TEAM SLOWSTARTER

自転車乗り夫婦のサイクリング走行記録

MP3

2009-12-29 21:16:02 | その他
エンコードするのが面倒なので音楽CDをMP3にするのは何年かやってませんでした。
エンコードするのにMUSICMATCH MP3 Jukeboxを使ってたんですけど、USAのYahooに買収されて日本のマーケットからは撤退してしまい、キャノンシステムソリューションズによるサポートも終了してしまいました。
まあ、それでも使えれば良いのですが、CDDBが使えなくなってました。
っていうことは、曲名とかを手入力しなければいけないので面倒です。
んー最近は、MP3にエンコードするにはWindowsMediaPlayerかiTunesなんですかねー。
iPod持ってないのにiTunesをインストールするのもなんなので、かといってあまり使いたい代物でもないけどタダなのでWindowsMediaPlayerでエンコードしてみました。
んー処理速度は、OKだけどちょっとくどいインターフェイスが好きじゃないですねー。
音質は、再生環境が良くないので良いか悪いかわかりませんが、車の中で聞くには十分な音質でした。
そう、カーナビにSDメモリーカードを挿してMP3を再生するためにエンコードしたんです。
128kbpsと256kbpsで音質を聞き比べてみたんですけど、イマイチよくわかりませんでした。
往々にして、MP3にすると音が薄っぺらな感じになりますが、256kbpsにしたからといって重厚感が出たようには感じなかったので128kbpsでエンコードすることにしました。
ネットブックPCでエンコードしてるので、ファイルはSDメモリーカードに記録してるんですけど、これだと他のSDメモリーカードに同期を取るのに失敗してしまうという情けない欠点が存在します。
んで、しょうがないので一旦DVDにデータを焼いてそれをSDメモリーカードにコピーしようかと思ったら、CDしか対応していないことが判明しました。
んー、MUSICMATCH MP3 Jukeboxのほうが使いやすかったです。

え?どんな曲をエンコードしてるかって?
Steps - 5, 6, 7, 8

とか、古いのばっかです。

カステルベッキオ

2009-12-28 21:12:40 | その他

カステルベッキオは、イタリア箱ワインです。
確か、2000円しなかったと思いますが、3L入りです。
味ですが、安ワインにしては癖がないほうです。
ちょっとあらっぽいところがないでもないですけど、まあ許容範囲です。
ちょっと、水っぽい感じがします。
んー、イタリアワインっていうとキャンティがイメージにあるんですけど、それとはまったく味の系統が違いますね。

TOKYOエンデューロ2009 Xmas Edition~リザルト編~

2009-12-27 20:51:37 | イベント
リザルトが家に送付されてきました。

上位10%以内に入りました!
ラップタイムは、こんなんです。

序盤は、先頭集団にいたので7分を切ってます。
18周目は、私が走ってたんですけど、独走だと1分くらい遅くなるみたいです。
24周目あたりは、なるしま先頭集団にいたので再び7分を切ってます。
ゆきちさんは、29周目でいってしまったわけですね。
でも、案外少ないタイムロスでしたね。
やっぱり、平地系レースは列車にのらないとだめですね。
会場が近所なので、非常に参加しやすいレースなのが良かったです。
ゆきちさん、養生してください。

たことなすのマリネ

2009-12-26 21:58:24 | 家飯

ナス三本を縦に4等分して3cm間隔くらいに切る。
トマト1個を、横半分にカットしたのを縦8等分して種を除く。
タコは、100g削ぎ切り。
ナスは、オリーブ油で炒めて、白ワインビネガー大さじ1砂糖塩コショウ適宜で味付けする。
なす、トマト、タコをボウルであえながら醤油をちょっと追加して完了。

白菜と貝柱のクリーム煮

2009-12-26 21:53:04 | 家飯

白菜1/4を、食べやすいサイズにカットします。
しょうがの千切り少々と白菜と酒大さじ2、ホタテ缶1缶、塩コショウ、水80ccで20分煮ます。
牛乳100ccを加えて3分煮ます。
最後に片栗粉でとろみを出してごま油をかければ完了です。
白菜を大量に食べれるダイエットメニューです。

豚肉のりんご煮

2009-12-25 21:29:40 | 家飯

豚ひれ肉を300g使うんですけど、ひれ肉って結構高い肉だったんですね。
普段、買わないので知りませんでした。
塩コショウで下味をつけて小麦をまぶしてバターで炒めます。
たまねぎを、1/4個みじん切りにして炒めて、8等分にカットしたりんごを三個分バターで炒めるんですけど、そういえば、まともにりんごの皮なんかむいたことなかったです。
そんな具合だったので、なかなかむけず、あーこんな面倒な料理二度とやるもんかと思ったけど、これさえ終われば終わったも同然でした。

白ワインと水を加え、ローリエとシナモンスティックを加えて15分煮ます。
思ったより簡単でした。
んー、りんごは煮すぎるとくたくたになるので、程よく繊維を残す程度に焼くのがコツですかねー。
案外りんごと豚肉っていうのも、合うものです。
なかなかおいしいごちそうになりました。