本を読もう!!VIVA読書!

【絵本から専門書まで】 塾講師が、生徒やご父母におすすめする書籍のご紹介です。

中学生/高校生諸君! 社会定期テスト:時事問題対策!1学期期末

2007年06月30日 | Weblog



3学期制の中学・高校はそろそろ1学期の期末テスト。

何度でもいうけれど、特に中学生、定期テストは

本番の入試のつもりで臨もう!

たくさんの人に見てもらいたいから

genio先生のブログ からコピーさせてもらいました。

このくらいはできて欲しい!試験前日はここからもっと深めるんですよ。


【消えた年金問題】

5000万件を超す年金保険料支払い記録が不明になり、払ったはずの人に不利益が生じる可能性が。

その結果、安倍内閣の支持率は発足以来最低にとなり、不支持率が支持率を上回っている。

(①   )月(②   )日に予定されている参議院議員選挙にも影を落としている。

参議院選挙 47選挙区(③   )人/比例代表(④   )人 (⑤   )年

※3年毎に半数改選



【プロ野球裏金問題】

 (⑥   )が選手獲得のために裏金を供与していたことが発覚。 高野連が禁止している特待制度も問題化。

 【公務員人材(⑦     )】


中央省庁OBが再就職する際には(⑦     )が一元管理し、省庁のバックアップをさせない制度です。(⑧     )防止策だというが。。。


【衆議院(⑨     )議員宿舎問題】


相場50万円のマンションに9万2千円で入居できる議員宿舎の条件に批判が出た問題


【(⑩     )日規定見直し問題】


離婚後(⑩     )日以内に生まれた子どもは前の夫の子と推定する民法772条の規定の見直しは結局先送りに

【(⑪     )大流行】

首都圏を中心に高校生や大学生など若い世代に流行

【統一地方選挙神奈川版】 知事:(⑫     )成文(現職)


☆解答は当教室HPの 「先生教えて」掲示板 にUPしますので、そちらをご覧下さい。


よろしければ、応援の1クリックしていただけるとありがたいです。

⇒ (3位)    にほんブログ村 本ブログへ(1位)


http://tokkun.net/jump.htm 【当教室HPへ】



『日本マスコミ「臆病」の構造』 ベンジャミン・フルフォード

2007年06月29日 | ビジネス書・マスコミ関連


日本マスコミ臆病.jpg


朝鮮総連の中央本部の売買をめぐる詐欺事件で緒方重威・公安調査庁長官が東京地検に逮捕されましたね。この取引には、元日弁連の会長というもう一人の超大物までかかわっていたそうですが、よくわからない事件です。

菅義偉総務相は、「日本人拉致事件に関連のある朝鮮総連に関係すること自体が公職にある者として慎むべき問題だ。このような事件に発展したことは、公安調査庁の存在そのものが国民から問われる重大な事態だ」 と語り、私も確かにその通りだと思いますが、今回の詐欺の被害者は朝鮮総連になっています。


当初は朝鮮総連を救うために違法な行為を共謀してやったということだったと思いますが、それなら管総務相の指摘通り重大事態です。朝鮮総連側が巧みに大物を抱きこんだ事件だったはずですが、今度は総連側が詐欺にあった被害者という構図に変化しています???


昨晩、逮捕・起訴は免れないことを予期した緒方氏が、逮捕直前の単独インタビューをテレビで行い、“今回の事件(逮捕)は官邸主導だ” というのですが、それもよくわからない説明でした。

これまで何度も腑に落ちない事件がありましたが、そういう場合は、権力側と大手のマスコミの間に共通利害のようなものがあって、めったに真相が表に出ないという気がしますが、今回も何かいやな感じの事件です。事件の背景に関して、マスコミからはいまだ、納得のいく報道がありません。


以前ご紹介した、『日本がアルゼンチンタンゴを踊る日』の著者、ベンジャミン・フルフォード氏が、本書では日本のマスコミについて、大いに批判的に書きました。こういう事件があると思い出す一冊です。


そもそも、かつて氏が日本のマスコミ(日経新聞) に籍を置いて、ヤクザ関連の記事を書くことを上司に止められたのが、その活動の原動力になっているかのようです。

よく批判される記者クラブの制度の問題点はもちろん、なぜそういうものを守る勢力が日本には強いのかということに言及します。そのしくみを温存したがっている勢力は大手マスコミや官僚に限らず、裁判所や警察までふくまれていると指摘します。

そう言えば、本書に出てくる武富士。拙ブログでも、その問題点を鋭く突いた一冊『武富士サラ金の帝王 (溝口敦)』 を取り上げましたが、その悪徳ぶりをひどく批判していた朝日新聞が、武富士から高額の広告宣伝費をもらっていたことがかつて報道されましたね。

警察までもが、不祥事を告発したジャーナリストや闇とつながっていると思われ、武富士の会長のインタビューが掲載されています。こうなると、いったい正義はどこにあるのかと絶望的な気分にすらなります。

目次は以下のようなものです。


1 人質
2 小泉純一郎
3 記者クラブ
4 皇室
5 武富士
6 NHK
7 ソニー&松下
8 差別
9 住専
10 堀江貴文
11  私はこうしてジャーナリストになった



一口に言えば、日本のマスコミはみんな臆病だと言っています。

皇室報道は最も典型的だそうです。その点においては週刊誌や右翼の街宣車の方が真実を伝えている場合が多いとも述べています。 マスコミだけでなく、国全体が悪に覆われてしまっている印象で、日本人にはおそらく書けない内容でしょう。

とここまで書いて、いや宮崎学氏が 『地下経済ーこの国を動かしている本当のカネの流れ』 を読んで、本書と似たような読後感を持ったことを思い出しました。

いずれにしろ、非常に刺激的な本で、マスコミの問題点に興味のある方にはお薦めします。

ただ、上に挙げた “アルゼンチンタンゴ~” や、そのあとの 『ヤクザリセッション』を読んでいる人にとっては、重複する部分が多いため、新鮮さに欠けるとの印象は否めないのではないでしょうね。

もう一つ…、ベンジャミン・フルフォード氏は先日取り上げた、『
さらば外務省
』の著者、夏の参議院選挙に出馬を表明した天木直人氏を応援しているようです。また、創価学会に関しても 『イケダ先生の世界』 という著作があります。




●最後までお読みいただきありがとうございました。記事がいくらかでも参考になりましたら、応援のクリックをしていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。m(__)m


⇒ (3位)    にほんブログ村 本ブログへ(1位)


http://tokkun.net/jump.htm 【当教室HPへ】

増補・改訂 日本マスコミ『臆病』の構造

宝島社

詳細を見る

Homeへ

『雨鱒の川』 川上健一

2007年06月28日 | 小説


雨鱒の川.jpg


本来は中高生以上にすすめしたい本なのですが、最近は中学入試でも従来の教育的、道徳的内容ばかりではなく、本書のように恋愛を扱ったものが出されますね。

女の子はともかく、男子生徒の中にはよく分からない子もいると思うのですが…、がんばってもらいたい(笑)!

実際に、本書は川上健一氏の作品の中では、『翼はいつまでも』 と並んで、ほぼ毎年のように、どこかの中学校で出題されています。


小学生でも読めるということですが、大人が読んでも素晴らしい内容で、思わず涙が出そうになってしまいます。つい先日ご紹介した 『夏の庭 The Friends (湯本香樹実)』 も同様ですが、児童文学に分類されていても、名作というのは大人も感動させる力を持っているものです。

本書も映画化もされていますし、ご存知の方も多いでしょう。いわゆる純愛物です。二部に分かれていて、前半が主人公が小学生の時代で、後半は18歳に成長しています。


ストーリー■~■ 



東北のとある村。母親と二人暮らしの小学校三年生の心平は、川で魚を捕ることと絵を描くことにしか興味がありません。学校の授業もそっちのけで絵を描いていますから、成績が良いわけはありません。

学校が終わると今度はすぐに川へと走って魚を捕ります。母親に捕った魚を食べさせるため。そしてまた絵を描いて寝る。そんな普通の小学生とは違った毎日を過ごす心平といつも一緒にいるのが幼なじみの小百合。

小百合は耳に障害がありましたが、心平とは心が通じ、心平の話す言葉だけは理解ができたのです。どちらも “普通” の子どもではないのですが、二人でいるときは暖かい交流、楽しい時間を過ごします。

そこに登場するのが小百合に思いを寄せるライバル、上級生の英蔵で、心平にはかないませんが、第二部でも重要な役を演じます。

ある日、心平の絵が国際的な児童画展に入選するのですが、その祝賀会の夜、なんと心平の母ヒデが雪の中で死亡してしまい、心平は幼くして、天涯孤独になってしまいます。

それから十年後、18歳となった心平は学業も仕事も大してできず昔のままですが、何とか小百合の父親の会社で面倒をみてもらいます。一方の英蔵は大学を出て、仕事もできる。小百合の父親にも認められ、とうとう二人に縁談の話まで出てきてしまいます。

絵を描くことしかできない心平は、本格的に絵の修行に出るように、村の人々にすすめられますが、彼らからすれば、村の厄介者払いに過ぎません。心平にとっても絵を描くことで自立できれば理想ですが、しかしどうしても小百合と離れて暮らすことができません。小百合の気持ちも同じです。

心平さえいなくなれば、英蔵と小百合の縁談話が現実を帯びてくるのですが、結局は、心平と小百合のきずなの深さを知った英蔵が覚悟を決めます。二人を船に乗って駆け落ちを助けてしまいます。





これ以上ないくらいの純愛物語ですから、やはり小学生男子には苦手な人もいるかもしれませんね。また自然描写もふんだんにありますから、先を急ぎたい人にはまどろっこしく感じるかもしれません。

しかし、逆にそれが非常に豊かな自然とけがれのない純粋な子どもの心を描いており、すがすがしい読後感を味わう人が圧倒的に多いでしょう。前半は特におすすめですね。

なまりのある方言で話しているのですが、慣れてくるとそれが切なく響きます。特に心平と小百合の言葉のやり取りの部分など、不自由な言語を通して相手の意図を汲んでやる場面は心動かされます。




●最後までお読みいただきありがとうございました。記事がいくらかでも参考になりましたら、応援のクリックをしていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。m(__)m


⇒ (3位)    にほんブログ村 本ブログへ(1位)

http://tokkun.net/jump.htm 【当教室HPへ】



ブログランキング     






雨鱒の川

集英社

詳細を見る
雨鱒の川 ファースト・ラブ スペシャル・コレクターズ・エディション

パラマウント・ホーム・エンタテインメント・ジャパン

詳細を見る

Homeへ

『空からやってきた魚』 アーサー・ビナード

2007年06月27日 | エッセイ


空からやってきた魚.jpg


著者のアーサー・ビナード氏をご存知でしょうか。アメリカ人の詩人なのですが、日本語での詩集、『釣り上げては』 で、なんと中原中也賞を受賞してしまうほど、日本語になじんでいる方です。

この方、イタリア語も短期間遊学しただけでマスターしているそうですし、日本語にいたっては大学で、卒論を書く際にはじめて触れ、その日本語に魅惑されてから始めた日本語学習です。言葉の天才でしょうね。


本書はエッセーです。こういう言い方はどうかと思いますが、読み終わって、本書そのものというより、この作者がおもしろいと感じました。やっぱり天才詩人は目の付け所が違うというか…、変わっているというか…、何でもないものに眼を向けますし、そこからいろいろなことを夢想したり、自由に論じたりします。

“好奇心旺盛” という言葉から想像するレベルを越えているのではないでしょうか。死に装束を着てみたり、真夜中の池袋へ行ったり、アメリカでは嫌われものの銀杏や虫が気になってしまったり、とにかく神出鬼没、縦横無尽に頭も体も動く印象です。


アメリカでの思い出なども書かれていて、著者が幼いころから言葉に非常に敏感であったことを感じさせますが、言葉だけでなく、ありとあらゆるものに関心を示しています。



1章
 初めての唄(なに人になるか;初めての唄 ほか)

2章
 空からやってきた魚(団子虫の落下傘;ビーバーと愉快な仲間たち ほか)

3章
 地球湯めぐり(いま何どきだい?;地球湯めぐり ほか)

4章
 若きサンタの悩み(共和国の蛙に忠誠を誓う;林檎や無花果、アダムの臍 ほか)

5章
 骨の持ち方(忘れる先生;アライグマと狸 ほか)


書名の『空からやってきた魚』は、日本に来た自分を例えたものです。


本書の中で、時々筆者の作った“歌”、川柳のような短歌のようなものが書かれています。例えば…

   新聞の勧誘くれば日本語の 二の字も知らぬガイジンとなる ” 

と、これは笑えるものですが、

  “ 川の瀬に捨てられし古き自転車を 隠すがごとく落花群がる ” 


というのもあります。全編ユーモアの精神を失わず、アメリカ人が見た日本の魅力やカルチャーショックを受けたところが淡々と、時におもしろく書かれています。
 
本書を私が読んだきっかけは、NHKラジオで本書が朗読されていたのをおもしろく聞いたからでしたが、今、調べて見ますと、新しいエッセイ集 『日本語ぽこりぽこり』 というのがすでに出版されていました。

私は未読ですが、こちらの目次は


1 海を挟んでつれション

2 メロンの立場

3 夜行バスに浮かぶ

4 鼾感謝祭

5 ターキーに注意

6 おまけのミシシッピ


となっており、言葉中心に40のエピソードが紹介されているそうです。おそらく内容は似ていると、勝手に想像しますので、まことに無責任ですが(笑) こちらもいいかなという感じがいたします。

 

●最後までお読みいただきありがとうございました。記事がいくらかでも参考になりましたら、応援のクリックをしていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。m(__)m


⇒ (3位)    にほんブログ村 本ブログへ(1位)

http://tokkun.net/jump.htm 【当教室HPへ】



ブログランキング     




空からやってきた魚

草思社

詳細を見る
日本語ぽこりぽこり

小学館

詳細を見る

 

Homeへ


『63歳・東京外語大3年 老学生の日記』 坂本武信

2007年06月26日 | エッセイ


63歳・東京外語大3年 老学生の日記.jpg

 

筆者は1943年生まれですが、現役の大学生。慶応大学卒業後、保険会社に36年間勤めますが、急性心筋梗塞で生死をさまよったのを機会に、定年前に退職します。これから第二の人生をどう過ごそうかという時に、妻に言われたのは… “家にいないで!濡れ落ち葉はお断り!” す・すごい。本書の表紙は落ち葉でしょうか(笑)。

さぁどうしたものかと、特に深く思案することも無く、ネットで見つけた東京外国語大学の社会人入試を受けて合格。これまたまったくの偶然にポーランド語を選択し、自分の子どもよりはるかに年下の生徒、あるいは自分より若い先生との学生生活を始めます。


まぁ、ここまでの事情を読んだだけでも、どんなエピソードが出てくるんだろうと期待できると思いませんか。18・19歳が20人ほどいるクラスに、60を越える老学生が一人、教室に同じ身分で座っているわけです。

実際に読んでみますと、期待を裏切らないおもしろい話がいくつも披露されています。大学に入った以上はコンパもあるし、学園祭やテストや夏休みだってごく普通にあるわけですから、エピソードには事欠きませんよね。


そもそも大学でポーランド語を専攻しようとする学生がどういうタイプの人なんでしょうね。英語、フランス語、ドイツ語、中国語、韓国語、ロシア語、スペイン語くらいまでは何となくわかりますが…。私のような凡人には想像のつかないような人々がいるのではないかということも興味をそそられた原因かもしれません。

筆者の場合は、単に一番最初に入試で面接ができたのがポーランド語学科の教授だったというだけで、ポーランド語を選択し入学してしまうのです。

これに象徴されるような、筆者のこだわりのない姿勢。風の吹くまま、気の向くままという開き直った態度というか、悟りでも開いているかのような自然な生き方はきっと周囲の人からも好感を持って迎えられたのではないでしょうか。次々と起こる年齢ギャップゆえの “事件” なども楽しみながら、軽々と受け入れている印象です。

目次は以下のようになっています。



大学生活(退職そして大学へ;現役学生になる;若い仲間達)

わがポーランド(初めてのポーランド語学研修;再びポーランドへ;余談;三たびポーランドへ)

老学生の目(賞味期限;よ~く考えると;妻と娘と)


“団塊世代に贈る、脱会社・脱女房宣言!” なんて宣伝文句が書かれていますが、世代を超えておもしろい一冊です。

筆者は保険会社のサラリーマンだったわけですから、もちろん文筆家ではなく素人のはずですが、まぁ、才能があるのでしょうね。ユーモアを交え読みやすく、読者に不快な思いをまったくさせないような文章に感心しました。


筆者のおかげでポーランド学科の同級生たちの大学生活がどれだけ豊かなものになったでしょうか。未知のものに直面すれば、普通の大人は興味より不安の方が大きいと思うのですが、筆者の場合はむしろ好んで未知との遭遇、偶然を求めているかのようです。

結局、縁もゆかりもなかったポーランドに三度も行き、そこでも持ち前の自然体と好奇心で、多くのおもしろい、時に感動的な経験をします。確かに失敗談もあるのですが、それをユーモアたっぷりに受け流し、良い経験をさせてもらった、勉強になったと喜んでいる姿勢に心惹かれます。


読み始めた当初は、リタイアするとこんなにも人は自由に生きられるのかと思ったのですが、やはりそれ以上に筆者の上で述べたような性格がそれを可能にしているのだと感じました。

団塊世代どころか、高校生諸君にもぜひ読んでもらいたいエッセイです。勉強の違った意味が感じ取れる人もいるでしょうし、大学が単に就職準備のためのサラリーマン養成所だけではないことがわかると思います。


こうして楽しんで勉強している姿は非常にすがすがしく、私にもし二度目の大学生生活があれば、きっとうまくやれそうだ、そんな気にさせてくれました。

 

●最後までお読みいただきありがとうございました。記事がいくらかでも参考になりましたら、応援のクリックをしていただけるとありがたいです。もう少しで久しぶりのTOPが…。よろしくお願いします。m(__)m


⇒ (2位)    にほんブログ村 本ブログへ(1位)

http://tokkun.net/jump.htm 【当教室HPへ】


ブログランキング     


63歳・東京外語大3年 老学生の日記

産経新聞出版

このアイテムの詳細を見る

Homeへ

『ほんとうの英語がわかる- 51の処方箋』 ロジャー・パルバース 上杉隼人(訳)

2007年06月25日 | 英語関連書籍


ほんとうの英語がわかる.jpg


講師や生徒のどちらにも薦められる英語の本というのは大変貴重だと思いますが、本書はそんな一冊です。

自分が英語を教える上で、参考になった本は数知れずあり、その中でもっとも印象深い一冊として、荒木博之氏の 『日本語が見えると英語も見える -新英語教育論』 をつい先日取り上げました。記事にしたばかりですから、繰り返しませんが、実にすばらしい観察、理論だと思います。


他にもどうご紹介したら読んでいただけるのだろうという本があるわけですが、荒木氏の本同様、やや専門的なので、英文科を目指すのならともかく、一般の受験生には薦められません。どうしても英語を学んでいる生徒より、教えている先生方にお読みいただきたいと思うものが多くなりますね。

このブログの左、にある “カテゴリ” というところ。その中にある “英語関連書籍” とは、そんな本のことです。つまり、生徒が目標にしている受験とは直結していないけど、より広い意味で英語学習に参考になるという書籍です。

教師だけでなく、生徒が読んでもすんなり楽しめたり、役に立つもの。本書のように筆者が日本をよく知っている外国人である場合、そんなおもしろい本が多いように思います。

以前、取り上げました、デイビット・セインの 『その英語、ネイティブにはこう聞こえます』 もそんな一冊です (How are you? はネイティブには 『ごきげんいかがでござる』 と聞こえるのだそうです(笑)。) で抜群におもしろいのですが、本書の方がより本格的というか、楽しむというより勉強しましょうよ、と優しく語りかけているような内容です。


外国語習得の目的はさまざまです。受験に向けてひたすら文法から勉強するのも大切ですが、そのことばを話す人たちの心の中に入り込み、その人たちの考え方を深く理解する、ということも欠かすことができません。


私が英語を教えるのは、大学受験生ですし、そのためには現在、公教育で軽視されがちな英文法はとても大切だと思っています。ですからよく耳にする…


 “ I am a boy.”  とか “This is a pen.”  などという例文に対し

“どこの世界に、「私は少年だ」 とか、「これはペンです」、とあらためて言うやつがいるか!”という批判には、与しません。これは先日取り上げた 『灘高キムタツの国立大学英語リーディング超難関大学編』 に掲載された私のコラムの中で、伝えたかったことです。

つまり、そもそも我々は、ネイティブではないので、ある程度、英語も、さまざまな文をもっとも抽象化した数学のようなものとして理解していった方が、大学受験の英語学習には有利だということです。大学に入っても英字新聞を読みたいのならそれが効率的だと考えています。

ただし、もちろんそれも程度問題で、コミュニケーションのツールとして英語を使うには、やはり机上の数学とは異なる、“現場” を知らないと役立ちません。この本では、そのような 「ネイティヴの発想」 を理解することを主眼に置き、とくに大切な51の単語について解説が進められています。

授業で “ネタ” になりそうな話題が数多く、読んでおけば必ず、授業でも、外国人と接する現場でも役立ちそうです。


以下のような単語です。


 I
 you
 to mind
 to recognize
 to offer
 to afford 
 company
 to owe
 to miss
 to interrupt
  God 
〔ほか〕


どうでしょう。この単語群を見れば、大学受験の英語を教えている立場の人ならば、すぐに受験にも役立ちそうだと気付いていただけると思います。大学入試でさまざまなタイプの問題で頻出の単語が並んでいますね。

著者パルバース氏は劇作家や映画の仕事もされているそうで、例文、解説が面白く、しかも1冊で一つのストーリーという感じにまでなっています。もちろん辞書のように途中にある、気になる単語だけを読んでも勉強になります。


生徒も講師も、何回も読んでマスターしておきたい内容が詰まった本だと思いますので、多くの人に有益な一冊です。



P.S. パルバース氏が本書を執筆していた当時のコメントをネットで見つけました。よろしければご覧下さい。

   ⇒ 『ほんとうの英語がわかる

 

●最後までお読みいただきありがとうございました。記事がいくらかでも参考になりましたら、応援のクリックをしていただけるとありがたいです。応援お願いします。m(__)m


⇒ (2位)    にほんブログ村 本ブログへ(1位)

http://tokkun.net/jump.htm 【当教室HPへ】


ブログランキング     



 

ほんとうの英語がわかる―51の処方箋

新潮社

詳細を見る

 

Homeへ


吉野秀先生の読売新聞コラム 『できる人の「書きかた」「話しかた」 伝えたいことを確実に伝える表現力』

2007年06月23日 | コラム・備忘録



人気の スットコくん6月号 で、当教室の吉野先生のことを、


 “『笑っていいとも!』にタモリさんと一緒にレギュラー出演していた” 

とご紹介したのですが、ちょこっとそう書いただけで、生徒たちから反応がすごくて驚きました。『えっ、どういう人?どういう人?』 という訳ですね(笑)。やっぱり人気テレビ番組の力は偉大ですね。

笑っていいとも.jpg



そこで、本来は先生のご著書 『できる人の「書きかた」「話しかた」』 が 夏休みの読書感想文などの参考にもなるかなと思いまして、7月の夏休み前に取り上げようと考えておりましたが、予定変更で、今回は吉野先生が読売新聞で連載されているコラムをご紹介しましょう。


吉野先生は、当教室 では、高校生の小論文対策や現代文を中心に、小・中生の作文指導などを担当しております。もともとは、編集の世界の経験を活かし、読む・書く・話す"能力アップの手法を徹底研究する言語表現の達人です。


まずは連載コラムの第一回を取り上げます。どうぞお読み下さい。



■■■ 「うまい文章」よりも「わかる文章」を : 吉野秀(よしの・すぐる)■■■


先日、大阪へ出張したとき、約10年ぶりに有力企業の経営者と新幹線内で会った。

 氏は開口一番「何かもうかる商売はないですかねえ」。私は腹の中で「そんなもんあれば、誰でもやっているよ」と思いながら、「いやあ、こちらこそ教えを請いたいですよ」と皮肉な大人の言葉で切り返した。

 しばらく話していると「今、悩みがあるんですよ」と氏が打ち明ける。文章を書く機会が増えたのに、うまく表現できないというのだ。

 文章はきれいに、うまく書くのが目的ではない。

 読み手へ伝えたいことをわかりやすく、簡潔に投げかける。

 そして、理解・納得してもらい、「なるほど、その通り」と合意を得る表現手法の一つ。

 口が達者なセールスマンが優秀な営業成績を収めるとは限らないのと同じように、美文が人を引きつけるとは決して言い切れない。

 武骨だったり、口数が少ない人であっても読み手の心に訴え、記憶・印象に残る文章にこそ価値・意義がある。

 

 採用意欲の高まりは続いており、「応募者増でエントリー・シートや作文、自由論文による一次選考はもっと活発化しそう」(複数の人事担当者)の声が相次ぐ。

 これに合わせ、脚光を浴び始めたのが作文・論文を課題にした就活塾だ。

 大学教授やマスコミ関係者、校正者などを講師に招いての講義に数多くの大学生が参加する。

 うたい文句は「短期間でプロの文章力に近づける」「うまく・速く書けるテクニックをマスター」……。ここでもまた、キーワードは「うまさ」だ。

 アマチュアの叫びを企業は待っているのであって、作家センスを求めるところは皆無だろう。これを見誤ってしまうと、とんだ方向違いになる。

 冒頭の経営者にも共通して言えるのは、「何を言った方が良い」よりも、「何を言いたいか」の具体化。文章の眼目はここにある。

(2007年3月9日 読売新聞)

■■■



もちろん当教室で吉野先生の授業が受けられます。どのコースも生徒は3人までの個別指導です。

      吉野先生の講座


さまざまなコースがありますが、曜日、時間の都合が合えばいつでもOK、無料体験授業もあります。

あっ、VIVAの授業 もお忘れなく(笑)。


P.S. もひとつ、“あっ、” 灘高キムタツ先生もそのうち特別授業をしていただけるかも…。飲んだ時にただでやっていただけると約束しましたから(笑)!




■ついでに…、【 吉野先生や私 VIVAと一緒に働きませんか 】 ということで、塾講師も大募集しております。仮に経験が少なくても、情熱にあふれ、親身になって指導していただける講師をお待ちしております。


   ⇒ 当教室HPからお問い合わせ、ご応募下さい。




できる人の「書きかた」「話しかた」 伝えたいことを確実に伝える表現力 [ソフトバンク新書]

ソフトバンク クリエイティブ

詳細を見る

●最後までお読みいただきありがとうございました。記事がいくらかでも参考になりましたら、応援のクリックをしていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。m(__)m おかげさまで、人気ブログランキングが久しぶりの2位になりました。ありがとうございます。


⇒ (2位)    にほんブログ村 本ブログへ(1位)


ブログランキング     


http://tokkun.net/jump.htm 【当教室HPへ】

 

 Homeへ


『灘高キムタツの国立大学英語リーディング超難関大学編』 木村達哉 

2007年06月22日 | 大学受験【英語】参考書など


国立大学リーディング.gif


灘高キムタツこと、木村達哉先生の注目の一冊、『国立大学英語リーディング(超難関大学編)』 が発売されました。以前、ご報告させていただきましたが、本書の中で、私と当教室をご紹介をしていただき、私も1ページのコラムを書かせていただきました

(まっ、どうせ出ているので…、不肖、VIVA、本名は光岡誠司と申します。塾名は「個人特訓教室」と言います。よろしくお願いします。照れる…。ついでに木村先生との写真 ⇒ Enjoyed Ourselves


というわけで、ただでさえお薦め(笑)で、多くの生徒に使ってもらいたいのですが、生徒が使い方などを間違えることのないように、この書評も厳しい眼でしっかり書いておこうと思います。


まず、特徴は何と言ってもその英文のレベルの高さです。難関の国公立大学や医学部志望の生徒が対象ですから当然です。以前、同じカリスマ教師、同じ “超難関” を謳った竹岡広信先生の 『入試超難関突破!解ける!英語長文』 をご紹介しました。しかし、本書とは難易度にかなりの違いがあり、こちらの方が英文の質も量も数段レベルが上です。


従いまして、いくら仮に国公立大学志望だとしても、現在偏差値50以下の生徒が一人で本書に取り組むのは薦められません。目安として偏差値55、できれば60くらいないと独習は苦労してしまう可能性が高いので、現状そこまで届いていない生徒は、家庭教師なり、学校や塾なりで解説してもらうのがベストでしょう

(あっ、もう宣伝ついでに…、もちろん私で良ければいつでもやりますし、当教室には私なんぞより力のある英語教師がたくさんおります。はい)


後から触れますが、選択された英文は国公立受験生にはうってつけのものですから、偏差値を問わず、国公立を狙うなら読んでおきたいところではあります。


解説も木村先生のセンターレベルのリスニング参考書 『センター試験英語リスニング合格の法則』 で見られるような基本的な説明はありません。ただ各英文の終わりに、単語の意味だけは、【 prepare for ~:~のための準備をする / seek to do :~しようとする 】 など、かなり易しいものから載せてくれています。

ですから、それを頼りに “チカラ技” で意味をつなげ、本書の訳と比較し、さらに解説を読んでも分からないところを先生に聞くという使い方も可能でしょう。何しろ20もの難解な英語長文が詰まっているわけですから、それなりの覚悟をして取り組んで下さい。


さて、扱われている英文ですが、トピックは苦労して厳選された跡がうかがえます。

“大学入試の英文なんて、何が出るか分からない、分かれば苦労しない” などと生徒はもちろん、教師も考えがちですが、実はそうでもないのです。特に国公立の二次では、同じ論旨が何度も出されます。(『英文快読術(行方昭夫)』にも、そのあたりの事情が出ています。)

なぜ、そうなるかと言えば…、 例えば、今、憲法改正や年金や選挙が話題だからと言って、自民党や改憲の話が入試に出るでしょうか。大学は政治的な中立が旨とされていますから、まず出ることはありません。

同じ理由で、戦争というものの悲惨さ、経済格差の問題は出されたとしても、直接アメリカ、中国やイラクを非難したり、賛同したりするものも出しにくいですね。また、もちろん殺人事件やギャンブルなどは教育上ふさわしくありません。


スポーツについてはどうでしょう。本書で木村先生はサッカーの話題が出た時のことを、Chapter1の Strategy12 “予備知識を増やそう” のところで書いておられます。まさにその通り、正論で、実際、サッカーに関する英文を出す大学もあります。

しかし、突き詰めれば、まさか国公立大学が、我が校の新入生にサッカーの知識を求めるはずは無く、求めているのはそういう情報を“一応”持っている常識人だということです。木村先生の言わんとするところもそこでしょう。

大リーグが話題になっても、野球部とそうでない人、男子と女子におのずと有利不利が想定できるような内容ですから、ほとんど具体的内容が出されることもありません。他に、例えば茶道や花道などの芸術分野も同じようなことが言えます。

イチローやポケモンのように社会現象にまでたどり着けば出される可能性が一応は高まるわけですが、それでもなかなか中立な話題というのは少ないというのが現実です。

そう考えると、では、いったいどういうものが出やすいのか…。

環境問題などは最も出しやすい話題です。今なら、たとえ日本語のものでも、環境に関してはいくら知識を入れても入れすぎることはありません。また健康や男女、人種、年齢の平等や民主主義、平和、言語や教育にコミュニケーション。遺伝子やクローン、臓器移植などの先端技術やそれにともなうモラルの問題。ほんの数年前は、携帯電話のマナーがこれでもかというくらいいろんな大学で出されました。

そして、もっとも中立なトピックである、“動物” に関しては、意外なほどよく出されます。今も昔も。とにかく 繰り返し似た内容の英文が出されるわけですから、しっかりやっておけば、初見であっても何となく推測できる内容というのは、特に国公立には多く出されます。

実際、本書の題材を挙げますと


・仕事と余暇に関する考察(神戸大)
 
・知能の高さと老齢期の幸福に関して(名古屋大)
 
・動物実験と医学に関して(北海道大)
 
・ロンドンで通じなかった英語(神戸大)
 
・3つの国のはざまで揺れるアイデンティティ(東北大)
 
・コンピューターの普及と情報量(東京工業大)
 
・幼児期のテレビ視聴と注意欠陥障害(名古屋大)
 
・現代科学の発展と芸術との相違点(東北大)
 
・ストレスの功罪とコントロール法(神戸大)
 
・美の本質に関して(九州大)
 
・クローン人間の正当性(大阪大)
 
・見合い結婚の効用と結婚生活について(名古屋大)
 
・男の子に泣くなと教えることの妥当性(北海道大)
 
・コンピューターの世界における女性差別(名古屋大)
 
・生物兵器と化学兵器に関する国際的取り組み(九州大)
 
・生態系の経済的価値(大阪大)
 
・幸福になるために必要な要素(大阪大)

・地球温暖化に関する議論(オリジナル)CD解説あり
 
・キッチンにおける男女の役割の変化(オリジナル)CD解説あり
 
・チンパンジー社会と文化に関する考察(オリジナル)CD解説あり


わかりますよね。すべてニュートラルな話題で、これからも出され続けられそうなものばかりです。こういう言い方は、木村先生の揚げ足を取るようで、申し訳ないのですが、やはり先生ご自身もサッカーの話題は出されません。旧帝大は私立とは違うのだと感じておられるのだと推察します。

先生は、国公立大学の出題範囲が多岐に渡るとお考えになり本書を執筆されたそうですが、私は逆に以上の理由で、国公立の出題可能分野は狭いので、本書のように全体的なものをやっておけば、かなり有利だと考えます。

もちろんチンパンジーじゃなく、ゴリラもあれば、カバも犬もねずみや鯨や鳥や恐竜だってありますから(笑)、そういう意味では広いのですが、それが自然保護や種の保存という観点から述べられていれば、ジャイアントパンダであれ、メダカであれ、英語としては同じ論理展開です。


で、ここが重要ですが、本書を一通りやってから、個々が自分の志望校の過去問で傾向を分析、確認し、さらに絞り込む と実に能率的に勉強できます。


さらに長くなりますが、大変、重要な点をもう一つ。


企画段階で、すべての英文にキムタツ先生の解説CDを付けてしまうと、生徒の考える余地を無くしてしまうので、それは止めましょうと、私自身が進言しておきながら何ですが…、最後の3題に付いているCDは大変分かりやすく、解説に無駄がありません。英語が苦手な生徒にはとてもありがたい。

私もはじめて先生の授業を拝聴しましたが、先生、授業がものすごくうまいんです。当たり前ですね (あ~まずい)。


そこで、本書の構成を台無しにする気か!と今度は本当に怒られるかもしれませんが、偏差値が、上で申し上げたように、ある水準に届いていない生徒は、ぜひ、まずこの最後のCD付きの問題からやれば良いと気付きました。


本来、これは木村先生やアルクの意図では、締めくくりの実力テストの形で付いているものに想定されていますが、解説がとても詳しく、ゆっくり丁寧になされていますので、読むだけでは理解しにくい生徒も、鉛筆で印を付けながら、授業を聞くようにその英文を追っていけば、勉強の仕方がわかるというものです。英語のつながりを確認するとはこういうことかと…。

先にそのCDを聞くことで、解説を読んでも、今ひとつ理解できなかったものが、同じパターンで出てくる英語表現がたくさんありますし、CDの方はほぼ全文を解説してくれているので、読むよりも、ずっと短時間で分かるはずです。英文解釈のコツのようなものをCDでつかんでから、前に戻ってやる勉強方法を強く薦めます。


その方法なら現在の成績に関係なく使えます。入試最高レベルの英文を読む楽しみや難しさが見えるでしょう。


そして、最後に付いている単語集。これは、木村先生とご一緒させていただいた時に私自身がぜひともと要望したものなので、見かけはちっぽけですが、的を射た選択で、発音記号も必ず付けて欲しいとお願いしたのですが、そうなっています。ですから、大げさですが…、感無量です。

私が高校生なら、この部分をきれいにカッターで切り取り、最後の先生のメッセージと一緒に持ち歩いて、通学時間でチェックし暗記に使います。今では身近にコピーがありますから、単語集を自分専用の冊子に作り変えて覚え切ってしまったらどうでしょうか。


以上、というような訳で、トップレベルの生徒にとっては夏休み中に本書を完全に理解できれば、相当な実力者となれるでしょう。実力が届いていない人はうしろのCDを聞いてから、あるいは最後の単語集を覚え切ってから使うのが良いはずです。

私にとっても貴重な体験をさせていただいた思い出の一冊になりますし、国公立大学合格を目指す受験生にとっては、内容も申し分ありません。本書がぼろぼろになるくらい反復して下さい。


まぁ、木村先生から、時折、ご相談を持ちかけられたことを良いことに、出版の世界の事情などお構いなしに、とにかく受験生にとって理想的なことばかり注文を付けたのですが、それに近いものが (ついでに申し上げれば、2000円未満で) 本当に出来上がりました。

本書のおかげで、私も英文テキスト選択の手間が大幅に省けますので、どんどん使わせてもらいます。ありがとうございました。


●最後までお読みいただきありがとうございました。記事がいくらかでも参考になりましたら、応援のクリックをしていただけるとありがたいです。応援お願いします。m(__)m


⇒ (2位)    にほんブログ村 本ブログへ(1位)

http://tokkun.net/jump.htm 【当教室HPへ】


ブログランキング     



灘高キムタツの国立大学英語リーディング超難関大学編

灘高キムタツの国立大学英語リーディング超難関大学編

アルク

詳細を見る

P.S. 一点だけ、残念でならないのが、せっかくの私のコラム、一生に一度のつもりで書いたのに…、ひどい誤植がありました(泣)。一番良いところで…。まぁ、アペンディックス(おまけ)なので受験生にはどうでも良いことですが、見た瞬間ぶっ倒れそうになりました。くやしい~。ふ~、ま、探してみて下さい…。

モバイル用リンク ⇒灘高キムタツの国立大学英語リーディング超難関大学編

Homeへ


『日本語が見えると英語も見える-新英語教育論』 荒木博之

2007年06月21日 | 英語関連書籍


日本語が見えると英語も見える.jpg


『“くちびる” を英語で何という?』 とたずねれば、きっと中学生でも、“lip” と正しく答えるでしょうし、実際、教科書にも、顔のイラストに鼻には “nose” 、目には “eye” と示されているように、くちびるは lip としてあるでしょう。

それでは、次の英文はどう訳すか、“A bearded lips just open.” bearded は “ひげのはえた” ですから、直訳は、“ひげのはえたくちびる をちょっとあける。” でも “くちびる” にひげははえませんね(笑)。なぜこんな英文があるのか。


これは、鈴木孝夫氏が『言葉と文化』という本の中で、英語と日本語の文化の違いを明確に示したものです。英語の lip というのは、日本人が想定するような、口紅を塗るあの赤い部分だけではなく、鼻の下から口の周り全体、いわゆる“チュ~” と、くちびるを突き出してとんがる部分全体を指すということを示しています。そこならひげが生えるわけです。


本書はこういった例を紹介しながら、そもそもこういう基本的なところから、英語と日本語、西洋人と日本人のものに対するとらえ方、概念が違うということを念頭において英語の指導を始めるべきだと教えてくれる一冊です。

言葉が文化であるということに、どの教師も異論がないはずですが、ということは日本で英語を教えるということはすなわち、両方の文化の違いを認識していなければ始まりません。では、日本(語)文化の特徴はどのあたりにあるのかを、本書では上に挙げたような日英の違いのさまざまな例を出しながら考察します。


もう少し例を紹介しましょう。さらに単純に中学生に一番手っ取り早く日英の違いを説明するには、英語では、相手が大統領であれ、赤ん坊であれすべて、you しかなく、自分が I だけ。

一方、日本語で自分をさす言葉は、「僕」「わたし」「わたくし」「わし」「あたし」「俺」「自分」「こっち」「こちとら」「それがし」「拙者」 などなど。相手には 「あなた」「おまえ」「おまえさん」「きみ」「そっち」「そちら」「そちらさん」「貴様」「おのれ」「おぬし」「貴殿」「貴公」 とこちらも性別や地位、あるいは時代、状況などによって非常に多種多様です。しかも「自分」という言葉は、自分にも相手にも使いますね。

生徒たちに、君たちはお母さんや先生に、「あなた」 とか「きみ」 と呼んだことがありますかときくと、当然ありません。不適切だと判断しているわけで、すでにこの違いを認識して使いこなしているわけです。外国人がこれを学ぼうと思ったらとてつもない労力が必要でしょう。それに比べて英語のなんと簡単なことか(笑)。

逆に…。

例えば複数形。中学生は、名詞に複数形があることを、動詞の3単現のs同様、みな不思議に思います。本は何冊あっても本ですから、誰も、本“達”屋 とは言わないのに、英語では books。でも、外国人にとって、本屋さんの看板によくある book は気持ち悪くてしょうがないそうです。何で s が付いていないのだと。

そこで調べてみると、世界中の言語の中で複数形が無い方がかなり珍しいらしいのです。向こうがおかしいと思っていたら、どうやらこっちの方が例外らしいということが日本語にはいくつもあります。

なぜこんなことが起こるのか。なぜ日本人は、自分や相手の呼び方をいろいろ変えたりするのに、単数、複数を区別しないのか、そういうようなことを本書でいろいろ考察するわけです。


英語と日本語の単語が一対一であるわけではないということも、いろいろの例を出して説明しています。何となくわかるけど曖昧な日本語というのはたくさんあります。「けなげ」 「りりしい」 などという言葉や、「よぼよぼ」 「ふわふわ」 なども一語の英単語では感じが伝わりません。

例えば、「りりしい若者」 という時の 「りり(凛々しい)」 という日本語。まずこれをどういう日本語で説明するかということ自体が難しい。日頃何となく使っていても、意味を問われて、「りりしいとは○○なようす」 などと間髪入れずに答えられる人は少ないと思います。


そこで、国語辞典で「りり(凛々しい)」 を引きますと、「きりりと引き締まっていて勇ましい」 などとありますが、さらに「きりり」 と 「引き締まる」 も曖昧で、英語に直せません(笑)。

和英辞典では、りりしいに brave や valiant や それから manly などを当てています。「男らしい」 や 「勇敢な」 という訳を付けていますが、りりしいとはちょっと違うと思いませんか。

筆者がいろいろな辞書に当たって見ると、日葡辞書に、「気高く、非常に生気がある」 と書いてあり、なるほどと思ったというのです。「りりしい」というのは、noble でそして魂が高揚している。英語で言うと high-spirited という言葉がありますから、noble and high-spirited 「高貴で魂が高揚している」 という訳を付けると、これはかなり日本語の「りりしい」に近くなるのではないかと。確かに引き締まっている感じがしますね。


こうした話題や実例を挙げ、日本語と英語の違いを徐々に浮き彫りにしていきます。目次は以下のようになっています。


第1部 やまとことばと英語

第2部 モノローグ言語とダイアローグ言語

第3部 農耕稲作民と遊牧民

第4部 異文化対応と自己確認

第5部 音声訓練の方法

第6部 『中間日本語辞典』

第7部 英語苦手克服のセラピィ


何度も読み返しました。筆者は、いろいろの考察から、日本語および日本文化のキーワードは “自律” ならぬ 『他律』 であると結論付けます。従って主語がなかったり曖昧になったり、受身が多いなどなど…。

日本人らしさの構造(芳賀綏)』 という、日本語文化に焦点を当てたすばらしい一冊を以前ご紹介しましたが、そこで見えるキーワードとほぼ一致していました。


私は高校生に英語を教えるのが仕事ですから、もちろん英語を勉強します。入試問題を解き、新しい参考書や話題になった単語集などは、すべてとはいきませんが、相当程度チェックはします。

入試の英単語だけ覚えても、とても講師は務まりませんから、英語の新聞や雑誌も講読します。文化を知りたいと思っていろいろな本も読みます。常に受験英語を意識しながら、それをどう興味深く、効率的に生徒に伝えるかをさぐるために努力しますと、受験英語とは関係のなさそうなものから多くのヒントが得られます。


そして、いつも高いレベルで行き着く結論がまさに本書の題名 【 日本語が見えると英語も見える 】 というものです。英語を教える際の基本的心構えを教えてくれた本はたくさんありますが、本書はその中でも最も強い感銘を与えてくれた中の一冊です。


高校生でこれから英語関係の学部、学科に進もうと考えている人や、多くの英語の先生、塾講師の方々にお読みいただきたいと強く思います。お薦めです。


 
●最後までお読みいただきありがとうございました。記事がいくらかでも参考になりましたら、応援のクリックをしていただけるとありがたいです。何とか上に!応援よろしくお願いします。m(__)m


⇒ (3位)    にほんブログ村 本ブログへ(1位)

http://tokkun.net/jump.htm 【当教室HPへ】


ブログランキング     





日本語が見えると英語も見える.jpg 日本語が見えると英語も見える―新英語教育論

中央公論社

詳細を見る
ことばと文化

岩波書店

詳細を見る

『漫録おやじ日本を叱る』 井尻千男

2007年06月20日 | エッセイ

 
漫録おやじ日本をカる.jpg

 
本書の著者、井尻千男氏をご存知でしょうか。日本経済新聞の文化面のコラムを25年も担当していた名コラムニストです。

私は、最初、それに気付かず、ある討論会を収録した別の本を読んでいたときに、その中で、居並ぶ大物達の中でも、氏の際立った論理に惹かれて、どんな人だろうと、その著作を探して読んだのが本書です。

その討論会のような特定のテーマを掘り下げて論ずる、というたぐいの本ではなく、氏が雑誌に書いているコラムを集めたものでした。体系的、学問的に、ある問題を扱ったものではなかったのですが、内容は期待通りあるいはそれ以上におもしろく読めました。


本書の表紙のイラストや名前だけでは気付かなかったのですが、いろいろ見ている間に、あっ、時々テレビに出ているあの人じゃんと知った次第です。なんと『新しい歴史教科書を作る会』の顧問だそうです。

 

井尻千男.jpg



私はいつも10冊以上、読みかけの本があり、あちらの本こちらの本と寄り道をしながら一冊を読むことが多いのですが、本書は途中でやめられず一日で読みきってしまいました。話題は日本文化を中心に硬軟さまざまです。


コラムの中の話題としては、

「鳩山由紀夫氏の言語能力」、「新聞の『検閲』をご存知か」、「少年法守って国滅ぶ」、などなどです。少し前の話題ですが、本質は変わっていないと感じます。


目次は

1 平らに成りてのっぺらぼう

2 からっぽの日本

3 馬鹿騒ぎして闇深し

4 気儘な政治家たち

5 苛烈な世界のウラオモテ

となっています。

他にも、井尻氏の著作を読みたかったのですが新しいものは少ないようで残念です。それはさておき、この本、題名がよくないと思いませんか(笑)。週刊新潮のコラムの題名から来ているようですが…。せっかく優れた内容が、これではどこかのおやじさんがあれこれ愚痴をいっているだけのような印象を与えてしまうような気がするんですが…。


そういえば、以前ご紹介した、サザエさんのお父さん磯野波平さんで知られる声優、永井一郎さんの著書も 『バカモン!波平、ニッポンを叱る』 でしたね。こちらはサザエさんの中でいつもカツオくんを叱っているのでOKでしょうが、“漫録おやじ” では、若者は題名を見ただけで興味を失うのではないかと…もったいない。両方とも新潮社でしたね。偶然でしょうか。


それはともかく、波平さんこと、永井一郎氏の著作も味のある内容で良いのですが、本書はそれ以上にお薦めしたい一冊です。何か日本がヘンだと思われる方にはぜひお読みいただきたいと感じます。



●最後までお読みいただきありがとうございました。記事がいくらかでも参考になりましたら、応援のクリックをしていただけるとありがたいです。応援お願いします。m(__)m


⇒ (3位)    にほんブログ村 本ブログへ(1位)

http://tokkun.net/jump.htm 【当教室HPへ】


ブログランキング     



 

漫録おやじ日本を叱る

新潮社

詳細を見る
バカモン!波平、ニッポンを叱る

新潮社

詳細を見る

Homeへ


『道路の権力-道路公団民営化の攻防1000日 』 猪瀬直樹

2007年06月19日 | 政治・経済・外交


道路の権力.jpg


猪瀬直樹氏が東京都の副知事に就任するというニュースが流れました。石原慎太郎都知事から、知事として後継者指名されたのだと解説する向きもありましたね。驚きました。


猪瀬氏といえば、世間の注目、期待を一身に背負って取り組んだ道路公団改革です。小泉内閣の目玉で、当時、官僚を問い詰めていくさまは爽快感すらもってニュースを見ており、成果が上がったと思っていましたが、次々に骨抜きだの、仲間割れだと批判されました。


その急先鋒は櫻井よしこ氏でしょうか。正直、当時テレビでお二人の議論を聞いていても、やはりあまりにテクニカルで、どちらに分があるのか判断できませんでした。お二人とも反官僚政治でしょうし…。やり方が生ぬるいということなんでしょうか。櫻井氏も 『権力の道化』 という本で説明しているようですが、私はまだ読んでおりません。


以前ご紹介した、佐藤優氏の『国家の罠』に対する評価で、【櫻井よしこ VS 藤原正彦】 を取り上げた時は、櫻井さんの真意がわからず、また佐藤氏の著作を好意的に読んでいる私には、藤原氏に分があると思いましたが、道路は難しいです。


さて、本書は、行革断行評議会委員、民営化委員会委員として道路公団民営化に取り組んだ猪瀬直樹氏の活動を描いた書き下ろしです。本書は抵抗勢力の活動を記録に残すという、明確な意図があるように思います。

とにかく税金を入れずに道路公団をはじめ、4つの団体を同時に民営化すること、それに巣食っている役人、政治家、ファミリー企業の実態を白日の下にさらすことが、猪瀬氏の目指す改革ですが、当時の藤井総裁解任劇、覚えておられるでしょうか。あれに象徴されるように、その抵抗はすさまじく、極めて陰湿です。 

いや、むしろ藤井問題などは、ことの本質から国民の目をそらすために利用されている印象すら持ちます。ものすごい芝居だなと。


確かに、藤井総裁解任劇は見た目は華々しかったのですが、それ以外にも民営化委員長の解任問題、文春での裏財務諸表暴露問題、そして桜井よし子氏による猪瀬氏名指しの批判論文などなど、多くのことが同時進行で起こってきます。それが出てくる経緯というのは、見てすぐわかるというものではありません。

櫻井氏はともかく、そうした問題の裏側で進行しているのは激しい権力闘争や、利権確保だったということが本書を読むとよく分かります。妨害工作は実に巧みに行なわれ、テレビや新聞などの報道だけでは全体像はつかめません、というより普通なら猪瀬氏らに批判的な考えを持つでしょう。本書を読んでいなければ。

目次です。


第1部 行革断行評議会篇(聖域に挑む;実力者たち;九三四二キロという旗;変人の戦術)

第2部 道路公団民営化委員会篇(民営化委員会発足;総裁たちの弁明;「凍結」の道路;論破;最終答申;国民の選択)


そのあと、新しい道路公団総裁が決まった時に「命をかけるつもり…」と新総裁は自らの意欲を語ったのですが、それを受けて、猪瀬氏はテレビで 「つもりじゃダメなんだ。命をかけないと。私は命をかけてやっていますから」 と言い切りました。本書を読むとなるほどそれくらいの意気込みだと納得できます。

また、佐高信氏も最近の著作の中で猪瀬氏を痛烈に批判しているそうです。また、自民党道路族からは、何とか猪瀬氏の民営化委員就任を止めようとして 「ヘンな作家」 とか 「しろうと」 などぼろくそに言われていました。


まぁ、確かに妥協もしていますが、守るべきところは守ったと思っていましたが、そういえば、前後しますが、これまた、よくわからないのは、同じ改革派でも、道路公団民営化法案が出されると、「骨抜きだ」 ということで、さらに二人の改革派と目されていた委員が辞任したということもありましたね。あ~あ、みんないなくなっちゃったという感じがしたものです。

本書を読んで、猪瀬氏の主張は筋が通っていると思いますし、それを実現するためのエネルギーや行動力もけた外れだとわかります。とうとう敗北してしまったのか、何とか改革の道筋を付けたのか議論が分かれていますが、おもしろい上に官僚の世界、政治の世界のしくみを知る上で、大変勉強になる一冊でした。



P.S.個人的には、四面楚歌、孤軍奮闘、満身創痍、そんな状況に見えてしまう中でがんばっている猪瀬氏にやや同情的になっていることも事実ですが…。石原都知事は猪瀬氏の何を評価したのでしょうね。また櫻井氏の著作も早めに読んでみようと思っているところです。


●最後までお読みいただきありがとうございました。記事がいくらかでも参考になりましたら、応援のクリックをしていただけるとありがたいです。応援お願いします。m(__)m


⇒ (3位)    にほんブログ村 本ブログへ(1位)

http://tokkun.net/jump.htm 【当教室HPへ】


ブログランキング     




道路の権力 道路公団民営化の攻防1000日

文藝春秋

詳細を見る
道路の権力

文藝春秋

詳細を見る
権力の道化

新潮社

詳細を見る

 

Homeへ


『中国農民調査』 陳 桂棣・春桃【著】・納村 公子・椙田 雅美【訳】

2007年06月18日 | ノンフィクション


中国農民調査.jpg


中国で、千人以上の子供が奴隷にされていたというショッキングなニュースが流れました。 相互リンクの ysbeeさんのブログに詳しく出ています。よく指摘されるように、中国の農村と都市部の格差の問題は暴発寸前というのが現実的なものとして感じられました。

東アジア「反日」トライアングル』 の中で、古田博司氏は、日本がポスト近代になっているのだが、韓国は近代化のさなかで、中国はその入り口、北朝鮮に至っては中世であると指摘していました。

古田氏は過去の日本と、現在の中国、韓国、北朝鮮の類似点を指摘し、大変分かりやすい説明をしていましたが、今回の奴隷、人身売買事件は、その中国に対する認識すらまだ甘いのではないという中国の前近代ぶり、農村問題の深刻さを証明しました。

そこで、中国の農村の実態を調べ上げた、告発の書を紹介します。

本書の著者はご夫婦で作家です。中国の人口の多数を占める農民の実態を世に問うことを目的に、3年間をかけて徹底的に農村を歩き、さまざまな事件や役人の横暴、腐敗ぶりを告発したものです。すべて実名でのルポになっています。

もともとはネットでダイジェスト版を公表し、やがて出版、発売当初はあっという間に中国全土で話題になったそうで、多くの中国の代表的なテレビ番組に出演依頼が殺到したほどだそうです。

実際、本書は国際ルポルタージュ文学賞である「ユリシーズ賞」まで受賞しています。あまり知名度は高くないようですが、以前ご紹介し、謎の死をとげたアンナ・ポリトコフスカヤ女史(『プーチニズム』)も受賞しているところからも、価値ある賞だと思います。

本書は、ネットを中心に一種の社会現象といえるようなところまで盛り上がったのですが、ある日突然、発売禁止処分が下ります。一夜にしてまるで本書は最初から存在しなかったかのような扱いを受けることになります。ただし、ものすごい数の海賊版が出回っているようです。


目次は以下のとおりです。


第1章 事件(路営村、丁作明リンチ死事件;悪人が治める村;税金取り立て抵抗事件;直訴活動の長い道のり)

第2章
 何が問題なのか(不公平な天秤;地方役人、虚偽の実態さまざま)

第3章
 改革の長い道のり(出口を求めて;安徽の大地に大任を授ける;そして現実は;道を求めて)


読んでいても、ちょっと信じがたいような蛮行、リンチや略奪が公権力によってもたらされます。農民が “貧困にあえぐ” というような表現だけでは伝わらない地獄のような生活が丹念に綴られ、どういう性格のどういう役人がこういう意図でやっているというところまで書かれています。一つ一つの事件の全貌がつかめます。


すべて実名ですから、著者にとっては、仕返しはとてもおそろしいはずですが、アンナポリトコフスカヤのように、本書でもまったくひるんでいません。自分の子供を預けてまで執筆に取り組んだそうです。名誉毀損で裁判で訴えられているようですが…。


中国の農村の問題は、『ワイルド・スワン』でも容易に想像できますし、以前ご紹介した『餓鬼』には、その悲惨な様子がこれでもかというくらい延々と描かれています。本書はそういった事件の背景まで詳しく調べているのが特徴です。


ただ、あとがきで筆者も述べていますが、前国家主席である江沢民の時代より、現在の胡錦濤、温家宝体制の方がずっとましなようで、三農問題(農業・農村・農民)に前向きに取り組んでいるようです。


衝撃の一冊です。かなり分量がありますが(二段組で約300ページ)、興味ある方にはお薦めします。


●最後までお読みいただきありがとうございました。記事がいくらかでも参考になりましたら、応援のクリックをしていただけるとありがたいです。応援お願いします。m(__)m


⇒ (3位)    にほんブログ村 本ブログへ(1位)

http://tokkun.net/jump.htm 【当教室HPへ】


ブログランキング     

中国農民調査

文藝春秋

詳細を見る

スットコくん6月号 【塾の教室で起こるドタバタ】 ジョーク・ネタです!

2007年06月16日 | スットコ ・ 川柳



そろそろおなじみでしょうか。月に一度のスットコくんです。



当教室
メルマガ6月号の記事です。

 今月も結構イケると思いますよ(笑)。


ヽ(^。^)ノ  それっ!



  ★★ グサ! ★★


代々木教室の吉野先生は、多くの著書を執筆し、あの 『笑っていいとも!』 にタモリさんと一緒にレギュラー出演までされていた大物講師です。これから担当する中学1年生の生徒に吉野先生を紹介したのですが…。

講師 『吉野先生は、テレビにもレギュラー出演してたんだぞ~』

生徒 『えっ~テレビ?ほんと?すご~い!何の番組ですか?』

講師 『何だと思う?当ててごらん。

    絶対に何回も見たこともある超有名な番組だから』

生徒 『 う~ん・・・ ポケモン?』

講師 『 ・・・ 』(お・お前、ポ・ポケモンって)

吉野先生 『・・・・・・・・・』(ぼ・ぼく人間なのに…

(日直:吉野先生、紹介する生徒を間違えました。すみませんでしたぁ!)





  ★★ そっくりだ! ★★

高2の数学の授業中です。

講師 『さて、次に因数定理を説明するぞ』

生徒 『は~い。お願いします。』

講師 『まずは、この “数” ってやつ、何か分かるか?』

生徒 『こまった(った)数?

講師 『字・が・ち・が・う・だ・ろ!』

(日直:数がこまることがあるだろうか???困った生徒…)





  ★★ おおワラいです!★★


 英語の授業中、ことわざが出てきました。 

   『溺れるものは○○をもつかむ』 ○○に入る言葉は?


A子 『 ゴミ…、ですか?』

B子 『分かった!死体 だっ!』

(日直:まっ、色々つかむもんです(笑))




  ★★ I am 日本人 ★★


英語の単語問題で、sorry が出てこない中学生がいました。

講師 『例えばアメリカ人の足を踏んじゃった時、君は何て言うんだ?』

生徒 『ええと、“ゴメン”』

講師 『お前なあ~、』

生徒 『ああ、ちがう、“スミマセン” の方がいいっすね』

(日直:果たしてこの生徒はアメリカ人に許してもらえるでしょうか)




  ★★ 全開!★★

試験前で早い時間から勉強をしに来ていたRちゃんは今日も全開です。

Rちゃん 『先生、あたし今ダイエット中なんだ。だからごはんは3食でおやつ は無しなんだ』

講師 『3食は普通だから!』

Rちゃん 『ウケルぅ!

講師 『何がウケルのか分からないけどね。頑張ってるじゃない』

Rちゃん 『でしょ。これまでだったら、お昼にお弁当食べて、

      さらに“こうばん”でおにぎり  も買ってたんだよ。』

講師 『こ・交番?購買だよ。』

Rちゃん 『きゃはっはあ ウケルぅ!!

講師 『・・・疲れた』

(日直:“箸が転がってもおかしい”って、このこと。まわりはいらいら?)





  ★★ 修“食”旅行 ★★

修学旅行へ出発前の高2女子。行き先は長崎だそうです。

講師 『長崎か、名所とかたくさんあるんだろうね』

生徒 『うん。チャンポン』

講師 『…』

生徒 『 知りませんか、長崎チャンポン 

(日直:知ってるけど…)





  ★★ だだすべり ★★


高校1年生の授業中です。

講師 『というふうに同じ原子数でも中性子数が違うものがあって、

     これを同位体アイソトープと言うんだよ。水泳選手じゃないよ。ハハハ』

生徒 『・・・???』

講師 『ありゃりゃすべっちゃったね。イアンソープって知らない?』

生徒 『石鹸でしょ?

(日直:修復不可能です(笑))





  ★★ あのころは~、ハッ!★★

代々木校の近くに、ある専門学校のすご~くりっぱな超高層ビルが建ちました。

講師A 『あのビル、すっごいね~』

講師B 『はい。お披露目パーティーのときなんか、すごかったですよ!』

講師A 『えっ、そんなイベントまでしたんだ』


講師B 『ええ、ワダイコ(和太鼓)まで呼んで、それはもううるさかったんですよ』


講師A 『へぇ~、ワダアキコ!  


      うるさいだろ、そりゃ。すごいなぁ~』


講師B 『えっ?あっ、いや、その・・・ワダ…』

(日直:ワダイコVSワダアキコ すごい戦いになりそう(笑))





  ★★ 必需品 ★★


公民の授業で提出用の宿題を出しました。

    【問い】

未成年者の結婚には、年齢と両性の合意のほかに何が必要な条件とされているか。



   【生徒の答え】 印鑑

(日直:正しくは “親の同意” です。でも、きっと印鑑も必要ですよね)





  ★★ 師弟関係 ★★


中学1年の生徒が教室にやってきました。数学が苦手で…

生徒 『こんにちは!』

講師 『おう、こんにちは!あれ、今日授業じゃないだろ?どうした?』

生徒 『テスト前なので、数学を教えに来ましたっ!

講師 『えっ、数学を“教え”に来た?』

生徒 『はいっ、そうです!』

講師 『誰に教えに来たの?』

生徒 『A先生です』

講師 『わかった、じゃあちゃんとわかるまで教えてから帰るように、いいな!』

生徒 『ハイ。頑張ります』

(日直:自信満々に間違えておりましたよ(笑))


■ ブログランキング ■

スットコパワーで追い上げます!どうか応援を…

クリックをしていただけるとありがたいです。(*^^)v
 

(3位)

にほんブログ村 本ブログへ(1位) 

http://tokkun.net/jump.htm 【とっても楽しい教室へ】





ブログランキング     
  



『頭がいい人、悪い人の話し方』 樋口裕一 / 『博覧会の政治学ーまなざしの近代』 吉見俊哉

2007年06月16日 | 新書教養


博覧会の政。学.jpg

『博覧会の政治学』 吉見俊哉

以前取り上げました、『家族と幸福の戦後史(三浦展)』 も非常におもしろい一冊で、ニューヨーク万博の政治的意味などを解説していました。本書は、“博覧会” の、より根源的な分析をしています。いつもユニークで魅力的な本を紹介してくれるK先生の書評です。

■ 

かつて世界は書物のようなものであり、人々はあらゆるものに何らかのきざしを見出し、物語を展開しつつ理解してきました。

15世紀の大航海時代とそれに続く征服の時代を経た西欧の近代は、自ら産み出したもののみならず新しく発見された土地の自然や文化を一望の元に広げ、帝国主義や消費社会の戦略と絡ませながら比較し、分類、整理し世界像を織り成していく視線を確立します。

本書で扱われている博覧会という事例はまさに「見せ物」として、こうした世界を再編する作業の事例であり、筆者が言うようにそこを訪れた人々の日常的な感覚や欲望までも変容させるほどの強烈な経験であったことでしょう。

しかしとりあえずは、1851年に開かれた最初のロンドン万博の会場であったガラスと鉄骨だけで作られた巨大な水晶宮の中を行くような戸惑いと高揚感、視覚のきらめきの中に足を踏み入れてみては如何でしょうか。

頭がいい人、悪い人の話し方.jpg

『頭がいい人、悪い人の話し方』 樋口裕一

こちらは大ベストセラー。monta先生の紹介です。

見た目が8割なんて本もありますが、話し方も人の印象を決める大きな要素だと思います。この本では極端に言えば、バカに見えてしまう話し方の例が書いてあります。

例えば、根拠を言わずに決め付ける。 抽象的な難しい言葉を使う。 自分のことしか話さない。自分も気をつけなければいけないなというとことがありました。

今回久しぶりに手にとってまた読んでみようと思った本です。



新着情報30件→RSS
goo ランキング
bk1書籍年間売上ランキング [文庫・新書・ブックレット]
1 さおだけ屋はなぜ潰れないのか?
2 宝はマのつく土の中!
3 キスは大事にさりげなく
4 頭がいい人、悪い人の話し方
5 耳をすませばかすかな海
6 ハチミツ浸透圧
7 今宵、雲の上のキッチンで
8 彩雲国物語
9 ネコソギラジカル中
10 ネコソギラジカル上
もっと見る
(C) NTT Resonant Inc. All Rights Reserved.

⇒   にほんブログ村 本ブログへ


詳細

博覧会の政。学.jpg
詳細


『寝ながら学べる構造主義』 内田樹 / 『愛国者は信用できるか』鈴木邦男

2007年06月15日 | 新書教養


造主義.jpg

『寝ながら学べる構造主義』 内田樹


内田氏の著作は私も好きで、本書を含め数冊読んでおります。ブログで取り上げたのは、疲れすぎて眠れぬ夜のために』 『街場の現代思想』 『女は何を欲望するか』 『先生はえらい などでしょうか。


内田氏の著作もよく入試に出されるのですね。今回は天才RYU先生が本書を取り上げます。



■■■

いわゆる「構造主義」についての入門書。だいたいこの手の入門書というものは「入門」とは名ばかりで難しいモノが多いのだけれど、この本は高校の社会科レベルの知識があれば十分読み進められると思います。

逆に言えば、少なくとも大学を目指す高校生であれば、この本を読み進められるだけの知識は付けて欲しい。また、下世話な話にはなりますが、この本に書かれているような知識は、大学入試の現代文でも頻出です。

なぜなら、今現在の大学の先生方は、好き嫌いはともかく、必ずどこかで「構造主義」に触れながらその研究生活を送っているからです。純粋な知識欲という意味でも、大学入試対策という意味でも、読んでおいて損はない本と言えるでしょう。

■■■


◎◎◎◎◎

 

愛国メは信用できるか.jpg

 『愛国者は信用できるか』 鈴木邦男


鈴木邦男さんは、右翼の論客だと言われていますが、本を読むと意外や意外、まったく従来の右翼のイメージとは異なった主張をされるので驚きます。何と最近は、あの『日本共産党』 を書いた筆阪秀世氏と一緒に!『私たち日本共産党の味方です』 という本まで出しています。

本書もなかなか深い議論が展開されています。

伊藤先生の書評です。



■■■

教育基本法改正で大きく取り上げられた愛国心について、新右翼と呼ばれる鈴木氏が語ります。愛国心だけでなく天皇制についても取り上げています。

過激なことが書かれているかと思いましたが、愛国心という言葉が使われだした歴史や経緯など詳しく書かれており読みやすく、かつ興味深く読み進めることができます。

特に
三島由紀夫の愛国心についての考えについては感心させられました。新右翼ということで身構える必要もなく安心して読めますのでご心配なく。

■■■


新書ブームと言われ、高校生でも読めるようなものはもちろん、中学生で理解できるようなものも増えてきた印象です。その分、玉石混交なのかもしれません。

生徒諸君!ここで紹介したもので、おもしろそうだなと思ったら、ぜひチャレンジしよう。


●最後までお読みいただきありがとうございました。記事がいくらかでも参考になりましたら、応援のクリックをしていただけるとありがたいです。応援お願いします。m(__)m


⇒ (3位)    にほんブログ村 本ブログへ(1位)

http://tokkun.net/jump.htm 【当教室HPへ】


ブログランキング     

寝ながら学べる構造主義

文藝春秋

詳細を見る
愛国者は信用できるか

講談社

詳細を見る


Homeへ