goo blog サービス終了のお知らせ 

comfortable life style

日々の気になる出来事、お気に入りをライフワークの写真にまとめた日記

窓そうじ

2012-11-13 | お家
早いのは分かっていますが、年末掃除の窓磨きを、きのうと今日で行いました。

年を越す時にピッカピカでなくても、こざっぱりとそいていればそれでいいかな、という大ざっぱな私の考え。

今は小さい子どもがいてくれるので、とにかく思った通りに掃除は(何事も)進みません。
時間のある(気持ちに余裕のある)ときに、前倒しでやっていこうと思っています。
気になる箇所があれば、時間があればその時点でやろうかと・・。
一階部分、特にリビングは年になんども窓掃除はしますが(特に黄砂の春)、使用していない二階は年末だけ・・。
窓はそれほど汚れていませんでしたが、溝はやっぱりゴミがたまっていました。

12月になると、やらなければならないこと・考える事が増えてきます。
気持ちに余裕がなくなりはるさんに迷惑が掛かったり、自分自身にストレスになるのも良くないので、早めに掃除は取り掛かっています。
クリスマスが過ぎれば、おせち料理作りの段取りをせねばなりません。
あっという間に新年を迎えそうです。

今日の夕食

・まぐろのメンチカツ風
・たたきゴボウとワカメの酢の物
・里芋の味噌クリーム和え(ゴマ、鰹節入り)
・白菜の胡麻和え
・レタスとピーマンのサラダ トマト、かぼちゃ
・ヒジキと人参入りの切り干し大根煮
・豆腐と野菜、ワカメのお味噌汁

まぐろのメンチカツ風は{まぐろをたたいたもの、水切り豆腐、玉ねぎ、卵、塩、醤油}の、いわゆる「まぐろハンバーグ」に衣を着けて揚げたものです。
とってもおいしく出来ました。
最近のヒットです。
てつさんには「塩麹が入っているの?」と言われました。
それくらい不思議な旨味が出ており、おいしかったのです。

はるさんごはん

・まぐろのメンチカツ風
・里芋の味噌クリーム和え
・白菜の胡麻和え
・枝豆 トマト、かぼちゃ
・ヒジキと人参入りの切り干し大根煮
・豆腐と野菜、ワカメのお味噌汁


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

fuku美容院☆本日開業!?

2012-11-11 | お家
まったくの素人の私が、大切なだんなサマの頭を散髪する事になりました!
数ヶ月前にわが子、はるさん(2歳)のためにと購入したバリカンを使って、今度はてつさんの髪を切ることに。
説明書を読みながら、徐々に短いヘッドに交換しつつ切っていきました。
いつもの「私なりの完成予想図」を頭に思い浮かべながら・・・。

完全なる自己満足ではありますが、大きなトラブルなく、なかなかサッパリ&キレイなフォルムで完成できたのではないかな、と思います♪

数ヶ月前にはるさんの髪を切ったときは、なんだか上手くいかずに短く切りすぎたものです。
その教訓も生かした今回の散髪。

完成予想図に向かって突き進んでいく過程が好き、快感です。
「どうありたいか・どうしたいのか」をイメージするってとっても大切。
部屋の掃除やケーキ作り、おもてなし料理の数々&毎日のゴハン作りも。
暮らしにまつわる「私にはできないものね・・」と思っていたことが、自分の挑戦&頑張り次第でできるようになる、という事。
とっても嬉しいです♪

散髪技術が向上するよう、今後も続けたいと思っています。
説明書を読み準備を始め、片付けが完了するまで1時間ほどでした。
気負わずにできますね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
先日、長年大切に履き込んでいるジーパンを、破れ直しに出したてつさん。
私が出来ないと言ったので業者に頼みました。
ところが、出来上がった直しの具合を私に見せて「コレ、fukuちゃんでは出来ないかなぁ。(てつさんが読んでいるファッション)雑誌に"奥さんに直してもらった"っていう記事が載ってたんだ」と言われました。
そうくると、ガゼンやる気の沸いてくる私。
今後は私が直しますよぉ~~。
・・・と、てつさんに言ってみたものの、内心はできるかな・・私の手先だけでなくミシンの性能にもよるし・・・・・。
挑戦してみるべし、です。

今日の夕食

・チキンカツ
・ポテトフライ、人参&大根菜のソテー
・手作りリコッタのカプレーゼ
・パプリカのマリネ
・カボチャのサラダ
・里芋の味噌クリームサラダ
・レタスとキュウリ、白菜のサラダ
・大根のコンソメ煮
・野菜とワカメのスープ
・きのうベーカリーで買ったバゲットと自家製白パン

メインのカツは、鶏胸肉に塩麹を塗り一旦冷凍していたものを使いました。
塩麹は浸みており、なんともいえない旨味を感じました。
里芋の「味噌&クリーム」は美味。とってもおいしいです。

はるさんゴハン

・チキンカツ
・ポテトフライ、人参のソテー
・手作りリコッタ
・カボチャのサラダ
・里芋の味噌クリームサラダ
・枝豆とキュウリ
・大根のコンソメ煮
・野菜とワカメのスープ
・バゲットと自家製白パン

キュウリは今日も食べてくれました。
食べてくれるようになったので、今後も定期的に出さないとね。
ですがキュウリは夏野菜なので冬はやや高めです・・。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観葉植物 ウンベラータ

2012-09-10 | お家
お部屋の観葉植物が枯れてしまったので、新しいものを購入してきました。
そして、手持ちの鉢に植え替えました。

フィカス ウンベラータ

まぁるい葉がチャームポイント。
よくインテリア雑誌などのお部屋に飾ってあったりして、気になっていた樹木でした。
子育て中のママでも、思いのほか手の届く価格でした。
小さいのを買って、徐々に育てていく楽しみもあります。
お部屋に飾ると、今のところ小さくてあまり存在を感じません。
でもグリーンがあるのとないのとでは、やっぱり違いますね。

今までの観葉植物は「チュピタンサス」を5年ほど育てていました。
「チュッピー」とてつさんが命名し、かわいがって育てていました。
春には新芽を出し、植え替えをしながら育ってくれておりましたが、もう鉢の大きさに限界があるようで枯れてしまったのです。

その前は、私が一人暮らしをしていた時に入手し→実家へ連れてきて→結婚後も新居へ連れてきた「パキラ」を育てていました。
でもやはり鉢に限界があるようで、ある時(購入して8年で)枯れてしまいました。
「パッキー」と命名し「結婚してからずっと(当時3年ほど)一緒だったからな」とかわいがっていたてつさんは悲しんでいました。

我が家の観葉植物は、ある一定の大きさになると枯れてしまうようなのです。
鉢の大きさが原因にあるとは思いますが、これ以上大きくなると植え替えのためお庭に出したはいい物の、部屋に戻すのは困難です。
寿命と思うしかないのかな。
てつさんは新入りをさっそく「ウンベ」と名付け、かわいがってくれています。
早く育ってほしい気持ちもあるけれど、長生きするためにゆっくりの生長でいいよ。と思ったりもします。

今日の夕飯

・ブリのハンバーグ 餡かけ
・大根の酢の物
・白菜の胡麻和え
・レタスと白菜のサラダ トマト、オクラ
・かぼちゃの煮物
・おからのサラダ(ヒジキ、人参)
・里芋のゴマ味噌和え
・シメジと大根、ワカメのお味噌汁

ブリのアラを買ってきて、叩いてハンバーグ風にしました。
骨から身を取る作業はやや手間でしたが、おいしさにはかないません。
餡かけにしたので「ブリの照り焼き」と雰囲気は類似です。
ふっくらとしていて、魚のハンバーグ風はおいしいです。

はるさんゴハン

・ブリのハンバーグ 餡かけ
・白菜の胡麻和え
・トマト、枝豆
・おくらのおひたし
・かぼちゃの煮物
・おからのサラダ(ヒジキ、人参)
・里芋のゴマ味噌和え
・シメジと大根、ワカメのお味噌汁

はるさんは最近、メインの食材は何?と「コエ?コエ?コエ?」と聞いてきます。
先日はサンマだと教えてあげると、とても喜んでおり今日は「ッブリ!!」とハイテンション。
ブリのハンバーグは気に入ってもらえたようです。
「おくらのおひたし」はそのままでは食べないだろうと、ゴハンに混ぜて食べてもらいました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏のお掃除

2012-07-27 | お家
今日ははるさんのためのプールはお休みで、お部屋のお掃除をすることにしました。
とにかく暑い・・

お隣のコマさんが少し前に「水中に飾る石」を下さったので、さっそく玄関に飾っています。

これで少しは涼しく感じるかしら。

なるべくなるべく定期的にお掃除するように心がけていますが、夏場は気になる箇所が増えますよね。
高温多湿のため、カビや汚れの速度が速い速い。
冷蔵庫の掃除はやっぱり冬場のほうが適していますが、少し前、庫内(特に野菜室)を大掃除。
冷凍庫はこの季節は怖くて出来ません。
少し前にコンロや鍋を磨きました。
お風呂も気になりますよね。

キッチン収納もちょこちょこ磨いていますが、今日はその続きをする事に。
カビ取りと共に、生ゴミやプラスチックゴミのゴミ箱を入念に。
床も磨きました。

お友達のおうちにお邪魔すると、水周りが本当にきれいで見習わなければなぁといつも思います。

私がキッチンをお掃除しているその間、はるさんはゲートにしがみついて「かまって欲しいオーラ」全開でした。
もう2歳にもなると、こういったことでは泣いたりはしないので助かる部分も。
家事を見学し、その様子は学習しているようにも見受けられます。
我が家は昼間はテレビはつけないのでこういった場合は、家事を観察するか、アルバムor絵本を開くか、自分で遊ぶしかないはるさんです。
夏場は天候が安定している事が多く、洗濯の回数も増えますよね。
洗濯干しははるさんが喜びます。

窓ガラスの掃除や洗車の回数はやっぱり春が多いです。
黄砂が去ったこの季節は少し落ち着いていますね。

今日の夕食

・サラダちらし寿司(キュウリ、レタス、アボカド、枝豆、トマト、蒸した人参、チーズ、茹で卵)
・アボカドの冷奴
・キュウリのマリネ
・カボチャのキッシュ(冷凍を掘り起こしました)
・エノキと豆腐、みぞれ(大根)のスープ

今日は、てつさんが夕飯を外食するらしく、はるさんと二人分。
こんなに暑くてはもう食べられないよ。と、ひんやりゴハンで「サラダ散らし寿司」に。
ベースは{酢、塩、砂糖}の基本の酢飯に{ゴマ、オリーブオイル、ゆでたヒジキ}を加えました。
トッピングはサラダオンリー。
今日は動物性たんぱく質は摂取しませんでした。
一日くらい大丈夫ですよね。
※私は決してベジタリアン、もちろんビーガンではありません。


はるさんゴハン

・サラダちらし寿司(アボカド、枝豆、トマト、蒸した人参、チーズ、茹で卵)
・アボカドの冷奴
・カボチャのキッシュ
・エノキと豆腐、みぞれ(大根)のスープ
・バナナ

私はおいしいと思って作った夕飯でしたが、はるさんにはイマイチだったようでちっとも食べませんでした。
この蒸し暑さも加わって、途中プッチーンと切れ、キーっとなってしまいました。
ですがはるさん好物のデザートの「バナナ」が目標になったのお陰で頑張って完食してくれました!
あー、良かったです。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洗車、パンとプリン作り

2012-04-19 | お家
気になっていた車を、キレイキレイ♪にしました。
毎年この季節は黄砂がひどくて洗車をひんぱんにします。
今年の黄砂は例年より少なく感じていますが、やっぱり汚れています。
それに我が家のお出かけスポットはネイチャー系が多く、車内に土が上りやすいのです。
てつさんが洗ってくれると言ってくれるけど、土日は雨が多いし、晴れたらお出かけしたいので私が担当する方が得策です。

洗車の最中、はるさんは水びたし。
車内清掃の間は運転席にいてもらいました。
それがなんと、ヒット!
最近の乗り物ブームに相まって、ホンモノの運転席で操縦気分を味わっていました。

もうすぐGWです。
人ごみに自分から突進していくのは好きではないのだけど、今年はてつさんもお休みがあるし、どこかには出かけるでしょう。
車がきれいになったので、少しでも快適な車タイムになればいいな。

今日は珍しく、自分のためにお昼にパンを焼きました。

いつものシンプルパン。

はるさんも今日のお昼はパンにしました。
出来たてパンはよく食べてくれます。

そしてプリンも作りました。

「ふっくらさん」で、弱火でことこと25分蒸した「なめらかプリン」です。
材料は卵黄・砂糖・牛乳のみの、シンプルなプリン。

カラメルソースも作りました。

いつも作らないカラメルソース。
今までカラメスソースは焦げたり固まったりと、失敗ばかり。
それを教訓に、今日は弱火でゆっくりと煮詰めていく事にしました。
鍋は焦げなかった物のやっぱり途中固まってしまい、水やお湯を少量ずつ加えながら溶かして調整しました。
お陰で、私史上一番とろ~~っとなめらかなカラメルソースができました。

このプリンは我が家の男子2人に好評でした!
これが何とも嬉しくて、大切な人への食事作りは止められないのです。

今日は春の暖かさを生かした「家しごと」が出来たので、気持ちがスッキリしました。

今日の夕食

・アブラダイの照り焼き
・蒸したかぼちゃ
・大根菜のゴマ・バター炒め
・たたきゴボウの酢の物
・大根の煮物
・ヒジキと彩り野菜のキンピラ
・卵白のふわふわ茶碗蒸し
・春菊とショウガのゴマサラダ
・ミズナのサラダ
・シメジ、豆腐、お揚げ、ワカメの具沢山お味噌汁

「アブラダイ」はカジキマグロのようなピンク色の切り身でした。
そのため淡白かと思い、照り焼きにしてみましたが想像以上にふっくらしており、おいしかったです。
「アブラダイ」って・・・白身じゃなかったけど、「鯛」なのかな???
「たたきゴボウ」は、おせち料理の本で学んだ献立です。
あの本、生かされてます。

「卵白のふわふわ茶碗蒸し」は先日イブキ君ママに教えていただいた茶碗蒸しのアレンジです。

本来、卵白に摩り下ろした長芋を混ぜるのですが、長芋は手持ちにないため普通にダシ汁を加える事にしました。
①卵白2個分を軽く泡立てて、だし汁を加え、塩で味を調ええます。
②蒸す
③蒸している間に餡を作る。→蒸しあがった茶碗蒸しに掛けて出来上がり
今日は枝豆をちらしました。
具は入れなかったけれど、人参や魚介など、通常の茶碗蒸しに入れるものを入れると尚、良いと思われます。

今日はプリンを作って卵白が大量に残ったので、茶碗蒸しにしました。

はるさんゴハン

・アブラダイの照り焼き
・蒸したかぼちゃ、にんじん、トマト、枝豆
・大根の煮物
・ヒジキと彩り野菜のキンピラ
・卵白のふわふわ茶碗蒸し
・春菊とショウガのゴマサラダ
・シメジ、豆腐、お揚げ、ワカメの具沢山お味噌汁
・イチゴ、プリン

春菊のゴマサラダは、もう見ただけで口に入れなくなりました。
手でつかみ、私へ食べさせようとしてきました。
すみませんね、畑の春菊が最盛期で調理せざるをえないのでね。
今日はデザート2種盛り。特別だよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末へ向けての大掃除

2011-11-17 | お家
年末の大掃除を進めています。

去年はスタートが遅く、12月に入り猛スピードで行う事になってしまいました。
今年はおととし同様早めに始めようと思い、12月はものすごくせわしいので毎日少しずつ少しずつ・・・。


外回り
・アプローチのタイル磨き
・テラス磨き
・芝刈り
・樹木の剪定
・雑草取り
・裏庭
 
室内
・カーテン洗濯(1F・2F)
・照明掃除(1F・2F)
・窓拭き(1F)
・玄関ドア拭き

が今のところ「だいたい」ですが、終わった掃除です。
また日がたって気になる箇所(特にお庭)が出てくることでしょう。
それは直前になって最終的に仕上げたいと思います。

窓拭きの2階部分は、てつさんが「僕がやるから」と挙手してくれました。
はるさんがいるので、もちろん自分のペースではできません。
少しでもだんなさんが手伝ってくれると本当に助かります。

今後は・・・
・棚という棚の拭き&片付け。
・キッチン
が待ち構えています。
・洗車
はてつさんがやってくれるのかな?

「大掃除はしない」という方が見えます。
本当にあこがれます。
常日頃から「きれい」を保っていれば、あえて「大掃除」などしなくても済むんですもんね。
私は本当に掃除が苦手で・・・ずぼらだし。 はぁ。

今年も残りあと一ヶ月ちょっと。
一年のホコリを落とす意味でも、いい機会と思って頑張ります。

今日の夕食

・白身魚のホイル焼き(玉ねぎ、魚、エノキ、トマト、バター、マヨ)
・大根、人参、キュウリのマリネ
・蒸し野菜(さつま芋、かぼちゃ)
・グリーンサラダ
・ジャガイモの煮物 焼きピーマン
・卵と白菜のサラダ
・小松菜
・野菜と豆腐とワカメのスープ

はるさんゴハン

・白身魚のホイル焼き(玉ねぎ、魚、エノキ、トマト、バター、マヨ)
・蒸し野菜
・ジャガイモの煮物 
・卵と白菜のサラダ
・野菜と豆腐とワカメのスープ
・柿

ここ数日、スプーンでごはんを口元へ運んでいくと、お口を開けてくれるようになって来ました。
少し前まで、口を閉じたままで開けてくれない日が続いていたので。
完食してくれました。
ホイル焼きがヒットしていました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風が迫ってきました

2011-09-02 | お家
児童館へ行こうかと思っていましたが、台風が近づいてきたので「今日はお家にいてね」とてつさんに言われました。
そのため台風への備えをする事にしました。

玄関先の鉢植えを玄関内の片隅に移動させたりしていました。
はるさん背負って。
鉢は結構重いです。はるさんは10㌔越え。
体のバランスも取らなきゃいけないし、自然と体力つきますわ。

とてもゆっくりな台風で、どうなる事やら。
あまりひどくならないといいんだけど。

今日の夕食

・まぐろのアスパラつくね風 おろしのせ
・卵焼き
・彩り野菜の柚子コショウ塩キンピラ
・ラッキョウ
・もやしの梅肉和え
・ワカメと焼きピーマンの酢の物
・玉ねぎと大葉のポテトサラダ
・大根の煮物
・レタスと季節野菜のサラダ
・お味噌汁

いつもまぐろはハンバーグばかりだったので、ちょっと違った感じに仕立てました。
ネギを入れてつくね風。
芯はアスパラ。
まぐろを刺身以外で調理するようになるなんで、はるさん効果です。
離乳食を作るようになってからだものね。

はるさんゴハン

・まぐろのアスパラつくね風
・大根の煮物
・キャベツの胡麻和え
・味噌風味ポテトボール
・蒸し野菜
・トマト、オクラ
・お味噌汁
・軟飯
・梨

はるさんにとっては本物のハンバーグより、マグロのほうが好きみたい。
以前はアスパラは苦戦しないと食べませんでしたが、今日はマグロと一緒にパクパク食べていた。
大根もあまり好きではないようですが、煮物にしたら難なく食べた。
キャベツのみじん切りも、食べるようになった。
オクラも日によってそのまま食べるときもある。(食べないときはスープ等に混ぜて食べさせています)

今日は台風が接近してるのでお散歩には出かけられませんでした。
ですが夕食は好き嫌いせずに食べてくれました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーブンレンジを買いました

2011-08-31 | お家
レンジが壊れており、少し前にようやく新しいオーブンレンジを買いました。

私が希望したポイントは・・・
・オーブンがムラなく良く焼ける
・オーブンの余熱が早い
・オーブンが2段
・オーブン最高温度250度
・レンジ機能 2種類(ごはん&おかず、など)同時温めができる
・うまく解凍できる

と、まぁとにかく「オーブン機能」重視なのでした。
ところが家電屋さんにいざ足を運ぶと、どれもこれも「調理機能が充実」が主流で・・・・・
料理はフライパンや鍋、蒸し器で作るから、私には「レンジ調理機能」は関係ないのでした・・・。
そんな中、選んだものは

日立「熱風二段ビッグオーブン ヘルシーシェフ GV200」という機種。

買ったばかりの頃は、夜になっても暑すぎて説明書すら読む気力がありませんでした・・・。(昼間ははるさんといるので読むことはできない)
そして最近、ようやく活用し始めました。

初めて作ったものは・・・
シンプルパン。

オート機能でしたが、よく焼けました。
オーブン+スチーム。もっちりした仕上がりでした。

次にマフィン。

手動でオーブン。180度30分。
 焼けすぎるくらい良く焼けました。

続いて、スポンジケーキ。

オート機能。オーブン+スチーム。
焼けすぎて、途中で取り出しました。
キメが荒く、硬めに仕上がっていましたが、案外もっちり。

上は失敗に終わったので、この日は2度ケーキを焼きました。

今度は手動で、オーブン+スチーム。180度25分。
やや焼けすぎました。
今回の方がキメは整っていましたが、柔らかさがもう一歩。

結局コチラをデコレーションにしました。


パウンドケーキ。

手動オーブン。160度54分。

初めて二段で焼いてみました。

ピザ。
オートでは何故かピザは2段焼けないので、手動オーブン。250度15分。
二段の焼きムラは許容範囲内。

ロールケーキ。

手動オーブン。180度10分。
焼きムラ(左右、奥&手前の)は許容範囲内。
以前は牛乳パックで毎回型を作っていましたが、今後はプレートがそのまま型に。
楽ですね~

ちょーロングなロールケーキ??

ちょっと硬めかな?

キッシュ。

手動オーブン。200度20分。

結果、全体として「よく焼け」ます!!!
店員さんには「ヒーターが2本あるので、ムラなくよく焼けますよー。」と言われたし、ネットのレビューにも「パワー十分」とありました。
うんうん。名前が「熱風」なだけあり、評判どおり「良く焼け」ます。
余熱も早いし、その点大満足!
焼けすぎるくらい良くやけるので、スポンジケーキとロールケーキは今後研究が必要です。
プレートが二段欲しいなぁと思っていましたが、大きいので一段で十分焼けました。
(プレート二段分作ろうと思うと、粉が一キロくらい必要)
ピザの時は2段使うので、その時利用。

日立は「焼き蒸し機能」をウリにしていますが、オーブン機能を前面にだしてもいいくらいです。
しかも丈夫そうだしね。(以前実家のオーブンが日立で、長持ちしていた)

コストパフォーマンス十分でした。
温め機能も、今後順を追って試してみようと思います。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おひな人形

2011-02-15 | お家
きのうですが

ひな人形を飾りました。
しかも親王家だけ。

毎回思うけど、てつさんのお休みの日は本当に本当に助かる。
「はるさん背負ってはできない、ちょっとした事」ができるから。
本当にささいな事なんだけど、それが出来るだけで本当に本当にスッキリして、嬉しいのです。

はるさん産まれて初めてのおひな祭り♪
楽しい思い出になりますように。

これを飾るにあたって、てつさん「去年はどうしてたっけ?」
去年は病院で3/3を迎えてたってば。
「そうだった、そうだった。」
感慨深いなー、もう入院してた頃から一年かぁ。

今日の夕食・・・メイン食材は、レンコン!!

・レンコンチキンバーグ
・レンコンステーキ クリームチーズソース とコンニャク
・レンコンのカレー風味
・レンコンとワカメのマリネ
・カリカリレンコンチップのグリーンサラダ
・レンコンと豆腐のスープ
・レンコンと人参&大根の炒め物
・レンコンと人参&大根のトマト煮

私にとってレンコンは「地味かわ」。・・・私だけ??
チキンバーグはとってもジューシー!
てつさん好物なハズ。
また作ろうっと。

はるさんゴハン

・オカカとごまのおかゆ
・豆腐とシラスのお団子
・ゆで野菜
・人参、シメジ、ワカメのお吸い物
・リンゴ、バナナ、みかん、いちご

はるさんにはレンコンはまだ無理なので今日は完全別メニュー。
離乳食用にダシをとって・・・和食献立になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大掃除の事

2010-12-16 | お家
子が産まれて慌しい毎日で、あっという間の一年でした。
今年も残すところ、あと半月。

毎日、こつこつと大掃除を進めています。
ようやく半分強は終わったところでしょうか。(まだ半分弱もある!と思うと大変そうなので、終わった方を見てます)
追われていた気持ちが、少し楽になりました。
子の様子を見ながら、少しずつ少しずつ。
しゃがんでの作業や高いところの掃除、照明器具・窓掃除などはオンブではできないので、ぐずりがひどくなったら、あやしたり、今日はここまで。といったペース。
お散歩にも行かなくちゃならないし、一日の予定が盛りだくさん!

しかも掃除の仕上がりはもう「だいたい」です。子の様子が気になって完璧にはしていません。
こつこつ進めていますが、一年を通してちょこちょこ掃除していたら、年末に大掃除をする必要はないんですよね~。
あまり汚れてないなーと思っても、年に一度は掃除しておかないと、来年ひどい目にあうかもしれないと思うトコロもあったり。

妊婦だった去年はもっと早い時期から取り掛かり、体調のいい日(時間)を見計らって本当に少しずつ掃除していた気がします。
今年は秋に予定をいれすぎたので、スタートは遅めでした。
でも体調は良いので、子のペースに合わせながらの掃除。
去年よりは早いスピードです。
まあ、そうしないと年内に終われないからなんだけど。

まだ重大なエリア「キッチン」が待ち構えているので、、、頑張ろ~うっと。

今日の夕食

・ハンバーグ
・揚げだし豆腐
・焼き野菜(ジャガイモ、人参、大根、しめじ)
・レタス&ルッコラ 炒め蓮根のせ
・モヤシのカレー風味
・春雨とヒジキのサラダ
・切り干し大根と白菜のマスタード風味
・残り野菜のスープ

はるさんゴハン

・おかゆ
・野菜(じゃがいも、だいこん、にんじん、しめじ)とカジキマグロ煮 カボチャベース
・さつまいもの胡麻和え
・トマト、ブロッコリーのヨーグルト和え
・ワカメスープ
・デザート は 柿

一見カレーに見えますが、カボチャの黄色。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする