goo blog サービス終了のお知らせ 

四季折々

~感じるままに~

春分の日に雪が!

2024-03-21 06:32:07 | 写真・花
今年の春分の日(彼岸の中日)は、山は雪化粧していて・・・
麓でも雪まじりの雨が降る寒い一日でした。

墓参に向かう途中の10:30頃、こんな光景を見かけました。



安佐北区可部東2丁目から見た可部連山です。下の写真右端の山は可部冠山(736m、安佐北区可部町)です。

前の写真の左手前の山続きがこの山、阿武山(586m、安佐南区~安佐北区)の東端です。



そんなに高い山ではないのに、寒そうになっていました。
この頃、麓は小雨が降ったりやんだりでした。

ここから安佐北区北東部の白木町内2箇所の墓参りに向かいました。

2箇所目では麓にも雪が残っていました。
河津桜もびっくりしたことでしょう。(12:00頃、安佐北区白木町で撮影)


鎌倉寺山(613m、安佐北区白木町)も!




この頃、晴れたかと思うとまた暗くなり雨に、そして時に、雪まじりの雨が降っていました。

雪まじりの雨を写したものです。(白木町内で12:20ころ撮影)

今回は、西日本から東日本の上空にこの時期としては強い寒気が流れ込んだため、荒れ模様となったようです。
今日もまだ続くようですが・・・

「暑さ寒さも彼岸まで」とか。
間もなく春爛漫の季節がやってくることでしょう。
あとわずかの辛抱のようです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸桜と カメラ女子と メジロ

2024-03-20 06:36:15 | 写真・花
彼岸桜(ヒガンザクラ)を撮っていた昨日のことです。
大口径の望遠レンズを担いだ女性が現れ、「うまく撮れましたか」と話しかけられました。


10:30頃でした。

「イヤー天気が悪いんで」と応えると、担いでおられた三脚をセットしながら、
「私もメジロを狙いに何回か来ましたがなかなかうまくとれません」と話されました。

レンズの先の方を見るとメジロ2羽が動き回っていました。
すぐに「カシャ カシャ」と連写し始められたので・・・
私も彼女の後方から狙ってみました。といってもコンデジでです。
メジロは活発に動き回るので、私は動画で撮ってみました。

見出し画像と次の2枚は動画から切り取ったものです。



時には真っ逆さまになるなどして蜜を吸っていました。

動画は1分40秒です。クリックしてみてください。
「チィ チィ」と鳴きながら動き回っていましたが、車の騒音が入っていたので消音し、BGMをのせました。



彼岸桜はうまく撮れませんでしたが・・・




近くから見るときれいでした。




彼女は、これまでもあちこちで何回か出会った人です。
今回は夢中で撮られていたので声をかけずに別れましたが、少し離れたとこから振り返ると、
三脚固定では動きまわるメジロに対応が難しかったようで、
キャリーカートからもう一台超望遠を出され、手持ちで写されていました。
たぶん大アップのいい写真が撮れたことでしょう。
あんな超望遠で撮ってみたいものです。
なお、私が撮った動画は、コンデジ40倍ズームのキャノンPowerShot SX740 HS です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お別れ会

2024-03-19 06:38:36 | 同好会・ボランティア・オカリナ
15年前に知り合い、以後交流を続けてきた同期会のお別れ会に参加しました。
同好会の余興出演もあり、和やかで賑やかなひとときを過ごしました。


これが同期会のスローガンでしたが・・・
平均年齢は80歳を越え、残念ながら解散することとなったものです。

2009.5.11、広島県高齢者健康福祉大学校に入学し、一年間勉学(週1日)を共にした同期会です。
入学当初は100人(男女各50人、平均年齢65.5歳くらい)でした。
入学中にいろいろな同好会活動も活発になり、
卒業後も同好会、支部活動、全体行事など、活発に交流を続けていました。
しかし、2020年3月以降はコロナ禍によりほとんどの活動がストップしてしまいました。
この間退会した人、亡くなった人などで、今では60人弱の会となっていました。
そして、このお別れの会の参加者は34人の寂しさでした。
コロナ禍が大きな要因にもなりましたが、高齢化やむなしの解散となったものです。

最初に現会長でもあり、通じて広報を担当されたI氏により15年間の活動概要の説明がありました。

色々なことが思い出され、懐かしさいっぱいでした。

オープニングとしてハーモニカ・オカリナ同好会(通称Ken18ハーモニー)が2曲ほど演奏しました。

通算42回のお年寄り施設等訪問を行った面々です。最大時15人もいました。

乾杯後、会食・懇談が進むにつれ、賑やかでなごやかな会となり、各同好会の面々がステージに立ちました。
童謡同好会
会場参加型コンサート?
(「惜別の歌」が好評のようで、うたごえが会場いっぱいに広がりました)


登山同好会(1回でも会に参加した人が集合し、山の歌を歌いました)


カラオケ同好会。2人と1組が歌った後・・・

同会員のリードで、同会自作の「18期会音頭」をみんなで歌いました」


最後は全員が輪になって・・・

「星影のワルツ」の大合唱でした。

あっという間の2時間半でした。
名残惜しい別れとなりましたが・・・
「お元気で!またどこかで会おう!」を合い言葉に解散と
なりました。

長い間お世話になりました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶどうも目覚めた

2024-03-18 06:37:22 | ぶどう・野菜
昨日の朝、我が家のブドウ(安芸クイーン)が目覚めました。
目覚めの合図が「ブドウの水揚げ」です。
今年も無事スタートを切ったようです。

その証がこれです。



冬の間休眠していた根や幹が活発に動き始めたようです。
栄養分を枝の隅々へ送り始めたのです。
その勢いで、樹液の一部が剪定していた枝先から滴れているのです。

ブログをチェックしてみると、昨年は3月12日、一昨年は3月16日、その前は3月14日でした。
ほぼ例年どおりの目覚めです。

芽はまだこんな状態です。



水揚げが始まると芽もどんどん大きくなります。
芽吹きは4月早々ですが、今年は少し早いのではないか思われます。
芽が出始めると新梢はぐんぐんと伸び、誘引など結構忙しくなります。

趣味で1本だけ育てているもので、今年17年目(樹齢は18年)す。
いまだ手探り状態ですが・・・
今年こそいい房をたくさん作りたいものです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘリが大活躍

2024-03-17 06:50:12 | 写真・花
昨日10:40~11:20頃写したものです。

ヘリコプターが資材運びにフル回転、大活躍していました。
電線鉄塔建替工事の資材を運んでいるようでした。






向こうに見える山は二ヶ城山(ふたつがじょうざん、483.2m)です。
この二ヶ城山の麓と中腹を往復して、
資材らしきものを運んでいました。
まずこの写真を撮った位置から動画を撮ってみました。

往復とも運んでいるところを写して3分12秒でした。


麓の方は登山口の近くのように見えたので行ってみました。

二ヶ城山への中央登山口です。
通行止めの予定の張り紙に「電線鉄塔建替工事のため」との記載がありました。

登山口から約100mのところに前線基地(?)が設けられていました。


ここに着いてからは、何回も上方から資材を運びおろしていました。
ここから運び上げる場面は見ることができませんでした。

この写真は動画から切り取ったものです。
その動画がこれです。こちらは約45秒、前線基地でだけの撮影です。


次の写真は昨年1月に二ヶ城山に登ったときに、途中で写していた鉄塔です。
この近くに建て替えが行われているようでした。


もし、ヘリコプターがなかったら・・・ 
大変でしょうね。というより無理かも?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする