歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

奈良市・海龍王寺 旧境内地から法華寺の瓦が出土

2010年07月08日 | Weblog
 昨年5月、住宅建設に伴い海龍王の旧境内の北東約22㎡を発掘調査したところ、隣接する法華寺で使われていたものと同じ数種類の瓦が見つかった。調査した奈良文化財研究所によると、両寺が密接な関係にあり、一体となって造営されていた可能性を示している。
以前、法華寺境内で見つかった同寺の前身の建物や光明皇后の没後に建てられた阿弥陀浄土院の瓦と同じ型が含まれていた。
[参考:毎日新聞]

過去の関連ニュース・情報
 2009.8.13 海龍王寺 五重小塔(国宝)に辰砂を原料とした希少な朱顔料を使用

備考(goo Wikipedia を参考):
海龍王寺: 奈良市法華寺北町にある真言律宗の寺院。本尊は十一面観音。藤原不比等邸宅の北東隅に建てられたことから隅寺(すみでら)の別称がある。
 飛鳥時代に毘沙門天を本尊として建てられた寺院を、天平3年(731)に光明皇后により海龍王寺としてあらためて創建された。
 なお、海龍王寺境内からは飛鳥時代から奈良時代前期の古瓦が出土しており、平城京遷都以前に何らかの前身建物が存在した可能性が指摘されている
法華寺: 奈良市法華寺町にある仏教寺院。奈良時代には日本の総国分尼寺とされた。本尊は十一面観音、開基は光明皇后である。宗旨はもと真言律宗に属したが、1999年に同宗を離脱し、光明宗と称する。創建については、正確にはわからないが740年代、伽藍の完成は760年代とみられる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

府中市・ツジ遺跡(備後国府跡) 役人官舎跡とみられる建物跡を確認

2010年07月08日 | Weblog
 府中市教委は7日、ツジ遺跡(同市元町)で、備後国府の役人官舎「館(たち)」などとみられる奈良~平安期の建物跡3棟分を新たに確認したと発表した。
 3棟は別の時期に建てられ、そのうち中期の建物の柱穴が1m四方と大きく、規模の大きな館か役所施設の「曹司(ぞうし)」ではないかとみられている。
 また銅製のベルトの端飾り「蛇尾」や緑釉陶器なども出土した。
 現地説明会が10日(土)午後1時半から開かれる。
[参考:中国新聞]

過去の関連ニュース、情報
 2010.3.3ツジ遺跡(備後国府跡) 平安時代の区画溝や国司の官舎跡が出土

備後国府の役人官舎跡?(中国新聞) - goo ニュース
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソウル・牛眠洞で百済支配層の大型石室墓を発見

2010年07月08日 | Weblog
 ハウル(한얼)文化遺産研究院は6日、昨年5月から行っていたソウル瑞草区牛眠洞(우면동)牛眠山麓の発掘調査で、初期百済時代末(5世紀中~後半)の横穴式石室墳(횡혈식 석실분)2基と、これより早い時期に造成された百済人家の遺構などを確認したと発表した。
 発掘された大型石室墓の大きさは2号墳が374×445×H112cm、7号墳が297×272×H105cm。
 2号墳は割石を縦に積み上げた墓槨の壁面が基礎部分に残っているが、7号墳はこれらが取り壊されていた。ともに、墓槨の平面形状が方形で、中心軸は南北方向であった。また、ともに周溝痕がみられた。
 割石を積んだ墓の様相は、楽浪・高句麗石室墓などの影響を受けたと見られる初期百済石室墓で、最も規模が大きい部類に属するという。特に2号墳では鉄製鋤(살포)が出土して、墓主人は王族か最高位級貴族であるものと推定されている。
 発掘場所は、漢江の南側、ソウル市庁舎からは南に10km、風納土城からは西南に10kmに位置し、初期王城付近でも石室墓を造ったことに意義があるとしている。
 また、5世紀初めの漢城首都期の百済人家の跡地から全9棟が発見された。家の跡地が墓より下層から発見されたことから、住居地が先にできて廃棄された後に、墓が作られたとみられる。住居地では石臼、장군形土器などと共にガスレンジのノズルと同じ特異な姿の用途不明の異形土器が出土した。
 他に、これら百済墓の上の層から7世紀の遺構と見える新羅時代横口式石室墳(앞트기식굴방무덤、횡구식석실분)全7基が発見されたのをはじめ、旧石器時代の石器類と新石器時代の火を炊いた石跡、統一新羅時代の畑など多様な時代の遺物・遺跡が発掘された。
[参考:聨合ニュース]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔚山・薬泗洞で新羅時代貯水池堤防を確認

2010年07月08日 | Weblog
 ウリ文化財研究院は7日、蔚山市中区薬泗洞(약사동)の発掘調査で三国時代末期~統一新羅時代初期に作ったと見られる貯水池堤防遺跡が見つかったと発表した。
 堤防最下層から陶質土器(도질토기)と短脚高杯(단각고배)、軟質土器(연질토기)が多数確認され、6世紀末~7世紀頃に築造されたと見られるとしている。
 堤防の盛土には敷葉工法(부엽공법)が採り入れられている。堤防満水位は海抜21.42mであり、貯水池周囲長810m、面積約2万5千㎡とみられる。
[参考:聨合ニュース]



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする