<マチすりて淋(さび)しき心なぐさめぬ慰めかねし秋のたそがれ>と前田夕暮(ゆうぐれ)はうたい、富沢赤黄男(かきお)は<一本のマッチをすれば湖(うみ)は霧>と詠んだ▼ぱっと燃え、すっと消える。風があれば、手のひらで包むように守ってやらねばならぬ。マッチのはかない火には、ライターにはない情感がある▼だが、どうもマッチそのものが、はかなげな存在になりつつあるようだ。かつて日本は米国、スウェーデンと並ぶ「マッチの三大王国」で、最盛期には小箱で五十億個分以上のマッチが出荷されていたが、昨今は一億箱分に満たず、国内最大手メーカーも最近、製造をやめることを決めた▼ある調査によれば、マッチを使える小学生は二十年前には五人に三人だったのに今や五人に一人。小学生を持つお母さんの七割近くが「子どもにマッチで火をつけさせたことがない」というから、家庭から急速に消えているのだ▼火が付かなくなっても捨てるのが厄介なプラスチック製のライターと違い、マッチはきれいに灰になる素材でできている。使い切れば、紙の小箱が残るのみ。消し去るには惜しい立派なエコ商品だ▼ドイツ文学者の池内紀(おさむ)さんは『燐寸文学全集(まっちのぶんがくぜんしゅう)』で<マッチ箱には火がつまっている。これは炎のカケラの貯金箱だ>と書いた。その貯金箱から親子で小さな火を取りだし、ロウソクに移してみる。そんな秋の夜のひとときも、いい。
最新の画像[もっと見る]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます