goo blog サービス終了のお知らせ 

四季折々

~感じるままに~

寒の真っ直中というのに十月桜が咲き続けています。

2014-01-16 21:55:01 | まち歩き

今年は、1月5日が小寒(寒の入り)で、2月3日が節分だそうです。
この間を寒の内といい、寒風と降雪の時節で寒さが最も厳しい頃、といわれています。
そんな中、10月頃に咲き始めた十月桜が、寒さをものともせず咲き続けています。

Dscf2473_1
10月頃より少し色あせたように見えましたが、淡いピンク色のきれいな桜です。

Dscf2480_1
高陽中央通り(広島向原線)の諸木峠バス停近くの斜面です。

このまま春まで咲き続けるのかも分かりません。時々チェックしてみようと思っています。

以下は、昨年中に、このブログで紹介した同じ桜の写真の一部です。

(3月14日撮影)
P1000700_1

(10月28日撮影)
Dscf0333_1

(11月20日撮影)
Dscf1074_2

(12月22日撮影)
Dscf1832_1












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乙女椿が咲きました。

2014-01-15 21:52:39 | 写真・花

我が家の乙女椿が1輪だけ咲きました。本来遅咲きの椿で、花期は3~4月といわれています。
昨年は、このブログに3月12日と13日にとりあげており、そのころ咲き始めました。
どうして早く咲いたのかは、?ですが、美しさは例年どおりで、愛らしさを見せています。

Dscf2446_1

Dscf2448_1
名のとおり愛らしい花です。花びらがたくさん重なっており、雄しべなどは見えません。

Dscf2436_1
咲いているのは1輪だけですが、他のつぼみも大きくなっています。

昨年の花後の気候、夏の猛暑など、諸々の条件の変化により、早く咲き始めたものと思います。
ともあれ、花の少ない時期に、当分目を楽しませてくれそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は「寒九郎」、「寒九の雨」が降りました。

2014-01-14 18:12:49 | 写真・花

今朝、テレビ(NHKの天気予報)で言っていました。「小寒」から9日目を「寒九郎」と呼び、この日に雨が降れば、「寒九の雨」といって、その年の豊作の兆しとして農家に喜ばれていたとのことです。午後3時ころ、午前中には考えられなかった天気が一転し、本当に雨が降ってきました。

Photo

2
Dscf2431_1
午前中は太陽が出ていて、全く雨が降りそうな気配はありませんでした。
11:00ころ、種から育てているビオラやパンジーなどに雨代わりに水をかけてやりました。

今朝のテレビでは、「過去の統計をみると不思議なくらい雨が降っている」と言っていました。

本当に不思議なことに、午後3時ころ、ほんの一時でしたが、パラパラと雨が降ってきました。

農家の皆さん、良かったですね。豊作間違いなしです。花々もきれいに咲いてくれるでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォーキング同好会1月例会に参加しました。

2014-01-13 23:21:53 | 同好会・ボランティア・オカリナ

健福大18期会の安全祈願ウォーク(ミステリーコース)が開催され、23名で歩いてきました。
今回は、謎(大アップで写した写真8コマ)を探し当てながら歩くというユニークな計画でした。
謎の神社にも無事たどり着き、全員が揃ってお参りし、ことし一年の健康と安全を祈願しました。

1
こんな写真集が配布されました。他に3枚(①~②ー1)の写真もありました。

Dscf2344_1
横川駅前に集合し、近くの公園で入念にストレッチを行い出発しました。

S11
謎探し当ての例~ ③の謎の正体は左。 ⑤の謎「野」は熊野神社の「野」でした。

S12
45分程度歩いて、とある神社「新庄之宮神社」に到着しました。
樹齢500年の夫婦楠(県天然記念物)がありました。手をそえ長寿パワーをいただきました。
全員でお参りした後、御神酒をいただきました。(拝殿には熊野神社の額がかかっていました)

Dscf2380_1
近くの公園(交通ランド)に移動し、昼食・休憩をとりました。
昼食後、1月生れの3名を前に、みんなでハッピバースデーを歌い祝福しました。

S13
1月とは思えないほど暖かい好天に恵まれ、こんな遊歩道などを気持ちよく歩きました。

S14
旧大田川から本川と天満川に分かれている付近です。いい眺めでした。

解散地点は、旧市民球場前で、歩いた距離は約7.5㎞でした。

本当にいい天気で、気持ちよいウォーキングでした。
桜の花が咲いているころ、またこのコースをぜひ歩いてみたいと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

各地で「とんど」が行われていました。

2014-01-12 20:00:16 | 写真・花

とんどは、無病息災を祈る等の正月の伝統的な行事です。もともと15日に行われていましたが、最近ではその近くの日曜日に行われているようです。今日は所用のため地元での行事には参加できませんでしたが、車で帰宅中、運良く何か所ものとんどを眺めることができました。

Dscf2343_1
太田川高瀬堰右岸河川敷です。
対岸を通りかかったところ丁度点火されたようだったので停車し、窓越しに写したものです。

Dscf2346_1
一気に火の手が上がり勢いよく燃え上がっていきました。

Dscf2352_1
高瀬堰の水面に映った煙と山がきれいでした。山は阿武山です。

Dscf2353_1
太田川橋の上流の両岸でも煙が上がっており、右の住宅街からも上がっていました。

他地区のとんどですが何か所も眺めることができたので、今年も少しは御利益がありそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする