TEAM SLOWSTARTER

自転車乗り夫婦のサイクリング走行記録

コスモス街道

2008-09-29 22:02:45 | 今週のサイクリング

みなさん、今晩は。
ブエルタ・シンシューは天気が最悪で自転車には殆ど乗れませんでした。
最終日は、ただ家に帰るのもつまらなかったので藤岡から国道254号で群馬を横断して長野の中込までサイクリングすることにしました

なんでも地図を見るとコスモス街道って書いてあるし、コスモスっていうのは確か今くらいの時期の花でしたよね。ということで、ちょっと見てみようと思ったのです。
でも、ネットでリサーチしてみるとそれだけではちょっと物足りないような意見が書かれていて、途中で内山牧場に寄れば無料でコスモス畑を見れるということですので行ってみようというわけです。
まず、道の駅ふじおかからスタートして、道の駅しもにたに向かいました。
30kmくらいの距離になりますが、なんとなくだらんと微妙に上ってる感じです。
ちょっとさびれた感じの淋しい道を走ります。
国道にしては幅員がそんなに広くない片側単車線の道ですが、交通量は結構あるし、大型車が多くてちょっと嫌なルートでした。
道の駅しもにたからちょっと進むと、8km5%程度ののぼりになります。町からはずれて交通量自体は大分減りますが、依然として大型車が多く走ります。
景色的にも大分峠チックな感じになってきて雰囲気が出てきます。

途中からとも岩という、割と四角い感じの目だった岩山が目を引きます。

道は、幹線の国道らしく、ヘアピンカーブにしてもなるべくRがでかめに設定されています。
それもあって大型車はすいすい走り去ってゆきます。
そう、どっちかっていうと自転車は邪魔ですね。
厄介なのは、こののぼり勾配でトンネルが3つもあることですね。
一つ目のトンネルは、スプーンカーブトンネルです。
この手のトンネルは轢かれそうで怖いです。
が、運良く車に追いつかれませんでした。
二つ目のトンネルは1km弱だったか、まあそれなりに距離があるのですが、タチが悪いことにセンターラインにポールが立っているので車は自転車を抜けない最悪の状況でした。
見事大型車に追いつかれました。しょうがないので、我慢してつきあっていただきました。
三つ目のトンネルでは乗用車に追いつかれました。
乗車ならイケルか?と思いましたが、やはりポールが邪魔して追い越せないみたいでした。
本当にどうもすみません。
そんな、プレッシャーを感じるトンネルを通過したあたりで結構疲労がきました。
が、内山牧場はここからひょっこり国道をそれて旧国道を走ります。
ここから4km8%と一気に斜度があがります。
確かにゆるいところもあることはあるんですけど、どうみても10%以上のところが結構ふんだんに用意されていてとてもきついです。
あーもういやだと思ったころ少し斜度がまろやかになるんですけど、牧場の前でまたがくっと斜度が上がります。
で、内山牧場に到着しました。
ちょっと、奥に歩くと結構でかいコスモス畑があって咲き乱れていました。

なかなか、景色も良いです。

さて、ここから来た道を戻ってもとの国道に戻ります。
国道もここからは、ずっと下りなのであとは楽チンなはずです。
でもいきなり最後のトンネルが待ってます。
ちょっと距離が長くて嫌なトンネルです。
それと、照明が暗くて一瞬自分がどこにいるのかわからなくなるような、ちょっと怖いトンネルでした。
それを過ぎるとずっと下りなんですけど、斜度がちょっとゆるくてあまりスピードが乗らないです。
途中のドライブインで食事を取ってちょっと進むと道の両脇にコスモスが咲いていました。
結構長い距離で咲いてはいますが、うーん、確かにちょっと少ないかな。
そんな、こんなでブエルタ・シンシューは終わりを迎えました。


1号参上!!

2008-09-27 21:13:51 | その他

みなさん、今晩は。
実は、夏休み企画第二弾ということで伊豆にサイクリングに行ってました。
あまり、説明するまでもないと思いますが、伊豆はアップダウンがきついのなんの。
確かに私は、アホなところがあってよりきついコースを選定してしまうからいけないのですが・・・
要するに、かなり疲れました。
久々に腰にきたので、結構ハードなコースには違いないと思います。
そのレポートはまた後日ゆっくり書こうと思います。

ところで、全国マウンテンサイクリングin乗鞍の写真をオールスポーツで購入しました。
その写真が届いたので、ちらっとだけお見せします。
恥ずかしいのでちらっとだけにしてください。

うーん、それにしてもカカトが下がってますねー
ポジションがまずいんですかねー
でも、斜度がきつくなるとそういう踏ん張り方をするくせがあります
ガニ股は、自転車に乗ってる間だけは大体直せたのですが・・・
(ちなみに歩くときは超ガニです)
それにしても、写真代がすごく高いですね、確かに自分はで撮れないので仕方ないですが・・・

そうそう、写真のNIKEのグローブがお気に入りだったんですけど、車の屋根に置いたまま走ってしまったので、片方しか残ってません。
もう売ってないのですごく残念です。


女心と秋の空

2008-09-22 18:52:26 | 今週のサイクリング

みなさま、今晩はいかがお過ごしでしょうか。
私のブエルタ・シンシューも残るところあと一日で終了です。
今のところ、自転車でまともに走れたのは3rdステージのみで、あとはきれいさっぱり雨でやられました。
たまに仕事をしないで家事もやらないでいい日が過ごせるだけでもいいものです。
でも、いくらなんでももうちょっと晴れてくれというのが正直な感想ですね。
奇しくも、明日は晴れだそうですが、明日は藤岡から家に帰るだけのルートでなんのドラマもありません。
なんてたって最終ステージなんだから、凱旋レースですよね普通。
一番晴れなくてもいい日が晴れるなんて、本当に女心よりずっとタチの悪い秋の空です。
やることがないので、毎日カーボローディングばかりしてました。
っていうか、食べてばっかですね。
明日は、しょうがないのでその分自転車で走ってダイエットせねば!!

ブエルタ・シンシューは天気が悪くて殆ど下見ツアーみたいになっちゃいました。
その中で思ったのは
うーん、そうですねえやっぱりビーナスラインは是非また行きたい超お勧めコースですね。
天気さえ良ければ景色抜群ですね。
それとやっぱり草津志賀道路は外せませんね。
雨でも景色抜群の山岳コースでした。
是非、また渋峠を自転車で攻略したいものです。
走った感じだと、長野側から峠を登るほうが長く厳しい道のりですね。
草津側からは、去年走ったことあるんですけど、今年は長野側からと思ったのですが雨にやられました。
いつかリベンジしたいと思います。
それと、やっぱり草津の温泉宿はいいですね。
また、信州にいきたいものです。


ブエルタ・シンシュー3rdステージ

2008-09-20 19:11:03 | 今週のサイクリング
皆さん、こんにちは
私の夏休みに台風が直撃しました。
ブエルタ・シンシューは6つのステージを用意していましたが、1stステージと2ndステージは台風に吹き飛ばされてしまいました。
そんなときやることといえば、ただひとつ、カーボローディングです。
でも、やりすぎて脂肪になちゃった気がします。
3rdステージは天気がまあまあで、なんとか走らせてもらうことができました。
このステージは、ビーナスラインをのぼり長野に向かうルートです。
夕べは白樺湖のペンションに泊まり、うまい食事とワインでいい気分でしたが雨で何も見えませんでした。
今日は、白樺湖からスタートです。
出だしからいきなしのぼりはじめるコースなので体はびっくりしていきなりゼーハーゼーハーしだします。
ここから、車山を経由して霧が峰に向かいます。
木が生えていない高原ルートは景色が開けているので自転車で走っているだけで十分景色を堪能できます。
すばらしい山岳を臨めます。
はるか眼下には諏訪湖まで見渡せる場所もあります。
10km程度ののぼりをクリアすると霧が峰の「霧の駅」というドライブインで一息します。
そこから、北上して美ヶ原を目指します。
前半はアップダウンを繰り返しながら、眼下の景色をたっぷり楽しむことができる、本当に贅沢なコースです。
途中、三峰展望台で休憩をとり、お決まりのソフトクリームで補給を取りました。
ここの展望台は、とっても広く景色を見渡すことができて、しかも自分が走ってきたコースが遠く見渡せてとてもGoodです。
その後少しアップダウンをうねうね繰り返し、県道178号線と合流すると最後の急勾配が待ちかねています。
最近走った、梅ノ木峠をもうちょいきつくした感じでしょうか。
地図ソフトで計測しても9%以上ある平均勾配が4km続きます。
ときどきダンシングしつつも、場所によっては時速8km/hまで下げつつしぶとく走ります。
これもかなりきついけど、この距離だからなんとかなったような気がします。
頂上には、道の駅美ヶ原があって昼食をとりましたが、さすがにガスが出て何も見えませんでした。
まあ、走れただけよしってことで。
ここから、今日の宿長野に向かって一気にダウンヒルです。
頂上から長野まで80kmありますが、前半は強烈なダウンヒル、後半はずっとゆるやかか微妙な下り勾配なのでなんとかなるかなと。
それにしても美ヶ原からのダウンヒルは道が極悪で危ないのであまり速度は出せません。
いかにも美ヶ原の裏山みたいな感じの地味なルートですが、ところどころ見える景色もなかなかいいです。
大分下ってくると一面田んぼになり、黄金色になった稲の中を疾走します。
大屋からは国道18号をひたすら北上して一路長野を目指します。
このころになると、下界の気温はものすごく暑いことを思い知らされました。
地図を見てもあまり他に道がないせいか、国道18号はすごい交通量です。
道幅は割りとあるほうなので自転車でもまあまあ快適に走れるほうです。
更埴でちゅら雲という、パン屋さん併設の喫茶店で一息つきました。
ちょっと年老いた奥様と、多分その息子さん新進気鋭のパティシエが振舞ってくれるデザートはなかなか独創的でおいしかったです。キャラメルりんごパフェを食べました。焼きりんごとアイスとキャラメルシロップの甘くておいしいパフェです。
小さくてしゃれたお店でした。
どうしたって国道18号は、車が多くて面白い道ではないのでばりばりこいでホテルに到着しました。
今日はルートイン第二長野にいます。
居酒屋ですき放題反省会をして、これからダウンしようかというところです。
そうそう、結構夜景が綺麗なホテルですよ。
国道18号がものすごく渋滞しているのが良く見えるんです。

ブエルタ?

2008-09-17 23:38:28 | 今週のサイクリング

今晩は
明日から私は夏休みで、名づけて「ブエルタ・シンシュー」に行ってきます。
ちょっとダサすぎるネーミングになってしまいました。
6日間に渡って信州の山岳ステージを攻略する予定です。
距離はそんなでもないですが、標高差がすごいので走りきれるかちょっと自信がありません。
と、台風がそこに命中して3日間のステージに短縮されちゃいそうです。
明日はその、第一ステージですが、天気予報的には終わったも同然ですね。
朝起きて雨が降ってなければ、序盤から逃げを決めてみようと思いますが台風13号が容認してくれなさそうです。
皆様、どうか私の無事を祈ってやってくださいませ。

ついでに明日のステージはこんな感じです。

大垂水峠、笹子トンネルを越えて清里、そして野辺山にある宿がゴールです。
もちろん、雨天中止です。


09マドン!!

2008-09-15 23:14:30 | その他
今日は、ものの見事な曇天にやられましたね。私は、柳沢峠を目指しましたが、小雨のウェットコンディションにテンションが下がって留浦という奥多摩湖のもうちょっと奥でやめて2号に車で迎えに来てもらいました。
それなので今日はたったの42kmしか走ってないのに帰って昼寝をしたら爆睡して夕方になってしまいました。
ホイールのふれがちょっとひどくなったので、いつも行くお店に修理に出したんですけど、そろそろフリーが潮時かもしれないと言われました。
まー2万km以上走ったし仕方ないかもしれません。それはそうと、もうあるんですね、来年のトレックのカタログ。
っていうか、USAのホームページでは来年のモデルが既に紹介されてます。 http://www.trekbikes.com/us/en/bikes/road/
マドン6.9は、フレームで買うと48万円で2万円の値上げですね。
完成車は、デュラエース仕様で105万で5万の値上げ。
他にSRAM RED仕様がラインナップされてました。
・・・・高いなー
カラーリングはアスタナカラーになってました。
・・・働かねば

聴力検査(By1号)

2008-09-14 13:57:44 | その他

みなさん、こんにちは
なんでしょう、いい方向で天気予報がはずれましたね。
でも、9月らしく台風が気になる感じですね。
今後の台風は天気予報次第でしょうか。
ま、季節ものですから仕方ないですけど、台風にはさっさと過ぎ去って欲しいところです。
今度の台風は随分とまた移動速度が遅くて意地悪な感じですね。

今日は、ちょっとしょうもない話第二段をさせていただきます。
是非みなさんにこのソフトをダウンロードしていただきテストしてもらいたいのです。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/07/24/mimichecker.html
何かというと、健康診断よりはるかにシビアな聴力検査ができるソフトです。
悲しいかな、一般に歳をとると音が聞こえにくくなってきます。
特に高い周波数の音が聞こえなくなってくるんですね。
で、このソフトはどこまで聞こえるかテストすることができます。
実験結果によれば平均年齢23.8歳で18072Hzまで聞こえるらしいです。
私ですか?15000HZ台が限界でした。
2号は、私より2歳若いのですが、順当にもう少し聞こえてました。
多分、耳をほじりなおしても聞こえないものは聞こえないと思います。
最後のほうは、本当に全然聞こえませんでした。
ま、歳を取ると聞こえないほうが幸せなことも多いですしね。


梅ノ木峠(By1号)

2008-09-13 21:11:56 | 今週のサイクリング

みなさま、今日はいかがお過ごしでしょうか。
午前中は、結構晴れてましたけど午後は雨の予報。
当たるのか、天気予報?
こういうときは、自転車で出かけるのは悩みますね。
私は、いろいろ用事があったので合間に梅ノ木峠に行ってきました。
梅ノ木峠は林道大入線の峠です。
日ノ出山のすぐそばを通る林道で青梅と五日市を結んでいます。
今日は、青梅側からのアプローチしました。
吉野街道を御岳方面へ進んで途中で道を左にそれると林道の入り口がありますが、目印は何もないのでわかりにくいかもしれません。
昔は、そこに製氷所があって、冬はスケートができたのですが、今は澤井の倉庫になってるみたいです。

コースは、5kmで400mくらいのぼる平均勾配8%級の短期決戦コースです。
結構きついけど、短いからなんとかなる感じです。
時間がないときの筋トレにちょうどいいコースです。
道を少し登ると林道定番のゲートがあります。

自転車は物理的には、左脇からすんなりスルーできます。
たまには、車のこない静かなルートもいいものですよね。
ゲート前後も林道らしく「おおきついな」と思わせる斜度がびびらせます。
ちょっと進むとコンクリート舗装の路面になって一直線にばばんと斜度のきつい坂が現れます。
普通の人なら、ここでMAXに近い心拍になるんじゃないでしょうか。
今日の私もとっても息づかいがあらかったです。
それからは、ところどころきつい斜度がありますが、緩急がほどほどにあるので大体OKな感じですが結構きついです。


多分青梅側のほうが、路面は荒れてます。
ま、でも林道にしてはいいほうでしょうか。
杉の枝がたくさん落ちていて、小石が結構浮いてます。
アスファルトもところどころガタガタになってます。
ピークに再びゲートがあります。

ピークは日ノ出山の登山口にもなっていて、五日市側からなら車でも来れます。


多分ここから山に登るとすぐ頂上に着いてしまって物足りない気がします。
日ノ出山も割と簡単に登れる山の割に結構眺めが良くてお勧めの山ですね。
あそこなら、五日市に下山して駅のそばの店でそばを食べながら反省会をやるのがいいですかね。
それか、この林道に出て五日市側に下ればつるつる温泉で一風呂浴びるというのもありですね。
今日は、きつかったですけどまあまあいい感じで走れました。
にしても、今日も暑かったですね。
この峠は日陰が多いので少し快適でした。
頂上付近で少し景色が開ける場所があってなかなかいい感じです。
結構近場の林道な割りに雰囲気があっていいと思います。

ここからつるつる温泉まで一気にダウンヒルです。
結構いい勢いがつく下りですが、幅員が狭くて雑草が多くてカーブもきついのでそんなに速度は出せません。
結構ブレーキで疲れます。
つるつる温泉から先は、少しなだらかな下りになっていて当分信号がないのでTTでもやってるような気分で快適にとばせます。
つるつる温泉なんかによってしまったら、自転車で帰るのはかったるくなってしまうでしょうね。

その後、隣の二ツ塚峠を走って帰ったのですが、梅ノ木峠に比べればかわいいもんです。
でも、ピーク付近がちょっと斜度があります。
交通量がものすごく多いのであまりおもしろくはないですが、下りはかなり飛ばせて車に負けないかもしれません。

でも、天気予報が言うほどは降りませんでしたね、今日は。


献血(By1号)

2008-09-11 22:18:46 | その他

今日は、いつにもましてしょうもない話です。
暇でやることもないようでしたら読んでやってください。
献血をしてきました。
毎年この時期になると会社に献血バスがやってくるので、献血してます。

いつもどおり問診から始まるんですけど、海外旅行に行ったことありますか?
あるわけないとおもったら、去年ホノルルセンチュリーライドに出た出た。
医師に問いただされてやっと思い出して白状しましたが、OKでした。
あとは、いつもどおり血圧計で血圧測定。
おー?いつもより少し高いぞ。
上が130で下が90だったか。
....でも仕事してりゃ、ストレスで血圧も上がりますね。
そか、献血するときはまじめに働いちゃいけないってこと??
でも脈が57でした。
57???人生史上初めての低さに驚きました。
確かにこのところ安静時なら60台まで下がってきたのは知ってましたけど、トレーニングの成果なのか加齢により脈がさがってきたのかよくわかんないなと思っていました。
でも57じゃ、日ごろのトレーニングの成果っぽい??
一度病気になって入院したとき毎日検査のために採血されたことがあるので、注射は全然平気。
ホント、注射が怖くて入院なんかできないと思います。
んでも、今日の採血はちょっと痛いほうだった気がします。
あれは、ほんと刺す人に個人差がありますね。

そうそう、献血当日は運動は控えないといけません。
今日は、自転車通勤はしませんでした。
ちょっと、けち臭い話なのですが献血しちゃうと、もしかして持久系スポーツだとパフォーマンスに影響するか心配になりませんか?
だって、ちょっと前のツールドフランスでは、ビノクロフがドーピング疑惑で捕まりましたけど、輸血ドーピング容疑でしたもんね。
http://www.cyclingtime.com/modules/ctnews/view.php?p=6018
それって、輸血して血液の量を一時的に増やしてパワーアップを狙う作戦なわけで、献血はまさにその逆なんだからパフォーマンスが落ちるのでは?
ちょっと、気になるのはちょうど一ヵ月後に出るレースがあったりなんかします。
それで、よくよく調べると献血した後約1ヶ月で元の血液の量に戻るって書いてありました。
ぎりぎり....うーんOK?
まーその、ひじきとか牛乳とかほうれん草とか地道に食べて回復を祈るんでしょうかね。

ビノクロフっていえば、アスタナ。
アスタナっていえば、今はトレック。
トレックっていえば、マドンをひそかに狙っているんですけど、久々にHPをみたら....
http://www.trekbikes.co.jp/race_news/astana/bikes/
なかなか、かっちょいいじゃないですか。

それで、更にランスが復活???
http://www.cyclingtime.com/modules/ctnews/view.php?p=9180
これには、たいそう驚きました。
ランスは、私と同級生です。
この歳になると選手の8割がたは引退しているであろうに、復活ですって!!
ランスのあの、超男性的な走りをまた見ることができるのでしょうか!!
ちょっと、わくわくしました。

そういえば、ナイキはサイクルウェア部門から手を引いたみたいですけど、ランスと一緒に復活するんでしょうかね?
自分的には、スウッシュグローブの握り心地が大好きだったので是非復活して欲しいです。
http://www.trekbikes.co.jp/race_news/tdf/tools_2_4.html?keepThis=true&TB_iframe=true&height=340&width=665
今度復活したら、10個くらい買いだめしておこうかな。