goo blog サービス終了のお知らせ 

THINKING LIVE シンキングライブ

シンキングライブは経済情報サイト
矢野雅雄が運営しています。

ピナバウシュ、独の現代女性舞踊家、力としてのイノチの複合的cosmosを踊る,映画もスゴイ!

2016年12月28日 18時48分30秒 | thinklive

*此の映画を見なければ 現代の美学については語れない、ボクは昔、30年くらい前にピナの日本公演を見た記憶がある、彼女は日常のヒトの動作の中にヒトの歴史を表現しようとする、広大なダンスの世界である、これを見たらコッケイなものが無く無った、もうムゲンの悲しみかもしれない、

*ピナが女性だったということも、スゴイ、ボクハヴェンダースの米映画”パリ-テキサスを見ているが、血脈の中のマズシイ性を感じた、

Pina/ピナ・バウシュ 踊り続けるいのち』(Pina)は、2011年のドイツの3Dダンス映画である。2009年に亡くなったドイツの振付家のピナ・バウシュを扱ったドキュメンタリーであり、ヴィム・ヴェンダースが監督した。第61回ベルリン国際映画祭のコンペティション外にてプレミア上映された

第84回アカデミー賞では外国語映画部門でドイツ代表作品として選出された。また、長編ドキュメンタリー映画賞にはノミネートされた。

 1940年ドイツのゾーリンゲン生まれ。実家はカフェレストラン。14歳からエッセンフォルクヴァング芸術大学クルト・ヨースに師事。18歳で首席卒業後、国費交換留学生としてニューヨーク、ジュリアード音楽院舞踊科に入学。アントニー・チューダーの勧めによりメトロポリタン・オペラ・バレエ団やニュー・アメリカン・バレエ団などで活動。1962年に帰国し、フォルクヴァンク舞踊団でソリストとして活躍。振付を開始し、1969年には芸術監督に就任。この年フォルクヴァング芸術大学の教授にもなっている。同年の作品 『時の風の中で』 がケルンの国際振付家コンクールで1位を獲得した。1973年、ヴッパタール舞踊団の芸術監督に就任する。

ドイツ表現主義舞踊の権威であるヨースの影響を色濃く受け継ぎながら、演劇的手法を取り入れたピナ独自の舞踊芸術は演劇とダンスの融合とも言われ、彼女自身は「タンツ・テアター」と呼ぶ。

 

1983年フェデリコ・フェリーニ監督の映画 『そして船は行く』 に出演。 1999年坂本龍一オペラ 『LIFE』 に出演。 2002年にはペドロ・アルモドバル監督作品 『トーク・トゥ・ハー』 の冒頭で代表作である「カフェ・ミュラー」を彼女自身が踊っている。2009年6月30日、ガンの告知を受けた5日後に68歳で死去した[1。日本では前年(2008年)4月2日の滋賀県立芸術劇場 びわ湖ホールで、『フルムーン』を踊ったのが最後の公演であった

 

賞 部門 対象 結果

アカデミー賞[5] 長編ドキュメンタリー映画賞 ヴィム・ヴェンダース、ジャン=ピエロ・リンゲル ノミネート
英国アカデミー賞、 非英語作品賞 『Pina/ピナ・バウシュ 踊り続けるいのち』 ノミネート
英国インディペンデント映画賞[8] 外国映画賞 『Pina/ピナ・バウシュ 踊り続けるいのち』 ノミネート
ヨーロッパ映画賞[9] ドキュメンタリー賞 『Pina/ピナ・バウシュ 踊り続けるいのち』 受賞
サテライト賞[10] ドキュメンタリー映画賞 『Pina/ピナ・バウシュ 踊り続けるいのち』 ノミネート
シカゴ映画批評家協会賞[11] ドキュメンタリー映画賞 『Pina/ピナ・バウシュ 踊り続けるいのち』 ノミネート
ロンドン映画批評家協会賞[12] ドキュメンタリー賞 『Pina/ピナ・バウシュ 踊り続けるいのち』 ノミネート
ワシントンD.C.映画批評家協会賞[13] ドキュメンタリー映画賞 『Pina/ピナ・バウシュ 踊り続けるいのち』 ノミネート


「PINA」の画像検索結果


丹青社,17/1期、内装デザイン、都市型インフラの世界化、国際化で内装デザインブーム、イツマデ続く?

2016年12月28日 17時57分46秒 | thinklive

株価推移  840前日比+15(+1.82%)

1株利益52 配当22

チャート画像

 内装デザイン大手の丹青社は9日、17年1月期の年間配当を従来予想から2円積み増し22円にすると発表した。株式分割後の実質ベースでも増配となる。訪日外国人の増加を背景にホテルなどの新改装が好調で、純利益が前期比42%減の25億5000万円と従来予想より2億5000万円上振れるため。配当性向は今期から40%程度としている。

 同日発表した16年2~10月期の連結決算は売上高が前年同期比14%増の549億円、純利益は35%減の25億円だった。純利益率は、4.5%


東南ア諸国の国際的富裕化を示す、タイ、ティスコFG、英、S.チャータードBKから個人向け金融事業買収

2016年12月27日 21時18分01秒 | thinklive

22日のタイ株式市場でティスコ・フィナンシャル・グループ(FG)が大幅に続伸した。一時は前日比4.40%高の59.25バーツまで買われ、年初来高値を更新した。22日、英スタンダードチャータード銀行からタイの個人向け事業を譲り受けると発表したのが好感され、株価は商いを伴って上昇した。

 取得するのは個人向けの貸出業務や富裕層向け資産管理事業、クレジットカード事業など。純資産は2016年9月末時点で約55億バーツ(約180億円)で、ティスコFG傘下のティスコ銀行などが受け皿となる。株主の承認やタイ中央銀行の承認を経て、事業移転は17年中に完了する見通しだ。顧客基盤を広げ、個人向け事業の拡大を図る。

Background of TISCOTISCO was established in 1969 as the first investment bank in Thailand. The name “TISCO” derived from the full company name at first founded, “Thai Investment and Securities Company Limited”. TISCO has developed .


GLP(シンガポール)は、キャタピラJから購入の30万m2の土地に1300億円を投資、国内最大の物流施設、

2016年12月27日 19時45分16秒 | thinklive

シンガポール系の物流施設大手グローバル・ロジスティック・プロパティーズ(GLP)は2022年をめどに神奈川県相模原市に日本最大の物流倉庫を開設する。東京ドーム14個分に当たる。好立地を生かし、ネット通販の即日配送の拠点として通販会社に貸し出す。日本企業とはケタの違う巨額の年金資金などを建設に回せるGLPは大阪府でも大規模施設を整備している。国内の物流インフラで外資の存在感が一気に高まりそうだ。GLPはシンガポール国家ファンドのテマセクの傘下企業の1つである、

 

Temasek Holdings
企業形態 ソブリン・ウェルス・ファンド
業種 投資
設立 1975年
本部 シンガポール
代表者等 Suppiah Dhanabalan,[1] Chairman
Ho Ching,[1] Executive Director, CEO
売上高 増加 $83.5 billion SGD (2012)/81.06円
増加 $14.8 billion SGD (2012)
資産総額 増加 $198 billion SGD (2012)
ウェブサイト Temasek Holdings


保土ヶ谷BPに繋がる16号の陸橋ができてやっと町田渋滞が緩和された

高架になっている246号線のさらに上を通るのか。かっこいいなぁと思いつつ、渋滞が解消されていなければ、計画発表から40年以上待った意味がない! ということで、開通2日後の26日、午前11時ごろに再び現地へ。
 
まずは開通したばかりの16号線へ。横浜方面から突入!
 

GLP投資法人株価格 131,600前日比+700(+0.53%)


東芝、米、原子力発電施設で数千億円の買収評価損、原発産業は私的産業としては破滅なのだ?

2016年12月27日 19時11分18秒 | thinklive

経営再建中の大手電機メーカー東芝は、アメリカを拠点とする原子力関連の会社で、新たに数千億円規模に上る損失を計上する見通しになったことが明らかになりました。主力事業の巨額損失で東芝は資本の増強を含めた抜本的な経営の立て直しを迫られることになりそうです。

東芝のグループでは、去年、アメリカにある原子力事業の子会社、「ウェスチングハウス」が原子力関連の建設などを請け負うアメリカの会社「CB&Iストーン・アンド・ウェブスター」を買収しました。

関係者によりますと、この会社の収益状況をもとに資産価値の見直しを進めた結果、東芝は今年度(2016年度)のグループ全体の決算で巨額の損失を計上する見通しになったということです。損失は、数千億円規模に上る見通しで、精査の状況によっては5000億円規模に達するおそれもあり、詰めの作業を急いでいます。

東芝のアメリカの原子力事業をめぐっては、昨年度(2015年度)の決算で、ウェスチングハウス本体の資産価値を見直した結果、およそ2600億円の損失を計上しており、原子力関連の事業で巨額の損失が相次ぐ異例の事態となっています。

東芝は去年発覚した不正会計問題を受け経営を立て直すため、原子力事業を半導体事業とともに事業の柱として位置づけてきました。しかし、今回、巨額の損失を計上する事態になったことで、東芝は資本の増強を含めた抜本的な経営の立て直しを迫られることになりそうです

東芝が、アメリカの大手原子力プラントメーカー、「ウェスチングハウス」を買収したのは、2006年です。イギリスの会社から東芝などが54億ドル、当時のレートで6000億円余りで買収し、このうち、東芝はウェスチングハウスの77%の株式を保有し、傘下におさめました。

*当時から。此の買収額はベラボーな過大評価、嵌められた取引と評されていた,WHと提携していた三菱重工が買収するのが常道だが、せいぜい2000億円台の価値として買収を止めた、アメリカで倒産して英国に売られた当時のWHの価格を調査すればわかること!英国側の査定は負債超過?の企業を引き取った?

CB&Iストーン・アンド・ウェブスターとは

「CB&Iストーン・アンド・ウェブスター」は、アメリカの建設会社で原子力関連の設備の整備などを手がけています。去年12月に東芝のグループ会社のウェスチングハウスがこの会社の株式をすべて取得して買収し、完全子会社にしました。

アメリカの証券取引委員会に提出された資料によりますと、買収額は2億2900万ドル、現在の為替レートで見ると、日本円でおよそ270億円となっています。これによって、東芝はアメリカで原子力発電所を建設するプロジェクトを一元的に管理する体制を整えることができたとし、売り上げは、年間で少なくとも2000億円程度、増えると見込んでいました。*NHKニュース、

*此の情報モデタラメダッタワケだ、2000億円増えるハズが赤字が5千億円!

*日経の報道では、東芝側とCB&Iの資産価値の差額は26億$に上がる、


大和ハウス、15年末迄に15万kwの太陽光発電*参考資料、メガソーラ国内ランク10位まで

2016年12月27日 17時30分03秒 | thinklive

*`メガソーラ施設国内ランク上位10施設の発電量合計は、59万620kw、大和ハウスの目標発電量10万kwの規模のポジショニングがわかる、

大和ハウス工業は5月31日、福岡県宮若市の旧貝島炭鉱跡地(30万平方メートル)に、同社グループ最大規模となる総出力19.5MWのメガソーラー(大規模太陽光発電所)を建設し、10月から九州電力へ売電すると発表した。九州地方では7番目、福岡県では3番目の規模。

建設から運営管理まで大和ハウスグループが行うことにより、再生可能エネルギー事業のワンストップのサービスを強化する。

発電事業は、三菱UFJリースが土地所有者から事業用地を賃借し、大和ハウス工業が三菱UFJリースからメガソーラーの建設工事を請け負い、大和エネルギーが三菱UFJリースから賃借して運営・管理を行う。年間売電売上として8億円を見込む。

これまで大和ハウスグループ全体で43MWの太陽光発電所(産業用)を受注しており、自社施設として、ひびき国際物流センター太陽光発電所や旧札幌工場太陽光発電所などのメガソーラーを運営している。同社は、2015年度までに合わせて100MWの再生可能エネルギーによる発電事業に取り組む、としている。

*13/5/31.logistic today、

1,ユーラス六ヶ所ソーラーパーク(ユーラスエナジーHD)青森県上北郡六ヶ所村 148MWp 2015年10月
・2015年10月05日 - 国内最大規模の太陽光発電所営業運転開始-----ユーラスエナジー、2015年10月05日*ユーラスは、トヨタ自系の豊田通商、東電、

2,●ソフトバンク苫東安平ソーラーパーク(SBエナジー、三井物産) 北海道勇払郡安平町 111MWp 2015年12月稼働
・「ソフトバンク苫東安平ソーラーパーク」の運転開始について-----SBエナジー、2015年11月26日

3,大分ソーラーパワー (丸紅) 大分県大分市(大分臨海工業地帯6号地) 82.02MWp 2014年3月稼動
・日立製作所、丸紅より受注の82MWpの大分ソーラーパワーを竣工-----ソフトエ

4,鹿児島七ツ島メガソーラー発電所(京セラ、鹿児島メガソーラー発電) 70MWp 2013年11月稼動
・国内最大※ 「鹿児島七ツ島メガソーラー発電所」 竣工記念式典の開催について-----京セラ、

5,たはらソーラー・ウインド発電所(三井化学など7社) 愛知県田原市緑が浜 50MWp 2014年 10月稼動(風力 2MW*3= 6MW)
たはらソーラー・ウインド共同事業による太陽光および風力発電事業の営業運転開始について-----三井化学、三井物産、シーテック、東亞合成、東芝、東レ、三井造船、2014年9月30日

6,●木曽岬干拓地メガソーラー(木曽岬メガソーラー-丸紅の全額出資子会社)三重県桑名郡木曽岬町、桑名市、愛知県弥富市 49MWp 2014年12月稼動

シャープ苫東の森(とまとうのもり)太陽光発電所 北海道苫小牧市柏原 45.6MWp 16年1月稼働8、 大分日吉原太陽光発電所 大分県大分市日吉原 44.8MWp 2016年3月稼働

・大分日吉原太陽光発電所メガソーラー事業について-----伊藤忠商事、2016年3月18日

9,ソフトバンク鳥取米子ソーラーパーク(SBソーラー) 鳥取県米子市崎津地区  42.9MWp 2014年 2月 稼動
SBエナジー、鳥取県の約42.9MWソフトバンク鳥取米子ソーラーパークまもなく完成-----ソフトエネルギー、2014/01/21

10,高田屋ひびき第1・第2発電所 福岡県北九州市 42.9MWp 運転開始 2015年8月

・北九州市43MWの高田屋ひびき発電所に太陽電池モジュールを供給-----カナディアンソーラー、2015年6月18日

*レノバ 2012年より再生可能エネルギー事業に参入。2014年2月以降、茨城県潮来市にて14MW、千葉県富津市にて40MW、静岡県菊川市にて16.9MW、大分県玖珠郡九重町にて25.4MW、栃木県那須塩原市にて24.8MW、熊本県菊池郡大津町にて19.0MWのメガソーラーが、また、秋田県秋田市にて20.0MWのバイオマス発電所が、他社との共同事業等により順次運転を開始している。

メガソーラ14万kw、バイオマス2万kw


キャタピラージャパン相模事業所30万m2を閉鎖、土地はGLP(シンガポール)に売却する

2016年12月27日 17時24分04秒 | thinklive

キャタピラージャパンは18年6月にも相模事業所(相模原市)を閉鎖する。ポンプやモーターなどの油圧機器や減速機といった建機の中核部品を手掛けている。今後、明石事業所(兵庫県明石市)への部品生産の移管や、キャタピラーグループの海外工場や外部からの調達を検討する。

 相模事業所の土地約30万平方メートルをシンガポール系の物流施設大手グローバル・ロジスティック・プロパティーズ(GLP)に売却する。

 日本経済新聞の調査によると、15年のキャタピラージャパンの国内シェアは15.2%で4位。成熟市場で性能や価格で他社との違いを打ち出すのは難しく競争環境は厳しい。このため、9月に東京都世田谷区の本社や相模事業所の管理部門を明石事業所に移すことを発表するなど、日本国内の拠点整理を進めていた。


トリドール、ロンドンに高級居酒屋「酒蔵」出店、合弁で月桂冠やチョーヤ梅酒出資、著名ラーメン店に出資

2016年12月27日 17時00分52秒 | thinklive

うどん店「丸亀製麺」を展開するトリドールHDは11月、月桂冠やチョーヤ梅酒(大阪府羽曳野市)などと組んで、英ロンドンに高級居酒屋を出店する。うどん店を中心に海外で約240店舗を出店しているが、国内企業と組むのは今回が初めて。和食や日本酒への関心の高まりを受け、富裕層を開拓して多店舗展開を狙う。

 居酒屋「酒蔵」をロンドンの高級住宅街メイフェアに出店する。店舗面積は約360平方メートルで、すしや焼き鳥のほか、日本酒や梅酒、焼酎を取り扱う。客単価は1万円程度を想定。ロンドンで日本料理店を経営するジャパンセンターグループが運営し、月桂冠やチョーヤ梅酒は自社製品を卸す。今後も出店先の国を広げていく計画で、多店舗化のノウハウをトリドールが提供する。

 4社で共同出資会社を設立した。資本金100万ポンド(約1億3千万円)で、トリドールが49%を出資した。トリドールは丸亀製麺の出店や現地企業のM&A(合併・買収)で海外展開を進めてきたが、いずれも中低価格帯の業態が中心だった。2016年3月期に海外事業が黒字化したのを機に富裕層向けの事業展開に乗り出し、新たな収益基盤を確立する。


トリドール,ロンドンの著名ラーメン店「昇竜」に出資、10億円4割弱取得?23年までに10倍の100店舗

2016年12月27日 14時40分35秒 | thinklive

トリドール株価推移  2,564前日比+97(+3.93%)

 チャート画像

このSHORYUに限りませんが、ロンドンのラーメン屋は日本のラーメン屋とは扱われ方がちょっと違います。ここは店内も結構おしゃれで、カクテルやワインもあります。客単価も3000円くらいはしそうです。

SHORYUは、ロンドン内にRegent St、Soho,Carnaby、Liverpool street、SHORYU Goの5店舗がありますが、どこもロンドンの中でもそれなりに人が集まるスポットです。

讃岐うどん店「丸亀製麺」などを展開するトリドールホールディングス(HD)は、英国ロンドンにある有名ラーメン店「昇龍」の運営会社に月内にも出資する。現地のラーメンブームをけん引した同社の発行済み株式の4割弱を取得し、持ち分法適用会社にする。トリドールHDの店舗開発ノウハウと資金力を生かし、英国内で23年までに現在の10倍以上となる100店体制を目指す。

 「昇龍」を運営するSHORYU HOLDINGS(ロンドン)の株式を現経営陣らから取得する。出資額は10億円程度とみられる。

 同社は12年創業で、英国内に8店のとんこつラーメン店を展開する。価格帯は日本円で2千円前後。英国人向けに味付けを薄めにしたメニューが人気を集め、現地のラーメンブームの火付け役の一つという。

 英国では日本食の人気が高まっている。「博多一風堂」や「金田屋」など日本のラーメン店のロンドン進出も近年相次いでいる。市場が拡大する一方で、シェア争いも激化している。SHORYUは外部から資金やノウハウを得て多店舗化を急ぐ必要があると判断した。

 トリドールHDは月桂冠などと組み、今年11月にロンドンに高級居酒屋を出店したばかり。イタリアでも現地子会社をつくり、17年から日本料理店やラーメン店の展開を始める計画だ。アジアなどに比べ進出が遅れていたヨーロッパでの展開を加速する。



象印魔法瓶,16/11期、売り上1%減、純利益72億円、16%増、円安と新製品、価格UP、

2016年12月27日 10時43分04秒 | thinklive

株か推移 1,647前日比+57(+3.58%)

1株利益106.52 配当22

チャート画像

象印マホービンが26日発表した2016年11月期連結決算は、純利益が前の期比16%増の72億円と過去最高だった。純利益率は、8.07%、利益率レベルも国際級でhigh!

中国などでステンレス製魔法瓶の人気が高まったのに加え、円高・ドル安で!海外生産品の輸入採算が改善した。新製品の価格を従来より高くしたことも採算改善につながった。

 期末配当を従来予想より2円増やし、前の期末と同じ12円(年間配当は22円)とする。

 売上高は1%減の892億円だった。訪日観光客による免税店での売り上げは19億円とほぼ半減した。記者会見した市川典男社長は「日本での爆買いは正常化したが、中国などの現地販売は好調で今後も伸びる」と話した。

 17年11月期は、売上高が前期比1%減の885億円、純利益は7%減の68億円の見通し。海外で魔法瓶などの販売拡大をめざすが、海外ブランド品の人気を受けて国内の価格競争が激化すると見込んでいる。社内基幹システムの更新で償却費が増える。


クラウド会計ソフトの「freee」第三者割当増資で,33億円調達、累計の資金調達額は96億円、

2016年12月26日 21時41分39秒 | thinklive

クラウド会計ソフトのfreee(フリー、東京・品川、佐々木大輔社長)は月内に第三者割当増資で33億5千万円を調達する。トヨタ自動車や三井住友銀行が出資し、スパークス・グループが運営する「未来創生ファンド」などから新たに投資を受ける。調達資金で人工知能(AI)を活用して経営者の意思決定を助ける機能を開発する。

 未来創生ファンドのほか、米セールスフォース・ドットコム、双日グループの日商エレクトロニクスなど8社が増資に参加する。フリーの累計の資金調達額は96億円となる。

 今後は大学との共同研究を開始し、AIが経営分析をして意思決定を助言する機能や、経理業務における作業ミスを検知し正しい処理を提案する機能を2018年末までに開発する。従業員数が50~500人の中堅企業向けのサービス開発や営業組織も強化する。

「自動で帳簿がつけられる」のがクラウド会計ソフト「freee」の大きなメリットだ。

もともと銀行口座とクラウド会計ソフト 「freee」を連動させておいたため、ログインすると、自社の口座にいつ・いくら入出金されたのかがデータ同期して表示されている。

「自分でデータをいちいち入力する手間が省けるのはよいですね。データが入ってきているので、自分はそれを振り分けるだけで済みますから。」とTは語

クラウド会計ソフト「freee」を実際に使ってみた14年12月5日、

目の前には領収書の山、どうしよう?

 月末になり、記帳を命じられたTは、社員全員に領収書やレシートの提出を依頼した。1ヶ月で溜まったレシートをかき集めると山のようになった。「これ、今日中に終わるんだろうか?...」

Tは不安を感じながらも、クラウド会計ソフト 「freee(フリー)」のWebサイト(http://www.freee.co.jp/)にアクセス。早速アカウント登録して記帳作業を始めた。

freeeなら自動で帳簿がつけられる

「自動で帳簿がつけられる」のがクラウド会計ソフト「freee」の大きなメリットだ。

もともと銀行口座とクラウド会計ソフト 「freee」を連動させておいたため、ログインすると、自社の口座にいつ・いくら入出金されたのかがデータ同期して表示されている。

「自分でデータをいちいち入力する手間が省けるのはよいですね。データが入ってきているので、自分はそれを振り分けるだけで済みますから。」とTは語る。

全自動のクラウド会計ソフト「freee」について詳しくは こちら

freeeでの作業はサクサク簡単、しかも意外と楽しい !?

利用者は入ってきたデータをみて、1つ1つ「売上」「費用」などとクリックで仕訳していく。

編集部T「これは案外楽しいですね。サクサクできますし、ゲームのような感覚です。」

また、「クラウド会計ソフト freee」はMacのPCでも使用できる。これまでWindows専用のものが多数を占めていた会計ソフト業界だが、Mac利用者にはこれは嬉しい。

銀行口座から入った情報や、直接打ち込んだ情報を仕訳するだけで、日々の帳簿をつける事ができる。月末には、以下のような収支レポートが作成されている。

*原文を参照下さい

 


不動産市場、17年の予測、日経他,東急電、「中目黒駅高架下商店街」、近隣の商店街に大打撃

2016年12月26日 20時12分30秒 | thinklive

*4~5日前にナカメ裏銀座の行きつけのBARへ寄った、珍しく夜7時過ぎの買い出しの帰路、先客はカウンターに一組、若い友人が店長役を務めている、若いといっても30代半ばだが、ガード下が開店したが、影響はどうを、と、聞いた、「ヒドイですよ、やってく自信がなくなちゃちゃう.気持ち入れ換えてやってます」、サブに若い女性が2人入っていた、若いということは魅力的、店長格の新井君は劇団員、個性の魅力とシツケのマナーとの対決だな、君たちと触れ合いたくてボクはここへ来る、シツケに遭いたいとは思わないよ、でもしばらくは減るね、昔、アトレが出来た時に恵比須の7つの商店街のうち、3つが潰れた、と、商店街の会長が語っているのを記憶している、この裏銀座も出入りが激しくなっている、デモ、予約で1年間埋まっているフランスレストランもいるし、いつも待ち客がいる和風割烹もある、

*アレンギン.ズバーグの詩集と心理学の本2冊を新井君に持っていった、”返さなくていいよ、”という、ギンズバーグはウレシイデス、彼はボブディランにも影響してますよね、ボブディランの世界はきれいすぎる、風に吹かれて、汗の匂いも体臭も飛んじゃって、る、コトバでノクターンを演奏している、ギンズバーグにはシカゴの都心を走る電車の高架下のdarkな空間やジャズクラブの体臭がある、ソレは好みだな、

*ナカメ高架下商店街の入り口の店舗は、スタ-バッグとTSUTAYAである、ギンズバーグの世界ではない、な、ボブディランはノーベル賞の受賞式には欠席、お礼の挨拶状を代読していた、ノーベル賞金がいまや9千万円だという、家賃は月70万円だという、ナカメ裏銀座が30万円だという、

*20年まで不動産市場の好況が持続する、とは行かないようであるガ、リーマン恐慌のような激しい暴落はなそうである、トランプさんが戦争がオスキ、となれば事態が急変する可能性も?

2017年は賃貸市場と投資市場のいずれでも転換点を迎えるだろう。東京オフィス賃貸市場は企業マインドの弱含みを背景に需要がすでに鈍化傾向。2018年以降の大型供給を控えて需給悪化の可能性が高まっている。賃料は2017年下半期(2017年7月~12月)以降、緩やかな下降トレンドに入ると予測する。首都圏物流施設市場は、需要堅調もこれを上回る供給が続き、エリアによっては空室がすでに増加傾向だ。賃貸市場の変化を受け、投資市場で利益確定のための売却が次第に増加すると見ていル、*日経、不動産市場

2017年の首都圏マンション供給は3万8000戸、不動産経済研

         

首都圏・近畿圏マンション市場予測-2017年の供給予測-(PDF)

首都圏民間マンション供給は、2016年見通しが前年比-11.7%の3万5700戸と3年連続の減少となった。2017年の供給量予測は同+6.4%の3万8000戸。建設コストが横ばいからやや下落傾向となり、郊外エリアにも明るさが見えてきた。大手デベロッパー中心の構図は変わらないが、近郊や郊外の駅近物件などで中堅が復調する兆しを見せている。地域別の内訳は、都区部が1万6500戸、都下が4000戸、神奈川県が9000戸、埼玉県が4500戸、千葉県が4000戸となっている。

フロア面積の大きなビルへの移転希望が増加、森ビル

 16年10月に実施したオフィス需要に関するアンケート調査によれば、

新規賃借意向のある企業の割合は22%だった。うち64%が賃借面積の拡大を予定している。移転理由は「業容・人員」が4年連続でトップ。続く2位に「1フロア面積が大きなビルに移りたい」がなったのは2007年9年ぶりのことだ。「地位の良いビルへ移りたい」や「耐振性の優れたビルに移りたい」は相変わらず上位を保った。移転希望エリアについては、「新橋」や「虎ノ門」といった環状2号沿いエリア、「浜松町」や「田町」といった東京駅~品川駅間エリアの人気が高まっている。




もんじゅのナトリウム漏洩爆発事故の推移と原因究明、原子炉科学のオソマツがわかる!

2016年12月26日 19時04分24秒 | thinklive

*この事故の詳細を読むとナトリウムの爆発事故は防げない、という実感が迫ってくる、

1. 事故の原因究明等

(1) 事故の概要
  試運転中の高速増殖原型炉もんじゅで、1995年12月8日19時47分、2次冷却系配管(Cループ中間熱交換器出口配管)からナトリウムが漏えいする事故が発生しました。

  「もんじゅ」は、1994年4月初臨界達成後、原子炉の特性を確認し、1995年2月より 原子炉出力を段階的に上げる試運転を進めました。ナトリウム漏えい事故は、原子炉出力約45%での試験のために、原子炉出力を徐々に上昇させる操作を行っている時に発生しました。
  この操作を行っていた8日19時47分、中央制御室に「中間熱交換器C2次側出口ナトリウム温度高」という警報、また、同時に火災検知器(煙感知器)も発報しました。さらに1分後、「C2次主冷却系ナトリウム漏えい」という警報が出ました。これは、2次主冷却系Cループの配管室でナトリウムが漏れたことを示しています。
  このため、直ちに中央制御室に居た運転員が駆けつけCループ配管室の扉を開け、煙が発生していることを確めました。これによりナトリウム漏えいが起きていることを確認しましたが、漏えい量を確かめる<指示計に、すぐに判るような変化がなかったので小規模な漏えいと判断し、20時に原子炉を手動で通常の手順で停止する操作に入りました。この操作を行っている20時50分頃火災検知器の発報した部屋の数が急に多くなったことに気付いたので、運転員が再度配管室の扉を少し開け内部を確認したところ白煙の増加が認められました。このため21時20分に原子炉を手動で緊急停止しました。原子炉停止後、22時55分より配管内のナトリウムの抜き取り操作を行い、24時15分に抜き取りを完了しました。換気系の運転は23時13分に停止しました、

1)ナトリウム漏えい発生原因の調査

  • 温度計の破損原因は配管内の流れによって温度計の細管部に振動が発生し、このため温度計の段付部が高サイクルの疲労を受け破損したことが分かりました。
  • 温度計の設計について調査した結果、温度計の形状を設計する際に参考とした米国機械学会の基準を正確に理解しないまま適用したこと、温度計の段付部に丸みを付けなかったことが分かり、設計が不適切であり、また、動燃における設計の審査においてその問題点を指摘できなかったことが分かりました。
  • 温度センサを曲がった状態で温度計のさやに挿入すると流れによる振動を抑える働きが弱くなることが分かり、温度センサが曲がって挿入されたことから当該温度計のみが早期に破損したとの評価が得られました。

2)漏えい時の運転操作に関する調査
  漏えいが発生した時の運転操作は、漏えいの確認、原子炉停止、ナトリウムの抜き取り、換気系の停止などの手順を定めた運転手順書に従って行われましたが、その際の運転操作や関連する装置について、漏えい量を少なくし、発生した煙の拡散を抑える観点より次の点で不適切であることが分かりました。

  • 小規模漏えい時は原子炉を手動にて通常の手順で停止することとしていましたが、直ちに原子炉を停止すべきでした。
  • 配管や機器内のナトリウム温度が下がるのを待ってナトリウムの抜き取りを行うこととしていましたが、原子炉停止後、早期に抜き取りを開始すべきでした。
  • 換気系の停止は、ナトリウムの抜き取り操作開始後行うこととしていましたが、原子炉停止後、早期に行うべきでした。



もんじゅ、廃炉費用、同規模原発施設の10倍?ウソ言ワナイで、原発廃炉費,700~1000億円

2016年12月26日 10時33分40秒 | thinklive

*廃炉にしても、廃炉材料の保存に100年は掛かる、その100年の保存費用は廃炉費を上回る、まだ場所も決まらない、まだその場所はいまの福井県のように強欲な政治的資金を要求するであろう、できもしないことを保証して、数兆円の損を作り出したヤカラが、廃炉で再び数千億円の赤字を作る、彼らのシュミレには最悪のケースは存在しなかった、

政府が再稼働を断念した高速増殖炉原型炉「もんじゅ」(福井県)は、17/4月から廃炉に向けた作業に着手する。廃炉の費用は3750億円以上と、同程度の規模の原発の10倍近くかかる見通しで、多くは30年かかるとされる廃炉作業中の維持管理費だ。

 計画では2017年度から燃料棒取り出しに使う装置の点検などに着手。18年度から5年半かけて燃料棒を取り出してプールに保管し、22年度から解体準備に入る。47年度までに解体を終了する。

*解体といっても解体された高放射性汚染物質の、捨てる場所は内、捨てる場所はない、日銀の金庫よりも厳重に隔離去れ、保管されねばならない、

 費用がかさむ最大の理由は「原子炉の冷却機構に水ではなくナトリウムを使っていること」だと、東京理科大学の橘川武郎教授は指摘する。

 炉は停止したままでも、ナトリウムは循環させ続ける必要がある。保守・管理の人員は大きく減らせない。維持管理費2250億円は人件費やエネルギーコストを含む。

 解体には1350億円を見込んでいる。ナトリウムは水や酸素に触れると爆発する性質があり、原子炉から抜き取るのも日本では初めて。確実に取り出すために新たな技術開発も必要になる。

 試算には入っていない費用もある。取り出した燃料棒を貯蔵するプールは、原発の新規制基準に合った耐震設計が必要となるが、その費用は3750億円に加算されていない。「地元の同意無しに作業は進められず、費用や期間はさらに上振れしそうだ」と橘川教授は指摘する。

*福島第一でも、微量のネプツニウム、アメリシウム、キュリウム等が検出され問題になっていますが、これらは数万年にわたって存在し、また毒性(放射能的な)も強い物質のため、放射性廃棄物は数万年、数百万年に渡って隔離する必要があるのです。
現行の熱中性子を使う原子炉ではこの「厄介な物質」が生成されやすいという難点がありますが、実は高速中性子を使用する原子炉はこれらのマイナーアクチニドを「燃やしてしまう」ため、その分放射性廃棄物を少なく、しかも一番厄介なものが少なくなるため処理もしやすくなるのですね。


日ペの筆頭株主は36.3%のウッドラムであり、圧倒的な支配力を持つ、彼らは家族企業である、

2016年12月26日 10時04分46秒 | thinklive

 *ニッペはウッドラムの子会社の50%超の株を保有しているが、ウッドラム本体の株ハモっていない、コレまでの経緯をみると、ウッドラムの戦略的な動きが多く、ニッペは翻弄されている感じ、彼らはリアルで引くことも巧み、

塗料国内最大手の日本ペイントは17年春をメドに米国の建築用塗料大手、ダン・エドワーズ(カリフォルニア州)を買収する。買収額は700億円前後とみられる。米国で知名度が高い有力企業を傘下に収め、巨大な米国市場で事業拡大に弾みをつける。世界の塗料産業では欧米大手を中心に再編が相次ぐ。日本ペイントHDも積極的な買収を進め、中期目標とする連結売上高1兆円の達成を急ぐ。

 創業家などから全株式を取得する。ダン・エドワーズは1925年創業の老舗企業で、住宅の内装用など建築用に強い。15年度の売上高は3億6000万ドル(約420億円)。大型工場のほか、自社の販売店が130カ所以上ある。

 日本ペイントHDの北米事業は300億円規模で、自動車用塗料がほとんどを占める。買収により成長が続く建築塗料市場に本格参入し、売上高を早期に1000億円に増やす。

 日本ペイントHDの連結売上高は16年12月期見通しで4670億円。同社の筆頭株主である塗料大手ウットラム(シンガポール)とともに、中国などアジアで積極的な拡大策を進めている。

 ただアジアでの売上高が全体の6割を占めており、欧米での事業拡大が課題だった。売上高1兆円を達成するために3000億円の戦略投資枠を設けており、ダン・エドワーズの買収が第1弾の大型投資案件となる。世界の塗料業界は米国のシャーウィン・ウィリアムズとPPGインダストリーズ、オランダのアクゾ・ノーベルが3強とされる。いずれも1兆円を超える事業規模があり、世界各地でM&A(合併・買収)に動いている。日本ペイントHDは今後も買収を続け、世界大手を追い上げる。

 国内2位の関西ペイントも海外事業を強化するため、欧州で産業用塗料大手を700億円で買収することを決めたばかり。国内の塗料業界は中堅企業も多く、世界的な競争に勝ち残るため今後、合併などの再編が加速する可能性がある。