TEAM SLOWSTARTER

自転車乗り夫婦のサイクリング走行記録

ドライバードリル

2015-12-16 20:42:39 | パーツ&アイテム


実は、先日棚を作った時にドライバードリルが壊れました。
バチバチ!と何回かショートして逝きました。
あとで、気が付いたのですが、ドリルモードでドライバーとして使いまくってました。
なので、過負荷に耐えられなかったんでしょうね。

ていうか、もっとパワフルなドライバードリルがほしいと思ってたので、まあいい機会だったのかもしれません。
もうちょっといいのに買い換えました。
よく知りませんけど、カタログを見る限り、こっちのほうが大分トルクが出るみたいです。


使用頻度からしてこれにお金をかけるのはビミョーなのでコードレスにはしませんでした。

けど、ついでにミニ電動ドライバーも買いました。

狭いところで使いやすそうです。
うは、パワー的には貧弱でした。
でも、アーレンキーのビットもついていたので自転車の部品とか横着して組むのにいいかもしれません。

BOOWY COMPLETE

2015-12-08 16:57:43 | パーツ&アイテム


久しぶりにBOOWYが聴きたいと思ってアマゾンを見たら売ってたので思わず買ってしまいました。
BOOWYの全アルバムがセットになったCDです。
なので、当時の熱心なファンの方なら買わずとも全部持ってると思います。
自分が中高校生のころ活躍してたBOOWY。
すごい熱心なファンが多くてすごかったです。
自分も大好きで何年も聞いてました。
よくよく調べたら1991年に発売されたCDでした。
よくまだ売ってたものです。

とても懐かしいサウンドを楽しみました。

当時は、BOOWYのコピーバンドはいくらでもあったと思うし、影響を受けてギターやバンドを始めた人はいくらでもいたと思います。
かくいう、自分もその当時少しだけ弾いてました、ギター。

こんな感じですねー、なつかしー。

RJK-120

2015-12-07 16:49:18 | パーツ&アイテム


RYOBI製電動ノコギリを買いました。
本体約2万に替え刃5000~6000円しました。
ちょっと使うには高いですが、粗大ごみの解体や庭に勝手に生えてきた木を伐採するのに買いました。

歯は、六角レンチで締めて固定するだけ、操作はトリガーボタンとロックボタンしかないので操作はすごい単純です。
ただ、歯を強めのトルクで固定しておかないとだんだんゆるんできてカキーンと音を立てて飛んでいきます。

キレ味は悪くないのですが、何にもしないでただ当てて切ってるとすぐ目が詰まって切れなくなります。
手で引くのこぎりのように少しギコギコしながら切るとOKです。

サイズがなかなかコンパクトで小回りが利く感じです。

木材用のノーマルの歯が1枚付属してました。
それ以外にリフォーム用と金属用を買いました。
リフォーム用は、釘のある木材も切断できて割と汎用的に使えるみたいです。
金属用は、ちょっとした不要な金属を切断するのに使う予定です。

MET シンセシス

2015-02-09 19:04:28 | パーツ&アイテム
かれこれ5年近く使ってきたシンセシス。


結構くたびれてぼろくなってきました。

長年苦楽を共にしてきた相棒だったので、ちょっと切ないのですが、お別れすることにしました。


でもって、次のヘルメットを買ったわけですが、またもシンセシスにしました。

シンセシスは、ちょっと高いのでもうちょい安いのにしようかと思ったのですが、CRCで¥16509でたたき売り状態だったので思わず買ってしまったのでした。

ジテツウで夜も結構走るので派手なイエローにしました。

....元のホワイトのほうが恰好よかたような。

昔のモデルと比べると、バックルがダイヤルタイプに変わって調整しやすくなりました。

FAT32でフォーマットされてしまった64GBのUSBメモリーを全部使えるようにフォーマットしなおす方法

2015-01-16 23:09:59 | パーツ&アイテム
私の場合、Windows回復で64GBのUSBメモリをフォーマットしてしまって、32GBしか使えなくなってしまいました。
元通り、64GB全部使えるようにする方法は、DISKPARTという、コマンドを使います。
ファイル名を指定して実行→DISKPART

LIST DISKを実行してUSBメモリのディスク番号を確認します。

ディスク容量で確認する感じですかね。
この場合、ディスク2がUSBメモリなので
SELECT DISK 2
を実行します。ここで処理対象ディスクを間違えてしまうと多分大事なんだと思います。

次に
CLEAN
コマンドを実行します。
これで、普通にUSBメモリを右クリックしてフォーマットすると64GB確保使えるようになりました。

自分なんかは、FDISKしか知らなかったので、ちょっと焦りました。

LENOVO H530s~パワーアップ編~

2015-01-15 20:42:21 | パーツ&アイテム
これをやるなら、最初から全部自作したほうがいいのではないかというのはあるのですが、パーツを買い足してスペックアップを図りました。

・メモリーKVR16N11S8/4 (DDR3-1600 4GB)
今は、既に売り切れているようですが、メモリーは円安の影響でジリジリ値上がりが続いているようですね。
ノーマルの4GBでも、まあいんですけど、写真とか印刷するときにもうちょっと容量が欲しかったので追加です。

・HDD TOSHIBA M04ACA300(SATA 3TB 7200 128MB)
ノーマル500GB HDDと入れ替えです。写真が整理できるようにでかめのHDDにしました。
3TBもいらないんですけど、これが一番値ごろに感じました。
最近、すごい勢いで写真が増殖中です。

・SSD Curcial MX100 256GB
初SSDです。結構最近のPCの動作速度ってCPU云々よりHDDの速度が問題っぽいなと。
割と安めのエントリークラスのSSDをチョイスしました。

他にSSDをPCI Expressスロットをつぶして設置するためのマウンタ、SATAケーブル、電源分岐ケーブルを買って全部で3万円くらいでした。

取り付けは、まあそんなに難しくないです。
本体を横に寝かして二つのビスを抜くと側面のパネルが外せます。


開けると、まあこんな感じです。

そんなにすごく小さなケースでもないんですけど、結構キチキチです。
電源が、下側にあって、マザーボードと重なって設置されています。
それなので、PCI Express2本は、あるけど使えない状態です。

写真右前には、DVDとHDDが重ねてマウントされています。
HDDは、DVDを外してから出ないと交換できません。
DVDは写真取り忘れたけど、確かビス一本で留めてあったと思います。
HDDも、ちょっとわかりにくい場所に一本でビス止めされてます。


でもって、マウンタからHDDを抜きます。


同じHDDでもプラッタ数の違いなのか、厚みが全然違います。


ドライブ類を外した後にメモリーをつけたほうが、楽チンです。

最後に、PCI ExpressにSSDを装着します。
HDD PCIなるものを利用しました。
このケースだと、HDDとSSDを共存されるには、空きベイがないのでこういった対処が必要になります。

これが、組みあがりの状態ですが、あまり元とかわりばえありません。

最後に側面パネルをくっつければ、ハードウェアのインストールは完了なのですが、なんいていうか、かみあわせが悪くてちゃっちく感じました。
まあ、OS付きで4万でしたから....ねえ。

お次は、OSとかのセッティングなのですが、メーカー製のPCってリカバリメディアがついていません。
Windowsのコントロールパネルに「回復」というのがあって、HDDにあるリカバリ領域をUSBメモリにコピーできるんですけど、ここでいろいろトラブルにやられました。
回復を使うとUSBメモリーがフォーマットされるんですけど、FAT32にフォーマットされるので32GBにフォーマットされちゃいます。
たまたま、手持ちのUSBメモリが64GBだったんですけど、64GBあっても32GBにフォーマットされちゃいます。
しかも、これはPC側の問題だと思うのですが、USB3.0だと起動しません。
しょうがないので、USB2.0の16GBメモリを買ってやり直したら、ユーティリティが起動するようになりました。
が、OSをインストールすることはできませんでした。
...原因がよくわかりませんでしたけど、どうもリカバリ領域のないHDDにOSを再インストールするのはできないみたいでした。
幸いSSDにディスククローンツールが付属していたので、それを使って元のHDDからSSDにコピーしてことなきをえました。
私的には、OSから綺麗さっぱりいれなおしたい感じだったので残念ですが、あきらめました。

自分的には、やっぱりゼロから自作したほうが良かったなと思ったのですが、まあいんです。
多分Windows10が出るまでのつなぎになると思います。

LENOVO H530s

2015-01-09 20:00:51 | パーツ&アイテム


今まで使っていたLENOVOのノートPCが、最近やたら動作が重いのでOSを入れなおそうかと思ってました。
が、キーボードの掃除をしようと思ってバラそうとしたら、あろうことか、壊してしまいました。
この時点で、嫌になり買い替えを決断しました。

近頃は、ノートPCよりでかい画面にしてみたいと思い、デスクトップPCにしました。
このPCのスペックは、こんな感じです。
若干古いモデルなのでCPUがHaswellのCore i5です。
自分的には、4コアがいいけど、予算はケチりたいと思った結果、またまたLENOVOになってしまいました。
だって、Core i5搭載で39780円でしたから、爆安でしょう。
Windows8搭載なんですけど、Windows10が正式リリースされるまでのつなぎのつもりで買いました。

安いモデルだけに、よくよく見ればみるほど、ちゃっちい感じがしなくもないです。
大体、 Core i5ステッカーが曲がって貼ってあるし。

でも、ある意味すごいと思ったのは、有線ですが、キーボード・マウスが付属して、スピーカーまで付属してました。
説明書は、簡易なのがついててそんなに詳しい説明はないと思いますが、ハードウェアの着脱方法まで出てるのは、ちょっとびっくりしました。

iceGUARD5 ig50

2014-12-18 19:18:51 | パーツ&アイテム

そんなにウィンタースポーツをやるわけでもないので迷いましたが、4シーズン使用したので買い換えました。
最近は、結構ネット通販で買うことが多いです。

何にするか迷いましたけど、ig50にしました。

いつもどおり、BSは高いのでパス。
ミシュランタイヤと迷いましたけど、こっちにしました。
結局前回に引き続きヨコハマタイヤです。
...結構サイズがでかいから高いんだよね。
というのもあって、なるべく安く買おうとネットで買いました。

パターンを見る限り、そんなに大きく変わった感じしないのは私が鈍いだけですか。

まあ、いずれにせよ、雪道を走行してみないとわかりませんね。

パールイズミ・ブライトスパッツ

2014-12-15 19:54:42 | パーツ&アイテム
かれこれ、5年以上つかっていた冬用のタイツのお尻パッドが剥離しちゃいました。


まあ、それ相応に永く使っていたので潮時です。
けども、冬用のタイツはそれなりに高い買い物です。
このタイツは、厳寒期以外の冬はメインで使っているのでないと不便です。
Wiggleで買い換えようかとも思ったのですが、いかんせん実物を見ないとどの程度の暖かさのタイツかわからないので、おとなしく同じタイツの新しいバージョンに買い換えました。


....黒いばっかりでわけがわからないですが、上が旧で下が新ブライトスパッツです。


お尻のパッドは、新しいほうがよさそうな感じです。


どうせ大して変わってないだろうと思ったのですが、細部がいろいろ変わっててちょっとびっくりしました。

ロゴマークが小さくなって、反射カラーになりました。
それと膝裏のベンチレーション生地がなくなりました。より汗の抜ける素材になって生地をつかいわける必要がなくなったのでしょうか。

自分的に意外だったのは、裾のジッパーがなくなった点です。

このジッパーがついていないタイツは、私は初めてです。
確かによく伸びる生地なのでもんだなく履けました。

あいにく、このタイツではそろそろ寒いかなという寒さになってきました。
寒いからと着込みすぎると、汗をかくようになるので難しいところですね。

青クリート

2014-11-25 17:59:42 | パーツ&アイテム


当たり前ですが、使ってるうちにクリートが磨耗してきました。
右側の黄色クリートなんか、つま先がペロッとめくれてはがれかかってました。
せっかくなので黄色クリートより遊びが少なくて、赤クリートよりは遊びがある、青クリートにしました。
遊びが少ないと、取り付け位置のセッティングがシビアになるわけですが、青クリートでも十分遊びがあると思いました。
自分的には、そもそも黄色クリートが遊びが大きすぎるんだと思います。
ワタシは、割と扱いがラフなんでしょうね。
すぐにクリートダメになります。