TEAM SLOWSTARTER

自転車乗り夫婦のサイクリング走行記録

女王様交代?

2009-02-27 22:06:39 | 親ばかコーナー
今日2号、3号は無事退院しました。
あまり余計なことをぺらぺらしゃべるとあとで本人にどつかれてしまいますが、2号は丸い穴あき座布団を重宝している以外は元気です。
いえ、彼女はいつも明るくふるまっていますが、実は結構疲れているようです。そりゃそうですよね。

それで、予定日より大分早く生まれたので名前がまだ決まってませんでした。
というのも、結局生まれるまで男の子か女の子かはっきりしなかったのでイメージがまとまらなかったです。
しかし、なかなかいい名前を見つけるのは大変なものですね。
更に姓名判断もいい名前ってなると、ホントしんどすぎです。
姓名判断って、100%信じる必要はないって思いますが、わざわざ悪い運勢の名前にするのもあとあと気分が悪くなるのもなと思って、少し気にしました。
更に、会社で結構性格が悪くて問題児っぽい扱いを受けている人の名前を占ったらかなり当たっていたので、あまり無視するわけにはいかないって気になりました。
それで、散々考えに考えまくった結果、決まりました。

悠里(ゆり)です。
ゆうゆうと、おおらかに、やさしい人になってほしいと思います。
とにかく、人におごったりとかは全然しなくていいですけど、性格的にけち臭くない、人にやさしくできる人になってもらいたいです。
私は父親として、彼女をやさしくておおきな心にはぐくんでゆきたい思います。


これで、女王2号政権は終焉を向かえ、新女王3号の時代が到来しました?
だって、家に二人も女王様がいたら大変でしょ。

WH-RS30のインプレ

2009-02-19 22:42:50 | パーツ&アイテム

WH-RS30を使い初めて数週間がたち、多分500kmくらい使用したと思うので私なりにインプレッションを書いてみようと思います。
んー、基本的に重いと思います。
最初は、えらい重くて辛いホイールに感じましたが、それは乗り味が重くなった分私に気合が入ってしまった分辛く感じたところが強かったようです。
というのも、今まで履いたことのあるホイールの中で一番加速が重いです。
それなので、いつも走っている感じで加速しようと思うと結構気合が必要になるのでその分しんどく感じたようです。
それと、ハブの回転も多分最初のうちはちょっと渋めな気がします。
しばらく走行したら少し良くなったと思います。
重さに関しては、手でホイールを持ち比べてみた限り、同じクラスのホイールとは似たような重さです。
でも、加速レスポンスは鈍くなりがちで、たとえば後ろから追い越された場合に負けじとついていこうとしたりする場合の加速が過酷に感じます。
でまあ、ちょっと慣れてくるとそんなに極悪なホイールでもない感じがします。
ただ、どっちかっていうと低速域が苦手で速度が低ければ低いほどホイールの重さが目立ってくると思います。
発進加速とか、時速30kmに到達するまでがちょっと一苦労です。
時速30km以上になると、なんとなくエアロの加速がいい感じがしないでもないですけど、そんなに快適とは思わなかったです。
一応、平地なら時速40kmとかは出るのでそこそこの性能はあると言っていいでしょう。
それと、ヒルクライムは結構辛く感じましたが、半分くらいは慣れの問題みたいです。
私のように別にいいホイールを持ってるなら買ってみてもいいかもしれません。
そうでなく、唯一のホイールとして選択するなら少しは軽いRS20のほうがいい気がしますが、履いたことがないのでなんともいえませんね。
でも、基本的に低速域が苦手というか、重く感じることを考えるとあまりビギナーにお勧めするのは、ちょっとどうかなと思います。

酒と花粉と薬

2009-02-17 21:29:00 | その他

私は、花粉症になって6~7年くらいたつだろうか。
最初は、なんかくしゃみが出るなくらいでしたが年々症状が悪化してゆきましたが、気合とか思って耐えていました。
でも、花粉症って一度かかってしまうと花粉を浴びれば浴びるほどどんどん花粉に敏感に反応してしまう病気なのでなんの予防もしないで我慢するのが一番悪いようです。
そんな、自分の経験を振り返ると花粉症になりかけの人を見て悪くなる前に治療して欲しいと思います。
今の私は、花粉で目がむちゃくちゃかゆいしマスクしてないと鼻はつまるし、ひとりでアホみたいにくしゃみを連発する始末です。
症状は、風邪に近いので脳は普段以上にぼけてきます。
そんな私が、飲んでいる薬を紹介しましょう。
まずは、写真右下のアレグラ。
この薬は、副作用で眠くなったりしないかなりいけてる薬です。
最初のうちはとてもよく効きました。
でも、そのときに調子に乗ってマスクをしないで過ごしたのが悪かったのか最近はあんまり効きません。
お次は、写真中央の目薬のアイビナール。
これは目がかゆくなるのを防ぐものです。理屈的には、花粉への反応を鈍くさせることでかゆくならないようにするためのものなので、かゆくなってしまってから使っても意味がないそうです。
ちゃんとさしていれば効きますが、外出から帰ってきたときはちょっと苦しいかもしれませんね。
それで、最後に左下にあるのがセレスタミンという、効きは強いけど眠くなる副作用がある薬です。
症状が、極悪のときに飲みます。
ちなみに、これらを一か月分病院で薬を買うと4000円程度でしょうか。
市販の薬とかだと、3日分で1200円とかやたら高いのでちゃんと病院に行くことを推奨します。
私の例だと花粉が飛ばなくなるまで薬を飲む必要があるので大体3~4ヶ月飲むことになりますので、市販の薬だとすごい額になります。

ちなみに、自転車に乗るときはマスクをしてますが、心拍160以上は基本的にマスクは無理です。
それと息があがってくるとマスクが水蒸気でしけってきて余計苦しくなります。
ちょっと昔は、なんちゃって高地トレーニングとか思って耐えてましたけど、時々気持ち悪くなってしまうので最近はそこまで無理はしてません。
自分的には、崑崙で高地トレーニングの代わりとかアホなことを思ってました。

それで、今日は某大臣が辞任するだとかってニュースになってました。
なんでも、風邪薬を飲みすぎてろれつがまわらなかったとか。
それに関しては、私もすこし同情的な気持ちになりました。
花粉シーズンに酒を飲むと、花粉症は悪化して鼻とか耳とかがむずむずしだして大変です。
でも、少しは飲みたいなと飲んでしまうんです。
それで、しょうがないからセレスタミンを飲むと翌朝の目覚めがすごく悪くなります。
あでも、ろれつはまわりますね。
なんでも、某大臣の場合は元々酒癖が悪くて有名だとか。

ちょっと、花粉を完璧シャットアウトできそうなダースベイダーのマスクが欲しい気分ですね。

なちゃぎり林道には行けなかった

2009-02-14 20:42:59 | 今週のサイクリング
今日は用事を片付けて出撃したら既に3時半だったので、ちょこっと小沢峠方面に行きました。
しかし、なんなんですかこの暖かさは。ついていけませんね。なあに着てけばいいだか迷いますね。
で、裏に起毛がない長袖ジャージと夏用ビブで出撃しました。
ちょっと、ルートを変えて笹仁田峠を下ってすぐ左折するルートで行って見ました。
写真のところを左折してみました。

ちょうど、塩船観音寺の裏を通る感じの裏道です。
後半は、なだらかに上っててウォーミングアップにいい感じの道でしたが、ダンプがたまに通るルートのようで道が砂利っぽい区間があるのがイマイチでした。

小沢峠はもっと近いところにある近所の峠というイメージがあったのですが、時間がない今日は思いのほか遠かったりなんかしました。
あれ?うちから20kmもあったっけ。10kmくらいなものだと思ってました。
それなので、時間がありません。
元々時間がなかったので、小沢峠の手前を左折してどんなとこか行ってみようと思ってました。

小沢峠を左にそれると消防小屋の手前を左折するとなちゃぎり林道がありました。
そういえば、高水山へいけるみたいでしたね。

それって結構のぼりがいがあるのではと思って行ってみました。
すぐに斜度が本気な感じになってきたところで、路面がヘビーウェットになってしまいました。
そうそう、朝は雨でしたっけ。

ここでウェットだったのは、かえってよかったです。
だって、そのまま行けちゃったとしたら最後まで走らないと気がすまないけどその時間はなかったはずです。
帰ってから調べたら、ダート中心の林道のようなので尚更ラッキーでしたかね。
あきらめて榎峠を回って吉野街道経由で帰りました。
吉野街道では、車の列車に乗ってかっとびました。
今日は、距離が40kmと短いからか結構踏めました。
心拍も170強までしか回せず高回転域が今ひとつですが、まずまずな感じでした。
体調は、正月ボケから大分回復してきたみたいで練習を重ねれば調子が上がっていきそうな気がします。
でも、夏用ビブを久々にはいたらちょっと腹がつっかえました。
これには、危機感を感じないわけにはいきません。
とにかくバラ肉だけはなんとかしないと。

それにしても、花粉が濃いですね。
家に帰ったら目が真っ赤です。

飯能の林道へ

2009-02-11 20:06:55 | 今週のサイクリング
今日は、近所の峠を再開拓するつもりで、飯能の林道を走ってきました。
都合により午前中で走り終えるつもりででかけたので、冬場にしては朝7時と早い時間に出発しました。
久々に割りとしっかりした寒さでちょっとあせりました。
このくらいの気温までなら、なんとかOKですがこれ以上寒いともっと暖かい手袋が欲しくなるところです。
今日の行き先は、飯能の権現堂のちょい東にある、国道299号以南の林道めぐりです。
手始めに小沢峠をまず越えるのですが、みなさんはどんなルートでアクセスしてますか。
都道194号線の東京バーディークラブのある道を使ったことがないようでしたら、なかなかきついので行ってみてください。

もっとも、距離は短いし、斜度も超級まではいかないので大丈夫だと思います。
小沢峠を越えたら、左に曲がって有間ダム方面に県道を進んでダムは通過した次の最初の信号を右折します。
そうすると林道原市場名栗線が始まり、いきなり林道らしい急勾配が登場します。


林道らしい林道で、こういうきつい道は久しぶりに来たものだと実感しながら走りました。
4km弱で標高500m以下、平均勾配は5%程度と大したことないですが、10%くらいの勾配が長く続きます。でも、斜度が緩くなったりして休める場所もあるのでOKです。
もしかして、桜が結構きれいな区間があるみたいです。

ピークは、ここなのでしょうか?
はっきり言ってよくわかりません。
今日のコースは全般にピークかと思わせてちょっと下った後更に上り返すことが多くてどこがピークなんだかさっぱりわかりません。

あ、仁田山峠と天神峠があったらしいですけど、どれがそれかわかりませんでしたね。
景色はそれなりに見渡せるポイントが何箇所かありました。

やがて八王子林道に合流するので右に曲がると公衆便所があって左折すると栃尾谷林道が始まります。

ちょっと進むと子の権現へと道が分岐してますが、今日は直進です。

林道なのに珍しく街灯なんかあったりします。

最初はなだらかだったのでちょっと休憩するのにちょうどよいと思ってましたが、民家がなくなった途端本気の急勾配が出現し、時速10kmを割り込んでしまいました。
平均勾配は10%で2km強です。今日のデータは全部手持ちのGPSで計測した結果を元に分析したものですが、データが正しいとすれば25%の勾配が500mあったみたいです。
これは、強烈でしたが全体の距離も3km弱と短いのでクリアしました。
ピークはどれだったんでしょう?国道299号側の景色が少し見えます。

下り出したら、道路はセメントのがたがた道の急勾配と下るには極悪な環境でした。

そういえば、この林道は大抵の地図では行き止まりみたいに書いてありますが、実際は平坂飛村林道へ接続しています。
平坂飛村林道との合流地点で左折して東吾野方面に向かいます。

結構しつこいアップダウンを走っているとやがて眼下に西武線と国道299号が見えるようになってきます。

途中、こんな看板が。ここは一発豪快に全部杉の木を切ってくれたらな。
今日はマスクをして出撃しましたが、息苦しくて殆どしてませんでした。
最初はしてたのですが、気持ち悪くなってしまって・・・・
このコースは、杉の木だらけなんですよね。

東吾野小学校に出て林道は終わり、右方向に進むと林道長尾坂野口入線がはじまります。
林道にしては、少し幅員が広めで車も多少走ります。

以前にも走ったことがありましたが、そのときはとてもきつく感じましたが、足がうりきれてたのでしょうか。
今日は、さほどでもありませんでした。
一応、東峠という名前がついていると思いました。
今日走って来た峠の中で一番マイルドで余力をもって走れたので気分良かったです。
しかし、あたりはホントやばそうな色の杉の木だらけで恐ろしいです。
風がない日でよかったです。

長尾配水場があるあたりから、少し斜度があがったなと思うとすぐピークになります。

峠を下って県道350号を西に進みます。
そうするとT字路にあたるので左折すると倉掛峠です。
倉掛配水場があるところで道が急に細くなったと思ったらピークです。
多分1kmもないあっけない峠です。
でも、反対側からのぼればもうちょっと距離がありそうでした。

川沿いの道を進むと橋があって県道70号に合流します。
原市場のセブンイレブンがあるところの交差点なんですね。
青梅から山王峠を越えて右折して最初にあるセブンイレブンのところの路地に出てきました。

ここまで来たら、あとは家に帰るだけで山王峠が最寄のルートなのですが、今日は地図でちょっと気になってた山王峠の隣の道を探してみました。
原市場のセブンイレブンから飯能方面に進んで最初の小さな橋の直前にある路地を右折して細い路地を右に右に進むといけました。

最初は普通な感じの林道風の道でしたが、ほどなくして予想だにしない急勾配が現れました。
今日は、ここが一番やられました。きついのなんのって、蛇行しまくり、時速6kmとかでダンシングです。自転車がふらついてちょっと今日はだめかと思いました。
GPSによれば18%の区間が500mくらいあるみたいです。あれで18%なのかな、もっとありそうな・・・
こっこれは、本当に思わぬ伏兵でした。最後に必殺技を炸裂されてしまった気分です。



ピークには、東都飯能カントリークラブがあります。

青梅側に下ると、こっちも結構急そうです。路面はセメントになって丸いわっかが掘ってあるタイプになります。

まったく、隣の山王峠がかわいく思えてきます。
終わってみれば、距離はたったの70kmなのに4時間以上もかかってしまった。
標高差だって1200m弱だから大したことないけど疲れました。
でも、最近そういえば急斜面には行ってませんでしたね。
いきなり走るときついですけど、ちた、そういう練習もしないといけませんね。
飯能の林道は、特別景色のいい道はない気がしますが、近い割にハードなトレーニングが出来るし、結構林道同士がつながってるのでいいと思いました。
ただ、なかなか林道が詳しく出てる地図がないのがネックですね。
でも、うまく使えば大量の大型車両が高速走行してる国道299号を走行しないで奥武蔵グリーンライン方面にいけるのはいいかもしれません。
次は子の権現か?うーん、自信ないなー。

わかなや(熱海)

2009-02-10 07:37:44 | グルメ

わかなやは、熱海にある和菓子屋さんで熱海市役所の前の道がシケインになっているところにあります。
きび餅をはじめ、いろいろな和菓子がラインナップされててどれもうまそうです。
どれもうまいです。
今日は、ふまんじゅう、草もち、きびもちをゲットしました。

食べすぎ?
中でもきびもちはやっぱりはずせません。
割とシンプルな味わいなのですが、とてもやわらかくてきなこのいいかおりがして素材の風味がよく生かされていると思います。
食べすぎ?食べだすと止まりません。

韮山いちご狩りセンター

2009-02-09 08:10:23 | グルメ


韮山いちご狩りセンターに行ってきました。
以前にも行ったことがあって、とてもおいしかったので再び行きました。
静岡名産紅ほっぺ食べ放題30分一本勝負です。
チケットを購入して先導車に車でついていくとビニールハウスに連れて行ってもらえます。
ビニールハウスは、点在していてその日によっていく場所が異なります。
自転車で行った場合は先導車に乗車させてもらえます。
多分気合を入れれば自転車でもついていけるかもしれません。
ビニールハウスの中は結構温度が高めなので薄着で行ったほうがいいでしょう。
結構でかめの粒の紅ほっぺがたくさんなってます。
紅ほっぺは、どっちかというと酸味が弱く甘みが強くてマイルドな味だと思います。
ま、難しいことはおいといてとれたての新鮮ないちごは格別なうまさです。


ゆきちさんとヤビツ

2009-02-08 20:19:50 | 今週のサイクリング
今日は、ブログで知り合ったゆきちさんとヤビツ峠に行きました。
ご近所だからか、いつも似たようなコースを走っているのでご一緒させていただきました。
高尾駅に9時集合にしたので8時に出れば楽勝だと思ってました。
実際ラップタイムは、50分くらいだったしいい時間についたと思ったら殆ど9時でした。
どうも、出かけるときにもたもたしてたら遅くなってしまったみたいですが、ぎりぎりセーフでした。ちょっとあせりました。
今日は、ちょっとゆきちさんを意識しすぎて全般にオーバーペースな感じになってしまいました。
ゆきちさんは、おてやわらかにとか、先週の疲れがとか自信なさげなことを言ってましたが、全然余裕な感じでした。呼吸が乱れないし、休憩してるときも疲れてる様子は皆無でした。
額面どおり受け止めてはいけませんね。誰だってそうだと思いますが、だてに長く走ってないです。
高尾から、新小倉橋経由で宮ケ瀬ダムを通過し、土山峠から下っていきました。
久々に来たら結構な急勾配でスピードがのるのにカーブがきつめなテクニカルコースでした。
だからか、バイクの走り屋さんが集まってるみたいでした。
途中ちょっと道を間違えて本当は右に曲がるところを直進して遠回りになってしまいました。
地図で見ると直進が左折に見えて右折は直進に見えました。
10万分の1とかだと、地図上直進に見えても実際は曲がってたりしますね。
国道246沿いの名古木にあるまいどおおきに食堂でランチをとり、ついでにリサーチしといた和菓子屋さんに行ったらお休みでした。
10%引きの割引券まで印刷して持参してたのにショックです。
気をとりなおして、肝心のヤビツにいよいよアタックです。
相変わらずゆきちさんは、余裕というか少しもてあまし気味みたいだったので仕方なく気合を入れました。
っていうか、今日のルートは確かにここが目玉でしたしね。
きつくてきつくて心拍は180台でした。
こんなに息があがっちゃだめじゃんと、自分でも思いながら走りましたが、ゆきちさんは全然呼吸が乱れていません。
菜の花台を過ぎたあたりで振り返ると、突然ゆきちさんはいなくなりました。
あとで聞いたところ気持ち悪くなってしまったそうですが、そういえば私も少し気持ち悪くなってきてこれ以上無理するとやばい感じでした。
昼にゆきちさんは、てんぷらとひじきを食べていたから内心、よくそんなに消化が悪そうなものを食べて平気だなって思ってました。
きっと私より胃が丈夫なんだなと勝手に思ってましたが、普通だったようです。
ゆきちさん、どうもすみませんでした。今度はコンビニでライトに食べましょう。

ヤビツのピークでゆきちさんのホイールと取替えっこして試食してみました。
ゆきちさんのイーストンホイールは、際立ってよくもないけどそんなに悪くない感じでした。
30mmのアルミセミディープにしてはクソ重くなくこれなら我慢できるレベルでした。
RS30君はもっと重くて辛すぎます。ゆきちさんのこのホイールくらいが筋トレ用だったらいいなと思いました。
今日は、ちとがんばりすぎたか裏ヤビツは睡魔との格闘でした。
なかなかテクニカルなコースでいろいろなことに気を配らないといけないコースなだけに尚更面倒くさくなって眠くなってきました。
その後高尾で解散しましたけど、風が強く吹きはじめたのでまったり帰りました。
今日は、とてもつかれましたが、面白かったです。
またそのうちご一緒しましょう。

鶴峠

2009-02-01 20:42:07 | 今週のサイクリング
今日は、奥多摩湖経由で鶴峠に行き、甲武トンネルで帰ってきました。
しかし、今日はやたら風が吹き荒れて思うように速度があがらない辛いサイクリングでした。
でも、なぜか今日は冬にしてはやたら気温が高くジャケットなど着てると暑くてしょうがないじゃないですか。
最初の2時間以外はずっとジャージ一枚で走ってました。
そうそう、練習用ホイールWH-RS30君デビューの日でもありました。
が、いきなりインプレするのは申し訳ないくらいの強風でした。
さすがです。30mmのハイトだけあって、風をもろに受けて重くて進みません。
今日は、自分重くなったのかホイールが重いのかよくわかりませんが、結構きつかったです。
多分両方なんだと思います。
ファーストインプレッションとしては、3%以上の坂になると重たい。
時速20km台で走るような坂では失速しやすいです。
いいホイールは、よく「ギア1~2枚分軽く感じる」って言うけどちょうど逆に「ギア1~2枚分重く感じます」。
でも、今日は天気はとてもよかったですね。久しぶりに奥多摩湖に来ましたが静かでいいです。

久々に鶴峠に行きましたが、いやーきつかった。
まあ、それなりにきつい峠ではあるけど、こうもきつかったですかね。
鶴峠って最初はばばーんと一直線に上っててなんか挑戦的な感じのする峠です。
その後つづら折れになって峠をのぼっていきます。
今日は天気がいいからもしやと思っていたのですが、路面の状態はドライ中心でかなりいいコンディションでした。
あとは、私のコンディション次第ってな具合でしたが、まいりました。
峠のピーク前後と茂みになっている日陰がちょっと湿っているくらいでした。
それと、案外日の当たる区間が長くて今日は太陽を感じながら気持ちよく走れました。

途中、花の里というお蕎麦屋さんで昼食にし、田和峠をのぼり上野原に向かって下っていきました。

このルートは、静かで信号がほとんどなくて走りに集中できていいです。
こういうところに来ると仕事の神経疲れがすっきり晴れるような気分がします。
職業柄、一日中PCとにらめっこしてるので自転車はいい気分転換になります。
甲武トンネルをのぼると、以前工事中だった崩落現場はまだ工事してました。
どうしょうね、型枠が取れたらもうひといきですかね。
このルートもほぼ完璧なドライコンディションでした。

久々に峠らしい峠(あ、ヤビツは行ったけど)に行ってちょっと目が覚めた感じです。
こんな真冬にこのような峠を走れて良かったです。
WH-RS30君は、思いのほか辛いホイールのような気がしたけど、今日一日でそこまでいうのはちょっとひどいですかね。