TEAM SLOWSTARTER

自転車乗り夫婦のサイクリング走行記録

ツールド美ヶ原2009(リザルト編)

2009-06-30 20:46:37 | イベント
ツールド美ヶ原のリザルトが出ました。
タイム
1:23:30
総合
315/1855
クラス
123/590
でした。

私にしては、まずまずですが
富士と同じく、ひとまず1時間20分を切りたいです。
反省点は、激坂の対処ですね。
あれには、やられました。
って、どうすれば??
必死に上る以外に作戦はないような....
もうちょい、がんばればクラス順位100位内にいけるのかなー。

やばいばい、ジャッキーカルパスが効いているのか少しウェストがきつい...
っていうか、レース前日はもっと消化のいいものを食べないといけませんね。

結構楽しかったので、OKです。

我成功セリ!!

2009-06-29 19:41:28 | 親ばかコーナー

今日は、寝かしつけるのに成功しました!!
って、なんか大げさですけど、なかなか寝てくれないもんですね。
うまく寝かしつけても、ベットに置いて腕を抜いた瞬間目を覚まされて大泣きされるのがオチです。
んーコツですか?今日のは完全に男のカンです。
次回も成功する自信はないです。

ツールド美ヶ原2009(決戦編)

2009-06-28 21:25:17 | 今週のサイクリング
私は、普段はとても寝つきがよく深い眠りに落ちますが、たまに妙に音が気になって眠れないときがあります。
ゆうべは、冷蔵庫の音がうるさくて目が覚めました。
もう一度寝ようと思ったら、目覚ましがなって、起床時間の3時半でした。
信州だからなのか、富士ヒルクライムのときよりもっとテレビがやってなかったです。
よくわからない、ハワイの映像を見ながら朝食をとりました。
今日は、消化重視でパンオンリーにしました。
どうも、ゆうべは食べ過ぎたみたいであんまり空腹でない。
後でわかったのですが、ちょっと酒の量が多かったみたいで胃がお疲れさんだったようです。
いや、ちょっと多かっただけなんですけどねー。
普段ビールは飲まないからなのか、下痢になっちゃいました。
レース会場に向かうと駐車場は既に満車で、別の場所に行けというがどこに行けばいいのか良くわかりませんでした。
近所の学校の体育館の駐車場に停めました。
出走は、8時4分と大分後なのですが、荷物預かりが6時から6時45分なので結構早めに会場にいかないとダメなんです。
でも、荷物を預けると出走まで大分暇です。
今日は、珍しくちゃんとウォーミングアップをしました。
今週は、あまり自転車に乗ってないし、ちょっとガス抜きしといたほうがいいと思いました。
ローラー台は持って行かなかったので、球場を周回しました。
ほー、みなさん気合入ってますねー。
っていうか、それにしても細い人が多いです。この時点で負けた気がしますね。

そういえば、すぐそばに自転車屋さんがあって、よく見たら何気に鈴木雷太さんのお店だったみたいです。
写真中央に写っているのが鈴木雷太さんです。

レース会場は、いつもながら結構な選手の数でごったがえしていました。
これで2000人なんだとか。
富士ヒルクライムに比べれば大分少ないけど、大勢いるもんですね。

それにしても、今日は、雨にならなくて良かったです。
曇りですけど、晴れたら暑くてどうしようもなかったかもしれません。
梅雨時のレースにしては、ラッキーに恵まれました。
最初にアスリートクラスが出走なのですが、うーん、人だかりで何も見れませんでした。
次に女子がスタートで後は年代別スタートです。
しばらくして、やっと自分の出走がやってきました。

緊張しないっていえば、嘘になりますが、ま、いつもどおりな感じで・・・
今日の作戦は、とにかく気合を入れていけるところまで行く。
んー作戦になってませんね。
2004年のツールドフランスのラルプデュエズで行われた個人TTで爆走するランスをイメージして走ろう、気分だけは・・・
いや、それはともかくとして、とにかく集中して走ろうというのです。
さて、スタートしました。
最初は、浅間温泉街を走行します。ここまでは、勢い良く走れたっていうか、誰でも走れます。
温泉街の終わりにある奥の細道が今日のコースです。
細道にさしかかるといきなり激坂が登場します。
んー、この写真じゃイマイチわからないと思いますが、結構な激坂でおまけに徐々に斜度がきつくなります。

早くも、ダンシングして時速6kmまで落ち込んでしまい、走るのがやっとの状態です。
自転車を降りて押して歩いている人もいるけど、自分もそうしたいくらいきつい坂でした。
いきなりの激坂は、辛いですね。一気に気持ち悪くなってゲロゲロッピーになってしまいました。
これは、かなり戦意をそがれる激坂でした。
幸い、もう許してと思った頃激坂が終わって、気持ち悪いのもすぐに直ってよかったです。
大雑把に言うと美鈴湖までが激坂区間です。
序盤からこんな調子なので富士ヒルクライムよりも更に序盤でタイムが伸び悩む感じです。
美鈴湖周辺で一旦フラットか、微妙な下りになった後すぐに上りが始まります。
ここからは、結構道幅が広めでいかにもドリフターズが遊びに来そうなヘアピンカーブの連続です。
勾配は6%~10%の間を行ったりきたりする感じですかね。
ヘアピンカーブになると斜度が上がってそれ以外の区間は割りと勾配が緩くなるコースでした。
なるべく緩斜面で加速してから、ちょっとダンシングして勾配のきついカーブで速度が落ちないようにする作戦で走りました。

今日は、心拍は180以上で走りましたけど、うーん、速く走れてるんですかねー。
苦しい割に進んでいない気がします。
今日は結構いいライバルがいて、抜きつ抜かれつのデットヒートを繰り広げました。
特にこの人とは、ずっといい勝負で楽しかったです。

って私より大分後にスタートした人ですが。
でも、これがいい刺激になってタイムが伸びたんじゃないかなと思います。
背中には、パワージェル梅味を忍ばせていましたが、うーんまー仕方ないんですけど、微妙なテイストでした。仕方ないのですが、ジェルは甘ったるくて嫌ですね。甘いお菓子はおいしいのに不思議なものです。
給水ポイントで水を受け取りましたが、ただの水のほうがスポーツドリンクよりうまいです。
そんなこんなで走っているとラスト5kmくらいの地点だったかで県道に合流します。
ここからは、稜線ルートで結構眺めがいいコースです。周辺にはニッコウキスゲが咲いていたようですが、それを楽しめるような意識レベルではなかったです。
しばらく走ると、下りセクションになったので、気合をいれたら時速60kmまで出ました。
ここで大分タイムを稼ぎました。
富士ヒルクライムのゴール手前にある平坦セクションと感じが似てますが、こっちは下りです。
ここでの無理が効いたか、ゴール500m前からの上りでタレました。
最後はゴールがわからず、あまりスパートがかけられませんでした。
でも、大体ほぼ全力で走ったと思います。
タイムは、多分1時間23分台です。
今日は、血液が沸騰して肺も痛い感じがするくらいの激走です。
そうそう、どこかのサイトに速報が出ているみたいですが、URLを忘れてしまいました。
なかなか下山が開始されないのか、ゴール地点は選手でごったがえしてました。

ゴール地点では、トマトをご馳走してもらえます。
全然気分じゃなかったんですけど、食べてみるとミョーにこれがうまかったです。

それにしても、私の自転車はホイールを換えてレース仕様にすると大分軽くなる気がします。

結構ゴール地点で長く待たされ、寒いので冬の格好を用意したのは正解でした。
いざ下山が始まると、結構景色が良かったです。
それなので、急に止まる自転車がいて危ないです。
ちゃんと合図してから止まらないと危険ですね。

下山途中で後ろでガチャッと自転車同士が接触する音がしましたけど多分、落車しちゃったんでしょうね。あとで救急車がでましたから。
レースをサポートしてくれる方々が、やけにフレンドリーなレースで楽しかったです。
1時から抽選会があるみたいでしたが、中央道が渋滞する前に帰りたかったので速攻片付けて飯も食わずに一目散に高速に乗りました。
それは、正解だったみたいで、渋滞に巻き込まれず帰れました。
私が帰った後は、中央道は大月からずっと渋滞してたみたいです。
んー、レースはかなりがんばりましたけど、富士ヒルクライムと同じくまたも1時間23分台でした。
どっちのレースもひとます1時間20分を切りたいものです。
今日のコースは、変化のあるコースで楽しかったです。
是非、来年も出たいです。
しかし、あの激坂はどうしたもんだか。
ごほうびは、またもハーゲンダッツです。
今日は、マカダミアナッツですけど、豆系は脂肪が多いからダァメなんですよねー、本当は。

ツールド美ヶ原2009(前日編)

2009-06-28 18:34:40 | イベント
今週末は、ツールド美ヶ原に参戦してまいりました。
レース前日は、会場に行ってエントリーを済ませるだけなので、ゆっくり家を出ました。
ネットで調べると中央自動車道は既に相模湖で渋滞していたので、甲武トンネルルートを使って上野原から高速に乗ることにしました。
途中、奥多摩に向かうローディが多くてびっくりしました。
いつも、ヒーヒーな感じの甲武トンネルの峠道も車だとアクセルさえ踏めばあとは勝手に進んでくれます。すごく贅沢な乗り物に乗っている気がします。
同じ魂胆の人が多いのか、普段は車どおりが少ないルートなのに結構車が多かったです。
しかも、けっこうでかい輸送トラックがすれ違ったりしてあせります。
ポルシェとたわむれるインプレッサを見守りながら峠を下りました。

上野原から高速に乗ると車は多かったけど流れていました。
しかし、なかなかこのルートで上野原まで行くのは車でも結構時間がかかりますね。
ちょっと休憩したいくらいです。
中央自動車道は、結構な車の量で上り勾配とかカーブで失速するごとに車が団子になる感じでした。
結構、観光バスが多くて行く手をはばんでくれます。

そんなこんなも、大抵大月までであとは、スイスイなのが普通なんですけど、1000円高速の効果なのか、いつまでも車が多かったです。
途中、小淵沢付近で工事をしてて、車線規制がかかってました。
えー渋滞するんじゃないの?って思いましたけど思ったより全然平気でしたが、対面交通になってました。

今日は、松本に行くのですが、ちょっとナメてましたね。
思ったよりずっと遠く、9時前に家を出て着いたのは昼過ぎでした。
松本インターを出ると松本駅を過ぎて少し北上したあたりが会場なのですが、あまりいい道がないです。
どうにも、松本の市街地の中心を通らすように道ができてて道が混んで仕方ありません。
それだからなのか、抜け道なのでしょう、川沿いの細い道を爆走する自動車が多かったです。
会場は、浅間温泉というところの脇にある野球場の駐車場なのですが、浅間温泉の街に入るとツールド美ヶ原の旗がいたるところにたっていました。
いいですねー、なんか気分が盛り上がります。

イベント会場にしては、こじんまりとした会場でした。

本当は、ミスツールド美ヶ原のお姉さんと写真撮影ができたらしいけど、さっさと受付を済ませて会場を後にしました。
しかもなんか、あとあと周辺の人々の反応によれば結構かわいい人だったらしいです。
参加賞には、Tシャツ・タオル更に松本界隈の施設の無料ご招待券(レース日前後限定)と粋なはからいだったが、暑くて街を歩く気にもなれず、少し自転車に乗ってセッティングを調整した後ホテルに向かいました。
本当なら、浅間温泉にすればよかったんですけど、そもそも私はそれすら気づきませんでした。
まあでも、一人で泊まるにはもったいない感じの宿ばっかりですし。
ただ、んーちょっと淋しい感じの温泉街でした。
ホテルは、割と安いけどちょっと会場から離れているルートイン松本インターにしました。
松本の市街地とは、ちょっと離れていてあたりに店があまりないので、いよいよ後は食うか寝るかの二つに一つになりました。
部屋に着くとあまりに空腹だったのでお菓子を食べました。
それでも耐え切れずに、まだ4時だというのにかっぱ寿司に行きましたが、お菓子が効いてきたのか今度は危険な満腹になってしまいました。
その後は、ビール(発泡酒より安いやつ)を飲みながら、今日の解禁アイテム、ジャッキーカルパスをつまみにテレビをぼんやり見てました。

普段は、ダイエットの都合上間違ってもジャッキーカルパスなんて食わないのですが、久々に食べたら結構脂っこく感じました。
といいながら、1袋いってしまいました。食べ出すとそんな調子なので普段は食いません。
エアコンをキンキンに聞かせてある意味贅沢にたそがれていましたが、8時か9時には寝ました。
いやー、たまにはだらけるのもいいですねー。
そうそう、参加賞にしおりがあって、後ろには地元の小学生からの応援メッセージが!
栞里ちゃんという小学校5年生の子からでした。


うれしいじゃないですか。
なになに?「実力を出して思いっきり走ってください!」
うーん、なんかちょっと小学生にしてはませた内容のような気がするが気のせいか?
確かに実力を出し切らねば!明日は気合なのだ。

練習用タイヤの交換

2009-06-23 22:23:57 | 今週のサイクリング

自転車で会社に行こうと思ったら、タイヤに傷が!!
よく見ると糸が出てます。
さすがにやばいので自転車で行くのはやめました。
うーん、そういえばそろそろ換えごろですね。
多分、半年くらいもったのかな。
だと、5000kmくらいは耐えたのでしょうか。
確かに磨耗して大分タイヤが平べったくなってきたなとは思ってました。
まだ、タイヤ交換は当分先だろうなんてのんびり構えていたので寝耳に水っていうか、もうちょっとちゃんと管理しようねみたいな話になってしまいました。
試しにタイヤをハサミでカットしてみると、中央部分が相当削れて凹んでました。
よくぞ、ここまで使った、もっと早く交換しろよって感じです。


タイヤは、いつ裂けてもパンクしてもいいように予備はストックしてます。
で、今回のタイヤは、久々にパナレーサーにしました。
CLOSERというタイヤで、一応練習用らしいです。

ネット通販で前後で4610円と爆安でした。
でも、その割に触った感じでは、決戦用タイヤ並みにグリップしそうな感じです。
思ってたより大分ゴムが薄いです。
本当に練習用なの?
林道など、荒れたコースも走るので練習用タイヤは頑丈目なタイヤが良かったのですが、性能はよさげですが、耐パンクという意味で心細い気がします。
あんまり安ものなタイヤを買ってしまうと、グリップが悪くてコントロールしにくくなるし、乗り心地も悪くなるので、ほどほどな線のタイヤを選びたいのですが難しいです。
ちなみに今まで履いていたルビノプロ2は、一応OKだったのですが、せっかくなので違うタイヤを試してみました。
そのうち、インプレを載せようと思いますが、天気が天気だけに先になりそうです。

損保から連絡なし!!

2009-06-22 21:09:02 | 今週のサイクリング
私が交通事故にあったのは、先々週の金曜日でした。
それで損保屋さんと最初に話をしたのは、先週の月曜日ですので、もう1週間経過しました。
前回の話では、双方の言い分が食い違っているので状況を整理して、車両の損害状況を確認しに行くので3日くらい待つように言われました。
それなのに、何の連絡もなく1週間もほったらかしとは。
まだ、ちゃんと補償してくれるのかなんなのか話がまとまる前にほったらかしにされるのは、精神的にしんどいものです。
んでも、ディーラーの知人曰く、損保屋さんが良く使うじらしのテクニックらしいです。
わざとめんどくさくさせておいて自分の車両保険を使ったりさせて、もういいやっていう気分にさせる作戦らしいです。
ちなみに、知人が言うには、もう1週間たつのにまだ車を見に来てないそうです。
まともに聞いていると、ホントなめてんのかと思いますが、来るときが来るまでじっくり引き寄せてからこちらの言い分をたっぷり聞かせて差し上げるとしましょう。

それと、損保屋さんは知人とのやり取りで、対向車を待っていたなら何故クラクションを鳴らさなかったのかと因縁じみたことを言ったそうです。
ふふふ、へへへへ、ふぁっふぁふぁふぁふぁ。
いや、損保屋さんにも説明したんですけど、敵はぶつかる1秒前に急に私のほうへハンドルを切ってきたのです。鳴らすのなんか無理です。
大体が、地図上で計ると私が最初に発見したとき敵機との距離は約100mありました。
ちなみに、時速30km制限の道です。
仮にその速度で走行してたとすると、そこから私にぶつかるまで10秒くらい時間があったことになります。
確かに道はカーブしてますが、そこまで見通しは悪くないです。
だって、私は発見してからぶつかるまでずっと見えてましたからね。
10秒間も走ってて対向車に気づかないくせになぁにがクラクションならせってか?
恥ずかしくないんですかね。
アホも休み休み言って欲しいです。
それだけの時間気づかないのって、酒飲んでたか眠ってたか、携帯メールでも打ってたかですかね。

そうそう、事故の過失割合ってどうやって決めるかっていうと、基本的に判例タイムズにこれこれこういう事故の場合は何対何って出ててそれを基準に決めるらしいです。
それで、そこにあまりお金を払いたくない損保屋さんの主観がブレンドされるもののようです。
要は、できるだけ支払額を少なくしたいので必死ならしいです。
素人は、なんとなく損保屋さんに言いくるめられやすいらしいです。
ま、どんな勝負の世界も敵を知ることは重要ですね。
そんなわけで、持久戦に持ち込まれたっていうか慢性化してしまったので適宜ブログに書こうと思います。
あんまり対応が悪いようなら、ちょっと対応を考えないといけませんね。

カツオのステーキ

2009-06-21 19:42:19 | 家飯

今日の献立は
・かつおのステーキ
・とろろとオクラの冷奴
・ブロッコリーごまじゃこあえ
です

かつおは、スライスしたにんにくを先にいためて風味を出して引き上げた後、塩コショウして2cmくらいに切ったカツオを強火で炒めます。
すごく火の通りが早いですが、レアくらいな感じのほうがいいと思います。
今日は、ちょっともたっとしてたらウェルダンになってしまいました。
それにトマトとタマネギのみじん切りを炒めて醤油とだしで味付けします。
そうそう、白ワインも入れます。

冷奴は、B型の自分としてはとろろをすりおろすのがかったるくて嫌いです。
今日は、A型の2号に頼みました。
オクラは、さっとゆでてスライスすればOK。
それでとろろに塩をかけて味付けをして最後に青海苔をかければおしまい。
んー昨日のテレビ番組では、塩分は一日6g以内とか言ってたけど無理だと思います。

ブロッコリーは、じゃこにサラダ油かけて電子レンジで3分チンするとかりかりになります。
ゴマは、適当にすりこぎですりつぶす。
面倒だったら、すらなくても大体OKだと思います。
ブロッコリーは、切って皿に入れてラップをして電子レンジで3分チンをすればOK。
あとは、これらを混ぜて、醤油とダシで味付けすれば完成。
そうそう、3分もチンすると食器がすごく熱いので注意しないとダメですね。

カツオのステーキは、タマネギの甘味がいいのか、やさしい味でうまいです。
どっちかっていうと酒と一緒に食べたい感じですね。
冷奴は、とろろって意外と合いますね。味にメリハリを出すのに塩を振る感じですね。

ブロッコリーは、チンするだけで簡単だし、ちりめんとゴマの香ばしさでブロッコリーの青臭さが気にならなくなります。これなら、ぱくぱく食えるかも。

それにしても、昨日のテレビ番組で血管が硬いと、心臓への負担が高くなって良くない。
コレステロールが、高いのがとにかく良くないようなこと言ってました。
運動不足が原因だけでなく、体質的なものもあるって言っておきながら、結局運動しろみたいな結末になって私はちょっと悲しかったです。
私より、全然運動しないで脂っこいものばっかり食べてて、実際デブなのに全然コレステロールが低い人なんていくらでも知ってます。
私の場合、トータルが、良くて190、ちょっと油断するとすぐ240、善玉コレステロールが基準値オーバー、でも中性脂肪はあとちょっとで基準値以下。
月間の運動量は、30000~40000Kcalくらいいってると思うけど、どないせえっちゅうねん。

道志道-道坂峠-松姫峠

2009-06-20 20:09:02 | 今週のサイクリング
今日は、久々に道志に行きました。
その昔、ホノルルセンチュリーライドの練習に2号とよく走っていたコースですが、最近はすっかりご無沙汰してました。
久しぶりに、走ってみると、アップダウンが多いけど激坂がなくて結構休める区間もあって気持ちよく走れる感じでした。
やっぱり、道志道は抜群に信号が少ないもんですね。
梶野デイリーを過ぎたあたりで一人で走行中のTEAM ARIに遭遇しました。
ARIにしては、アリ?と思ったのもつかの間、加速していなくなってしまいました。
前に同じレースに出てたことがありますが、ARIは実業団じゃね?っていうくらいムチャクチャ速かったです。

それにしても、やぱり道志道は長いですね。でも、今日はノンストップで道坂峠に向かいました。
道坂峠といえば、このブログを書き始めた最初の頃に2号と逆方向から走った峠です。
この日の2号は、すごく調子が悪かったのですが、それもそのはず妊娠してたんです。
そんなわけで、最近はすっかり私専用のブログと化してしまいました。
道志側からアプローチする道坂峠は、割とマイルドな傾斜でした。
そんなに緩くもないけど、勾配の変化がかなり少ない走りやすい峠でした。

ただ、路面にけったいな横溝がつけられていてハンドルにガッツンガッツンきました。

ピークは、いつもどおりトンネルがあるだけで景色は何も見えません。

意外とあっさりピークにつきました。前回2号と走った反対側からのアプローチのほうが全然厳しいですね。
峠を下ってくとよくわかりますが、カーブがうねうねしている峠部分のほかに、更にその手前の区間で直線を中心としたキツイ勾配が結構長いです。
それと、道志側のほうが木陰が多くて涼しくて快適でした。
都留側は、直射日光がモロな感じの中をえっちらおっちら上らなければいけないので過酷です。
実際、そこを下ると何もしなくても時速60km出ました。
都留バイパスのデイリー山崎で昼食にしました。
今日のデザートは、クーリッシュです。
新登場の、ヨーグルト味にしましたが、はっきりいってこのアイスはバニラに限ると思います。
バニラが一番うまいです。カロリーも一番高いですけど。

都留バイパスは、なかなか全線開通にこぎつけないみたいですが、来年あたりだったか雛鶴の道までの区間を開通させる予定のようです。

今日は、その工事現場の横にある細い道を進んでみました。
あらかじめリサーチしたときにどうも道があるみたいだったので、目をつけてました。

最初は、工事中の都留バイパスの脇を通り、民家を抜け勾配がガクッと上がり出し、ヘアピンでスイッチバックすると、一気にすごい勾配になりました。
んー最低でも15%以上は、ありますね。シッティングではのぼれず、ダンシングして時速7kmでした。(ちなみに15%くらないなら私は、シッティングでいけます。)
距離が短かったからいいけど、まだ昼食を食べてすぐだったのでこたえました。

雛都留の県道から、国道139号に出て大月に行きましたが、ちょっと失敗だったのは、思ったより大月が近かったことです。大月までは、なだらかな下りなので腹ごなしにと思いましたが、30分もかからないで着いてしまいました。
ここまできてしまうと、腹がこなれていないのにもう次の松姫峠を上る運命です。
大月から、松姫峠に行くのは何年ぶりだろう。そういえば、全然走ってませんでした。
これがまた、出だしから岩殿山を越えないといけなくて結構な勾配でした。

しかも、夏は暑い山梨を象徴するかのように直射日光が照りつけます。
これは、猿橋からアプローチするほうが全然マイルドですね。
途中、結構ヤバそうな崖がありましたが、うーん早く工事しないと崩れちゃいそうですね。

このルートは、結構直射日光がきつくて、今日はしんどかったです。
深城ダムの管理事務所に自動販売機が設置されたのは、前回走って知ってたのでおとなしく休憩しました。
ここで、ペットボトル3本も飲んでしまいました。

松姫トンネルも大分できてきたみたいです。この道も来年開通でしたか。

それにしても、このトンネルの掘削土をもう少し峠を上った場所に運搬して捨ててるみたいですが、ダンプの往来が多いからか、路面の割れ方が日々ひどくなっていっている気がします。
それにしても、やっぱり松姫峠はきつかったです。小菅村側より大月側から上るほうが急勾配が多いと思います。
今日は、あまり元気ない感じでピークに到達しました。

後は、奥多摩から普通に青梅街道で帰りましたが、思ったより距離は短く171kmでした。
その割に8時間30分くらいかかってしまいました。
よくわかりませんけど、今日はなんか結構くたびれてしまって思うような走りができませんでした。(って、前回も言ってるけど。)
しかし、松姫峠は何気に近場の峠では結構手ごわいほうですね。