goo blog サービス終了のお知らせ 

売上の創り方はココに聞け 事業プロデューサーTopdasの視点

3つの重点分野
・新しい売上をひたすら創ること
・東南アジアで商売を創ること
・事業を企画実行できる人材を創ること

アジア人として、年末締めくくり

2013-12-27 | アイデアブレスト視点


年末ご挨拶

今年もこのブログを見に来てくださってありがとうございました。
心より感謝申し上げます。

皆さん、今年はいかがだったでしょうか?
私は、海外の人的ネットワークが一気に増えた年で、出張で出向くだけでなく、ベトナムや香港、ミャンマーから大阪にたくさんの方々がお越しいただけるほどになりました。

アジア人として、今後より深く、広く東南アジアをベースにビジネス展開をして行きたいと考えております。

引き続き来年もよろしくお願い申し上げます。

皆さんの来年は、更に素晴らしい年になると思います。
良いお年をお迎えください。


Topdas株式会社 久保 修

年末年始のテレビ番組に流されない

2013-12-26 | アイデアブレスト視点


長めの休みが続く年末年始の過ごし方は、来年のスタートダッシュを決める大切な期間ですが、皆さんきっちり予定を立てていますか?

先ずはゆっくりしようと、流れるテレビ番組と付き合っていたら、何もせずあっという間に過ぎてしまいますので、注意しましょう。


来年の目標は、年始に立ててもいいと思いますが、年末年始の過ごし方を決めるのは、今ですよ。

シンクタンクの市場調査とは一味違う未来調査をしています。

2013-12-25 | アイデアブレスト視点


ここ約2ヶ月間で二つの市場調査を黙々と進めていました。

そのうち明後日が締切の報告書を今日一部印刷しました。収集した情報の整理と分析で約80ページ。更に資料集などを合わせると一冊の本のような厚さのレポートになります。


私は、過去の結果ばかりを幾らたくさん集めても、未来に役立つ情報は、ほんの数%に過ぎないと考えております。

目的の調査分野の過去や現在の動向よりも、社会全体の中で顕著な伸びを示している流れや新しい技術などに注目して、これからどのような動きになって行くかを予測し、調査分野の業界にとって社会トレンドとどう絡み合ってどのような市場開拓が出来るかなど、未来に向かって分析、予測を加えて行きます。

なので、私が引受ける調査業務は、新商品や新規事業、海外進出など新しいことに挑戦される方に役立つものしか受けていません。

レポートの約8割は、未来調査報告です。

だって未来事業プロデュースの専門家ですもの。


来年のスケジュールは醤油手帳?

2013-12-24 | アイデアブレスト視点


そろそろ来年の手帳に切り替える準備をする時期がやって来ました。

ここ10年は、BINDEXのナローサイズのリフィルを入れ替えるだけだったのですが、少し飽きてきたので何か進化した手帳がないかと探しています。

お店に並んでいるものを見て回りましたが、ここ何年ほとんど変わっていません。

先日ダイワハウスに勤める先輩から、昔ながらの手帳をいただいたので、他に良いのが見つからなければ、これもいいかなと思っています。

皆さん、お勧めの手帳ありませんか?

人の繋がりは簡単に国境も越える

2013-12-21 | アイデアブレスト視点


昨年夏に香港で、日本の高機能ソックスが売れるかどうかの市場調査を受けて、香港中を徒歩で歩き回りました。

全くアテもない香港で協力者を探すのに、カウチサーフィンという世界中の仲間が集うSNSで呼びかけたところ、親切にも応答してくれたのが、写真左の彼でした。

昨夏に出会い、そして今年の1月に再会し、それから彼が二度大阪に来てと、ますます交流が深まり、互いの友人を紹介し合う仲になりました。

今回は、彼女を紹介したいとやって来て、今年4回目になります。
遠く離れた異国の香港人と、互いに信頼できる親友になりました。

繋がりは、海も、国境も、言語も簡単に越えることができるのです。

そう言えば、普段の仕事もすべて繋がりでしょう。

休み明けは、ベトナムとSkypeを繋いで国の支援機関の担当者を交えてミーティングをします。

広がれ世界へ。

みすちゃーれ感謝のキモチ

2013-12-20 | アイデアブレスト視点


本日で閉店する、大阪淀屋橋にある、みすちゃーれ、というイタリアン。

ある方に紹介されて、一年半くらい前から時々ふらりと立ち寄っていました。

今時の都心の店にはない、常連客の集まる昭和の風味満点のお店で、何の気遣いもなく、お店に集まる人同士が家族や友達のように集う癒しのスポットでもあったので、閉店はとても残念です。

店主(写真)は、客をお客様として扱うのではなく、昔ながらの連れや仲間として接してくれるのも、心地良かったお店の特徴だったと思います。

口は悪いが、料理は天下一品。
ありがとうございました。

狭い日本、またどこかでお会いするのを楽しみにしております^ ^

大阪モーターショーに何を見に行くのか?

2013-12-19 | アイデアブレスト視点


12月20日から23日まで大阪インテックスで、大阪モーターショーが開催されます。

私は会社員時代に、自動車のリースやメンテナンスに関わる仕事をしていたことがあって、当時は東京モーターショーや大阪モーターショーの開催日前に行われる記者やメディア向けの招待を受けて、よく見に行っておりました。

ふと疑問に思ったのですが、皆さんは何を目的に見に行くのでしょうか?
主催者は、主に誰に来て見て欲しいのでしょうか?

ただのクルマ好き?モータースポーツファン?未来の技術やデザイン?コンパニオン?

よくある展示会なら、直ぐに販売や実務に直結するものが主体となっていますが、モーターショーの場合はそういう類いではなさそうです。

あくまで一過性のイベントのようでもありますね。

今度の開催では、その辺りに注目して観察してみたいと思います。

パッケージデザインのアンケートに答えたら

2013-12-18 | アイデアブレスト視点


コミュニティスペースでメールチェックでもしようと腰掛けた時に、学生さんから声を掛けられて、飲料水のパッケージデザインのアンケートに協力しました。

ぱっと見た瞬間、2本目のデザインが良くて、両サイドのパッケージは暗くて良い印象ではありません。

3本のパッケージデザインを見て、直感で各10項目程度のアンケートに選択方式答えるもので、??と思ったのは、後で見直しをしないで下さいといわれた事です。

その理由は後から分かったのですが、1本目と3本目は全く同じものだったのです。

自分の記憶では、1本目より3本目の選択が明らかにプラスに働いてチェックしたと思います。

これは1本目で低い評価をし、2本目で一気に高評価になり、3本目でその中間の評価をしたことになります。

何も考えずに評価する人間の印象は、実にいい加減だなと思いました。

この原理は、高いモノを見た後に同類の安いものを発見した時に、お買い得感を感じるのと同じような、一種の錯覚なのでしょう。

そういう意味では、その心理を突いて、特にBtoCのビジネスシーンで色々と仕掛けがされているのだなと思いませんか?

あれも、これも、そうだ…

皆さんも、振り返ってみてください。

因みに写真はアンケートの御礼にもらったものです。

くまモンPCの次はふなっしーか?

2013-12-17 | アイデアブレスト視点


パソコンショップ運営のユニットコム(大阪市)が、熊本県の認定を受けて、くまモンのイラストをあしらったノートパソコンの予約販売を開始しました。

先日このブログで、デジタル機器はなぜか男の技術志向なデザインが多く、もっと女性にも受けるデザイン製品を作るべき!というようなことを書いた覚えがあります。

くまモンは申請して許可が下りると商用であれ自由に使ってもいい解放型のライセンス戦略を取って成功しており、熊本県の広報に半端なく貢献しています。

この勢いが来年はどうなるか(ふなっしーの台頭)わかりませんが、ある意味ドラえもんやピカチュウに匹敵するくらいのメジャーになりましたから、まだしばらくは、あらっカワイイ!と選択基準には十分なるでしょう。

商品化した後は、出来るだけ多くの人の目に触れるように、あれこれコツコツ且つスピーディにお披露目と拡散プロモーションが重要になります。


さて、来年はどんなキャラが登場してくるでしょう?