ試作の写真。 シンプルでいいなあ、と自分では思う。

 

本日、主に海外向けの手作り品ネットテストショップをこっそり開店しました。 

http://www.etsy.com/shop/Hit2

 

 

手作りのマーケティング Topdas


グッドデザイン賞

2012-12-03 | アイデアブレスト視点

グッドデザイン賞2012の大賞が「デザインあ」

私は知らなかったのですが、NHKの番組だったのですね。

 

 

 

審査評価

デザインというテーマを子供向けの番組として組み立てたという点が革新的であり、日本のデザイン教育に対するインパクトと意義は大きい。表現においては、デザインとそれにまつわるクリエイティブな視点を、モーショングラフィクスとサウンドデザインを駆使し、プロをもうならせる高い完成度で表現している。

NHK Eテレ 土曜午前7:00-7:15


見ないことには、何とも言えない、、、



おっ!と言わせる先取りビジネスは Topdas


うまい!!!ネイルルーティンの見せ方

2012-12-02 | アイデアブレスト視点

 このネイル屋さんの情報発信に、何とも言えぬ”好き”がところどころにある。

まあ、ひとコマずつじっくり御覧下さい。

 

 

ほら!スゴイでしょ!まるで新しいプレゼンテーションの見本のよう。

説明書の描き方が、指を置いたスキマになっていたり、爪や指の上にイラストがあったり、男の私でも読みたくなるような表現から、オーナーの人物像まで伝わってきます。

最近、Pinterestなどから海外のPR手法を見る機会が増えて、とても勉強になっています。

 

 

 

学びの新鮮さがワールドワイド Topdas


綱渡りする植木鉢を見ておいた方がいいと思う

2012-12-01 | アイデアブレスト視点

自給自足も出来るようにかどうにかわかりませんが、ちょっと前にベランダ菜園がブレイクしかけてことがありましたね。

ベランダの隅っこに鉢を置くと邪魔になるし、動かすのはズルズル音が鳴ってお隣に迷惑だし。

柵の上に置くとアブナイし。。。

答えは、見ての通りです。

うまいこと考えましたな。

若干ツッコミたいこともありますが、いいんじゃないかと思います。

 

 

 

発想脳と実行 Topdas