TEAM SLOWSTARTER

自転車乗り夫婦のサイクリング走行記録

スウィーツサイクリング

2011-01-30 19:12:37 | 今週のサイクリング
今日は、西立川に8:30集合で私、ゆきちさん、ともちんさんでスウィーツサイクリングに行きました。
本当は、リトルウィングさんも参加するはずだったのですが、風邪でダウンされたそうです。
え?じゃあ、私一人でゆきちさんとわたりあわないといけないの?

行きは、まったり速度で青梅街道で東に進みました。
多少アップダウンでラフな加速をしましたが、みなさん余裕のようでした。
っていうか、ともちんさんって、おてやわらかにみたいに言うけど、全然イケるのでした。

不忍通に出てしばらく走って最近kinchanさんが行ったという六義園の交差点を曲がって本郷通を南下して本駒込の駅の先に第一ターゲットの梅月堂というせんべいやさんがあるはずでしたが、すでに店をたたんでしまってました。

くっそう、ちゃんと朝googleストリートビューで現地を確認していったのに、くやしい。
ともちんさんが、近所の人にリサーチしてくれた情報によると、2年くらい前にやめてしまったということ。
実は、東京五つ星の手土産に紹介されているお店も、いざ買いに行こうと思うとすでにやめてしまっていることがあります。

気を取り直して、国道17号に出て北上して千石の裏路地に少し入ったところにある、田月堂に行きました。
私的には、本日のメインでしたが、ご覧の通り、シャッターが。

実は、このお店は、故大原麗子さんの実家です。
っていうことは、きっとこのお店のご主人もご高齢でしょうから、もしやこちらも店じまいかと思ってあせりましたが、左右のシャッターはしまっているもののお店は営業していました。

店内は、普通の和菓子屋さんだと思いますが、シャッターが閉まってて薄暗くて雰囲気イマイチでした。
シャッター開けておけばいいのに。


なんの気なしに千石まんじゅう100円也をいただきました。

おっと、まんじゅう本体の写真を撮り忘れましたが、みた目ごく普通のまんじゅうでしたが、食べてみると皮が予想以上においしかったです。
味の系統としては、普通のまんじゅうなのですが、なかなかどうしておいしいです。

そうそう、ご主人が売ってくれたのですが、きっと大原麗子さんのお父さんですよね。
うーん、娘さんが亡くなってしまうなんて気の毒ですね。
でも、割とケロッとした感じのひょうひょうとしたおっちゃん風に感じました。

製造者名、大原京子って書いてありますね。

あそうそう、私、あんまり大原麗子さん実は知りません。
ゆきちさん、ともちんさんはよくご存知のようでした。
それでいくと、リトルウィングさんもきっとよく知っているのでしょうね。


次にやってきたのは、おばあちゃんの銀座巣鴨です。

私は、初めて来ましたが、そんなにおばあちゃんばっかりには感じませんでした。
ただ、原宿だとか渋谷とかに比べてヤングの比率が低いかもしれませんね。
なかなか、独特の賑わいがおもしろい雰囲気をかもしていますが、自転車でうろちょろするには適してませんね。
ともちんさんに、塩大福の店が3件あるって教えたら早速案内所で塩大福の一番おいしい店はどこか聞いてました。

でまあ、この程度の運動で大福は食べすぎというゆきちさんの厳しいお言葉はスルーして、一番歴史のあるみずのというお店で塩大福をいただきました。

おいしいんですけど、最近舌が肥えてしまってダメです。
群林堂の豆大福が恋しく感じました。
おもしろいですね、その場で食べて「うまい」って騒ぐと店員さんの顔が明るくなって周囲のお客さんの反応も変わりますね。

梅月堂でせんべいが買えなかったので、むさしやでせんべいをお土産にゲットしました。


そして佃宝で佃煮をゲットです。

うーん、結構高いのね。
試食させてもらえましたが、残念ながらご飯はでませんでした。
どうせなら、有料でいいからご飯と佃煮食べ放題の食事コーナーとかやってくれたらいいのに。

これが、とげぬき地蔵ですね。


ランチは、ひろというお店で鍋焼きカレーうどんを食べました。

なかなか、レトロな店内は、どっちというとお好み焼きとかが出てきそうな感じでした。

このころから、やけに寒さを感じました。
自転車から降りてる時間が長くなるほど寒いものですね。

この後川越に行きましたが、地図があまり読めないというか記憶できない私は、面倒だったので国道254号で北上を考えていましたが、ともちんさんたっての願いで荒川サイクリングロードに変更しました。
王子付近から、荒川に出るはずが、隅田川と荒川の間を走行してしまい、なかなか荒川サイクリングロードには出れませんでしたが、あまり気にしてませんでした。


しっかし、荒川サイクリングロードの大量にあるゲートってセンス最低ですね。
一体なぁにを考えてあんなしょうもないものに税金を投じてるんでしょうか。
早く事業仕分けにかけてください。

先週のうり坊さんとのサイクリングのときは、非常に穏やかな天候でしたが、今日は曇りがちで冷たい風が吹いてゆく手を阻まれました。
でも、ゆきちさんが大分もてあましてたのか、結構いい運動強度で先導してくれました。



川越までは、2時間くらいかかったでしょうか。
食べすぎかとも思いましたが、食べれそうだったのでいも恋を食べました。


その後、LIGHTNINGカフェでお茶をしましたが、結構混んでました。

階段を上った2階にあるのですが、結構急なのでサイクリングシューズでは、注意が必要です。

おしゃれな店内は、殆ど女性のお客さんで、その中にむさいジャージ姿で侵入させていただきました。

ゆきちさんは、しゃべりよりやっぱり走りみたいですね。

コーヒーは、濃かったですね。香り豊かでしたが、例によってともちんが頼んだカフェモカが気になりました。


最後に亀屋栄泉に行って、お土産ゲットです。

前にも買いに来ましたが、おいしかったのでもう一度ゲットです。

帰りは、入間川サイクリングロードで帰りました。

寒かったので強度をあげて前を牽きました。

最後に武蔵野音楽大学の峠道を走りましたが、みなさんきついって言ってました。
ゆきちさん、今日は攻めないんですか?


ちょっと買いすぎ?


今日は、8時間30分、132km、Ave24.7km/hでした。

バトル勃発

2011-01-29 22:11:47 | 親ばかコーナー

子供同士で遊び道具の取り合いはよくあることです。
まだ、そこまで理解力がある年齢ではありませんから仕方ありません。


しまいには、3号が泣いてしまいました。
でも、男の子のお母さんが、結構まじめにしかって最終的に男の子も泣き崩れてしまいました。

3号は、その後はけろっとしてました。

つくづく、かわいいものです。

久しぶりの秋刀魚

2011-01-28 22:58:43 | 家飯

今シーズン、初です。
秋刀魚を焼きました。
失敗して、頭が落ちてしまいました。
確か、今年は高いんじゃなかったですか?
でも、そんなに高くない値段で仕入れることができました。
いや、たまに食べたらヤケにおいしかったりなんかしました。
所詮、庶民ですから。

大谷政吉商店(東京都大田区)

2011-01-26 22:31:49 | グルメ
大谷政吉商店は、大師橋のたもとの多摩川沿いにひっそりある、佃煮屋さんです。
多少、ともちんさんが写ってますが気にしないでください。^_^;


佃煮は、おいしくないやつは味付けがくどくて甘露煮みたいなのが多いと思います。
でも、おいしいやつはおいしいらしいですよね。

今回の獲物は、若炊あさり、ごまくるみ、いかあられです。
早速食べてみましたが、この中でイチオシは断然あさりです。
おいしかったです。何が良かったかというと、やっぱり味付けですね。
くどくない味付けで、適度に効いているしょうがとか、とにかくバランスがいいです。
もう、炊きたてのご飯に最高に合います。

いかあられは、結構甘いんですけど、その甘さがいかといいマッチでこれがまた、パクパク食べれてしまいます。


ごまくるみもおいしいんですけど、あさりを食べるとかすんでしまいます。

こんなお店を知っているともちんさんの脳は多分、食べログかぐるなびで出来ているんだと思います。

餅陣住吉

2011-01-25 22:21:39 | 家飯
餅陣住吉は、住吉という川崎大師のくず餅屋さんのファーストフード的くず餅スウィーツ店です。


メニューは、何種類もなかったと思いますが、なんといってもくず餅サンデーでしょうね。

なんでも、マザー牧場のソフトクリームなのだそうです。

そうですね、なんだかんだ、川崎大師に行ったらまた食べると思います。
でも、普通に団子とか食べるのもいいなと思います。
結構太りやすい街かもしれませんね。

恵の本

2011-01-24 21:57:01 | グルメ
川崎大師ポタの復習です。
ランチに利用したのは、恵の本です。


私は、あなご丼にしたのですが、さっぱりしたあなごでおいしかったです。
あなごにしてはくどくなく、食べた後に自転車に乗っても平気でした。
もっとも、ペースがゆっくりだったからかもしれませんが。
あなご寿司もおいしそうですね。

グルメウォーカーに紹介されているちらし寿司もおいしそうですね。

それでまあ、食べた後お店を出るとはす向かいに同じお店のくず餅屋さんがあります。


お土産に買ってみましたが、こちらも賞味期限が2日と厳しいだけに味に期待してました。


くず餅の写真を撮るのを忘れましたが、おいしかったです。
最近食べた船橋屋のものとの違いは、正直わからないです。
でも、黒蜜がちょっと薄く感じたのと、こちらのほうがやわらかいけどコシがある気がします。
まあ、なんでしょう、船橋屋のほうが食べやすいように切ってあったりして楽チンだったりしますね。

ドーピングの季節

2011-01-24 18:38:21 | その他

今年は、去年の6から7倍花粉が多いようなことをニュースで言ってました。
先週あたり、仕事をしすぎて目がしょぼしょぼするのかと思ったら、花粉が目にきてしまっているのが原因でした。
!!1月から目に来るのは、マジでやばいです。
通常、なんかくしゃみが出るなあくらいで、目にくるのは大体3月だと思います。
今年は、濃い気がします。
嫌です、本当に嫌です。

というわけで、仕事は忙しいのですが、ちょっと休んで病院に行かせてもらいました。
基本的に例年同じ薬を処方してもらってますが、今年は点鼻薬を追加してもらいました。
花粉がクライマックスになると、鼻が完全に閉ざされて苦しくて眠れない日々が続くのです。
それがまた、酒を飲むと露骨に悪化するのです。
最近は、もらった薬はネットで素性を調べられるからいいですね。
何々?あーステロイド系ですね、完璧ドーピングですね。
かといって、走行スピードは向上しないでしょうけども。

外にいつもなら、セレスタミンという症状が悪い時用の薬が出てたんですけど、ベタセレミンというジェネリックになってました。
ジェネリックだと薬自体の名称も変わるんですね。
なんか、バッタもんくさい名称に感じるのは気のせいでしょうか。

高齢になると免疫力が低下して花粉症の症状が弱くなるって本当なんでしょうか?
でも、それだけ抵抗力が落ちてしまうわけで、それはそれで悲しい気がしますね。

誰か地球規模で空気清浄機をつけてもらえませんでしょうか。

児童館へ

2011-01-23 13:58:57 | 親ばかコーナー
今日は、ちょっとおとなりの町の児童館に行ってみました。
いつも行ってる児童館よりこじんまりした感じです。


滑り台があるのは、ポイントが高いですね。


それなりには、遊ぶけどちょっとおもちゃが少ないかも。


でも、遊びましたね、そういえば。


彼女の場合、外遊びのほうが楽しそうな気がします。

ちょっと、風邪っぽいので今日は、室内で遊びました。