定年楽農

第二の人生を農で楽しもう

小説定年楽農32

2018-09-04 14:51:07 | 小説定年楽農

図鑑が一番
 野菜の栽培の中で最も厄介なものは病虫害対策です。
 初めの頃は、農業改良普及所やJA営農指導部に出向きましたが、圃場を見ないことには判断がつかないことが多く、問題の解決にはなりませんでした。(家庭菜園的な圃場に、いつも忙しそうな担当職員をお呼びするには気が引ける)
 病名、害虫の名がわからないと対策を調べようがありません。
 名前さえわかればインターネットの検索でほとんど対策が探せます。
 そこで、役に立っているのが「家庭菜園の病気と害虫 見分け方と防ぎ方」((社)農山漁村文化教会発行)と「野菜病害の見分け方」(全国農村教育協会発行)です。
 しかし、どちらも掲載されている害虫や病気の症例の種類の数が少なく、市立図書館の分厚い図鑑で病害虫の名前を調べています。
 先だって、新しい版が発行されていたので、図書館の意見箱に、ダメもとで新しい版の要望を入れておいたところ、3か月後頃訪れたところ、もう入っているではありませんか。
市役所の対応にびっくりです。


小説定年楽農32-2

アスパラガスの茎枯れ病
 北海道から持ち帰ったアスパラガスは、株も大きくなり、新鮮なグリーンアスパラは、やわた旬鮮の人気商品となった。収穫し始めて2年ほどたった年に、地際の茎の一部が灰褐色に変色した株を発見した。最初はあまり気にしないでいたが、徐々に広がるので、図鑑で調べてみると、「茎枯れ病」らしい。降雨のたびに、患部から病原菌が飛び散り伝染していき、土中に残るとある。
 翌年には、茎や葉が枯れてくる株が出てきた。防除には、秋口に株に茎を残さず、焼き切ることが必要とある。
 そんなことはできないので、新しく株を作ることにした。
 作付け場所を変え、水はけをよくするために、長い横畝から、短い縦畝にして新しい株を植えた。
 しかし、3年でまたもや「茎枯れ病」が発生した。早期に薬剤を散布するも、あまり効かない。
 北海道から持ち帰って8年目にアスパラガスの栽培はあきらめた。


小説定年楽農32-3
 黒大豆を作付けよう
  昭子は、スーパーをやめて、訪問介護の仕事になり、少し余裕ができたのか、年末にはおせち
 料理を作るようになった。
  おせち料理を食べながら、
  昭子「この黒豆は、丹波の黒豆といって、すごく高いんだよ。100g500円もするんだ
 よ。どうせなら、これ作ってよ」
  一郎「そうか、そんなに高いのか」
  早速調べてみると、自宅から30km近く離れた山よりの町で、作付けされており、道の駅で
 売られているとのこと。
  種苗店に行ったら「丹波黒大粒大豆」として、種子が市販されていた。
  夏になったら蒔いてみよう。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小説定年楽農31

2018-09-04 13:53:45 | 小説定年楽農


 初めてのブログ
一郎は、テレビのワイドショーをよく観る。
昭子「お父さんはテレビを見ながら、よくぶつぶつ言っている」
一郎「テレビの事件の扱いや、コメンテイターに反論したくなって、ついぶつぶつ言ってしまう。俺の文句を言えるのは、ここしかないんだよ」
昭子「お父さんのぶつぶつ言ってることは当たっていることが多いと思うけど。それだったらブログでも始めたら、そしたら少しは静かになるかしら」
一郎は、goo の検索画面の「ブログ」から入ってみた。「gooIDを取得してブログを作成」から先に進んで、簡単にブログが始められた。
退職してしまうと、なかなか話を聞いてくれる人がいなく、見てくれるかどうかは別にして、日ごろの考えを書き込んでいきたいと思った。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする