7,8月と お休みだった西国霊場巡りも 10月は 2度あります
1度目は5日(火) 行楽シーズンに入って 京都は 観光客で溢れておりました
今回も 垂水・名代から乗車の中型バス と 垂水・名谷・三宮 乗車の大型バス と 2台です
前回は 中型バス 20名と少なかったので 何事もスムースでしたが
今回 大型バスに 乗客は31名 三宮から 京都・桂川SAで 休憩して
京都南インターを下り 京都市内へ 車の量も多く 京都・東山区 に ある
大型バス50台が 止められる 大駐車場へ
先達さんを先頭に 両脇に お土産店が続く参道を進んでいきます
仁王門 左手手前にある 昔は偉い方も ここで馬車から下り 馬を休ませた場所
朱色の 仁王門をくぐります
こちらも 朱色の三重塔 を 右手に 見ながら
正面に 只今工事中の本堂 手前右手の建物は 今回 特別公開をされている 随求堂です
左が 清水寺・入場券 右が 随求堂・拝観券 です
今回 随求堂本尊御開帳は 222年ぶりとか
随求堂 本尊・大随求菩薩(だいずいぐぼさつ)座像 を 拝顔
どんな願い求めも すぐに随(したが)って叶えるように働いてくださる大悲母の仏様 だそうです
お堂の地下の 胎内めぐりも してきました
今回 初めて知った 菩薩さま です
第16番 札所 音羽山 清水寺〈おとわさん きよみずてら)
宗派・北法相宗(大本山) 開祖・延鎮上人 創建・宝亀9(778)年
御本尊・十一面千手千眼観世音菩薩 が 祀ってある 本堂へ
本堂では 靴を脱いで お前立の両手を頭上に上げた十一面観世音菩薩の前で お勤め
お勤めの後 工事中の清水の舞台 少しの合間から 眺めです
音羽の滝 や 正面に 三重塔が見えます
音羽の滝を アップで 撮ってみました
納経所 です
巻物に 御詠歌の 御朱印 頂いています
奥の院の方からの 工事中の本堂を
奥の院にも 舞台があります
奥の院の 続きの阿弥陀堂
音羽の滝には 修学旅行生が 列が
境内 こんな 石仏 も
本堂の舞台から 見えていた 子安の三重塔 またまた 横になっていますが
三重塔 の場所から 眺望
少~し アップで
11月下旬になれば 一体 が 紅葉するのでしょう
まだ 緑の中の 清水寺でした
次 六波羅蜜寺は (*^-^*)ノ~~マタネー