本を読もう!!VIVA読書!

【絵本から専門書まで】 塾講師が、生徒やご父母におすすめする書籍のご紹介です。

『教育問題の扱い方』 教育再生会議の報告に関して

2007年06月11日 | コラム・備忘録





以下は当教室の今月号のメルマガに、私が投稿した教育コラムです。

 よろしければお読み下さい。


 

■■■■■



『教育問題の扱い方』

今月はじめに、教育再生会議から、「社会総がかりで教育再生を・第二次報告~公教育再生に向けた更なる一歩と「教育新時代」のための基盤の再構築~」 という報告がなされました。

その中には、これまでより授業を10%増やすという提案が含まれています。学校や地域によって対応が違うようですが、土曜日の授業の復活などがあちらこちらでありそうです。世間の注目度も高いようで、大きく報道されました。


どう見ても公立校の授業時間を減らしすぎてしまったと思いますから、それを増やすという方向性に異論はないのですが、なぜ10%という数字が出てくるのでしょうか。というのは、ゆとり教育で減らされた学習内容は3割(30%)と言われていたからです。


もともと3割削減すれば、生徒全員が授業がわかるようになるなどということ自体が、裏付けのない暴論でリスクが高いと思っていましたが、案の定、こうしてすぐに増やされる方向になったわけです。  


ただ、そのための改革なのですが、今回の10%という数字もまた、報告を見る限り、その根拠や検討の過程が伝わってこないのです。

(教育再生会議はホームページを開設しており、そこにいろいろな資料もありますから、よろしければご覧になって下さい。議事録はまだ公表されておりません。 

     ⇒ http://www.kyouiku-saisei.go.jp/



つまり、識者と呼ばれる方々が集まっていろいろ決めるとは言っても、何か具体的目標なり、科学的な裏付けなどがないまま、感情論や世間の風潮や思い付きによって政策提言がされていないかということを指摘したいのです。


報告書には、もう一つ、従来の「道徳」ではなく「徳育」という教科を入れるとありましたが、ねらいは何でしょう。そもそもこの二つの違いがわかりますか。変えるのなら、その前に「道徳」の授業の内容はどうだったのかという分析があってしかるべきだと思うのですが、報告書を見る限り、その形跡もありません。


単なる思い付きで、教育現場に何かを指示したり、方針を大幅に変えられたりしては、それを実行する現場、つまり学校の先生方はたまったもんではありません。


ゆとり教育導入による、相対評価から絶対評価への変更だけでも混乱しますが、総合的学習の時間、小学校の英語などなど、改善のために取り組むべき問題はいまだ山積しているはずです。  


忠実にそれに従って準備をしようとするまじめな先生ほど負担が大きく、おそらく減らされた授業の中で学力を維持することにまで、とても気がまわらないのではないかと心配になります。


その上、今度はよくわからない「徳育」の授業が入るとなれば、教科書の準備や教材研究に当てる時間が必要になります。未知の科目ですから当然です。


そもそもこの会議の座長を務める、野依良治氏。ノーベル賞を取った世界的大学者ですが、この会議の初会合で、自分が子どもの頃は、部活もやっていたし塾など行っていなかったと“個人の経験”を引き合いにして、「塾を禁止すべき」と言って失笑を買った人物です。これなら誰にでも言えますね。


再生会議の17人のうち教育現場を知っているのは二人だけという指摘まであります(藤川大祐・千葉大学教育学部助教授)。


こういう問題はノーベル賞学者や大会社のトップ、メダリストなどの有名人じゃなくて結構。  


現場を熟知している方、学力向上などの実績を上げている方々を集めて、議論をかわしていただきたい。そして何かを変更する場合には、その根拠となるデータや研究結果をぜひ公表してほしいというのが私の意見です。学校現場とかけ離れた提言は百害あって一利なしと考えます。

 

●最後までお読みいただきありがとうございました。記事がいくらかでも参考になりましたら、応援のクリックをしていただけるとありがたいです。応援お願いします。m(__)m


⇒ (3位)    にほんブログ村 本ブログへ(1位)

http://tokkun.net/jump.htm 【当教室HPへ】


ブログランキング     


『歴史をかえた誤訳』 鳥飼玖美子

2007年06月11日 | 英語関連書籍

 

歴史をかえた誤訳.jpg


鳥飼玖美子氏は昔から私の尊敬する英語の先生のお一人です。英語学習で多くの示唆を得られる方で、本書はその通訳論です。同時通訳の場で問題となるさまざま状況を紹介し、その解決策や異文化コミュニケーションの難しさなどを指摘します。

そして、実際に起こった歴史的誤訳のようなものを特集した一冊です。

副題は 「原爆投下を招いた誤訳とは!」 となっていて、まるで “通訳が訳を間違えたことによって、あの原爆が落とされたのだ。それが歴史の真相である!” とでも主張していますね。

この話、お聞きになったことがありますか。実は私はどこかで聞いた記憶があり、しかも鳥飼氏の著作ということで、興味を持って本書を手に取りましたが、まことに残念ながら、その問題にはほんの少ししか触れられていません。(もうこういう派手な宣伝文句が内容と異なっていることが少なからずあり、正直、不愉快ですね。もう鳥飼せんせい!)

しかも、本書のそのわずかなところを読んでややがっかり。それによると…


当時の首相、鈴木貫太郎ポツダム宣言を 「黙殺する」 と言ったのを、通訳が「ignore(無視する)」 と訳し、それが連合国側には “拒否する” という意味に取られてしまって、原爆投下を招いた。

もし黙殺を 「ignore」 ではなく “give it the silent treatment” (だまってやりすごす?) とでも訳しておけば、原爆投下も避けられたかも知れないというのです。 

う~ん、それはどうでしょうか?いくらなんでも…という気がしませんか。

まず “黙殺する” という言葉自体、そもそも強い言葉ですよね。国語辞典 (大辞泉)で、“黙殺” を引くと、“無視して取りあわないこと” となっています。 

一方 “ignore” を新オックフォード英英辞典で引くと、 “refuse to take notice of or acknowledge ;  disregard intentionally” (関心を持ったり、認めることを拒む ; 意図的に無視する )

ですから、黙殺する を ignore とすることは、全く誤訳じゃないと思うのですが…。ちなみに今度は手元にある数冊の和英辞典で 『黙殺する』 を調べてみると:

deliberately ignore  (故意に無視する) 

treat with silent contempt  (無言の侮蔑をもって処理する)  

pass with silence (黙ってやり過ごす) 

completely ignore (完全に無視する) 

ignore with contempt (軽蔑して無視する) 

take no notice of (注意を払わない) 

turn a deaf ear  (聞く耳を持たない) などなど、

やはり ignore よりむしろ強い言い方の方が多いようです。ですから、このことは通訳のせいなどではまったくなく、あえて言うなら、黙殺という強い言葉を使った、鈴木首相の発言に問題提起をする内容だと感じるわけです。何か問題がすりかわっている印象です。

ところが、私は、『聖断』 を読んで、鈴木貫太郎の卓越した政治力に畏敬の念さえ抱いておりますので、原爆投下の責任をとても鈴木首相の会見のせいにする気にもなれません(笑)。


以下が目次です。 

序章 誤訳はなぜ起きるのか

第1章
 歴史を変えた言葉

第2章
 外交交渉の舞台裏

第3章
 ねじ曲げられた事実

第4章
 まさかの誤訳、瀬戸際の翻訳

第5章
 文化はどこまで訳せるか

第6章
 通訳者の使命


つまり歴史上の誤訳というのは、もちろん取り上げようとすればあるのですが、ややあげ足取りの印象です。善意に解釈すれば、通訳という仕事は目立たないが、場合によっては国益さえ左右しかねないのだからがんばれ!という一冊かと思います。

実際、歴史的誤訳から離れ、英語や翻訳についてのエッセーはおもしろく読めました。これから通訳になろうという方、英文学部に進学しようという方なら参考になるところが多いでしょう。


同時通訳ではないのですが、“誤訳” を扱ったものでは、『誤訳をしないための翻訳英和辞典』 の方がおススメです。


●最後までお読みいただきありがとうございました。記事がいくらかでも参考になりましたら、応援のクリックをしていただけるとありがたいです。

⇒ (3位) にほんブログ村 本ブログへ(1位) 応援お願いします。m(__)m


http://tokkun.net/jump.htm 【当教室HPへ】


ブログランキング     
 
 

歴史をかえた誤訳

新潮社

詳細を見る

中学生諸君! 社会定期テスト:時事問題対策!

2007年06月11日 | Weblog
 


★★★

さて、2学期制の中学校では、今週あたり定期テストでしょ。

4月から6月までのできごと、つまり時事問題を、

genio先生が作ってくれましたので、転載しておきます。

この3ヶ月も大きなニュース、いろいろあったね。


テスト対策に使って下さい。大人もチャレンジ!



2007年 4月~6月

4/16 アメリカ(①       )州で銃乱射事件

4/17 伊藤一長前(②       )市長射殺事件

4/23 (③       )前ロシア大統領が死去

4/23 2008年サミット開催地に洞爺湖=(よみ:④       )が決定。日本での開催は、2000年の(⑤        )県以来

4/29 今年から「(⑥      )の日」に:かつてのみどりの日。

5/6 フランス大統領決選投票右派(⑦       )氏がロワイヤル氏に圧勝

5/6 (⑧       )ランドコースター事故大阪府吹田市の遊園地でジェットコースターが脱線し乗客20人が死傷

5/7 大関(⑨       )引退へ

5/14 国民投票法成立:(⑩     )歳に投票権を認めた国民投票法が成立。

   【憲法改正手続き】

   ①両院の(⑪       )の(⑫     )/3の賛成で発議

   ②国民投票で(⑬       )の賛成をもって成立

5/15 ①サッカーくじ(⑭       )パンク当選繰越金が15億円に膨れ上がったサッカーくじは申込が殺到しパンク状態に

   ②沖縄返還(⑮     )周年

6/6 (⑯       )ハイリゲンダム・サミット開幕今回のメインテーマは「(⑰       )問題」 1975年に始まったので今年で(⑱     )回目

【各国首脳】ドイツ:(⑲       )、アメリカ:ブッシュ、日本:安倍晋三、イギリス:ブレア、フランス:(⑦       )、イタリア:ブロディ、カナダ:ハーバー、ロシア:プーチン



☆解答は当教室HPの「先生教えて」掲示板にUPしますので、そちらをご覧下さい。



http://tokkun.net/jump.htm




   定期テストは本番の入試と一緒!



必ず、確認しておくこと!!!!

 

 ■■■ ランキング ■■■

ついでにクリックしていただけるとありがたいです。はい。

↓                 ↓

人気blogランキングへ   にほんブログ村 本ブログ 

ブログランキング     


 

http://tokkun.net/jump.htm 

(当教室HPへ)