写真は、4月に大阪に行った時、道頓堀で
撮ってきたものです。明日の早朝(日本時間)、
W杯日本代表はドイツ代表と親善試合をする
とのことなので、載せてみました。半分しか
写せませんでしたが、DFの宮本選手です。
ポスター、というには大き過ぎる気が。とにかく、ビルの壁全体を
覆い尽くす大きさです。何かの広告、だと思いますが、大きさに
驚かされるばかりで、広告としての効果はなかったです、私には。
明日の親善試合でW杯気分は一気に盛り上がりそうですね、どんな結果で
あろうと。まだ大会本番ではないことだし、落ち着いて見てみようと思います。
話変わりますが、元新潟の監督、反町氏が北京五輪代表監督に決まった
とのこと。アビスパには、ワールドユースオランダ大会でフル出場した、
柳楽選手、中村選手がいるので、こちらのニュースも、この先、気になる
ところです。
そんな中、アビスパの後任監督が決まったというニュースはまだなく、
逆に、選手たちの焦燥感を伝える記事が載っていました。心配です。
監督が決まらないことも、選手たちのことも。
撮ってきたものです。明日の早朝(日本時間)、
W杯日本代表はドイツ代表と親善試合をする
とのことなので、載せてみました。半分しか
写せませんでしたが、DFの宮本選手です。
ポスター、というには大き過ぎる気が。とにかく、ビルの壁全体を
覆い尽くす大きさです。何かの広告、だと思いますが、大きさに
驚かされるばかりで、広告としての効果はなかったです、私には。
明日の親善試合でW杯気分は一気に盛り上がりそうですね、どんな結果で
あろうと。まだ大会本番ではないことだし、落ち着いて見てみようと思います。
話変わりますが、元新潟の監督、反町氏が北京五輪代表監督に決まった
とのこと。アビスパには、ワールドユースオランダ大会でフル出場した、
柳楽選手、中村選手がいるので、こちらのニュースも、この先、気になる
ところです。
そんな中、アビスパの後任監督が決まったというニュースはまだなく、
逆に、選手たちの焦燥感を伝える記事が載っていました。心配です。
監督が決まらないことも、選手たちのことも。
28日に鳥栖スタジアムで行われたJ2リーグ、サガン鳥栖対ベガルタ仙台。
観に行くつもりだったけれども、諸事情により最終的には自宅でテレビ観戦
することになりました。
結果はタイトルにも書いた通り、1-5という大差で仙台の勝利。ホームの
鳥栖サポーターにとっては辛い結果でしたね。前半10分に仙台に先制され、
後半開始すぐに追加点を上げられてしまったので、なんとな~く暗い気分に
なったんですが、その後新居選手がゴールを決めて1-2。そのまま接戦で
進むかな、進んで欲しいと思っていたものの…、次の得点がCKからの
あざやかなヘディングで仙台に入ったことで、もう鳥栖に流れは戻って
きませんでした。
仙台は、昨年は最終節で引き分けて4位になったため、入れ替え戦に進めず
悔しい思いをしたチーム。サポーターにとっても、28日のアウェイでの勝利は
もちろん、今年新加入の外国人選手(3名)の活躍は、とてもうれしいことだろう
と思います。
仙台の場合、監督もこの3年、毎年替わってきました。チームそれぞれに方針や
考え方があると思うので、比較すべきじゃないかもしれないけれど、アビスパとは
ずいぶん違うなぁ、と感じています。それでも、こうしたら必ずうまくいく、確実に
勝ち進める、という方法があるわけではないですよね。
応援する人たちの熱い気持ちがようやく通じて、今年の仙台は好調、ということ
でしょうか。応援する気持ちがどうしたら伝わるのか、届くのか、少し具体的に
考えてみたくなりました。とはいえ、いちばん大事にしたいのは、勝ちを信じて、
選手の活躍を楽しみにして、ワクワクしながら試合を観に行くこと、です。
観に行くつもりだったけれども、諸事情により最終的には自宅でテレビ観戦
することになりました。
結果はタイトルにも書いた通り、1-5という大差で仙台の勝利。ホームの
鳥栖サポーターにとっては辛い結果でしたね。前半10分に仙台に先制され、
後半開始すぐに追加点を上げられてしまったので、なんとな~く暗い気分に
なったんですが、その後新居選手がゴールを決めて1-2。そのまま接戦で
進むかな、進んで欲しいと思っていたものの…、次の得点がCKからの
あざやかなヘディングで仙台に入ったことで、もう鳥栖に流れは戻って
きませんでした。
仙台は、昨年は最終節で引き分けて4位になったため、入れ替え戦に進めず
悔しい思いをしたチーム。サポーターにとっても、28日のアウェイでの勝利は
もちろん、今年新加入の外国人選手(3名)の活躍は、とてもうれしいことだろう
と思います。
仙台の場合、監督もこの3年、毎年替わってきました。チームそれぞれに方針や
考え方があると思うので、比較すべきじゃないかもしれないけれど、アビスパとは
ずいぶん違うなぁ、と感じています。それでも、こうしたら必ずうまくいく、確実に
勝ち進める、という方法があるわけではないですよね。
応援する人たちの熱い気持ちがようやく通じて、今年の仙台は好調、ということ
でしょうか。応援する気持ちがどうしたら伝わるのか、届くのか、少し具体的に
考えてみたくなりました。とはいえ、いちばん大事にしたいのは、勝ちを信じて、
選手の活躍を楽しみにして、ワクワクしながら試合を観に行くこと、です。