売上の創り方はココに聞け 事業プロデューサーTopdasの視点

3つの重点分野
・新しい売上をひたすら創ること
・東南アジアで商売を創ること
・事業を企画実行できる人材を創ること

太陽の所有権が登記されました

2010-11-30 | 自由なワークスタイル

スペイン・ガリシア自治州の女性が26日、地元公証役場で「太陽」の所有権を登記したと発表。

 



アンヘレス・デュランさん(49)は、スペイン紙エル・ムンドの取材に、月や太陽系の惑星のほとんどの所有権を登記した米国人男性の話を見かけ、9月に自分も太陽を登記したと語った。
国際社会では、国家が恒星や惑星の所有権を主張してはならないとの合意はある。しかし、個人がそれを主張することについてはなんの取り決めも無いという。

「なんの妨害も無かった。わたしは法的に所有権を主張した。わたしは愚か者じゃないし法律をよく知ってる。誰もができたことだけど、思いついたのはわたしが初めてだったのね」

公証役場の作成した文書は、デュランさんが「スペクトル型G2の恒星で太陽系の中心に位置、地球から約1億4960万キロメートルの距離にある太陽の所有者」であると明記している。

■これからは利用料を払ってください

所有権を獲得したデュランさんは、これから「太陽を使う人」全員から利用料を徴収する考えだという。
利用料のうち50%をスペイン政府、20%をスペインの年金基金に寄付する考えらしい。さらに10%を研究費に、10%を世界の飢餓撲滅に、最後に残った10%を自分で使うとのこと。


面白いことを考える人がいるもんだ。ピカソに近い発想の持ち主かも知れませんね。
グローバル社会なんて小さい。あと、何十年後には宇宙規模の話が現実に飛び交っているのでしょう。人類はこれまでもとんでもないことをやり遂げてきましたから、楽しみです。

 

もっともっと大きな視点から発想 Topdas


ソーシャルイノベーション

2010-11-29 | アイデアブレスト視点

営利と非営利の融合「ソーシャルイノベーション」。まだ始まったばかりの大きなうねりのなかで、考え方や手法を社会に提示される機会が増えてきました。以下のシンポジウムには是非参加したかったのですが、東京出張1日違いで残念ながら参加できません。お時間ある方は参加して感想をお聞かせ下さい。

 

 

途上国で活躍する社会起業家を支援してきたインド、米国の専門家が来日します。企業と政府と地域住民が協働しながら地域を変革し、社会事業自体を成長させてきた戦略と手法を発表します。今後、日本の企業そして市民社会が取り組む方向性を話あいます。
**********************************
日米ソーシャルイノベーション・シンポジウム
「ソーシャルビジネスの成長戦略とイノベーション」を開催します
Developing Strategies for Social Business and Innovation

**********************************

世界的な新たなビジネスの潮流として、ソーシャルビジネスの台頭が活発化してきました。社会イノベーションを興すファクターとして注目され、活発な議論と研究が推進されています。
日本においても政府及び民間の関心は高まり、いかに推進すべきかといった支援サイド、供給サイドの議論が多く見受けられます。しかし、ソーシャルビジネスの成長には市場における理解とそのための戦略や施策が必要です。
そこで、インドで「シャクティ」など新たなしくみづくりを行った経験、米国で社会投資を推進してきた実務家が、マーケットサイドの視点からソーシャルビジネスの「規模拡大」について先駆的な経験を発表します。

【公開講演会のご案内】

「ソーシャルビジネスの成長戦略とイノベーション」
**********************************

【日 時】 2010年12月1日(水)18:30~21:00
【場 所】 立教大学 池袋キャンパス 
      8号館8101教室
(※交通アクセス、池袋駅より8分

http://www.rikkyo.ac.jp/access/pmap/ikebukuro.html

キャンパスマップ、http://www.rikkyo.ac.jp/access/ikebukuro/campusmap/ )
==================================================
【講 師】
ジェームズ・マンディバーグ /コロンビア大学大学院 准教授
カーティ・プラサナ・ミシュラ /マート(MART) パートナー
エルミラ・ベイラズリ /国際開発専門家・ライター、元エンデバー・政策担当副代表
瀬川 秀樹 /株式会社リコー本社 総合経営企画室新規事業開発センター 副所長
服部 崇 /経済産業研究所 コンサルティングフェロー
中村 陽一/21世紀社会デザイン研究科委員長・教授
進行:服部篤子 /21世紀社会デザイン研究科兼任講師・一般社団法人DSIA常任理

==================================================
【参加費】無 料
【申込み】不 要
【問合先】立教大学独立研究科事務室(TEL 03-3985-4530)
【主催】立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科
【共催】東京アメリカンセンター(米国大使館)
【助成】独立行政法人国際交流基金
【協力】一般社団法人DSIA

http://www.dsia.or.jp

http://connectusa.jp/

http://www.rikkyo.ac.jp/sindaigakuin/sd/  

==================================================

インドでのリコーさんの展開については特に興味があったのですが、残念です。
(USTREAM中継してくれればいいのに)

私も、NPOインディペンデントコントラクター協会、39プロジェクト、一般社団法人国際どうぶつ映画協会など、社会に影響を及ぼす新しいプロジェクトへの参画が増えてきています。
実際に参加して感じることは、ビジネスを展開しながらも、国際社会を変えていく世の中へ向かっていくべきだと、社会が気づき始めているのは間違いなさそうです。

 

小さくても出来ることがある Topdas

 


ラジオ界がちょっと面白くなってきた

2010-11-27 | アイデアブレスト視点

IPサイマルラジオ協議会は25日、株式会社radiko(ラジコ)を設立すると発表した。同協議会が提供しているIPサイマルラジオ放送「radiko.jp」は、12月1日付で設立される新会社が継承、運営する。

 

 

radiko.jpは地上波ラジオ放送と同時にインターネットストリーミング配信をするサービス。パソコンのほか、iPhoneなどのスマートフォン、iPad、iPod touchでも無料で聴取することができる。

新会社では、ラジオの新しい楽しみ方も提案。ネットと音声の融合を進める。例として、ラジオを聴きながら、楽曲のリクエストやアンケートの回答が可能な機能を付けたり、高校野球やプロ野球の選手データを閲覧できる機能などを構想。Twitterとの連携を視野に入れた新しいソーシャルメディアの構築も進める。そのほか、イベントと連動したサイトデザインの変更や関連情報の表示なども想定している。

 

皆さんは、いつもバックグラウンドで何をメインで聞いているのでしょう?

私は最近、オフィスにいるときも、街を歩いているときもiTunesに入れた音楽をPCやiPhoneから聞いていることが多いのですが、時々ラジオが聞けたらなって思うことがあります。自分のお気に入りで選んだ曲ばかり聞いていると、何か新鮮味がなくなってきたり、嗜好が偏ってきます。

ラジオ番組では、曲と曲の間にちょっとしたメッセージや話題が提供され、自分では見つけ出せないであろう選曲や懐かしのメロディーを思い出させてくれたりするので、同じ曲を聞くにしても聞き方がぜんぜん違ってきます。

保存されたラジオ番組や一部テスト的にストリーミング放送されることはこれまでもあったのですが、それが、かなり使えるレベルまで現実化しているのですね。

ということで、「radiko.jp」。皆さんも、PCやスマートフォンなどから試してみて下さい。結構楽しいですよ。

 

マンネリにならない刺激のノウハウ Topdas


Twitter活用で生まれた「ファミマおむすび」

2010-11-26 | アイデアブレスト視点

ファミリーマートはコンビニ業界初の試みとして、Twitter公式アカウント「ファミマなう」に寄せられたアイデアを反映した“Twitterおむすび”3種類を開発。「明太チーズと青じそごはんおむすび」(128円/税込み)、「味付海苔 牛すき たまごかけごはん風おむすび」(128円/同)、「ベーコンチーズおかか焼おむすび」(138円/同 ※北海道での発売なし)を30日から発売する。

 

 

「ファミマなう」は2009年12月に開設され、現在2万5,000人のフォロワーを抱える同社公式アカウント。ここで9月7日~20日の間に「食べたいおむすび」のアイデアを募ったところ、総数3,500件を超えるアイデアが集まった。

同社は今後もTwitterを活用。ユーザーと共に商品を開発するプロジェクトを計画しているという。

 

Twitterをうまく活用した成功事例だと言えそうです。
ホームページや書面で応募を管理する従来の方法に比べ、実施コストは大幅に少なくて済んだのではないでしょうか?それよりも、広告効果やクチコミ効果を考えると、費用対効果は十分に成果を上げていると思われます。

話題性があって、一度食べてみようとなる数(売上)は半端じゃないでしょうね。

以前にも別の話題で、お話したと思いますが、いち早く新しいツールを研究し、やってみるという社風が、成功をもたらすのです。これから、他社も、他の業界もやってくるでしょうが、最初にリスクを買って出たところが先行利益を獲得できるのです。重要なのは、スピード、そしてスピード。



もちろん、うまく行かないこともあるのが、新しいコトへの挑戦です。しかし、同じ事をやるならタイミングとスピードで大きく成果は変わることを知っておいた方がいいでしょう。

 

新しいこといつも猛スピード Topdas 


80%以上がメールよりハガキの年賀状が「嬉しい」

2010-11-25 | アイデアブレスト視点

早めの忘年会もポツリポツリ始まり、気ぜわしくなってきました。
年賀状に関する1200人の統計データをご紹介します。
来年は、バニー。皆さんは、年賀状どうしていますか?

 

 

 

iMiリサーチバンク公表データより引用-----------------
11月1日より2011年(平成23年)用年賀はがきが発売されました。
2011年用の年賀状を出す予定の人、いつごろ出すのか、宛名は手書き?印刷?など年賀状の書き方・出し方、年賀状に対する気持ちなどを調査。


調査サマリー
■年賀状(はがき)を出す人は、約74%。年賀メールなどを利用してはがきを出さない人は、6%程度。
■約73%は、元日に届くとされる12月25日頃までに年賀状を出すと回答。
■年賀状の通数は、10代・20代の多くは10通未満。年代が上がるにつれ、通数が増えていく。
■年賀状の宛名書き、デザインともにPCを使う人が半数を超える。
■親戚や友人から貰った年賀状の保管期間、半数以上は「ずっと保管している」
■83%が年賀状の準備は面倒と回答する一方で、年賀状はメールよりはがきのほうが嬉しいと84%が思っている。


■テーマ:年賀状に関する調査
■調査結果:有効回答 1200件
■調査期間:2010年11月13日から11月18日
■対象者:10代~60代の全国男女
■キーワード:年賀状,年賀はがき,年賀メール

http://www.imi.ne.jp/blogs/research/2010/11/101124_nycard.html#more

--------------------------------

私は、普段お会いしている人には年賀を出していませんが、遠路離れた同級生などには、これが唯一のつながりになっています。

皆さんは、毎年、年賀状を手にした時、いろいろと思い浮かぶことがありませんか?

そんな時は、コチラをご覧下さいね。「年賀状思い出大賞
http://nenga.aisatsujo.jp/omoide/

あなたの投稿が、本になったりするかもですよ!?「年賀のちから
http://boox.jp/index.php?module=ecitemdtl&action=pdetail&it=BK&cd=4903240096

ネットから年賀状注文するなら、「45円年賀」私の知っている会社さんです。
http://nenga.aisatsujo.jp/?ffadwrs=true&gclid=CObWi_DeuqUCFQvTbgoduSeR_g

 

 

印象と歴史に残る新ビジネス Topdas

 


ハッキリと「これは嫌い!」

2010-11-24 | アイデアブレスト視点

中国北部の内モンゴル自治区では2011年、風力発電能力が1000万キロワットに 達する見込み。

ECO、エコ、環境。
本当に環境のことを考えているのだろうか?それよりも、そこに自分や会社の利害が先に来てしまってはいないのだろうか?

 

 

環境エネルギーとして、太陽光発電、風力発電が注目され導入が進んでいます。

しかし、この写真のような風景(モンゴル)が世界に広がることを、私は好みません。
(いつか問題になるのは見えています)
エネルギー以外の視点から見ると決して環境に良いとは思えません。

ビルの屋上や橋梁など目立たぬように溶け込ませて行くことはできないのでしょうか?
昔むかしのモノづくりのように、機能性や効果だけを先行して駆け出して、あとからデザインや街づくりなんてことになるという過去の経験値は活かされないのかと思ってしまいます。

「社会が目指す環境」に便乗して自己の利益追求しているだけの企業は、誰にも共感されずに、いずれ衰退していくのがこれからの社会だ、と気付いて欲しいと思います。

 

嫌いだ!と言える Topdas


「買う理由」。MEMORING

2010-11-23 | アイデアブレスト視点

「買う理由」。

 

 

 

例えば自動車を買う場合、

移動手段として買うなら、軽トラだっていい。
たくさん乗りたいのなら、ワンボックスカーがいい。
乗り心地を重視するなら、グレードの高いのがいい。

では、フェラーリに乗る人は、何を買っているのでしょう?!

そうなんです、お金を払う理由には人それぞれあるんですね。
だから、そのモノの機能性や技術と対価を比較しているだけではなく、それを買った後に、誰かに見せる、自慢する、喜ばせるなどなど、そのもの以外に目的はあったりするのです。

記念日に、何かをプレゼントする場合、モノ自体は、お花でも、お菓子でも、手紙でも良かったりしますよね。相手に対しての好意を表現するためのアイテムなので、そのものは主役じゃないんです。

この、gung社の「memoring」もそうだと思います。
USBメモリーとしての目を持つ人には、なんでこんな高いものを?と思うでしょう。

でも、このメモリーにメッセージや写真など、贈る人の想いを込めて、リングケースに入れて送ったらどれだけ印象的なプレゼントになるでしょう?そう考えると、演出されたパッケージが用意されているこういう商品が価値あるものとして買われていくのです。

あとは、そうであることを、売り手が如何にうまく伝えるかがポイントになってきます。
この商品、知人のデザイナーのまた知人が、昨日11月22日に発売開始したということで、応援も兼ねて「買う視点」から記事にしてみました。

http://www.gung.jp/index.html

 

「買う理由」研究し続け30年 Topdas

 


120種の塗り絵でクリエティブ脳に

2010-11-22 | アイデアブレスト視点

動物をテーマにしたカワイイ系の「海外塗り絵サイト
約120種類の動物がズラリと並んでいます。

 


作風を見ると、一人の作家だけでなく複数の作家が塗り絵を提供しているようです。
したがって、同じ動物でも色々なキャラクターのものがあり、非常に楽しいアイテムとなっています。

どちらかというと、初心者向けの簡単なアウトラインのものが多いですが、何しろ種類や作風の多様さが半端ではありませんので、お試し下さい。

 

塗り絵は、どんな色を使おうとか、この色に合うのは。。。と普段使わない脳みそがはたらくので、気分スッキリ、クリエティブになれますよ。

 

生み出す脳は まず心身リラックス  Topdas


驚き!「犬の幼稚園」阪急西宮ガーデンズ

2010-11-20 | アイデアブレスト視点

今年から、ペットの映画制作サービスの新規事業に関わっているので、業界のことをいろいろと研究しています。
昨日、「犬の幼稚園」があるというので、西宮ガーデンズ内にある「ハロードッグ」という施設を見学に行ってきました。

 

 

驚きですね。

52500円~84000円の月謝を払って、通常3ヶ月から6ヶ月程度で卒園を迎えるそうなのですが、人間の塾よりも高いのでは?

朝から夕方までしつけのカリキュラムが組まれていて、それはもう本当に「幼稚園」と呼ぶしかありません。
お迎えサービスなども充実しいて、違いは人間かペットかということだけです。

卒園式には、発表会(学芸会みたいなもの)で巣立って行くのだそうです。
もちろん、立派な卒業証書もあります。

また、ホテルやトリミングなどの施設も併設されていて、料金はサラリーマンの出張ホテルや理容料金よりもやや高めというところ。

ここでは、ありませんが、既に「犬の小学校」なるものも登場しているとか。。
姿かたちは違えども、もう家族の一員なんですね。

一方で、飼育放棄や虐待なども数多く発生していて、毎日数百頭が殺処分されているという事実もあります。家族同様、同じ生命があるのですからモノのように扱う人間の勝手な心を撲滅しなければなりませんね。

 

ココロ清らかになりますワン! Topdas