本を読もう!!VIVA読書!

【絵本から専門書まで】 塾講師が、生徒やご父母におすすめする書籍のご紹介です。

『63歳・東京外語大3年 老学生の日記』 坂本武信

2007年06月26日 | エッセイ


63歳・東京外語大3年 老学生の日記.jpg

 

筆者は1943年生まれですが、現役の大学生。慶応大学卒業後、保険会社に36年間勤めますが、急性心筋梗塞で生死をさまよったのを機会に、定年前に退職します。これから第二の人生をどう過ごそうかという時に、妻に言われたのは… “家にいないで!濡れ落ち葉はお断り!” す・すごい。本書の表紙は落ち葉でしょうか(笑)。

さぁどうしたものかと、特に深く思案することも無く、ネットで見つけた東京外国語大学の社会人入試を受けて合格。これまたまったくの偶然にポーランド語を選択し、自分の子どもよりはるかに年下の生徒、あるいは自分より若い先生との学生生活を始めます。


まぁ、ここまでの事情を読んだだけでも、どんなエピソードが出てくるんだろうと期待できると思いませんか。18・19歳が20人ほどいるクラスに、60を越える老学生が一人、教室に同じ身分で座っているわけです。

実際に読んでみますと、期待を裏切らないおもしろい話がいくつも披露されています。大学に入った以上はコンパもあるし、学園祭やテストや夏休みだってごく普通にあるわけですから、エピソードには事欠きませんよね。


そもそも大学でポーランド語を専攻しようとする学生がどういうタイプの人なんでしょうね。英語、フランス語、ドイツ語、中国語、韓国語、ロシア語、スペイン語くらいまでは何となくわかりますが…。私のような凡人には想像のつかないような人々がいるのではないかということも興味をそそられた原因かもしれません。

筆者の場合は、単に一番最初に入試で面接ができたのがポーランド語学科の教授だったというだけで、ポーランド語を選択し入学してしまうのです。

これに象徴されるような、筆者のこだわりのない姿勢。風の吹くまま、気の向くままという開き直った態度というか、悟りでも開いているかのような自然な生き方はきっと周囲の人からも好感を持って迎えられたのではないでしょうか。次々と起こる年齢ギャップゆえの “事件” なども楽しみながら、軽々と受け入れている印象です。

目次は以下のようになっています。



大学生活(退職そして大学へ;現役学生になる;若い仲間達)

わがポーランド(初めてのポーランド語学研修;再びポーランドへ;余談;三たびポーランドへ)

老学生の目(賞味期限;よ~く考えると;妻と娘と)


“団塊世代に贈る、脱会社・脱女房宣言!” なんて宣伝文句が書かれていますが、世代を超えておもしろい一冊です。

筆者は保険会社のサラリーマンだったわけですから、もちろん文筆家ではなく素人のはずですが、まぁ、才能があるのでしょうね。ユーモアを交え読みやすく、読者に不快な思いをまったくさせないような文章に感心しました。


筆者のおかげでポーランド学科の同級生たちの大学生活がどれだけ豊かなものになったでしょうか。未知のものに直面すれば、普通の大人は興味より不安の方が大きいと思うのですが、筆者の場合はむしろ好んで未知との遭遇、偶然を求めているかのようです。

結局、縁もゆかりもなかったポーランドに三度も行き、そこでも持ち前の自然体と好奇心で、多くのおもしろい、時に感動的な経験をします。確かに失敗談もあるのですが、それをユーモアたっぷりに受け流し、良い経験をさせてもらった、勉強になったと喜んでいる姿勢に心惹かれます。


読み始めた当初は、リタイアするとこんなにも人は自由に生きられるのかと思ったのですが、やはりそれ以上に筆者の上で述べたような性格がそれを可能にしているのだと感じました。

団塊世代どころか、高校生諸君にもぜひ読んでもらいたいエッセイです。勉強の違った意味が感じ取れる人もいるでしょうし、大学が単に就職準備のためのサラリーマン養成所だけではないことがわかると思います。


こうして楽しんで勉強している姿は非常にすがすがしく、私にもし二度目の大学生生活があれば、きっとうまくやれそうだ、そんな気にさせてくれました。

 

●最後までお読みいただきありがとうございました。記事がいくらかでも参考になりましたら、応援のクリックをしていただけるとありがたいです。もう少しで久しぶりのTOPが…。よろしくお願いします。m(__)m


⇒ (2位)    にほんブログ村 本ブログへ(1位)

http://tokkun.net/jump.htm 【当教室HPへ】


ブログランキング     


63歳・東京外語大3年 老学生の日記

産経新聞出版

このアイテムの詳細を見る

Homeへ


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Mizo)
2007-06-26 19:55:17
最近私も2度目の大学にチャレンジしたいなぁと思い始めています。
そのためにはしっかりしたテーマを決めないと・・・・
返信する
Unknown (milesta)
2007-06-27 00:32:13
おもしろそうですね。
VIVAさんが書かれているように学生にとっても、実社会で長年活躍されていた方との交流は貴重な体験になりますね。
私の大学にも単科ですけれど高齢者の聴講生がいらっしゃっていました。好きでいらしているので、知識も関心も並みの学生では太刀打ちできませんでした。よく先生と話し込んだりされていました。
返信する
Mizoさん (VIVA)
2007-06-27 10:11:47
えっ、そうなんですか。おいくつか存じ上げませんが(笑)、大学で勉強する時間的余裕があるというのは大変うらやましいです。本書の筆者はテーマなしで外語大に行ったらしいのですが、そういうわけにも行きませんよねぇ。
返信する
milestaさん (VIVA)
2007-06-27 10:15:31
ええ、なかなかおもしろく読めました。

おっしゃるとおりで、まわりの若い学生との交流や先生との交流が、双方にとって非常に良い刺激になっていると感じました。60才を過ぎた時に本書を覚えていたら、大学に行きたくなるかも(笑)。
返信する
外語大は予習復習が大変らしい。 (街中の案山子)
2007-06-27 10:38:44
特に、1年2年が厳しくて、留年が当たり前って雰囲気だそうです(娘の話)。3年生になられたってことは、その大変さを乗り越えられたのですね。
卒業式も、「学生たちが専攻する国の民族衣装で出席するし、先生たちも国際色豊かでよかった」と聞いております。私は語学が不得手なもので、まことに頭が下がります。私の職場の同僚のお父上も、新聞社を退職後、英語以外のイタリヤ語やらスペイン語をやっていらっしゃるとのこと。語学好きって、いるのですね。
VIVAさんも、いつかは、多言語を駆使…、かも。
返信する
街中の案山子さん (VIVA)
2007-06-27 13:45:44
こんにちは。そうなんですよ、外語大の勉強は付いていくのが大変なんですが、本書ではサラッと流している印象です。でもスピーチコンテストで入賞して、副賞にポーランド旅行をもらうくらいですから、そもそもとんでもない知性というか、語学の才能の持ち主だと思われます。

サラリーマン時代に海外勤務の経験もおありのようですし。それにしてもポーロンド語ですからね。

私は語学好きかどうかあやしいです(笑)。確かに関西弁が流暢に話せたらなぁと思うことはあります。はい。
返信する
Unknown (Mizo)
2007-06-29 21:59:29
行くとしたら、仕事をしながらです。
一応技術職でして、今やっている仕事を論文のテーマにできればいいなと思っています。
家族持ちなので、大学行くために会社辞められません(苦笑)
返信する
Mizoさん (VIVA)
2007-06-30 01:16:31
まぁ、普通そうですよね。リタイアした後ならともかく、会社を辞めて大学に通うというのは、医者になるとか、弁護士をめざすという場合でしょうね。

実現されるといいですね。
返信する