チックの道草・きのこ            

春の山菜から秋のきのこ&庭の野鳥と草花など
小さなコンデジで撮ってます(*^-^*)
 

タケリタケは特異な形をしたきのこ🍄

2021-08-10 13:46:13 | きのこ
雨&風で嵐。8月2日~8日まで夏日が続いたけど、昨日は一転して最高が16.8℃で寒く、今朝も外気温が14℃くらいで思わずストーブを点けた。13時現在最高15℃
 極端な気温の変化に

この雨風にハナビラタケ&アリンコはどうしてるかしら。
この場所で撮ったキノコ・ヤグラタケとハナビラタケの他にもう1種、色は地味だけど形が特異な

タケリタケがある。


もとは何のきのこかしらね?! 今度ひとつ切ってみようかな、イグチ科かそうでないか分かるかも知れない???

『日本のきのこ』によると
<ヒポミケスキン科の1属で、この属の菌はきのこの蕾(菌蕾)に寄生して宿主のきのこを奇形にする。タケリタケの名はこの属の菌の寄生を受け、珍奇な奇形となったベニタケ属やチチタケ属、イグチ科のきのこにつけられた俗称である>と。

分かりやすいキノコ。色は濃い薄いがあるけど、形はどれも似たり寄ったり。


これで上尾幌は終わり(*^-^*)。

外を見れば、咲き始めたダリアが右に左にと大揺れしている。毎年台風に叩かれる(ノД`)シクシク。

この記事についてブログを書く
« ハナビラタケが2個…採る?!t ... | トップ | オオハンゴンソウと八千代林道 »
最新の画像もっと見る

きのこ」カテゴリの最新記事